JPS6064644A - 竪型粉砕機 - Google Patents

竪型粉砕機

Info

Publication number
JPS6064644A
JPS6064644A JP17101583A JP17101583A JPS6064644A JP S6064644 A JPS6064644 A JP S6064644A JP 17101583 A JP17101583 A JP 17101583A JP 17101583 A JP17101583 A JP 17101583A JP S6064644 A JPS6064644 A JP S6064644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary table
rollers
raw material
roller
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17101583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034255B2 (ja
Inventor
武谷 国男
充 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17101583A priority Critical patent/JPS6064644A/ja
Publication of JPS6064644A publication Critical patent/JPS6064644A/ja
Publication of JPH034255B2 publication Critical patent/JPH034255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は回転テーブルとローラとの協働によυセメント
原料や石炭、化学品などを粉砕する竪型粉砕機に関する
ものである。
〔従来技術〕
セメント原料や石炭、化学品などの粒体を細かく粉砕し
粉体とする粉砕機の一種として回転テーブルとローラと
を備えた竪型粉砕機が広く用いられている。この種の粉
砕機は、円筒状ケーシングの下部において減速機付きモ
ータで駆動されて低速回転する円盤状の回転テーブルと
、その上面外周部を円周方向へ等分する箇所に油圧等で
圧接されて従動回転する複数個のローラとを備えている
そして回転テーブルの中心部へ供給管で供給された原料
としての粒体は、テーブルの回転によりテーブル半径方
向の遠心力を受けてテーブル上を滑るときにテーブルに
より回転方向の力を受け、テーブルとの間で滑ってテー
ブル回転数よシいくらか遅い回転を行なう。以上2つの
力すなわち半径方向と回転方向の力とが合成され、粉体
はテーブル上を渦巻状の軌跡を描いて回転テーブルの外
周部へ移動する。この外周部にはローラが圧接されて回
転しているので、渦巻線を描いた粒体はローラと回転テ
ーブルとの間へローラ軸方向とある角度をなす方向から
進入して噛込まれ粉砕される。
−万、ケーシングの基部にはダクトによって熱風が導か
れておシ、この熱風が回転テーブルの外周面とケーシン
グの内周面との間の現状空間部から吹き上がることによ
シ、微粉体は乾燥されながらケーシング内を上昇し、熱
風との混合体として排出口から排出され次の工程へ送ら
れる。
2A 1図は供給管により粒体を回転テーブルの中心部
へ供給する従来の粉砕機において供給された粒体がどの
ような割合でローラへ向うかを説明するための回転テー
ブルの平面図であって、図において1は図に矢印Aで示
す方向に回転する回転テーブル、2は回転テーブル1の
上面と恕接触する4個のローラを示している。前述した
ように粒体にd5回転テーブル1の回転による遠心力が
半径方向に作用する結果、外側への力を受けるとともに
、テーブル10回転によシ回転方向へのカも受け、粒体
はこの2つの方の合成された向きに移動しようとする。
しかもテーブル回転θ一定(すなわちデープル角速度一
定)のときには、置かれた粒体の位置(半径距離)によ
り遠心力が異なるのでこの合成された向きも刻々変化す
る。例えば、シ:1図のテーブル10半径上の1o点に
粒体な落下させたとすると、中心に近い2〜3点は半径
が小さいため遠心力よりもテーブルと敷x体に働く静摩
擦力の方が犬キく、テーブルと誼露体との相対運動は起
らずテーブルと一諸にぐるぐる回るだけであるが、残り
の7〜8点は各々図に点線で示すような軌跡を描きなが
ら渦巻状に外周部へ移動する。なお、図で粒体を示す軌
跡ば、テーブル径。
テーブル回転数、落下させようとする粒又体とテーブル
との動摩擦係数、落下する位置(落下位置の半径および
角度)々どの助変数により変化することはいうまでもな
い。第1図の軌跡は、従来商業ペースで製作販売されて
いる竪型粉砕機で石灰石粒子が落下された場合の例を示
している。
まだ、第2図は、第1図が粒体の落下位置をri=(0
,05〜0.5 ) R、φi=0°の一列10点のみ
に対して、r、= (0,05〜0.5 ) R、φi
=0°、10°。
200、・・・・・・・・・80°の90点を描かせた
場合の粒体の軌跡を示す。
第2図において明らかなように従来の粉砕機においては
、前記10点に落下したもののうち、中心に近いものは
最初に遭遇し九ローラ2に噛込まれるかあるいはその内
側を通過17で2番目、3番目のローラ2に噛込まれる
かするが、中心から離れた位置に落下した粒体は、ロー
ラ2に噛込まれることなく回転テーブル10周縁から外
れてチルプル外へ落下してしまう。落下した粒体は前述
したように回転テーブル1とケーシングとの間の環状空
間部を吹き上げる熱風によって上昇し、直接回転テーブ
ル1上へ戻されるか、あるいは上方のセパレータで分級
されて回転テーブル1上へ戻されるかして再度ローラ2
へ噛込まれる機会を与えられるが、この粒体の吹き上げ
と循環とのために消費される風量と風圧損失とが問題と
なる。すなわち、回転テーブル1からオーバフローする
粒体は粉砕前の粒体であるから、通常30〜50trn
nψというような粗粒であってこれを上昇させるために
は60”IS程度の風速を必要とする。これに対し原料
の粉砕度とセパレ〜りの分級度とから見て一パレータ入
口へ粉砕最大粒径150〜2oo/iの2倍の300〜
400μ径以上の粒体が到達することは無意味であり、
回転テーブル1上での芥級の困難さを見込んでも最大粒
径200μの10倍である2鴫の粒体な吹き上ければ充
分であってこれに要する風速は20〜30 ?FL/S
程度でよいことになる。
このように従来の粉砕機においてはオーバフロー粒体を
吹き上げて循環させるために必要風量の数倍の風量を有
する送風設備が必要となシ、また循環量の増大によシ大
きな風量と風圧とが必要となって設備費とともに動力消
費量が大幅に増大するばかりでなく、セパレータから戻
る粒体が回転テーブルへ戻らずに粉砕とは無関係な流動
を繰返すことによシ無駄なエネルギを消費するという欠
点を有[7ていた。
〔発明の概要〕
本発明は以上のような小に銖みなされたもので、回転テ
ーブルの中心部−上方において原料供給、管を粉砕ロー
ラと同数に分岐し、隣接粉砕ローラ間の回転テーブル中
心部寄り上方に近接して開口させることにより、ローラ
噛込率をはソ100%にして従来放置されていた大粒径
の生石(ローラによる粉砕を一度も行なわれていない原
料粒体)のテーブルからの溢流を極力排除し、吹き上げ
に要する風量Φ風圧を低下させることによる送風機動力
等の大幅削減を計るとともに、粉砕確率の向上による粉
砕効#率の向上と、生石オーバフロー等無駄な運搬エネ
ルギの排除とを可能にした竪型粉砕機を提供するもので
ある。以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
〔実施例〕
第3図および第4図は本発明に係る竪型粉砕機の実施例
を示し、第3図はその縦断面図、第4図は回転テーブル
と粉砕ローラおよび原料供給管の配置を示す平面図であ
る。図において粉砕機11は床上に直立する円筒形塔状
に形成されたケーシング12を備えておシ、その基端中
心部には減速機付きのモータ13が固定されている。モ
ータ13の上方へ向う回転軸には、円盤状に形成されて
水平上面にライナ14が貼着された回転テーブル15が
軸着されており、モータ13で駆動されて図に矢印Bで
示す方向へ水平状に低速回転している。
符号16で示すものは、回転テーブル150周縁を円周
方向に4等分する箇所の外方に近接してケーシング12
で水平状に軸支された4個のアーム軸であって、これら
各アーム軸16には、L字状に形成されたアーム1Tが
軸着されておシ、その軸受部で固定支持されたローラ軸
18には、頭載円錐状に形成された粉砕用のローラ19
がそれぞれ回転自在に軸装されてその周面を回転テーブ
ル15の外周部上面に対接させている。各アーム17に
はケーシング12側に枢支された図示しない圧力シリン
ダの作用端が枢着されておシ、この圧力シリンダを作動
させることによυ、アーム17が揺動して回転テーブル
15へのローラ19の押圧力が変化し、回転テーブル1
5とローラ19とで挾持される被粉砕物に対する粉砕力
が調整されるように構成されている。なお、ローラ19
と回転テーブル15とは線接触(実際には微小幅の面接
触)であって第4図ではこの接触線を符号19aで示し
ている。回転テーブル15の外周部下方には、図示しな
いダクトによって熱風発生装置と接続されだ環状のエア
通路20が設けられておシ、その上方であって回転テー
ブル15とケーシング12との間には、エア通路20と
ケーシング12の内室とを連通させる環状の吹き上げ通
路21が設けられている。なお、回転テーブル15の外
周面には、吹き上げ通路21内で周回する複数個の羽根
が突設されている。
一方、ケーシング12の上端フランジ部には、上方へ向
ってや\大径となる円筒状に形成された上部ケーシング
22が接合されており、その上端部には上下一対のボー
ルベアリングを備えた軸受23が固定されている。符号
24で示すものは、吹き上げ通路21から吹き上がる熱
風によって一ヒ昇する粉砕物を分級するセパレータであ
って、前記軸受23に軸支されて上部ケーシング22の
中心部に垂下された筒体24.と、その中央部および下
端部の支持部材24b 、24cで支持されて頌斜する
複数個の回転羽根24dとで形成されておシ、筒体24
aの上端部に軸着されたプーリ25は、モータ26のプ
ーリ27との間をベルト28によって駆動連結されてい
る。29は図示しない次工程との間をダクトで接続され
粉砕物を排出する排出口である。
上部ケーシング22の上方には、図示しない原料ホッパ
と接続された供給機30が水平状に架設されておシ、そ
の内部には投入された原料を搬送するコンベア31が張
架されている。そして供給機30の下方へ向うフランジ
部には、原料供給管32の本管32aが接合されており
、セパレータ24の筒体24a内を共通してこれと同心
状に垂下されている。本管32aは円筒状に形成されて
いてその下端部からはローラ19と同数の4個の分岐管
32b + 32a p 32d e 62 eが分岐
されている。各分岐管32b〜32eは下端へ向うにし
たがって互の間隔が広がるように1Jbi;’)シて卦
り、ls!接するローラ19間の回転テーブル15の中
心部寄り上方に近接して開口されている。したがって本
管32aを落下する原料は、分岐管32b〜32eを通
ってその開口部から回転テーブル15上の4箇所へ分散
して供給される。
以上のように構成された粉砕機の動作を石炭の粉砕を例
にとって説明する。モータ13,26を始動したのち原
料ホッパへ原料としとの粒状の石炭を投入すると、この
石炭は供給機30のコンベア31で搬送されてその搬送
終端部から原料供給管32の本管32a内を落下したの
ち各分岐管32b〜32.へ分けられ、回転テーブル1
5上の4箇所へ分散して伊給される。このとき回転テー
ブル15がモータ13で駆動されて水平に回転しておシ
、ローラ19も回転テーブル15に圧接されて従動回転
しているので、落下した粒状炭は、回転テーブル15の
回転による遠心力を受けてテーブル15上を滑ると同時
に回転テーブル15により回転方向の力を受け、テーブ
ル15との間で滑ってテーブル回転数よシいくらか違い
回転を行なうことにより後述する渦巻線状の軌跡を描い
て回転テーブル15の外周部へ移動する。駆動した粒状
炭の大部分は回転テーブル15とローラ9との間に噛込
まれ、圧縮、衝撃、剪断作用により粉砕されて微粉炭と
なる。またローラ19と噛込後の微粉炭またばなんらか
の原因でローラ19に噛込まれなかった粒状炭の一部は
回虻テーブル15の周に6かも外れて外方へ落下しよう
とする。このとき回転テーブル15とケーシング12と
の間の吹き上げ通β各21からは、エアダクトとエア通
路20を経て送られてきた熱風が羽4[’Sで旋回力を
付方されながら吹き上がっているので、オーバフローし
てキタ粉砕微粉炭と前記粒状炭とけ通路21の近傍にお
いて熱風で吹き上げられ、上昇気流に乗ってセパレータ
24に送り込号れる。セパレータ24けモータ26に駆
動されて回転[7ているので、粉砕物は回転羽根24d
の回転で発生した旋回気流によって粒子に遠心力を伺与
され、粗い粒状炭は外方へ飛ばされて回転テーブル15
上に落下し7たのち所要粒度の数粒となるまで粉砕が繰
返される。才だ所要粒度以下の微粉炭は、セパレータ2
4を通過して排出口29から熱風どともに排出され、ダ
クト内を次の工程例えは燃焼装置や集塵装管なとへ搬送
されたのち回収される。
そこで回転テーブル15上における被粉砕物の挙動につ
いて説明する。第5図は従来の粉砕機における回転テー
ブル1上の粒体の挙動を第1図に対応して示すものであ
って、隣接するローラ2の中間位置(角度f−45°)
における半径Rを通過する粒体のうちどれだけがローラ
2に遭遇するかを説明するだめの平面図である。図から
明らかなように、点P+からPatでの間を通過する粒
体のみがローラ2に遭遇するが、これより外周部寄シの
ものの全部と、内周部寄りのものの一部とはすべて回転
テーブル1から逸脱する。これに対して第6図は第4図
に示す本装置における粒体の駆動を第5図に対応して示
すものであって、本装置においては第5図の点Plと点
Pzとの間へ原料供給管32の分岐管32b〜32eを
開口させてここへ粒体を供給するようにしたので、粒体
のはソすべてがローラ19に遭遇する。
なお、本実施例においてはローラ19および分岐管32
b〜32eを4個設けた例を示したが2個以上であれば
何個でもよい。壕だ、本実施例においては原料供給管3
2をセパレータ24内に貫通垂下させた例を示したが、
例えば原料供給管32を上部ケーシング22の胴体側方
から傾斜状に貫通させて回転テーブル15の中心部上方
に臨ませたのぢ”4M a 昭の分岐管に分岐させても
よい。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明によれば竪型
:り砕機におい−C原料供給管を回転テーブルの中心部
上方で粉砕ローラと同数に分岐して瞬接粉砕ローラ間の
回転テーブル中ノL?部冨り上方に開口さぜ、r;F4
0の粒体落下位置として粒体の軌跡から逆37シた適切
な位置を選定することにより、原石供に管を通過し各分
岐tを経てDi’40位fiffよシ落下する粒体け、
そのほとんどすべてが粉砕ローラに到迅して粉砕され、
ぞの段回転テーブル外周縁に達する。したがってローラ
に一度も噛込むととン1くオーバフローするいわゆる生
石の溢流量が大幅に激減し、化石の吹き上げに必要とし
ていたガス流速および風量介入1;、Hに低減すること
ができ、また粉砕核内に形成していた粗粒による循S分
が大幅に低下するので送風様の風圧、風量が大幅に低減
可能とな″る結果、送風機動力を低減することができる
とともに送風材仕様の縮小による設備費の節減を計るこ
とができる。また粉砕機テーブル回転動力についても、
粉砕仕事の一部をなす粒体運搬仕事のうち無効な仕事を
排除することができ、単位生産量当りの粉砕動力が減少
する結果粉砕効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第5図は従来の竪型粉砕様における回
転テーブル上での粒体のM動を説明するだめの回転テー
ブルの平面図を示し、第X1図は回転テーブルの半径上
の10点へ供給した原料の移動軌跡を示す平面11第2
図は原料の供給を角度90°の範囲にわたって行なった
場合の原料の移動軌跡を示す平面図、第5図は隣接する
ローラ間を2等分する半径に原料を0.05Rごとのピ
ッチで一列に並べて落下させた場合の移動軌跡を示す平
面図、第3図、第4図、第6図は本発明に係る竪型粉砕
機の実施例を示し、第3図はその縦断面図、第4図は回
転テーブルとローラおよび原料供給用分岐管の関係を示
す概要平面図、第6図は回転テーブル上での原料のM動
を説明するだめの回転テーブルの平面図である。 110am・粉砕機、15・・―・回転テーブル、19
・・・・ローラ、32・・・・原料供給管、32.・・
・・本管、32b−−−・分岐管。 特許出願人 宇部興産株式会社 代 理 人 山 川 政 樹(ほか1名)第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の粉砕ローラを外周部上面に圧接させて回転する
    回転テーブルの中心部上方において原料供給管を前記粉
    砕ローラと同数に分岐し、これら各分岐管から回転テー
    ブルに供給される原料が前記粉砕ローラに向けて流れる
    ように前記各分岐管を前記隣接粉砕ローラ間の回転テー
    ブル中心部寄り上方に近接して開口させたことを特徴と
    する竪型粉砕機。
JP17101583A 1983-09-16 1983-09-16 竪型粉砕機 Granted JPS6064644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101583A JPS6064644A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 竪型粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101583A JPS6064644A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 竪型粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064644A true JPS6064644A (ja) 1985-04-13
JPH034255B2 JPH034255B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=15915514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17101583A Granted JPS6064644A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 竪型粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148036U (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 三菱重工業株式会社 粒塊状物の供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993656U (ja) * 1982-12-09 1984-06-25 三菱鉱業セメント株式会社 粒塊状物供給シユ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993656U (ja) * 1982-12-09 1984-06-25 三菱鉱業セメント株式会社 粒塊状物供給シユ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148036U (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 三菱重工業株式会社 粒塊状物の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034255B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568948A (ja) 分級装置及び該分級装置を備えた粉砕設備
JPWO2003066220A1 (ja) 粉砕方法
JPS6064644A (ja) 竪型粉砕機
JP2882132B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0131422B2 (ja)
JP3832095B2 (ja) 粉砕装置
JPH0788389A (ja) 粉砕設備
JPS6326186Y2 (ja)
JP3562213B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2691956B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS60197250A (ja) 竪型粉砕装置
JPH0239567Y2 (ja)
JPS60209266A (ja) 竪型粉砕機
JPS6377554A (ja) 竪型粉砕機
JP2868099B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH11276920A (ja) 竪型ミルによる粒状原料の粉砕・分級方法および装置
JPH0634937B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2792577B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0257989B2 (ja)
JP2611842B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0128826Y2 (ja)
JP2792578B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS63126564A (ja) 竪型粉砕機
JPH062746Y2 (ja) 竪型粉砕機
JPS60150848A (ja) ロ−ラミル