JPS6061164A - 金型鋳造方法 - Google Patents

金型鋳造方法

Info

Publication number
JPS6061164A
JPS6061164A JP16789383A JP16789383A JPS6061164A JP S6061164 A JPS6061164 A JP S6061164A JP 16789383 A JP16789383 A JP 16789383A JP 16789383 A JP16789383 A JP 16789383A JP S6061164 A JPS6061164 A JP S6061164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
casting
mold
circulation path
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16789383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048138B2 (ja
Inventor
Yukihiro Shibata
幸宏 柴田
Hiroari Kusaka
日下 啓有
Hitoshi Yokoi
横井 均
Hiroyuki Urushiya
漆谷 広行
Kazuo Makino
和郎 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16789383A priority Critical patent/JPS6061164A/ja
Publication of JPS6061164A publication Critical patent/JPS6061164A/ja
Publication of JPH048138B2 publication Critical patent/JPH048138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D35/00Equipment for conveying molten metal into beds or moulds
    • B22D35/06Heating or cooling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は金型鋳造方法に係り、特に、金型の連続鋳造を
行なうのに好適な金型鋳造方法に関する。
〔発明の背景〕
金型鋳造において、連続鋳込みを行なう場合、金型を冷
却しないと、溶湯よりの熱量を金型が受けることになり
、金型の温度が急上昇し、それに伴ない播湯の凝固時間
も長(なる。しかし、金型を十分冷却することができな
かったので、鋳造品の一部に内部用は巣などの鋳造欠陥
か発生したり、又製品脱型時のカジリなどの不良が発生
したりし、鋳込みサイクル短縮を行なう上での障害とな
っていた。
そこで、水冷又は空冷によって金型の一部を冷却する方
法が、従来採用されていたが、金型の一部を冷却するだ
けでは金型の温度が急上昇するのを抑制することができ
ず、鋳込みサイクルの短縮を図ることか困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の課題に鑑みて為されたものであり
、その目的は、鋳込みサイクルの短縮を図ることができ
る金型鋳造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するために、本発明は、給排水口を有す
る冷却水循環路と、鋳型によって形成される溶湯収納部
と冷却水循環路とに連通ずる鋳抜きビン挿通孔とが形成
され、かつ鋳抜きビンが冷却水循環路を介して鋳抜きビ
ン挿通孔内に引き抜き自在に挿着された鋳型を少なくと
も上型として用いて溶湯収納部内に溶湯を鋳込み、鋳込
み後冷却水循環路内に冷却水を供給し、溶湯充填完了後
鋳抜きビンを引き抜き冷却水循環路内の冷却水を鋳抜き
ビン挿通孔を介して鋳造品側に分流し、鋳型内の冷却水
を排出した後脱型を行なうようにしたことを特徴とする
〔発明の実施例〕 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図及び第2図には、本発明が適用された金型鋳造の
構成が示されている。
第1図において、上m10には、各種金型によって形成
される溶湯収納部に沿った冷却水循環路12が形成され
ており、この冷却水循環路12内には、送水ジヨイント
14から冷却水か供給され、その冷却水が排水ジヨイン
ト16を介して排出されるように構成されている。又、
上型lOには、冷却水循環wr12と連通する鋳抜きビ
ン挿通孔18が形成されており、この鋳抜きビン挿通孔
18内には、鋳抜きビン20が引き抜き自在に挿着され
ている。鋳抜きビン20は冷却水循環路12内に挿入さ
れていると共に、挿通孔22を介して連結板24に固定
されている。又、連結板24の中央部には引き抜きロッ
ド26が固定されており、引き抜きロッド26を上方に
移動することにより、引き抜きビン20を引き抜きビン
挿通孔18から引き抜くことかできる。
下型28には、溶湯収納部に旧って冷却水循環路30が
形成されており、この冷却水循環路30には、送水ジヨ
イント32からの冷却水が供給され、冷却水が排水ジヨ
イント33から排出されるように構成されている。
又、上型10と下型28との間に挿入される入子34.
36には、それぞれ冷却水循環路38.40が形成され
ており、各冷却水循環路38.40には、送水ジヨイン
ト42.44かも冷却水が供給され、冷却水循環路38
.40内に供給された冷却水が排水ジヨイント46.4
8から排出されるように構成されている。
以上のように構成された上型lO1下型28、入子34
.36によって形成される溶湯収納部内に中子50を挿
入し、溶湯収納部内に溶湯が鋳込まれた状態が第1図の
構成となる。なお、鋳込みを行なうときには、型の余熱
を行なうために、各冷却水循環路12.30,38.4
0内には水を供給せず空にしておく。
鋳込み後裔金型の温度が設定温度に達した後、各送水ジ
ヨイント14.32.42.44から冷却水を各冷却水
循環路内に供給し、各冷却水循環路12.30.38.
40内に供給された冷却水を各排水ジヨイント16.3
4.46.48から排出し、鋳造品52の周囲を囲む上
型10、下型28、入子34.36の冷却を行なう。
次に、溶湯充填が完了した後、即ち鋳造品520表面が
凝固した段階で、第2図に示されるように、引き抜きロ
ッド26を上方に移動して鋳抜きビン20を引き抜き、
冷却水循環路12内の冷却水を鋳抜きビン挿通孔18を
介して鋳造品52側に分流し、鋳抜きビン20が挿入さ
れていた部位の鋳造品52の冷却を行なう。又さらに第
2図に示されるように、入子34.36を引き抜き、入
子34.36の引き抜きにより露出した鋳造品52の表
面に向けて、エアーノズル54,56からエアーを噴射
し、前記鋳造品520表面にエアーを吹き付け、このエ
アーの吹き付けによって鋳造品520表面の冷却を行な
う。
この後、冷却水循環路12内の冷却水を排出すると共に
吸引し、冷却水循環路12内の冷却水を全て排出した後
、即ち、鋳抜きビン挿通孔18から冷却水が洩れないよ
うにした後、上型10と下型28の脱型を行なう。
このように本実施例においては、上型10.下型28、
入子34.36に冷却水循環路12.30.38.40
を形成して各循環路内に冷却水を循環させると共に、鋳
抜きビン20を引き抜いて冷却水循環路12内の冷却水
を鋳抜きビン挿通孔18を介して鋳造品52に分流させ
、さらに入子34.36を引き抜いた後入子34.36
の引き抜きにより露出した鋳造品520表面にエアーを
吹き付けるようにしたので、鋳造品52の凝固時間を短
かくすることができ、鋳造サイクルの短縮を図ることが
できる。又さらに本実施例においては、鋳造品52の周
囲が冷却されるので、鋳造品52にカジリ、引巣などの
鋳造欠陥が生ずるのを防止することができ、鋳造品52
の信頼性の向上を図ることができる。
第3図及び第4図には、本発明が適用された他の実施例
の構成が示されている。
本実施例は、小型の鋳造品を鋳造するのに好適なもので
あり、上型60に冷却水循環路62が形成されており、
この冷却水循環路62には、送水ジヨイント64から冷
却水が供給され、冷却水循環路62内に供給された冷却
水が排水ジヨイント66から排出されるように構成され
ている。又、上型60には、冷却水循環路62と溶湯収
納部とを連通ずる鋳抜きピン挿通孔68が形成されてお
り、この鋳抜きビン挿通孔68内に鋳抜きビン70が引
抜き自在に挿入されている。鋳抜きビン70は冷却水循
環路62内に挿入されていると共に、挿通孔72を介し
て引抜きロッド74に固定されており、引き抜きロンド
ア4が上方に移動することによって鋳抜きピン挿通孔1
8から引き抜かれるように構成されている。
又、本実施例における鋳抜きビン70は、鋳造品76を
分割するように構成されているので、その先端側が下型
78まで延在するように形成されている。そのため、下
型78には、調抜きビン70の先端が挿入可能な孔80
が形成されていると共に、この孔80と連通ずる排水バ
イブ82が挿着されている。
このように構成された上型60、下型78によって形成
される溶湯収納部内に中子84を挿入すると共に、溶湯
収納部内に溶湯を鋳込んだ状態が第3図の構成となる。
なお、溶湯収納部内に溶湯な鋳込むまでの間、即ち上型
60、下型78の余熱を行なう間は、冷却水循環路62
内には冷却水の供給は行なわない。
浴湯収納部内に溶湯が鋳込まれた後、上型60、下型7
8の温度が設定温度に達した後、送水ジヨイント64か
ら冷却水を冷却水循環路62内に供給し、この冷却水を
排水ジヨイント66から排出し冷却水循環路62側から
鋳造品76の冷却を行なう。
鋳造品700表面が凝固した段階で、第4図に示される
ように、引抜きロッド74を上方に移動して鋳抜きビン
70を引き抜き、冷却水循環路62内の冷却水を、鋳抜
きピン挿通孔68、鋳造品76側面、孔80、排水バイ
ブ82を介して排出し、鋳抜きビン70か挿入されてい
た部位から鋳造品76の冷却を行なう。この後送水ジヨ
イント66からの冷却水の供給を停止した後、上型60
と下型78とによる鋳造品76の脱型を行ない、鋳造品
76の鋳造が完了する。
本実施例においては、冷却水循環路62側から鋳造品7
6を冷却すると共に、鋳抜きビン70が挿入された部位
から鋳造品76が冷却されるので、前記実施例のように
鋳造品760衣面にエアーを吹き付けな(ても、鋳造品
76を充分に冷却することができ、小型の鋳造品を鋳造
するのに好適である。又、本実施例においても、前記実
施例と同様、鋳造品76の冷却を充分に行なうことがで
きるので、溶湯の凝固時間を短縮することができ、鋳造
サイクルの短縮を図れると共に、内部引は巣、カジリな
どの鋳造欠陥が発生するのを抑制することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれは、少な(とも上型
に冷却水循環路を形成してこの冷却水循環路を循環する
冷却水によって鋳造品を冷却し、鋳造品の表面が凝固し
た後、鋳抜きビンか挿入されていた部位の鋳造品に、冷
却水循環路内の冷却水を分流して冷却するようにしたの
で、溶湯の凝固時間を短縮することができると共に、鋳
造品の冷却を充分に行なうことができ、生産性の向上及
び鋳造品の品質の向上を図ることができるという優れた
効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された金型鋳造装置の構成を説明
するための図、第2図は第1図に示す装置の作用を説明
するための図、第3図は本発明が適用された他の実施例
を示す金型鋳造装置の構成図、第4図は第3図に示す装
置の作用を示すための図である。 10・60・・・上型、28・78・・・下型、12・
30・38・40・62・・・冷却水循環路、14・3
2・42・44・64・・・送水ジヨイント、16・3
4・38・48・66・・・排水ジヨイント、20・7
0・・・鋳抜きピン、52・76・・・鋳造品。 (11) 第1図 第2図 慕 曇 ”〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給排水口を有する冷却水循環路と、鋳型によって
    形成される溶湯収納部と冷却水循環路とに連通される鋳
    抜きピン挿通孔とが形成され、かつ鋳抜きピンが冷却水
    循環路を介して鋳抜きピン挿通孔内に引き抜き自在に挿
    着された鋳型を少なくとも上型として用いて溶湯収納部
    内に溶湯を鋳込み、鋳込み後冷却水循環路内に冷却水を
    供給し、溶湯充填完了後鋳抜きピンを引き抜き冷却水循
    環路内の冷却水を鋳抜きピン挿通孔を介して鋳造品側に
    分流し、鋳型内の冷却水を排出した後脱型を行なうこと
    を特徴とする金型鋳造方法。 (2、特許請求の範囲第(11項において、鋳抜きピン
    を引き抜(と共に、上型と下型との間に挿入された入子
    を引き抜き、入子の引き抜きにより露出した鋳造品の表
    面にエアーを吹き付けることを特徴とする金型鋳造方法
JP16789383A 1983-09-12 1983-09-12 金型鋳造方法 Granted JPS6061164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16789383A JPS6061164A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 金型鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16789383A JPS6061164A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 金型鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061164A true JPS6061164A (ja) 1985-04-08
JPH048138B2 JPH048138B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=15858014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16789383A Granted JPS6061164A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 金型鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1900457A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-19 Georg Fischer Druckguss GmbH & Co. KG Verfahren und vorrictung zur herstellung von gussformteilen aus leichtmetall
CN102658364A (zh) * 2012-05-31 2012-09-12 昆山市浩坤机械有限公司 一种模具的水冷循环结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153762B2 (ja) * 2013-04-17 2017-06-28 株式会社小出製作所 成形装置及び成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1900457A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-19 Georg Fischer Druckguss GmbH & Co. KG Verfahren und vorrictung zur herstellung von gussformteilen aus leichtmetall
WO2008031745A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-20 Georg Fischer Druckguss Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gussformteilen aus leichtmetall
CN102658364A (zh) * 2012-05-31 2012-09-12 昆山市浩坤机械有限公司 一种模具的水冷循环结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048138B2 (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101805853B1 (ko) 피더의 기능적인 연결을 구비한 주물, 특히 실린더 블록과 실린더 헤드를 제조하기 위한 주조 방법 및 주형
ATE15338T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von dickwandigen, hohlen gussstuecken.
JPH05161957A (ja) 鋳造方法および鋳型
JPS6061164A (ja) 金型鋳造方法
JPH10249512A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
CS264106B2 (en) The method of casting mould production
JP2006255776A (ja) 鋳造品の製造装置及び製造方法
JPH0138590B2 (ja)
JP2002113564A (ja) 低融点金属製品の成形用金型
ES2099640T3 (es) Procedimiento y equipo de fundicion para la produccion de una barra de labios con nucleo interno curativo.
CN219402253U (zh) 一种镶嵌式内置外冷铁结构
TW202017675A (zh) 鑄造方法及金屬模具
JPS63278636A (ja) 金型鋳造装置に於ける金型
CN212371114U (zh) 一种铸件铸造浇筑模型
JPS63299913A (ja) 射出成形における冷却方法
JPH0421633Y2 (ja)
JPS6261755A (ja) 金型用押湯穴の構造
JP3299641B2 (ja) 砂型鋳造装置
JPH0753801Y2 (ja) シリンダブロック成形用金型
JPH0871731A (ja) 鋳造方法
JPH04123862A (ja) 鋳造方法
JPH0434987Y2 (ja)
JPH0775851A (ja) 金型鋳造法
JPH03174965A (ja) 射出成形方法および装置
JPH07256433A (ja) 成形用金型