JPS6064791A - 平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法 - Google Patents

平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法

Info

Publication number
JPS6064791A
JPS6064791A JP58172010A JP17201083A JPS6064791A JP S6064791 A JPS6064791 A JP S6064791A JP 58172010 A JP58172010 A JP 58172010A JP 17201083 A JP17201083 A JP 17201083A JP S6064791 A JPS6064791 A JP S6064791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
welding
sheets
skeleton
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58172010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226865B2 (ja
Inventor
Akira Sakaguchi
阪口 章
Hideaki Koie
鯉江 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP58172010A priority Critical patent/JPS6064791A/ja
Priority to CA000463047A priority patent/CA1218544A/en
Publication of JPS6064791A publication Critical patent/JPS6064791A/ja
Publication of JPS6226865B2 publication Critical patent/JPS6226865B2/ja
Priority to US07/214,859 priority patent/US4890785A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49865Assembling or joining with prestressing of part by temperature differential [e.g., shrink fit]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49867Assembling or joining with prestressing of part of skin on frame member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は鉄道車両、船舶および建築等に用いられる薄
肉の板と骨材とを溶接した構造物における溶接後の板の
弛みを防止する方法に関するものである。
(従来技術) 近年、例えば鉄道車両には軽1け化の要請が強く、これ
に伴って車両構造つまり平板溶接構造の板の薄肉化が進
められている。上記板は薄肉の軟鋼、ステンレス鋼、ア
ルミニウム合金等からなるか、薄肉化が進むにつれて、
溶接後における板の弛みは不可避的に発生することとな
り、弛み部の局部強度および外観上において問題が生ず
るに至った。
そこで、従来は例えば第3図に示ず■加熱水冷法その他
■引張力をかける方法、0部分加熱をする方法などで板
の弛みの発生防1]二に務めてきた。
第3図に示ず■の方法は、板dを骨材すに溶接後、バー
ナCにより局部加熱(加熱点d参照)した後水ホースe
により水をかけて急冷却するいわゆる加熱水冷法である
■の引張力をかける方法は、板にストレ・子装置により
引張力を加えつつ、旧組に仮IJ二め溶接を行なう方法
である(特公昭6.、?−J5?、2乙/−シー公報参
照)。
また、◎の部分加熱をする方法は、板を定盤十に載置し
て、ヒータで加熱しつつ、骨組を仮止め溶接する方法で
ある(特公昭63−392乙2号公報参照)。
しかしながら、上記の3つの方法においても以下に述べ
るような問題があり、さらに改詐が要望されていた。
すなわち、第3図の加熱水冷による方法は労力の割に効
果が充分でな(、シかも、板aがステンレス鋼製の場合
は、高l:+a加熱により加熱部分が着色するため採用
できない。また、■の引張力を加える方法は、大規模な
ストレッチ装置ぷを必要として設備コストか高(なると
ともに、板に開口部が設けられていると、板に均一な引
張力を加えることがff1llシい。さらに、◎のヒー
タて部分加熱する方法は、板を均一に加熱するためには
該板を定盤上に押えつける必要があるが、骨組の関係が
ら該四組の」二に板を載置してスポット溶接を行なう場
合、ヒータの構造」二極めて困難が伴う。また、ヒータ
による板の加熱設定温度を緻密に管理することは極めて
内勤である。
(発明の目的) 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、板と骨材との溶接的に板全体を所定の温度に予熱
し、熱膨張した状態の板を」1記骨材に迅速に仮止め溶
接することにより、強度」−および外観上の問題を解消
する平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する
方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は軟銅i、ステンレス鋼、アルミニウム合金等か
らなる219肉の板と・11月とを溶接して構造物を組
立てるに際し、板全体を加熱箱内て所定のl!ll’1
度に予め加熱し、該予熱により熱、膨張した状態の板を
」1記・ド1祠の」ニ面に迅速に設置して必゛8コ個所
に仮止め溶接を行ない、その後本溶接を1−jjよい、
溶接後の板の冷却に伴う熱収縮度形により1核板に引張
残留応力を生ぜしめると同時に弛みの発生を防止する方
法である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
本発明に係る・1i板子熱用加熱装置を第1図に示し、
加熱装置1は加熱箱2および温風発生器6を具備してい
る。
十記加熱箱2は内側面に断熱材が施された密閉状の箱体
て、内部が加熱室27になっており、該加熱室27内に
板4を載置するための棚5が複数段に設けられ、該棚5
には板4を矢杓A方向へ送るためのローラコンベア6.
6か並設されている。
加熱箱2の前側板7および後側板8にはそれぞれ搬入1
」9および搬出口(図示省略)が開設され、これらはそ
れぞれ開閉蓋10.11により開閉可能なHI3造とさ
れている。
開閉機構の実施例としては、開閉、”r1′110 、
 ’+ 1のに縁両端にはワイヤ12.12が連結され
、該ワイヤ12は他端を天板1ろ−1−に設りられたエ
ア/す/ダ14のビス)・ンロノド14aに連結され、
途中個所を支持プーリ15により支持されており、エア
ンリンダ14により開閉蓋10.11が」1下に開閉さ
れる。
また、加熱室27の両側には隔壁16で仕切られてなる
整風室17かそれぞれ設けられ、隔壁16には多数の小
孔18・・・か穿設されている。両液風室17.17に
は、それぞれl、1.11風発生器6の空気供給ダクト
19および空気帰還ダクト20か開11され、これら供
給ダクト19、空気帰還ダクト20により、空気は温風
発生器ろと加熱箱2との間を矢符B方向へ循環する。
温風発生器6は加熱箱2の天板1ろの中央部に装置され
、711□1度調整器を備えて、加熱室27内を所定の
設定温度゛1゛に保持するようにされている。
また、」1記温度調整器の61□′1度検出J一段であ
る熱電対などの感温センサ21は加熱室27内に設けら
れている。なお、22は移動11肖Kiであり、製造[
捏上必要に応じ移動させて利用−Cきる。
しかして、/11111風発生藷ろを運転すると−+!
’: l:l:+風発生器乙により発生したl、′1h
風(J空気供給ダクト19を経て整風室17内へ供給さ
れた後、部、9壁16の小孔18・・・から加熱室27
内全体に徐々に供給される。一方、もう一方の整風室1
7内の空気は空気帰還ダクト20を経て温風発生器乙に
帰還され、空気は?M’h風発生器ろと加熱室27との
間で循環され、該加熱室27内の温度は設定温度゛1′
に制御される。
続いて、」1記設定2m+ a−”について説明する。
設定i’fuf度1”は板4の相性、外気’l:n’+
、板の取扱いおよび仮止め溶接に要する時間、骨組23
の強度等を考慮して、板4に所要の引張応力を生せしめ
るように設定される。
一例として、板4か板厚/6聰のステンレス鋼で、外気
温が約、20℃、板の取出しから仮止め溶接までに要す
る時間か20秒以内の場合について以下に示す。
スポ71・溶接をに体とするステンレス鋼の平板溶接構
造において、溶接後の板4の弛みの発生防止に安来され
る引張応力は/、3;Kq/−である。そして、この引
張応力を生せしめるために必要な板4と後述する・1゛
1祠24との温度差又は次式により与えられる。
■る/ii+j反】普 上式と、試験結果により得られた値、グー/jK7/−
10”y = 6.2.7 ’Kq / mA、K :
= / 、5グ℃とより、温度差Xは約+′グ℃となる
。ところで、この温度差Xは仮止め溶接後において必要
な:]1o:度差であるから、仮11−め溶接に要する
n!j間を/分程度、外気温つまり骨材24の温度を2
0℃とすると、板4の設置後の冷却曲線からの逆算によ
り、板4の取出し後/分経過時に約ググ℃のi’+lu
r 反差Xを得るためには、初期温度つまり」1記設定
l:a Iu ”はソθ℃程度であることが必要である
次に、上記加熱装置1を用いた・11板溶接41,1.
;造の組立要領を説明する。
(1)・11組26の区画28(第2図参照)に合わせ
て作製した板4を加熱箱2の加熱室27内の棚5上に搬
入し、開閉蓋10を閉して所定n!i間たけ加熱する。
(11)所定時間経過後、設定l:n’+度゛I例えは
90℃程度まで予熱した板4を開閉蓋11を開いて加熱
室27から搬出し、この予熱により熱膨張した状態の板
4を骨組2ろの区画28に対応させて、・1コj拐24
・・・の上面に迅速に設置する。なお、このとき、板4
の搬入場所と骨組26への組立場所とが比較的離れてい
る場合は、加熱装置1を上記組立場所へ移動させてから
板4を搬出する。
< m )板4を設置後、所要時間内例えは板4の設置
時間を含めて75分ないし2分以内に、板4の必要個所
を骨材24・・・にスポット溶接もしくはアーク溶接に
より仮止め溶接25・・・する(第2図○印参照)。こ
の際、外気温が低く温度低下が早い場合、板面を保温材
て保温すればよいし、仮止め作業を複数の作業者にて行
えば早くすむ。
(1v)最後に、板4の残りの個所を例月24・・・に
スポット溶接により本溶接26・・・しく第2図×印参
照)、常i’:1i’tまてそのまま冷却して組立てを
完了する。このときの板の残留応力は、主応力方向て3
〜6Kq/−程1vか確保てき、常賎ての板の弛みか防
止できる。
(実験例) 前記実施例で述べた方法によって、・rf4月’ 、J
:に板を溶接する実験を行った結果について説明する。
(A 冷却曲線の例 第5図(平面図)および第2図(第5図のVl −■線
中央断面図)に示すように/6朋厚のステンレス鋼板製
の型材(30X 60 X J’ Omm )で正方型
の枠型の組材66を形成し、これの上面にX、5間厚の
ステンレス鋼板ろ1(、、fθOX 、500 am 
)を本発明方法によって溶接して模型ろ2を構成した。
第5図および第4図中のす法は1廁で表わしている。模
型62の温度測定点■、■、■に接触温度計をセットし
て加温した板ろ1を引出し、これを骨材60上に溶接し
て、11漬度測定点■、■、■の温度変化を測定し、第
7図に示す結果が得られた。0点は実線、■は点線、■
は鎖線で示している。
板の温度測定点■においては・i’i祠−Lにセ・1・
した特約ZS℃であったものが、’+りl!11(l+
2 Q℃に達するまでにほぼソノ0分を経過している。
Q) 骨材に板を溶接した模型の残留応力第7図乃至第
2図に示すように乙mm厚のステンレス鋼板製の型材(
乙、ffX乙6 X 16 mm )で長方形の枠型の
屑材66を形成し、これの上面にZj馴厚のステンレス
tlibl& 34 (グ、!;O×/θ00rrm)
を本発明方法によって溶接して模型65を構成した。
模型itc/、ib、2.蒲3の製作条件は第1表に記
載した通りである。
第1表 注! 仮付抜本溶接を施工したもの 第7図は模型瓜/、第2図は同焦!、第7図は同席3の
それぞれについて第1表に記載の施工方法で行った板−
にの各部側定点■〜[相]の残留応力値、主応力方向な
どの測定を行った結果を示す図であFP、に−6−//
)を貼付し、応力解放法により張力を測定した。
尚歪ゲージを使った応力解放法は、第70図に示す如(
、歪ゲージを語例した周囲700mm角をコンタ−マシ
ンで切り取り、luJり取り後と切り取り前のひずみの
差から応カイ11“1を換算した。
この時のひずみ測定は、第1/図に示す要領で測定し、
応力値換算は次式で行った。
グーε・E こSにグは応力に9 / mA 、 E、はひずみmm
 / mmEは縦弾性係数 E −/’? ご7θOKq / mA(発明の効果) 以」二詳述したように、本発明は薄肉の板と旧材とを溶
接して、構造物を組立てるに際し、・1月利に溶接する
前に加熱箱内で予め所定温度に加熱し、この予熱により
熱膨張した状態の板を」1記骨材の上面に迅速に載置し
て仮止め溶接を行なってから、本溶接を行なうようにし
たから、以下に列挙するような優れた効果を有する。
(1) 加熱箱を用いる加熱方法であるから、板全体を
迅速かつ均一に予熱することができる。
(,2) 板を必要な温度に加熱することが容易である
(3)設定温度を適当に選ぶことにより、溶接後におけ
る加熱水全作業を不要として、大幅な工数の低減か図れ
る。
(グ) 溶接後の板の冷却に伴う熱収縮変形により、該
板に均一な引張応力を生せしめるとともに、弛みの発生
を防止でき、仕上り外観が良好で、強度1−も全(問題
がない。
【図面の簡単な説明】
第7図および第2図は本発明の実施態様を例示し、第1
図は加熱装置を示す斜視図、第2図は平板溶接構造の組
立゛反領を説明するための平面図、第3図は従来の板の
弛みを防1]二する方法の説明図、第7図は冷却曲線の
例を示す図、第5図は板等の冷却特性を実験するための
模型の平面図、第乙図は第5図のVl−■線断面図、第
7図乃至第2図は何れも枠型の図てあって残留応力を記
入した図で何れも(A1図がNJi而図面(B1図が中
央縦断面図、第10図は応力解放法を説明する斜視図、
第1/図はひずみ測定要領を説明する図である。 1・・・・・・加熱装置、2・・・・・・加熱箱、ろ・
・・・・・温風発生器、4・・・・・・板、10・・・
・・・開閉蓋(搬入口)、11・・・・・・開閉蓋(搬
出口)、14・・・・・・エアシリンダ、17・・・・
・・整風室、19・・・・・・空気供給ダクト、20・
・・・・・空気帰還ダクト、26・・・・・・骨組、2
4・・・・・・骨材、25・・・・・・仮止め溶接、2
6・・・・・・本溶接、27・・・・・・加熱室 第2図 第3図 第4図 B4間崎) 朋1Vの4夕等のン今去P曲命ト(ウリく 両 く M 第10図 8 第11図 1メすJ大シlli 定1髪ユ4((

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (/] 薄肉の板と骨材とを溶接して構造物を組立てる
    に際し、板全体を加熱箱内て所定の温度に予め加熱し、
    該予熱により熱膨張した状態の板を前記骨材の上面に迅
    速に設置して必要個所に仮止め溶接を行ない、その後本
    溶接を行ない、溶接後の板の冷却に伴う熱収縮変形によ
    り該板に引張応力を生せしめると同時に弛みの発生を防
    止することを特徴とする平板溶接41“77造における
    溶接後の板の弛みを防止する方法。
JP58172010A 1983-09-16 1983-09-16 平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法 Granted JPS6064791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172010A JPS6064791A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法
CA000463047A CA1218544A (en) 1983-09-16 1984-09-13 Preventive method for plate deformation due to welding in flat plate welded structure
US07/214,859 US4890785A (en) 1983-09-16 1988-07-01 Preventive method for plate deformation due to welding in flat plate welded structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172010A JPS6064791A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064791A true JPS6064791A (ja) 1985-04-13
JPS6226865B2 JPS6226865B2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=15933848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172010A Granted JPS6064791A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4890785A (ja)
JP (1) JPS6064791A (ja)
CA (1) CA1218544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134116A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 平板パネルのたるみ防止方法およびその装置
CN103878498A (zh) * 2013-11-13 2014-06-25 沪东重机有限公司 船用柴油机焊接式气缸体的制作方法
CN113102911A (zh) * 2021-04-14 2021-07-13 营口诚源机械设备有限公司 一种低形变垂直焊接结构及工艺

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130715A (ja) * 1985-11-29 1987-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 平板パネルのたるみ防止方法およびその装置
US6868608B2 (en) * 2003-08-18 2005-03-22 Presstek, Inc. Plate handling with thermal tensioning
CN104148818B (zh) * 2014-09-01 2016-06-29 江苏政田重工股份有限公司 一种薄型吊臂的生产工艺
CN109896279B (zh) * 2019-04-17 2021-03-16 五合兴华通讯设备有限公司 一种箱型横担自动成型焊接生产线
CN114473146B (zh) * 2021-12-24 2023-11-03 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种箱形臂架及其焊接变形控制方法
KR102563382B1 (ko) * 2023-03-09 2023-08-03 이운경 마이크로채널 플레이트의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2342025A (en) * 1941-05-08 1944-02-15 Budd Edward G Mfg Co Method of applying metallic skin coverings to airfoils or the like
US2329938A (en) * 1942-05-30 1943-09-21 Ryan Aeronautical Co Process for connecting halves of tubular ducts
US3082519A (en) * 1957-12-16 1963-03-26 United States Steel Corp Method for making metal panels
BE754415A (fr) * 1969-09-22 1971-01-18 Chausson Usines Sa Procede pour le brasage de faisceaux de radiateurs en aluminiumet installation pour l'execution de ce brasage
US4058883A (en) * 1975-01-27 1977-11-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Fabrication of panel structures having thin skin plate in vehicles, water craft, buildings, and the like

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134116A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 平板パネルのたるみ防止方法およびその装置
CN103878498A (zh) * 2013-11-13 2014-06-25 沪东重机有限公司 船用柴油机焊接式气缸体的制作方法
CN113102911A (zh) * 2021-04-14 2021-07-13 营口诚源机械设备有限公司 一种低形变垂直焊接结构及工艺
CN113102911B (zh) * 2021-04-14 2021-10-29 营口诚源机械设备有限公司 一种低形变垂直焊接结构及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226865B2 (ja) 1987-06-11
US4890785A (en) 1990-01-02
CA1218544A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064791A (ja) 平板溶接構造における溶接後の板の弛みを防止する方法
CN102241170B (zh) 铝合金钎焊板
US2962811A (en) Method of making stainless steel honeycomb panels
ATE18303T1 (de) Flachwaermetauscherplatte und verfahren zu deren herstellung.
US8661869B2 (en) Stretch forming apparatus with supplemental heating and method
CN112705850A (zh) 一种用于激光镜像焊接随焊冷却的精确控温装置及方法
Henrich et al. Physically based cooling line model to meet growing demands in temperature and flexibility
CN113560381A (zh) 一种大截面钛合金型材高温蠕变成形工装及其使用方法
CA1271800A (en) Method of preventing sag of panel and apparatus therefor
SE8502835D0 (sv) Kupfer-nickel-zinn-titan-legierung, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
Ufuah Characterization of elevated temperature mechanical properties of butt-welded connections made with HS Steel Grade S420M
JPH03271127A (ja) ガラス板の熱処理方法
JP2753854B2 (ja) 竪型連続焼鈍炉
JPS62214887A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH0457416B2 (ja)
JP3591194B2 (ja) 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法
JPS58104027A (ja) 肉薄フロ−トガラスの製造法
JPS59185588A (ja) クラツド板の製造方法
JPS60145327A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JPS6332126Y2 (ja)
Tomita et al. Analysis for roll straightening and cooling on thick plates
JPS61159221A (ja) 2層クラツド金属板の反り矯正方法
JPS6317990Y2 (ja)
JPH09234531A (ja) アルミニウムハニカムパネルの製造方法
JPS62183331A (ja) 膜状体接合方法