JPS6064469A - 光サイリスタ - Google Patents

光サイリスタ

Info

Publication number
JPS6064469A
JPS6064469A JP17123483A JP17123483A JPS6064469A JP S6064469 A JPS6064469 A JP S6064469A JP 17123483 A JP17123483 A JP 17123483A JP 17123483 A JP17123483 A JP 17123483A JP S6064469 A JPS6064469 A JP S6064469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
current
layer
light
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17123483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029460B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Mori
睦宏 森
Nobutake Konishi
信武 小西
Takeshi Yokota
横田 武司
Masahiro Okamura
岡村 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17123483A priority Critical patent/JPS6064469A/ja
Publication of JPS6064469A publication Critical patent/JPS6064469A/ja
Publication of JPH029460B2 publication Critical patent/JPH029460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors the device being a photothyristor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は光サイリスタに関するものであり1特にdv 
/ dt It @を低下させることなしに、光点弧感
度を向上させることのできる元サイリスクに関するもの
である。
(発明の背景) 用1図は、従来の光サイリスターっであるエミッタ短絡
型の光点弧耐半導体制御整流装置の断面構造を示してい
る。
第1図において、半導体基体IVtは、例えばp型導電
性の第1エミッタ層 pEll、n壓導電性の第1ベー
スN nB 12 r p ’Jl導電性の第2ベース
1ipB13.およびn型4′fjL性の第2エミツタ
層nF、14が形成される。
前記各層は、一方の主表面から他方の主表面に向ってp
Hr nB r pB * nBの順に積層され、各層
間K pn接合J、〜J8が形成されている。
また、前記第2エミッタ層ng14の一部は、光照射領
域14Lとされている。
一方の主表面(図示例の下a面)では、PF、層11が
アノード電極21に低抵抗接触してG)る。
他力の主表面(上側面)には、nF、層14,14Lと
 pB層13が共に露出してカソード電極22゜23お
よび受光部カソード電極に低抵抗接触し、これによって
Pn接合J、は短絡されでいる。
このような光サイリスタは、例えば光ファイノ(30か
らの光31でまず点弧する受光部サイリスクである第1
領域、受i fil!サイリスクの電流で点弧し、さら
に電流を増幅ぐる補助サイリスタである第2領域、およ
び補助サイリスタまでの電流で点弧する主サイリスタで
ある第311負域からなる。
前記の各領域のうち、第2領域は省略することもでき、
また第2領域と同等の構造を有する領域を、第1領域と
第2領域の間または第2領域と第3領域の間に増やすこ
とも可能である。
このような構造を採るのは、大電流を制御する場合、初
期点弧領域である光照射領域に大電流が集中することを
防ぎ、小電流のうちに、導通面積を補助サイリスタから
、さらに主サイリスタへと広げ、これによって、ジュー
ル熱による素子破壊を防ぐためである。
これによシ1点弧感度を、受光部サイリスタ、補助サイ
リスタ、主サイリスタのIl!tVr、高(でき、受光
部サイリスタの高感度化を図ることができる。
本発明者等によってなされた光による点弧現象に関する
研究の結果によれば、第1図に示すような、nF、層1
4L を通して光を照射するような受光部サイリスタを
もつ光サイリスタでは、光によって発生され、PH+層
11 、 nB 層1.・2およびpB11113を逸
して主サイリスタのカソード電極22へ流れる電流ib
のほかに、pB 層 13と00層14L間のJ、接合
による太陽電池効果によって発生され、受光部カソード
電極24を通って流れる電流i、があることが分かった
これらの′It流の和(t b + i p )とp、
層13の横方向の抵抗RKよp・光照射領域下のngf
i・ p8層間のJ、接合に順方向の電圧((i、+ 
tp)xR)が加わる。この電圧がJ、接合のしきい値
電圧より大きくなると、n8屑14Lより多晴の電子が
注入され、アノード・カソード電極間に印加された電圧
を阻止していたJ2接合の空乏層が消滅し、光サイリス
クは点弧する。
以上のようにして、光サイリスタが点弧するときの最少
の光照射量を、j&少点弧光入力P。Tと呼ぶことにす
る。
ところで、第1図のような増幅ゲート構造としても、4
 kV程度の阻止電圧をもつ光サイリスクでは、最少点
弧光入力P。Tが5 mW程度である。
そして、光サイリスタのターンオン時間を小さくするに
は、さらに前記PGT の5倍以上の光量が必焚である
しかし、そのような大きな光量を、発光素子によって安
定して供給するのは難しく 、 poTを小さくするこ
とが望まれている。PGT を小さくするには、抵抗R
を大きくい小さな(t b + i p )の電流でJ
、接合がしきい値電圧に達するようにすることが考えら
れる。
しかしながら、抵抗R/i−大きくすると、他の重要な
ネ子特性の1つであるdマ/dt 耐量が低下するので
好ましくないという別の問題を生ずる。
以下に、dマ/dt 耐量について説明する。
第1図に示すような光サイリスタのアノード厄1fI2
1に正、カソード電極22に負の、急峻な立ち上がりの
電圧を加えるE、接合J2 K tbと同じような変位
電流が流れる。
この変位電流と抵抗RKよって、p、[13と、、Mi
14が71バイアスされる。それ故に、前記順バイアス
の値がしきい値を超えると、ng l朔14を通して光
照射をしなくても、光サイリスタが誤点弧してしまう。
誤点弧しない電圧上昇率の限界値をdv/dt 耐量と
いう。
以上まとめると、PGTを小さくするために抵抗Rを大
きくすると dy / dt 耐量は低下するとし)う
関係、つまり”GT とdv/dt耐i&iま二律背反
の関係にある。そこで、dv/dt 耐量を損なうこと
なく、PGTを小さくする手段の開発が犠まれでいる。
(発明の目的) 本発明の目的は、太陽電池効果により発生する電流を制
御することにより、dv/dt 耐量を損うことなく、
PGTを低減することのできる高感度の光サイリスタを
提供することにある。
(発明の概要) 本発明の特徴は、太陽電池効果によって、光照射領域の
pB層詔よびn0層間に生じる電流lpの流通路をせば
めることによりて、電流i の分散を防ぎ(換言すれば
・電流らを集中させ)、電流密度を大きくして最少点弧
光入力P。Tを小さくするための手段を具備したこと罠
ある。
次に、本発明の基本原理について、光サイリスタを例に
採って詳しく述べる。
第2図は、第1図に示した光サイリスタをカソード電極
22〜24の側から見た平面図である。
光照射によって20層 1i+nB層 12.pBBi
12生じた電流i、は、図に示すように・第1領域(受
光部サイリスタ領域)からカソード電極22の短絡部に
向って放射状に、28層13を流れる。
一方、pR層13およびn8層14Lの太陽電池効果に
よって生じる電流t、は、光照射領域から受光部カソー
ド電極24の旬絡部に向って、同様に放射状に分散して
流れるが、1!極24に到達した後は、反対に、光照射
領域に向って集中するようK ftg M 14 L内
を流れる。
仁の電流i を損うことなく、その″it流密度JPを
大きくすることができれば、pB 層 13の電気伝導
率δが一定であっても、オームの法則(k=J、/δ)
Kより、光照射頭載とカソード電極24の短絡部との間
における電流i による電界Eを太き(できる。
その結果として、この間での電圧降下を大きくでき、光
感度を向上できる。−力・nil記電流1bの流通路を
変化させなければ、!、に関係するdv/dt耐量は変
化しないはずである。
上述のように、電流への流れを変えることなく、電流t
 の電流密度を大きくすることができれば・dv/dt
酎脅を損耐うことなく光感度を向上することができる。
本発明は、以上の考察に基づいてなされたものである。
(発明の実施例) 第3図は、本発明の一実施例である光サイリスタの受光
部サイリスタ(すなわち、@1領域)の拡大平面図を示
している。
受光部サイリスタのn8層14LとpBBi12は、カ
ソード*極24により、その一部のみが短絡されている
さらに詳細にいえば、第1.第2図の従来例では、受光
部サイリスタのng Ia 14 Lは、その輪郭(ま
たは周縁)の全部において、カソード電極24 Kよっ
て蝉絡されていたが、この実施例では。
その一部のみが短絡されている。
このような構造とすることで、受光部サイリスタの電流
1.は、光照射領域から、負の電圧の印加された主サイ
リスタのカソード電極22に向って放射状に流れるが、
太陽電池効果による電流i。
は、pB 層13内を・カソード電極24に向って集中
するようVC,流れ、さら[nF、層14Lを光照射領
域に向って流れる。
その結果、i の1M、fli度が大きくなり、その分
だけpBBi12の’fAtpVcよる電圧降下が大き
くなる。これにより、光照射領域干の1層14LとpB
1113を、より大きな電圧で順バイアスするので、光
感度が向上する。
一方、dv/dtttJiに関係する電流ibは、その
流れが変化しないので、dv/dt向4!!Lを低1さ
せることはない。
本発明者らの実験によれば、この実施例によってdv/
dtlNfflを損うことなく、光感1yを約20チ向
上することができた。
第4図は、本発明の他の実施例の、第3図と同様の拡大
平面図であシ、n6層14Lを流れるI’ll流ip 
の領域を制限するために、08層14Lρ−一部を除去
した構造を示している。
11層は一般にキャリア濃度が高く、抵抗が小さいので
、n、H4での電圧降下は小さい。従って、nE層14
L とガ層13を順バイアスする効果も小さく、光感度
の向上に対する寄与も少ない。
しかし、第4図のような構造を採シ、電流i。
の流通断面積を小さくすれば、nJ傍11.でのl の
電流密度はさらに向上するので、n0層14Lの抵抗は
小さくとも、前記nF、層での電圧降下は大きくなる。
これにより、光感度をさらに向上することができる。こ
の場合、dv/dt耐債が低下しないのは言うまでもな
い。
第5図は・本発明のさらに他の実施例を示す、第3図と
同様の拡大平面図である。
この実施例が、第3図の実施例と異なるのは、n8層1
4[、とPBBi12部分的に短絡するカソード@甑2
4の数(形成個所数)をさらに増やして、これらを光照
射領域の周1■に均等に分散させた点にある。
このような構成および配置ユにより、受光部サイリスク
が点弧したときンこ、光照射置載下のp、l音13、n
I!、層14L、カソード@@24を流れる点弧電流の
分散を良くし、第1図に示した第2領域の補助サイリス
タを、円環状のnHI??下でほぼ同時に点弧させるこ
とができる。その債来、点弧電流の集中による雰子破限
を防ぐことができる。
4(お、カソード電極24の汐・2増やしたことによっ
て、五 の電流密1「の低下が懸念されるが。
カソード1龜24の短絡幅を小さくすることで電流畜度
の低下を防ぐことができる。部分的に短絡したカソード
電極24は、その故を、図示の3117.1以上に、さ
らに僧やり−ことも11丁能であることは11つまでも
ない。
この実施列によシ、点弧時の点弧べt波の集中による素
子破壊を防ぎながら、dv / a t n4 +1?
を1Rうことit <、光点弧の高r1&度化が可能で
ある。
第6図は、本発明のもう一つ別の実施例を示す、第3図
と同様の拡大平面図である。
この実施例において、受光部サイリスタのn層は、光照
射領域のほぼ中央部を通って横切るように形成された低
抵抗領域140と、それ以外の、前記領域140に比較
して高抵抗の領域141とからなっている。
そして、受光部サイリスタの前記nF、M 140 *
141とpB 層13とは、11層140,141の全
周でカソード電極24により短絡されている。
この結果、pBBi12は電流i、が放射状に分散する
ので、その電流密度の増大は生じないが、その上側の馳
層では、前記電流i、はnE層140を主に流れるので
、電流密度が大きくなシ、光感度が向上する。
また、この実klfOによれば、点弧電流がカソード電
極24で全周に分散されるので、補助サイリスタ全周で
のさらに均一な点弧が可能となる。
なお、第6図の構造に第4図の1層14L の一部を除
去するという考えを適用し、第6図の高抵抗n8層14
1 の、・α域を取り除くことも可能である。換言すれ
ば、第4図の実施例において、受光部サイリスタのカソ
ード電極24を環状に形成し、光照射領域の全周を取囲
むように構成することができる。
このような構成によれば、点弧電流の集中やdv/dt
iIit量の低下を防ぎながら、一層の高感度化が可能
である。
なお、以上では、第1領域(受光部サイリスタ)の周囲
に、第2領域(補助サイリスク)および第3領域(主サ
イリスタ)を順次形成した光サイリスタについて述べた
が、+811記・+S 2 ’+(l域は省略rること
もできるし、あるいは2個以上の第2領域を形成するこ
ともできることは、容易に理解されるであろう。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、太陽
電池効果による電流の、受光部サイリスタのpB層およ
びnB層内での流通路(断面MI)を制限することによ
って、光点領域下n2層とpB 層とに印加される順バ
イアスの値を大きくできるので、光サイリスタなどの高
感度化が可能である。
しかも、受光部サイリスタの周囲に形成されたサイリス
タの点弧電流の集中は防止できるので、dv/dt耐廣
の低下を惹起することもない。したがって、本発明によ
れば、光点弧感度の向上およびd v/d t 1li
t ′11tの低下防止を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の増幅ゲート型光サイリスタの断面図、第
2図はm1図をカソード面から見た光照射領域の拡大平
面図、第3図、第4図、第5図。 第6図はそれぞれ本発明の実施例を示す、第2図と同様
の拡大平面図である。 l・・・半導体基体、 11・・・I)E層、 12・
・・n層層、 13−pB層、 14.14(1+14
1−・nE層、21 ・・・アノード電極、22.23
・・・カソード電極、 24・・・受光部カソード電1
桓、31・・・光 代理人弁理士 平 木 道 人 汁 1 口 △ 牙2圏 + 3 圏 + 4 口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電型を互いに異にする第1エミツタ領域、第1
    ベース領域、第2ベース領域および第2エミツタ領域が
    、前記順序で積層され、かつ隣接領域間にpn接合が形
    成されると共に、第2エミツタ領域および第2ベース領
    域がその一方主表面に露出し・さらに、前記第2エミツ
    タ領域の一部が光照射領域とされた半導体基体と、前記
    半導体基体の他方主表面に露出する第1エミツタ領域に
    低抵抗接続されたアノード電極と、前記光照射領域を除
    く第2エミツタ領域に低抵抗接続されたカソード電極と
    、前記光照射領域内の第2エミツタ領域と第2ベース領
    域とを短絡する受光部カソード電極とを具備した光サイ
    リスタにおいて、光照射時に、光照射領域直下の第2エ
    ミツタ領域、第2ベース領域および受光部カソード′[
    !極を閉回路として流れる電流を集中させる手段をさら
    に具備したことを特徴とする光サイリスタ。
  2. (2)前記電流集中手段は、前記光照射領域内の第2エ
    ミツタ領域と第2ベース領域とを部分的に短絡する受光
    部カソード電極であることを特徴とする特許
  3. (3)受光部カソード電極が、光照射領域め周りにほぼ
    均等に分散されたことを特徴とする前記特許請求の範囲
    第2項記載の光サイリスタ。
  4. (4)前記電流集中手段は・光照射領域内の第2エミツ
    タ領域の一部を、残りの/■2エミッタ領域よりも高抵
    抗とする構造であることを特徴とする前記特許請求の範
    囲.J%1項記載の光サイリスタ。
  5. (5) 前記電流集中手段は、光照射領域内の第2エミ
    ツタ領域の一部を、除去した構造であることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の光サイリスタ。
JP17123483A 1983-09-19 1983-09-19 光サイリスタ Granted JPS6064469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17123483A JPS6064469A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 光サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17123483A JPS6064469A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 光サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064469A true JPS6064469A (ja) 1985-04-13
JPH029460B2 JPH029460B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=15919528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17123483A Granted JPS6064469A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 光サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064469A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229189A (en) * 1975-08-29 1977-03-04 Siemens Ag Optical controlled thyristor
JPS53125783A (en) * 1977-04-06 1978-11-02 Siemens Ag Light controlled thyristor
JPS5823751A (ja) * 1981-07-29 1983-02-12 ラルストン・ピユリナ・カンパニ− 濃密な弾力のあるソフトな湿潤ペツトフ−ド製品およびその製造法
JPS5856463A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 光付勢半導装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229189A (en) * 1975-08-29 1977-03-04 Siemens Ag Optical controlled thyristor
JPS53125783A (en) * 1977-04-06 1978-11-02 Siemens Ag Light controlled thyristor
JPS5823751A (ja) * 1981-07-29 1983-02-12 ラルストン・ピユリナ・カンパニ− 濃密な弾力のあるソフトな湿潤ペツトフ−ド製品およびその製造法
JPS5856463A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 光付勢半導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029460B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893153A (en) Light activated thyristor with high di/dt capability
US3987476A (en) Thyristor
US4060825A (en) High speed high power two terminal solid state switch fired by dV/dt
JPH0117268B2 (ja)
US4437107A (en) Self-igniting thyristor with a plurality of discrete, field controlled zener diodes
US4122480A (en) Light fired thyristor with faulty firing protection
JPS6064469A (ja) 光サイリスタ
US4595939A (en) Radiation-controllable thyristor with multiple, non-concentric amplified stages
US4214254A (en) Amplified gate semiconductor controlled rectifier with reduced lifetime in auxiliary thyristor portion
JP2003510850A (ja) リカバリタイムにおける電圧衝撃耐性をもつサイリスタ
JP2003501825A (ja) リカバリタイム保護機能が集積されたサイリスタ及びその製造方法
EP0190162A1 (en) CONTROLLED SWITCHABLE THYRISTOR.
CA1038084A (en) Thyristor with shorted emitter
JPS623987B2 (ja)
EP0301761B1 (en) Thyristors
JPS5945233B2 (ja) 光点弧型半導体装置
US4081818A (en) Semiconductor temperature sensitive switching device with short carrier lifetime region
JPS5940577A (ja) 光点弧形双方向性サイリスタ
US4812892A (en) Light controllable thyristors
GB2033661A (en) Thyristors
JPH04111358A (ja) 過電圧自己保護型サイリスタ
JPS646545B2 (ja)
JPS6249745B2 (ja)
JPS6058594B2 (ja) プレ−ナ形ホトサイリスタ
JPS58212174A (ja) 光点弧型サイリスタ