JPS606479Y2 - ロ−プの差し間形成装置 - Google Patents

ロ−プの差し間形成装置

Info

Publication number
JPS606479Y2
JPS606479Y2 JP16813581U JP16813581U JPS606479Y2 JP S606479 Y2 JPS606479 Y2 JP S606479Y2 JP 16813581 U JP16813581 U JP 16813581U JP 16813581 U JP16813581 U JP 16813581U JP S606479 Y2 JPS606479 Y2 JP S606479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
rope
strand
beak
forming device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16813581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872197U (ja
Inventor
太作 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16813581U priority Critical patent/JPS606479Y2/ja
Publication of JPS5872197U publication Critical patent/JPS5872197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606479Y2 publication Critical patent/JPS606479Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • D07B1/185Grommets characterised by the eye construction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はロープの差し間形成装置に係り、更に詳述す
ればロープの端部をばらした複数本のストランドをその
ロープのストランドの一部をゆるめた間にロープの撚り
方向に沿うように捲き付けるロープの差し間形成装置に
関するものである。
ロープの端部に差し間つなぎにより環を作る場合、ロー
プの端部をループの端部にしてスリーブあるいは締結金
具で止めて作る方法と、ロープの端部をばらした複数本
のストランドをそのロープのストランドの一部をゆるめ
た間に順次挿入し、このばらされたストランドをロープ
の撚り方向に沿うように巻くと共に、更に同様にストラ
ンドをゆるめた間に挿入して固定して作る差量つなぎ法
とがある。
前者の場合はその作業が容易であるが、海水につけるよ
うな魚具の場合金属製の締結金具は腐蝕し、思わぬ時に
外れてしまい危険が伴う、また後者の場合には堅く撚ら
れたストランドをゆるめること、このゆるんだ部分に端
部をばらしたストランドを挿入腰巻付ける作業に効率の
よい作業具がなく、先の尖った鉄棒(スパイキ−)の複
数本とパイプスパイキ−を使ってストランドの一部をゆ
るめてこの間に端部をばらしたストランドを2〜3人掛
りで差込むと云う手順で行なっており、1日作業しても
3〜4個作業するのが精一杯で、またスパイキ−を何度
もハンマーで打込むためストランドが傷付き易くよい方
法ではなかった。
この考案は上述した欠点を除去することを目的とするも
ので、その特徴とするところは、合板に立設したスタン
ドと、このスタンドの上部に取付けられた自己復帰の対
をなす嘴と、これら嘴を前記復帰力に抗して開かせる流
体圧ピストンと、このピストンを作動させる流体加圧機
構とで構成されたことを特徴とするロープの差し間形成
装置を提供するものである。
以下この考案を図に示す一実施例について詳述する。
第1図は携行に当って分解した状態の玉掛はロープの差
し間形成装置の斜視図で、1は合板で、その長手方向の
一端に近い位置に軸受11が取付けられている。
2は差し間形成機で、第2図a〜Cに示すようにコ字状
型鋼部材で構成されたスタンド21の一端に固定嘴22
を一体に形威し、該固定嘴の一側に軸支され固定嘴22
側に一対の蝶ねじ24at24bで固定されている流体
圧アクチュエータ25により可動する自己復帰の対をな
す可動嘴23が取付けられ、固定嘴22、可動嘴23間
にはスプリング26が取付けられ、流体圧アクチュエー
タ25が加えられる流体圧が減じると可動嘴23を固定
嘴22側に引戻せるようになっている。
前記流体圧アクチュエータ25には耐圧ホース27を介
して手動流体加圧器28が接続され、前記スタンド21
の他端には軸受11に軸支する軸受29が設けられてい
る。
尚固定嘴22の先端は直接ロープのストランド間に挿入
する際の補強と操入を容易にするための円錐状の尖頭部
221が形成され、スタンドとの固定端には可動嘴23
を軸支する軸受222が設けられ、可動嘴23は前記尖
頭部の長さだけ短かく形成され内側には前記流体圧アク
チュエータ25が作用する突起231が突出腰根部には
前記軸受に軸支される軸受232が形成されている。
3はストランドを引くウィンチで、腕杆31の一端には
枠材32に滑車33が軸支され、他端にはスタンド21
の側面に取付けられている支持金具211に取付ける取
付部34が取付けられ、この取付部34の一対の腕材3
41a、341b間には先端にストランドを係支するク
ランパ35を取付けたワイヤロープ36を巻いたドラム
37とこのドラムと軸着されたギヤ38およびウオーム
ギヤを一体のハンドル39が取付けられ、腕杆31の上
面にはクランパ35を掛けるピン311が、下面にはワ
イヤーロープ36を案内する案内環312a、312b
が取付けられている。
この考案の玉掛はロープの差し間形成装置は以上のよう
に構成されており、以下この装置を用いてロープにスト
ランドの差し間を作りストランドをこの差し間に挿入撚
り付ける手順を説明する。
まず、第3図に示すように台板1の軸受11に軸12に
軸支されている差し間形成機2を直立させ、スタンド2
1の側面に取付けられている支持金具211にウィンチ
3の取付部34を軸341で取付けられて準備が完了す
る。
次に第4図に示すようにロープ4のストランド41と4
2.43の一部にスパイキ−5を差込みストランド41
をゆるめ、このストランド41とストランド42.43
間に可動嘴23を固定嘴22に接した状態で挿入したあ
と、前記スパイキ−5を引抜き、手動流体加圧器28の
ハンドル281を操作し、流体圧アクチュエータ25を
作動させて可動嘴23を軸223を中心に時計方向に回
動せしめ、ストランド41とストランド42,43間の
差し間44aをストランドの直径よりも大きく拡げ、第
5図に示すように予じめそのロープ4の端部をばらした
3本のストランドの内の1つ41aを前記差し間44a
を通してクランパー35を係止し、ハンドル39を廻し
ワイヤーロープ36をドラム37に巻き付けることによ
りストランド41aを必要長さくばらし端部)引出す。
第6図aに示すようにストランド41aをストランド4
1とストランド42.43間の差し間44aに引込んだ
後、第6図すに示すようにストランド42とストランド
41.43間に前述と同様スパイキ−を差込み、固定嘴
22、可動嘴23でこの差し間44bを設け、この差し
間にストランド42aを差し通し、第6図Cに示すよう
にストランド43とストランド41.42間に前述と同
様の手順で差し間44cを設け、ストランド43aを差
し通し、1回目の差込みが完了する。
以下第7図に示すようにストランド41a〜43aをロ
ープ4の撚り方向に沿わせて捲き、捲きピッチで1ピツ
チあるいは2ピツチ目のストランド41とストランド4
2.43間に差し間を同様の手順で作り、ストランド4
1aを差込み、以下ストランド42とストランド41.
43間、ストランド43とストランド41.42間にそ
れぞれストランド42a、43aを差し込み、ウィンチ
3を利用して堅くストランド41〜43間に割込ませ、
このような作業を4回〜6回差し間に割込捲き付け、第
8図に示すように堅く撚られたストランド間に差し間つ
なぎを完了させた後、この差し間つなぎ部分に細いロー
プを捲きつけ、全作業が完了する。
実施例においてはストランド3本撚りのロープを例にと
って説明したが5本撚りまたはそれ以上の本数のロープ
の場合も同様の手順で差し間つなぎをすることができる
以上述べたようにこの考案は合板に立設したスタンドと
、このスタンドの上部に取付けられた自己復帰の対をな
す嘴と、これら嘴を前記復帰力に抗して開かせる流体圧
ピストンと、このピストンを作動させる流体加圧機構と
で構成されたことを特徴とするロープの差し間形成装置
であるため、堅く撚られたストランドに差し間を形成す
ると共にこの差し間にロープの端部をばらしたストラン
ドの1つを順次差込む作業が1人でも簡単にでき、かつ
その構成も簡単で携行が可能な上に動力源を必要としな
いので作業する場所を選ぶ必要がない等の効果を有する
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもので、第1図
は差し間形成装置の携行時の斜視図、第2図a −cは
固定嘴、可動嘴の構成を示すもので、第2図aは可動嘴
が開いた状態の側面図、第2図すは可動嘴を閉じた状態
の断面図、第2図Cは可動嘴が開いた状態の断面図、第
3図は差し間形成装置の作業開始前の斜視図、第4図お
よび第5図はストランド間に差し間を形成する状態とこ
の差し間にストランドを差込んだ状態の説明図、第6図
a−cは3本のストランドを順次差し間に差込む順序を
説明する説明図、第7図は2回目のストランドの差込状
態を示す説明図、第8図はロープの端部に差し間つなぎ
を完成させた状態の斜視図である。 1・・・・・・台板、2・・・・・・差し間形成機、2
1・・・・・・スタンド、22・・・・・・固定嘴、2
3・・・・・・可動嘴、24a、24b・・・・・・蝶
ねじ、25・・・・・・流体アクチュエータ、26・・
・・・・スプリング、27・・・・・・・・・耐圧ホー
ス、28・・・・・・手動流体加圧器、3・・・・・・
ウィンチ、31・・・・・・腕杆、32・・・枠材、3
3・・・・・・滑車、34・・・・・・取付部、35・
・・・・・クランパー、36・・・・・・ワイヤーロー
プ、37・・・・・・ドラム、38・・・・・・ギヤー
、39・・・・・・ハンドル、41,42,43.41
a。 42a、43a・・・・・・ストランド、44a、44
b、44c・・・・・・差し間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合板に立設したスタンドと、このスタンドの上部に取付
    けられた自己復帰の対をなす嘴と、これら嘴を前記復帰
    力に抗して開かせる流体圧ピストンと、そのピストンを
    作動させる流体加圧機構とで構成されたことを特徴とす
    るロープの差し間形成装置。
JP16813581U 1981-11-11 1981-11-11 ロ−プの差し間形成装置 Expired JPS606479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16813581U JPS606479Y2 (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ロ−プの差し間形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16813581U JPS606479Y2 (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ロ−プの差し間形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872197U JPS5872197U (ja) 1983-05-16
JPS606479Y2 true JPS606479Y2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=29960190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16813581U Expired JPS606479Y2 (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ロ−プの差し間形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606479Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872197U (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2646298A (en) Method of knot tying
US4216568A (en) Tensioning of metal wires
EP2058452B1 (en) Method for fastening reinforcement steel bars
US4266756A (en) Tensioning of metal wires
JPS606479Y2 (ja) ロ−プの差し間形成装置
JPS606480Y2 (ja) ロ−プの差し間つなぎ装置
CN209829941U (zh) 一种用于抗浮锚杆的自动弯锚装置
JPS6028719Y2 (ja) ロ−プの差し間形成装置
JPS6028718Y2 (ja) ロ−プの差し間形成装置
US5148577A (en) Forming tool for wire clamp
JP2009165458A (ja) 諸仕掛結びの緊締装置
WO1998005443A1 (en) Portable small rebar bending machine
US5937916A (en) Machine for joining together elongated objects
US1261145A (en) Device for use in splicing ropes or cables.
KR20050065702A (ko) 활선 작업암용 장선기
DE22939C (de) Maschine zur Herstellung von Rohrseilen und umwundenen Stäben
AU648192B2 (en) Forming tool for wire clamp
DE873780C (de) Vorrichtung zum Einbinden und Aufrollen von Feuerwehrschlaeuchen
JPH0144204Y2 (ja)
US5400835A (en) Method and associated tools for joining wires under tension
US2262411A (en) Means for anchoring wire
JPS629006Y2 (ja)
JPH06343355A (ja) シート材の固定具
US544814A (en) Wire-fence machine
JPS6146336A (ja) 針金接続機