JPS6065189A - 糸の連続ぼかし染色法 - Google Patents

糸の連続ぼかし染色法

Info

Publication number
JPS6065189A
JPS6065189A JP58169951A JP16995183A JPS6065189A JP S6065189 A JPS6065189 A JP S6065189A JP 58169951 A JP58169951 A JP 58169951A JP 16995183 A JP16995183 A JP 16995183A JP S6065189 A JPS6065189 A JP S6065189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
yarn
dyeing
tank
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58169951A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 清次
高部 通直
滝口 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanashi Prefecture
Original Assignee
Yamanashi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanashi Prefecture filed Critical Yamanashi Prefecture
Priority to JP58169951A priority Critical patent/JPS6065189A/ja
Publication of JPS6065189A publication Critical patent/JPS6065189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織物の糸に連続的に濃度が異る染色を行う糸の
連続ぼかし染色法に関する。
一般に、先染めぼかしの織物は、たて糸では整経工程で
、それぞれの濃度差に染め分けた多数の糸をぼかし状に
組み込む方法で製織されたシ、よこ糸ではそれぞれの濃
度差別に巻いた多数の管を適度に取シ換えながらぼかし
状に製織されたりしている0 従って、かかる従来方法の織物は連続無段ぼかし模様を
形成できず、微視的には不連続濃度となって、ぼかしが
不自然になってしまう。
一方、後染めでは、スプレー法や布引工法などの方法が
あるが、糸全長に対する濃度匂配の設定が困難であシ、
方法の実施にあたってぼかしにむらを生じる場合がある
本発明はかかる従来の問題点に着目してなされたもので
あシ、糸を無色または淡色から必要な濃度に所定の濃度
匂配で連続無段ぼかしに染色しうる糸の連続ぼかし染色
法を提供することを目的とする。そしてこの目的達成の
ため、本発明は染色槽中の分散剤を混入した無色または
淡色の元染液中に、染料液添加手段から染料液を徐々に
添加し、上記染色槽中の染料濃度を径時的連続的に変化
させ、上記染色槽中に走行される糸に濃淡が連続的に寞
′化する染色を行った後、乾燥および蒸熱の各処理を施
す様にしたものである。
以下に、本発明の実施例を図面について具体的に述べる
0 第1図は本発明の染色処理工程を含む全体工程図、第2
図は染色処理装置を示す概略斜視図である0同図に於い
て、Aは染色部、Bは絞り部、Cは乾燥部、Dは糸巻取
り部で、これらは染色糸形成装置を構成している。
先ず、染色部Aについて説明すると、1は染料液添加装
置であり、これには所定濃度の染料液が収容されている
o2は染料攪拌槽であシ、これには少量の分散剤を混入
した元染液が収容されていて、との元染液中に、上記染
料液添加装置1からの染料液が流量制御バルブ3を介し
て徐々に供給される様になっている。この染料攪拌槽2
内には攪拌用スクリュー4が設けられ、これがモータ5
によって駆動される様になっている0 6は染色槽であり、上記と同じく少量の分散剤を混入し
た元染液が収容されるとともに、この染色槽6の2つの
端部および染料攪拌槽2の2つの端部には、第2図に示
す様に、略U字状に連結したパイプ7.8.9.10,
11が連通接続されており、パイプ7.8の途中にはそ
れぞれ流量制御バルブ12.13が接続されている0ま
た、パイプ9には染液循環用ポンプ14が接続されてい
る。従って、このポンプ14の駆動時には、両槽2.6
の各一端から導出した元染液はパイプ9中で混合されて
、両槽2,6の各他端から導入され、元染液および染料
液の混合攪拌を促進する様に作用する。
次に、絞り部B1乾燥部C5糸巻取り部りについて述べ
る。
15はコーン状巻枠16に巻装した糸で、これが上部2
本のガイドピン17、染色槽6内に設けた2本のガイド
ローラ18、染色槽6上部のガイドピン19、糸15を
挾み込んで所定のテンションにて引張り出す一対の駆動
ローラ20、同じく糸を送り出す一対の駆動ローラ21
を介して、ボビン23に巻き取られる様になっている。
なお、ローラ22は駆動ローラ21に連動しているC2
4はガイドピン19近傍の染色槽6上部に配置した絞り
器で、吸水用のスポンジや圧接ローラなどから構成され
、糸15に付着した余分の染液を絞シ取る様に作用する
0 25はガイドピン19および駆動ローラ20間に設けた
予備乾燥室、26は駆動ローラ20 、21間に設けた
乾燥室であり、いずれもこれらを通過する糸15に付着
した染液を乾燥する様に作用する0 次に、上記糸15をぼかし染色する方法を順を追って説
明する。
先ず、最初に上記染料攪拌槽2および染色槽6に少量の
分散剤例えばアルギン酸ソーダを混入した元染液を一定
量収容する。この元染液は後述の染料液とともにポンプ
14によシ、両槽2,6に分流して攪拌混合される。こ
の場合に、各種2゜6への分流量は流量制御バルブ12
.13によって略等しく調節される。
次に、上記染料液添加装置1には所定濃度の染料液が収
容されておシ、この染料液が流量調節バルブ3を介して
、徐々に染料攪拌槽2に導出される。この染料液は染料
攪拌槽2内の元染液中に添加され、モータ5によって駆
動されるスクリュー4によって両液が迅速かつ均一に攪
拌混合されるC同時に、この攪拌混合された染液は、上
記各パイプ7〜11を経て染色槽6内に送り出される。
このとき、ポンプ14の上記循環作用によって、染色槽
6内の染液は連続的にかつ均一に高濃度化していく。
一方、この工程に並行して、上記駆動ローラ20゜21
が駆動され、糸15が所定速度で染色槽6内をガイドロ
ーラ18に沿って走行する。
従って、上記染料液添加装置1からの染料液の供給が継
続されることにより、染色槽6内の染液濃度が径時的に
高まり、この染色槽6を通過する糸15は徐々に濃い目
に染色されながら走行する。
こうしてガイドピン19にガイドされる糸115は、絞
9部Bの絞シ器24によって、その糸1150表面に付
着している余分な染液が絞り取られる0こうして、染液
が絞シ取られた糸15は予備乾燥室25に入っである程
度に乾燥され、駆動ローラ20を経て乾燥室26に送ら
れ、ここで完全に乾燥される。また、乾燥された糸15
は駆動ローラ21を経てボビン23に巻き取られる。な
お、このボビン230手前には左右に往復する陵振りガ
イドが設けられ、糸15がボビン23の全長に亘って均
一に巻き取られる様になっている。
続いて、ポビン23に巻装されたぼかし染の糸15は、
図示しない別設の蒸熱手段によって熱処理されて、糸1
5に付着した染料を固結させる。
更に、この糸15は界面活性剤を混入した温湯で処理し
、不用物等の除去を行って、実用に供する連続無段ぼか
し染糸が得られるのである。
なお、実験によれば、第1図に示す染色処理工程に於い
て、糸15としてポリエステル糸を用い、マイグレイジ
ョン防止剤としてアルギン酸ソーダ1.57/、、e、
ポリエステル用の分散染料0〜120P/43の濃度染
液をもって染色を行い、絞り操作および乾燥操作後、1
30Cで蒸熱処理した結果、糸のぼかし染が自然かつ美
しく出来上がった0そこでこの糸によりぽかし織物を製
織したところ、品質および色彩的に商品性が極めて高い
ものであることが確認された。
また、糸15として絹糸を用い、分散染料として酸性染
料を上記と略同量用い、蒸熱処理温度を1000とした
ところ、上記ポリエステル糸の場合と同様の結果が得ら
れた。
以上詳述した様に、本発明によれば走行する糸が浸漬さ
れる染色槽内の染液濃度を経時的連続的に高めていくこ
とによって、無色または淡色から濃度が徐々に変化する
ぼかし染めを安定的かつ確実に実行できるという効果が
得られるものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の染色処理方法を示すぼかし糸製造工程
図、第2図は同じく染色処理部の概略斜視図である。 1・・・染料液添加装置 6・・・染色槽 15・・・糸 25.26・・・乾燥器 特許出願人 山 梨 県

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 染色槽中の分散剤を混入した無色または淡色の元染液中
    に、染料液添加手段から染料液を除々に添加して、上記
    染色槽中の染料濃度を径時的連続的に変化させ、上記染
    色槽中に走行される糸に連続的に濃淡が変化する染色を
    行った後、乾燥処理を施す様にした糸の連続埋かし染色
    法0
JP58169951A 1983-09-14 1983-09-14 糸の連続ぼかし染色法 Pending JPS6065189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169951A JPS6065189A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 糸の連続ぼかし染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169951A JPS6065189A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 糸の連続ぼかし染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065189A true JPS6065189A (ja) 1985-04-13

Family

ID=15895886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169951A Pending JPS6065189A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 糸の連続ぼかし染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550832B2 (ja) インディゴ染料のための染色装置及び方法
US6355073B1 (en) Method and device for continuous dyeing of warp ends
CN109487469A (zh) 一种染色装置及其方法
JPH01111062A (ja) なわ状繊維材料を連続的に処理、特に染色するための方法および装置
Perkins A Review of Textile Dyeing Processes.
US2128516A (en) Method of treating fabrics
US3686905A (en) Method and machines for dyeing textile piece goods
JPS6065189A (ja) 糸の連続ぼかし染色法
US3412411A (en) Method for dyeing tubular knit material
US2706391A (en) Dye kettle
JPS6065190A (ja) 糸の連続ぼかし染色装置
US4931064A (en) Method and apparatus for discontinuous wet processing of knitted or worked textile material
US3042480A (en) Method of application of fluids to textile materials
US3263458A (en) Apparatus for dyeing tubular knit material
EP0079213B1 (en) Continuous yarn dyeing
JPH1046466A (ja) 糸の染色方法、および染色装置
US2235869A (en) Treatment of fabrics
DE2755579A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen faerben von textilmaterial
JPH0457957A (ja) 捺染羊毛布帛のバツチ式蒸熱処理装置
GB2364329A (en) Jet dyeing machine for and method of dyeing a fabric rope
JPS6055625B2 (ja) 連続染色装置
JPH02251684A (ja) セルロース系繊維布帛の不均一染色法
DE1988211U (de) Vorrichtung zur erzeugung von mustern, plastischen effekten oder dessins auf stoffen.
GB696595A (en) A machine for the continuous liquid treatment of yarns, suitable for the mercerizing of cotton yarns
DE13533C (de) Neuerungen im Färben von Baumwolle und den zugehörigen Maschinen