JPS6067821A - パルス発生装置 - Google Patents

パルス発生装置

Info

Publication number
JPS6067821A
JPS6067821A JP17423983A JP17423983A JPS6067821A JP S6067821 A JPS6067821 A JP S6067821A JP 17423983 A JP17423983 A JP 17423983A JP 17423983 A JP17423983 A JP 17423983A JP S6067821 A JPS6067821 A JP S6067821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
signal
pulse
pulses
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17423983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Sato
徳男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17423983A priority Critical patent/JPS6067821A/ja
Publication of JPS6067821A publication Critical patent/JPS6067821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、 〔産業上の利用分野〕 本発明は回転体の回転量に応じてパルスを発生するパル
ス発生装置に関する。
例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等に
おいて、机の面の相対的な直線運動を回転運動に変換し
、この回転運動に基づいてカーソルをディスプレイ上で
移動させるような場合に、本発明のパルス発生装置を用
いることができる。
〔従来技術〕
ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等では、デ
ィスプレイを使って文書や図形を作成することができる
。文書や図形の作成に当たっては、例えば文字、記号等
の訂正、加入、削除、移動の作業が行われる。このよう
な作業は、カーソルを用いディスプレイ上での位置の指
定を行いながら進められる。
カーソルをディスプレイの所望の位置に移動させるため
に、従来からカーソルキーが広く用いられている。カー
ソルキーは、第1図に示すように、上に移動させるキー
1、下に移動させるキー2、左に移動させるキー3およ
び右に移動させるキー4の4種類のキーから構成されて
いる。従ってカ−ツルを上下左右のいずれかの方向に移
動させる場合には操作が簡単であるが、斜め方向に移動
させるのに手数がかかるという欠点があった。すなわち
移動前の点と移動後の点を結ぶ最短距離を所望の角度で
移動させることが不可能であり、操作に手間と時間を必
要とした。
このような欠点を解消するために、机の面にボールを転
接させこれを任意の方向に移動させることでカーソルの
その方向への移動を行わせるカーソル移動指示装置があ
る。
第2図は従来のこのようなカーソル移動指示装置の外観
を表わしたものである。この装置は、手でつかむことの
できる程度の大きさの直方体状のケース11を備えてい
る。ケース11内にはボール12かいずれの方向にも回
転しうるように設けられている。ボール12は直径1〜
2インチの金属球からなっている。ボール12の一部は
、ケース11の下面から突出され、図示しない机の面に
転接されるようになっている。
第3図はこのカーソル移動指示装置の内部の一部を上方
から見たものである。ケース11内には、軸受13.1
4によってそれぞれ回動自在に支持された2本のシャフ
ト15.16がそれらの中心軸を同一水平面に含むよう
に配置されている。このうち一方のシャフト15はケー
ス11の長手方向に配置され、他方のシャフト16はこ
れと直交する方向に配置されている。これらのシャフト
15.16はボール12に転接されている。従ってボー
ル12が矢印A、B方向に回転されると一方のシャフト
15のみが回転され、矢印C,D方向に回転されると他
方のシャフト16のみが回転される。また斜め方向に回
転されると両シャフト15.16が同時に回転されるこ
とになる。両シャフト15.16の回転量の比はボール
12の回転方向に応じて異なる。シャフト15.16の
各一端には、回転を検出するための回転体17.18が
それぞれ設けられている。
第4図は回転体17(18)による回転検出機構の一部
を斜め上方から見たものである。回転体17は円板から
なり、その外周部に複数のスリット21が等間隔的に形
成されている。スリット21の長さLl はスリット間
の長さL2 と同じとなっている。回転体170両側に
おいてスリット21を挟んで互いに対向する所定の箇所
には第1の発光素子22および受光素子23がそれぞれ
設けられている。また回転体17の両側においてスリッ
ト21を挟んで互いに対向する他の所定の箇所には第2
の発光素子24および受光素子25がそれ□ぞれ設けら
れている。第1の画素子22.23と第2の画素子24
.25の離間距離L3 はスリット21の長さLl の
1/2となっている。
この装置では、第1および第2の発光素子22.24か
らそれぞれ照射された光線はレンズ26.27およびス
リット21を経て第1および第2の受光素子23.25
にそれぞれ入射される。従って回転体17が矢印E方向
に回転すれば、第1の受光素子23が第2の受光素子2
5よりも早く受光する。また逆の方向に回転ずれば、第
2の受光素子25が第1の受光素子23よりも早く受光
する。このような原理により回転の方向性を検出するこ
とができる。また第1の画素子22.23間または第2
の画素子24.25間をスリット21がいくつ通過する
かを検出すれば、回転量の判別を行うことができる。
一例としてボール12が矢印A、B方向に回転される場
合において第1および第2の受光素子23.25により
検出される信1号の状態を考察してみる。まずボール1
2が矢印A方向に回転されたとする。このときシャフト
15に取り付けられた回転体17が矢印E方向に回転さ
れる。これにより第5図に示すように、まず第1の受光
素子。
23によって検出された第1の信号31が0′”から1
′に変化し、次に第2の受光素子25によって検出され
た第2の信号32が同様の変化を示す。すなわちこの場
合には第1の信号31の方が第2の信号32よりも位相
が進んだ状態にある。
次にホール12が矢印B方向に回転されたとする。
このときシャフト15に取り付けられた回転体17は矢
印E方向きは逆の方向に回転される。この結果両信号3
1.32は第5図に対応して表わした第6図のようにな
る。この場合には第1の信号31の方が第2の信号32
よりも位相の遅れた状態にある。ボール12が矢印C,
D方向に回転された場合にも同様な信号が得られること
になる。
ボール12の回転方向と回転量を表わした信号は、ディ
スプレイを制御する制御部(共に図示せず)に供給され
る。制御部は、この供給された信号を解読し、ボール1
2の回転方向と回転量に合わせてディスプレイ上のカー
ソルの移動方向と移動量を決定し、その結果をディスプ
レイに供給する。これによりテ゛イスプレイ上のカーソ
ルがボール12の回転方向と回転量に応じて移動される
ことになる。
ところで従来のこのようなカーソル移動指示装置では、
例えば第1の画素子22.23間を1つのスリット21
が通過すると、1つのパルスが発生ずることになる。従
って回転体17.18にスリット21が1個形成されて
いるよすると、回転体1718が1回転したときn個の
パルスが発生ずることになる。ディスプレイ上のカーソ
ルを1個のパルスで1ピツチ移動させるとすると、回転
体17.18の1回転でnピッチ移動されることになる
。ずなわち回転体17.18の1回転に対するカーソル
の移動量は、スリット21の個数に左右されることにな
る。
ところがスリット21の個数を大きくした場合には、回
転体17.18つまりボール12の小さな回転でカーソ
ルが大きく移動されることになるので、カーソルを1〜
数ピツチ移動させるための操作が煩雑になってしまう。
このため回転体17.18に形成しつるスリット21の
個数には限度があり、従って回転体17.18の1回転
によってカーソルを移動させうる量にも限度がある。こ
の結果カーソルを大きく移動させる場合には回転体17
.18つまりボール12を大きく回転させなければなら
ず、操作性が悪いという欠点があった。
特に最近では、大量のデータを一度に表示しようとする
要請から、文書図形作成装置のディスプレイは大型化す
る傾向がある。ディスプレイが大型化すると第7図に示
すように、ディスプレイ28の隅から隅へカーソル29
の移動を行わせるような場合、カーソル移動指示装置の
移動のためのスペースが机上に存在しないことがあった
。このようなとき、オペレータはカーソル移動指示装置
を机上で所定の方向に動かした後、これを持ち」二げて
元の位置に戻し、更に同一方向に移動させるという操作
を2〜3度繰り返す必要があった。
〔発明の目的〕
本゛発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、回
転体の一定の回転に対して所定数のパルスを有する信号
とそのn倍のパルスを有する信号のうち任意のものを出
力させることのできるパルス発生装置を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
本発明では、同一円周上に複数のスリット等からなる被
検出部を等間隔的に形成された回転体と、この回転体の
被検出部に対応して設けられ、回転体の回転に伴い被検
出部が1つ通過するごとに1個のパルスを有するパルス
信号をそれぞれ一定の位相差をもって順次発生するn個
の検出部と、これらの検出部から出力されるパルス信号
を供給され、これらの信号に基づいて1つの被検出部に
対してn個のパルスを有するパルス信号を発生するパル
ス変換回路と、n個の検出部のいずれか1つの出力端と
パルス変換回路の出力端にそれぞれ表われる信号のうち
任意のものを出力させる信号選択機構とを備え、回転体
が例えば1回転したとき被検出部の個数と同数のパルス
を有する信号とそのn倍のパルスを有する信号のいずれ
かを任意に発生させるようにしたものである。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第8図は本発明の一実施例を適用したカーソル移動指示
装置の要部を表わしたものである。この図において第2
図と同一名称部分には同一の符号を付し、その説明を適
宜に省略する。
この装置では、第1および第2の発光素子22.24の
ほかに第3および第4の発光素子41.42がそれぞれ
設けられている。第3の発光素子41は第1と第2の発
光素子22.24の中間に配置されている。第4の発光
素子42は第2の発光素子24からスリット21の長さ
り、の1/2だけ離間する箇所に配置されている。また
第3および第4の発光素子41.42にそれぞれ対応し
て第3および第4の受光素子43.44と第3および第
4のレンズ45.46がそれぞれ設けられて・いる。
この装置では、第1〜第4の発光素子22.24.41
.42からそれぞれ照射された光線はレンズ26.27
.45.46おにびスリット21を経て第1〜第4の受
光素子23.25.713.44にそれぞれ入射される
。従ってまず回転体17が矢印E方向に回転されたとす
ると、第1、第3、第2および第4の受光素子23.4
3.25.44の順で受光することになる。これにより
まず第1の受光素子23によって検出された第1の信号
31(第9図a)がパ0”から” 1 ”に変化し、次
に第3の受光素子43によって検出された第3の信号3
3(同図d)が同様の変化を示し、次に第2の受光素子
25によって検出された第2の信号32(同図b)が同
様の変化を示し、次に第4の受光素子44によって検出
された第4の信号34(同図e)が同様の変化を示す。
第1および第2の信号31.32は、第10図に示すよ
うに、第1のパルス変換回路51に供給される。第1の
パルス変換回路51は、本実施例では排他的論理和回路
からなっている。従って第1のパルス変換回路51の出
力端には、第9図(C)に示すように、1つのスリット
21に対して2つのパルスを有するパルス信号61が表
われる。
また第3および第4の信号33.34は第2のパルス変
換回路52に供給され、これの出力端に第9図(f)に
示すように、1つのスリット21に対して2つのパルス
を有するパルス信号62が表われる。このよきの第1の
パルス信号6]は第2のパルス信号62よりも位相の進
んだ状態にある。
回転体17が矢印E方向とは逆方向に回転された場合に
は、第4、第2、第3および第1の受光素子44.25
.43.23の順で受光することになる。この結果側パ
ルス信号61.62は第9図と対応して表わした第11
図のようになる。この場合には第1のパルス信号61の
方が第2のパルス信号62よりも位相の遅れた状態にあ
る。回転体18が回転された場合にも同様の信号が得ら
れるこよになる。
このようにこの装置では、例えば第1および第2の画素
子22.23.24.25間を1つのスリブ)21が通
論すると、2つのパルスが発生することになる。従って
回転体17.18にスリット21がn個形成されている
とすると、回転体17.18が1回転したとき2n個の
パルスが発生ずることになる。ディスプレイ上のカーソ
ルを1個のパルスで1ピツチ移動させるとすると、回転
体17.18の1回転で2nピツチ移動されることにな
る。このため回転体17.18つまりボール12を比較
的小さく回転させてもカーソルを比較的大きく移動させ
ることができる。
′fIT212図はこの装置の外観を表わしたものであ
る。この装置のケース71′の上面には第1〜第3の操
作ボタン72〜74が設けられている。第1の操作ボタ
ン72が押されると、第1および第2の受光素子23.
25からの信号31.32のみがディスプレイを制御す
る制御部(共に図示せず)に供給されるようになってい
る。第2の操作ボタン73が押されると、第1および第
2のパルス変換回路51.52からの信号61.62の
みが同制御部に供給されるようになっている。第3の操
作ボタン74は、例えばディスプレイ上においてカーソ
ルで指示された作業内容を実行するためのスイッチをオ
ン・オフするた狛のものである。
第1の操作ボタン72を押した状態でケース71を机上
で移動させた場合には、回転体17.18の1回転でス
リット21の個数と同数のパルスを有する信号31.3
2が制御部に供給されることになる。一方第2の操作ボ
タン73を押した状態でケース71を机」二で移動させ
た場合には、回転体17.18の1回転でスリブ)21
の個数の2倍のパルスを有する信号61.62が制御部
に供給されることになる。従って第2の操作ボタン73
を選定したときにはカーソルの移動速度を第1の操作ボ
タン72を選定したときに対し2倍とすることができる
なお」−記実施例では例えば第1および第2の画素子に
よってスリット数の2倍のパルスを有するパルス信号を
寿ているが、画素子の個数を増大すれば、スリット数の
3倍以上のパルスを有するパルス信号を帰ることもでき
る。
また上記実施例では本発明をカーソル移動指示装置に適
用した場合について説明したが、これに限定されないこ
とはもちろんである。
〔発明の効果〕
以」二説明したように本発明によれば、回転体の一定の
回転に対して所定数のパルスを有する信号とその9倍の
パルスを有する信号のうち任意のものを出力させること
ができる。従って回転体の一定の回転に対して、スリッ
ト等の被検出部の個数を増大することなく、発生パルス
数を増大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のワードプロセッザ等におけるカーソルキ
ーを示す平面図、第2図は従来のカーソル移動指示装置
の外観図、第3図は同装置の内部の一部を示す平面図、
第4図は同装置の回転検出機構の一部を示す斜視図、第
5図および第6図は同装置の回転体を各方向にそれぞれ
回転させた場合に出力される各信号の波形図、第7図は
ディスプレイにおける最長のカーソル移動状態を表わし
た図、第8図は本発明の一側施例を適用したカーソル移
動指示装置の要部を示す斜視図、第9図および第11図
は同装置の回転体を各方向にそれぞれ回転させた場合に
出力される各信号の波形図、第10図は同装置の回路の
主要部分を示すブロック図、第12図は同装置の外観図
である。 12・・・・・ボール、15.16・・・・・シャフト
、17.18・・・・・・回転体、21・・・・・スリ
ット、22.24.41.42・・・・発光素子、23
.25.43.4II ・・・受光米子、51.52・
・・・・・パルス変換回路。 出 願 人 富士セロツクス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 と] 第 5 囲 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一円周上に複数の被検出部を等間隔的に形成された回
    転体と、この回転体の被検出部に対応して設けられ、回
    転体の回転に伴い被検出部が1つ通過するごとに1個の
    パルスを有するパルス信号をそれぞれ一定の位相差をも
    って順次発生するn個の検出部と、これらの検出部から
    出力されるパルス信号を供給され、これらの信号に基づ
    いて1つの被検出部に対してn個のパルスを有するパル
    ス信号を発生するパルス変換回路と、n個の検出部のい
    ずれか1つの出力端とパルス変換回路の出力端にそれぞ
    れ表われる信号のうち任意のものを出力させる信号選択
    機構とを具備することを特徴よするパルス発生装置。
JP17423983A 1983-09-22 1983-09-22 パルス発生装置 Pending JPS6067821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423983A JPS6067821A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 パルス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423983A JPS6067821A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 パルス発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067821A true JPS6067821A (ja) 1985-04-18

Family

ID=15975146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17423983A Pending JPS6067821A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 パルス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234729A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc 位置検出装置
US7468001B2 (en) 2003-03-14 2008-12-23 Yamawa Mfg. Co., Ltd. High-speed forming tap

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234729A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc 位置検出装置
US7468001B2 (en) 2003-03-14 2008-12-23 Yamawa Mfg. Co., Ltd. High-speed forming tap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939508A (en) Point and select device
US3304434A (en) Position control system employing pulse producing means indicative of magnitude and direction of movement
US6323844B1 (en) Cursor controlling device and the method of the same
JPS61260322A (ja) 位置決めシステム
JPS6067821A (ja) パルス発生装置
JPS6097210A (ja) パルス発生装置
JPS6142025A (ja) 表示装置上の設計作業に用いられる入力装置
US3938130A (en) Direction coded digital stroke generator providing a plurality of symbols
JPS5864581A (ja) 手書き文字図形入力装置
JPS60120424A (ja) 位置検出装置
JPS6134165B2 (ja)
US6597453B1 (en) Computer joystick
US6538640B1 (en) Skipped-state method for mouse encoding
JPS59214942A (ja) 文書図形作成装置
KR100313205B1 (ko) 페이저장치및커서표시제어방법
JPH01237714A (ja) ポインティングデバイス
JPH0326852B2 (ja)
JPS6055208A (ja) 移動方向および移動量検出装置
JPH01123316A (ja) マウス装置によるカーソル表示処理方式
US6839051B2 (en) Two-axis cursor control apparatus
JPS62175613A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
US3547527A (en) Digital data deflection projection apparatus
Monge An Elementary Treatise on Descriptive Geometry, with a Theory of Shadows and of Perspective Extracted from the French of G. Monge by JF Heather
JPS6055207A (ja) 移動方向および移動量検出装置
JPH05322601A (ja) 光学式ロータリエンコーダ用位相パルス検出装置