JPS606545A - 搬送物の検知装置 - Google Patents

搬送物の検知装置

Info

Publication number
JPS606545A
JPS606545A JP58112895A JP11289583A JPS606545A JP S606545 A JPS606545 A JP S606545A JP 58112895 A JP58112895 A JP 58112895A JP 11289583 A JP11289583 A JP 11289583A JP S606545 A JPS606545 A JP S606545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
detection
optical signal
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58112895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Furuichi
正義 古市
Morio Oota
太田 守雄
Toshio Nagasaka
利男 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I D KK
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
I D KK
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I D KK, Casio Computer Co Ltd filed Critical I D KK
Priority to JP58112895A priority Critical patent/JPS606545A/ja
Publication of JPS606545A publication Critical patent/JPS606545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明あ技術分野〕 本発明は、電子写真複写機等における搬送物の走行状態
を検知する搬送物の検知装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、用紙等の搬送物の走行状態を検知する装置として
は、搬送物の走行に従動する円板の回転をフォトセンザ
等で検知し、直接的に走行状態を検知する装置がある。
これは、円板の外縁に沿って透光部、遮光部を交互に配
置し、搬送物と円板との係合により搬送物に従動して円
板が回転し、この回転にともなう透光、遮光の繰り返し
状態を検知して、搬送物の走行状態を判断するものであ
る。すなわち、透光、遮光が規則的に繰り返されζいれ
ば、搬送物が正常に走行しており、透光、遮光の繰り返
しが停止すれば、搬送物が正常に通過して不存在となっ
た状態であるか、若しくは搬送物が滞留してしまった状
態である。
また、IM送送路路複数箇所に搬送物の到着、通過中、
通過直後を検知するマイクロスイッチと特定時間に設定
されたタイマーを設BJ、搬送物の通適時間とタイマー
の設定時間との比較を行ない、走行状態を間接的に検知
する装置がある。
〔従来技術の問題点〕
回転円板を用いた検知装置は搬送路の検知箇所において
、正常に搬送物が走行していることを検知することが出
来るが、搬送物が正常に通過し終っ°ζ不存在となった
状態であるか、又は搬送物が滞留してしまった状態であ
るかの判断、すなわち11i送物の滞留と不存在との区
別がつかず、搬送物が存在しないことを検知するための
検知装置が別に必要である。 また、搬送物の通過時間
とタイマーの設定時間から走行状態を検知する装置にお
いては、走行状態に異當が生じた場合でも、タイマーの
設定時間が経過しないと、異常表示や機械停止が行なわ
れず、この間に異1η暫が拡大してしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、tU送物の走行、停止
の検知及び搬送物の存在、不存在の検知を同時に行なう
とともに異常発生をその発生と同時に検知することが出
来るIII送物の検知装置を提供することを目的とする
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、 IJI!送物と
係合すると同時に位置が変化し、保合中は、前記搬送物
に従動して回転し、外縁に沿って光照射に対する物性の
異なる部分が交互に配置されてなる光信号発生パターン
を有する円板状の光信号発生部材と、前記光信号発生部
材を光照射する手段と、前記光信号発生パターンにより
発生される光信号を検知する光信号検知手段と、前記光
信号検知手段で検知された光信号を分JJr L、、前
記搬送物の状態を」′す断する手段とを具備してなるこ
とを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5し1によって
説明する。
第1図において、検知装置1は軸2に連通されたコロ3
.3′を間隙4を保ら配して、間隙4内に検知円板9の
外周部が適度に没するように、軸11を可動腕5の二股
部6にて回動自在に型持する。可動腕5の他端はピン7
により所定位置に回動可能に設けられ、下方への回動は
ピン8により型持されて、検知円板9を所定位置に設定
する。
また、コの字状の検知素子14を検知円板9の−に端部
に保合可能に配する。検知素子14のコの字状の対向部
には第5図に示すように発光素子15及び受光素子16
を各々設け、図示にはないが、対向部には所定の断面積
を有する光路を設ける。
検知円板9は遮光性の材料で形成され、外周部分を所定
幅残しその内側に貫通孔10を形成し、光路に係合する
際、光線の完全透過を可能とする。
また、貫通孔10間の遮光部12は、光路に係合する際
、光路の全面積を遮光せずに、受光素子16の電気抵抗
が暗時よりも検知可能な程度に低下するだけの光線を通
すための所定幅13を有している(第4図参照)。
第2図に示すように、用紙が搬送されていない状態にお
いては、検知素子14の光路は検知円板9の外周部分で
遮断され、受光素子16の電気抵抗が高く、その変化も
生しない。
次に第3図に示すように、用紙27が矢印A方向へ搬送
されると、検知円板9は用紙27によってに方へ押し上
げられ、用紙27の!i!!送に従動して矢印B方向へ
の回動がi=J与される。検知円板9が押し上げられ、
検知素子14と検知円板9との貫通孔IOとが係合し、
検知円板90回転にともなって、検知素子14の光路内
を貫通孔lO及び遮光部12が交互に移動する。遮光部
12では遮光されても若干の光の通過があり、また貫通
孔10では全光量が通過するので、受光素子1Gの電気
抵抗は受光の光量の強弱変化に伴い高、低と連続的に変
化する。
しかし、用紙27が停滞すると、用紙27の搬送に従動
する検知円板9の回転も停止する。この時、検知円板9
を通過する光量の変化が無くなりこれに伴い受光素子1
6の電気抵抗の連続的変化も無くなる。
従って、受光素子16の電気抵抗変化を利用して、種々
の検知を行なうことができる。
すなわち、用紙27により検知円板9が押し上げられ、
検知円板9を通過して光により受光素子16に変化を与
えるので、用紙27が入ったことを検知する。次に用紙
27の搬送に伴い検知円板9が回転すると、受光素子1
6の電気抵抗が連続的に変化するので、用紙27が正常
に搬送されていることを検知する。若し、用紙27が停
滞すれば、受光素子 16の電気抵抗の連続的変化が無
くなり、用紙27の停滞を検知できる。又、用紙27が
無(なると、検知円板9が元の位置に下がり、再び受光
素子16への光が遮断され、受光素子16からの変化が
無くなるので、用紙27の通過完了を検知できる。
次にこの検知方法について説明する。
第5図において、入力端子25.26には直流電圧を供
給する。検知素子14の発光素子15及び受光素子16
は一端を共通にして入力端子25に接続し、他端をそれ
ぞれ抵抗器17.18に接続し、抵抗器17.18の共
通端子は入力端子26に接続する。
第2図に示す位置においては、検知素子14の光路は検
知円板9により遮断され、受光素子16の電気抵抗が高
く、抵抗器18に電流が流れないので、抵抗器18の両
端子には電圧がかからない。
しかし、第3図に示すように、用紙27が1股送され、
検知円板9を押し上げると、前述したように発光素子1
5からの光が受光素子16に入り、受光素子16の電気
抵抗が低下し、抵抗器18を介して電流が流れるので、
抵抗器18の両端に電圧が生じ、ツェナーダイオード2
2の阻止電圧を超えて電流が流れる。さらに、検知円板
9の回転により、受光素子16の電気抵抗が変化し、そ
の変化に伴って受光素子16及び抵抗器18の直列回路
を流れる電流が変化するので、受光素子16と抵抗器1
8の接続点の電位が変化する。この接続点の変化電位を
コンデンサ19で抽出し、コンデンサ19の出力(交流
信号)は増幅器20を介して判定回路31へ出力する。
コンデンサ19からの出力が停止する場合は用紙27が
停滞したごとである。
また、ツェナーダイオード22に流れる電流は増幅器2
3を介して判定回路31へ出力する。ツェナーダイオー
ド22に流れる電流は電流の変化があっても、検知円板
9が用紙27により押し上げられている、すなわち用紙
27の存在していることを確認している。
判定回路31は増幅器20及び23からの入力信号を基
に判定を行なう。
すなわち、増幅器20及び23から共に入力信号がある
場合は、用紙27が存在し、正常に走行中であるので、
出力端子29から異常なしの信号を発生ずる。また、増
幅器23のめから入力信号がある場合は、用紙27が存
在しているが、走行がなく停滞しているので、出力端子
28から用紙不走行の信号を発生する。更に、増幅器2
0及び23から共に入力信号がない場合は、用紙27が
存在しζおらず、入力信号なし直後には通過完了の信号
を、所定時間経過後には待機の信号を出力端子24から
発生ずる。 この他、走行中であっても通常の搬送速度
に比して異常な場合には出力端子30から注意信号を発
生させることもできる。
次に本発明の他の実施例を第6図乃至第14図によって
説明する。
検知用Fj、32は遮光性の材料で形成され、所定幅の
遮光縁33を外周とし、その内側にスリンI・34を形
成し、スリット34間は橋35にて連結する。
更に、スリット34の内側には貫通孔36及び遮光部3
7を交互に配する。検知円板32の軸38は軸受部材4
8.49により子持されており、検知円板32に近い軸
受り部材49に長孔5oを設り検知円板32の移動範囲
を補っている。また、軸45に連通された」口46.4
6′間の空隙に検知円板32の遮光縁33が没するよう
に配され、この状態においては、検知円板32の上部に
係合可能に配された検知素子39のコの字状内の対向面
に設りられている発光素子40、及び受光素子41間の
光路は遮光縁33によって遮断され、発光素子40の光
は受光素子41に到達しない(第9図参照)。
第8図及び第10図に示すように用紙47が案内板54
上を矢印C方向へ搬送されると、検知円板 32は用紙
47によっ°ζ上方へ押し上げられ、さらに用紙47の
搬送に従動して矢印り方向への回転がイ]与される。尚
、用紙47の搬送方法として、第11図及び第12図に
示ずように、ローラ51.52にベルト53を張架し、
ローラ51に矢印方向の回動をイ1与しベルト53とと
もに矢印C方向へ用紙47を搬送し、検知円板32を押
し上げても良い。 検知円板32が押し上げられると、
検知素子39の光路とスリット34とが係合し、発光素
子40の光が受光素子41に到達して受光素子41の電
気抵抗が低下する。ここで、スリット34間の橋35は
検知素子39の光路を遮断するが、橋35の幅は非雷に
細いので、受光素子41に到達する光量には殆ど影響を
及ぼさない。
一方、検知素子42のコの字状内の対向面に設けられた
発光素子43及び受光素子44間の光路は検知円板32
の貫通孔36及び遮光部37に係合し、用紙47による
検知円板32の押し上げがあってもこの係合状態に変化
はない。従って用紙47の走行ずなわち検知円板32の
回転に伴って検知素子42の光路内を貫通孔36及び遮
光部37が交互に移動し、断続の光が受光素子44に到
達する。これに伴って受光素子44の電気抵抗が連続的
に変化する。ここで、用紙47が停滞すると、検知円板
32の回転が停止して、受光素子44の電気抵抗変化は
無くなる。
また、用紙47が通過し終ると、検知円板32は第9図
に示す位置に復帰し、検知素子39の光路は遮光縁33
によっ゛(再度遮断される。
従って、受光素子41の電気抵抗変化により、用紙47
の存在、不存在の検知を行なうことができ、また受光素
子44の電気抵抗変化により、用紙47の走行、停滞の
検知を行なうことができる。
次に、この検知方法について説明する。
第13図において入力端子56.57には所定電圧を供
給する。検知素子390発光素子40及び受光素子41
は一端を共通にして入力端子56に接続し、他端をそれ
ぞれ抵抗器58.59に接続し、抵抗器58.59の共
通端子は入力端子57に接続する。さらに、検知素子4
2の発光素子43及び受光素子44も一端を共通にして
入力端子56に接続し他端をそれぞれ抵抗器6o、61
に接続し、抵抗器60.61の共通端子を入力端子57
に接続する。 用紙47によって検知円板32が押し上
げられると前述したように発光素子40からの光が受光
素子41に入り、受光素子41の電気抵抗が低下し、抵
抗器59の電位が上昇して出力端子Eの電位はハイレベ
ルとなる。このハイレベルの電位は用紙47が存在する
ごとを示している。
さらに、前述した様に用紙47の走行に従動する検知円
板32の回転により受光素子44の電気抵抗が変化し、
受光素子44と抵抗器61との接続点には変化電位が発
生ずる。この変化電位をコンデンサ62を介して増幅器
55に入力し、端子Fからハイレベルを出力する。若し
、用紙47が停滞した場合は、変化電位が発生しないの
で、端子Fの出力はローレベルとなる。
また、第14図において、入力端子63には出力端子E
からの信号を印加し、入力&l:A子64には出力端子
Fからの信号を印加し、インバータ65により反転し、
アンド回17866に入力して、出力端子67の信号を
得る。
すなわち、用紙47が存在し、正常にIl!l申送中る
場合は出力端子E、Fの電位は共にハイレベルとなるの
で、入力端子63.64に共にハイレベルの信号が印加
され、入力端子64の信号はインバータ65を介してロ
ーレベルとなり、アント′回路66の入力信号はハイレ
ベル及びローレベルとなって、出力端子67の出力はロ
ーレベルとなる。また、用紙47が停滞した場合には、
出力端子Eはハイレベル、出力端子Fはローレベルとな
るので入力端子63にはハイレベル、入力端子64には
ローレベル信号が印加され、入力端子64の信号はイン
バータ65を介してハイレベルとなり、アンド回路66
の入力信号は共にハイレベルとなって、出力端子67の
出力ばハイレベルとなる。さらに、用紙47が正常に通
過し終ると、出力端子E、Fは共にローレベルとなるの
で、入力端子63に+1−レベル、入力端子 64にも
ローレベルが入力し′Cインバークロ5を介し°ζハイ
レベルとなり、アンド回路66の入力信号はローレベル
及びハイレベルとなって、出力端子67の出力はローレ
ベルとなる。
従って界雷が生じた場合には、出力端子67からハイレ
ベルの信号が出力されるので、必要な処置を取ることが
できる。
尚、以上説明した実施例においては、検知円板による透
光、遮光を検出する場合について説明したが、検知円板
による光の反射、吸収を検出して同じく検知装置を構成
することもできる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の+U送物の検知
装置によれば、搬送物の走行、停止の検知及び搬送物の
存在、不存在の検知を同時に行なうことができるととも
に、界雷発生をその発生と同時に検知することができる
ので、検知装置としての安全性、信頼性が非常に高くな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は検知装置の斜視図、第2図及び第3図は検知装
置の側面図、第4図は検知円板の側面図、第5図は検知
方法の回路図、第6図及び第7図は本発明の他の実施例
の検知円板の側面図、第8図は本発明の他の実施例の検
知装置の斜視図、第9図及び第10図は本発明の他の実
施例の検知装置の正面図、第11図及び第12図は用紙
搬送方法を示す検知装置の要部側面図、第13図は検知
方法の回路図、第14図は検知方法の論理回路図である
。 ■・・・検知装rfi、3.3′、46.46′・・・
コロ 5・・・可動腕 9.32・・・検知円板 10
.36・・・貫通孔12.37・・・遮光部 14.3
9.42・・・検知素子 15.40.43・・・発光
素子 16.41.44・・・受光素子27.47・・
・用紙 34、・・・スリット17.18.58.59
.60.61・・・抵抗器 19.62・・・コンデン
サ20.23、55・・・増幅器 2 2・・・ツェナーダイオード 31・・・判定回路 6
5・・・インバータ 66・・・アンド回路 特許出願人 カシオ計算機株式会社 同 上 アイ・ディ株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之 24 第8図 第9図 第10 =244 第11図 第13図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)illll色物合すると同時に位置が変化し、係
    合中は、前記搬送物に従動して回転し、外縁に沿って光
    照射に対する物性の異なる部分が交互に配置されてなる
    光信号発生パターンを有する円板状の光信号発生部材と
    、前記光信号発生部材を光照射する手段と、前記光信号
    発生パターンにより発生される光信号を検知する光信号
    検知手段と、前記光信号検知手段で検知された光信号を
    分析し、前記搬送物の状態を判断する手段とを具備して
    なることを特徴とする搬送物の検知装置。
  2. (2)前記光信号発生パターンと前記光信号検知手段と
    をそれぞれ2組ずつ有していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の搬送物の検知装置。
JP58112895A 1983-06-24 1983-06-24 搬送物の検知装置 Pending JPS606545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112895A JPS606545A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 搬送物の検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112895A JPS606545A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 搬送物の検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606545A true JPS606545A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14598190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112895A Pending JPS606545A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 搬送物の検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170785U (ja) * 1984-10-17 1986-05-14
JPH01159648U (ja) * 1988-04-27 1989-11-06
JPH0256338A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Hitachi Koki Co Ltd カット紙の用紙走行検出方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170785U (ja) * 1984-10-17 1986-05-14
JPH0326469Y2 (ja) * 1984-10-17 1991-06-07
JPH01159648U (ja) * 1988-04-27 1989-11-06
JPH0256338A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Hitachi Koki Co Ltd カット紙の用紙走行検出方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683380A (en) Apparatus and method for detecting a perforation on a web
US4906854A (en) Processing method and apparatus for exposed and developed film with position sensing
CA1098987A (en) Film thickness detector
JPS606545A (ja) 搬送物の検知装置
US4297585A (en) System for the detection of splicing defects in film
JPH05301657A (ja) 厚さ検知装置
US5110115A (en) Document transport and detection apparatus
JPH04212089A (ja) シート検出器
US3601694A (en) Apparatus for electrically checking the continuity of a coating
JP2007258386A (ja) 搬送基板検出装置
JPH10218430A (ja) 搬送媒体の検出装置
JPH08244951A (ja) 搬送コンベア
JP3147975B2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPS6123055A (ja) ジヤム検出方法
JP4415288B2 (ja) シート材の幅測定及び切断方法並びにその装置
FR2863259A1 (fr) Unite de convoyage et sechoir comprenant un circuit de detection de deviation de plaques
JPH0257646B2 (ja)
JPH02175541A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPS6246839A (ja) 紙葉類等の走行状態監視方式
FR2769903A1 (fr) Dispositif et procede pour detecter une collure dans une longueur de bande en mouvement
JP3932568B2 (ja) バッテリー素子負極リードの位置出し方法及び装置
JPH01299142A (ja) 用紙重送検出装置
JP2793049B2 (ja) ウエブ支持ローラの回転不良検出方法
JPS6212283Y2 (ja)
JPS6230917B2 (ja)