JPS606108Y2 - 伸縮目地材 - Google Patents

伸縮目地材

Info

Publication number
JPS606108Y2
JPS606108Y2 JP1977021308U JP2130877U JPS606108Y2 JP S606108 Y2 JPS606108 Y2 JP S606108Y2 JP 1977021308 U JP1977021308 U JP 1977021308U JP 2130877 U JP2130877 U JP 2130877U JP S606108 Y2 JPS606108 Y2 JP S606108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
joint
expansion
concrete
expansion joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977021308U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53117023U (ja
Inventor
信 貝塚
隆行 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1977021308U priority Critical patent/JPS606108Y2/ja
Publication of JPS53117023U publication Critical patent/JPS53117023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606108Y2 publication Critical patent/JPS606108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は硬質独立多孔性発泡材を台又は芯として合皮
アスファルトを頂面に溶着成形した、伸縮目地材で伸縮
目地を一度に構成し、コンクリート及びセメントモルタ
ルの構造物の膨張伸縮に順応して、融和する伸縮目地材
に関するものである。
従来建物の防水層上に伸縮目地を構成する時は、エラス
タイトを予じめ枠組して、その高さまで押えコンクリー
トを打ち、凝固後エラスタイトの上に回出の目地棒をの
せて、その高さまで仕上モルタルを打設して硬化後に目
地棒を除去して後目地溝にアスファルトを充填して伸縮
目地を構成していたが、エラスタイトは材質が極めて重
く、破損しやすく運搬に不便であり、切断が容易でなく
、エラスタイトの上に仕上モルタルの打設に目地棒を必
要とし、モルタルの凝固後取り去る際抜き取りにくいた
め無理して、形成した目地の溝渕を破損するので補修を
要する。
殊に天候に左右される工事であるので、他の附帯工事の
遅延にも及び、アスファルト注入が溝外に出るため美観
をこわし、その手直し、清掃を要する等の欠点がある。
また前記のエラスタイトを使用せず、アスファルトを充
填して、伸縮目地を構成するには、目地板又は発泡スチ
ロール目地板をエラスタイトの替りに枠組して、押えコ
ンクリートから仕上コンクリートまで打設し、硬化後目
地板は抜き取り、発泡スチロール板は欠き取り、形成さ
れた目地溝の空間の底の防水層と充填するアスファルト
とを絶縁するため乾燥砂を敷いて後アスファルトを底部
より仕上部まで一度に充填して、伸縮目地を構成してお
るが、目地板は前に述べた目地棒以上に深いため、抜き
取に難く同様に溝渕の破損を招き、押えコンクリートの
完全凝固後の抜き忘れ目地板の抜き取りは困難で祈り取
りの問題が起きる。
又、半凝固後抜き去った後、雨に合う時は目地溝が深い
ため乾燥に日時を要し、乾燥不十分の時は注入アスファ
ルトが泡と戒って吹き出るため作業困難と戒り、又防水
層と注入アスファルトの密着を防ぐ乾燥砂を狭い溝底に
敷かなければならない欠点があり、さらに発泡スチロー
ル目地板は欠き取って除去するのに時間と労力を要し、
溝渕を欠き、全部を欠き去る事は困難のため多くは省略
して、アスファルトを注入する。
又欠き残しの発泡スチロール板をアスファルトの熱で溶
かして目地溝に注入充填するが、その過程で温度の低下
と共に注入アスファルトが行き渡りにくく、その上防水
層上に絶縁砂を敷かぬため、伸縮目地としての完全さが
失なわれる欠点がある。
さらに前述のエラスタイトを使用せず、アスフアルドを
充填しないでポリエチレンフオームの目地板に、合皮塩
ビのコの字形キャップを仕上目地のアスファルト充填の
様態を表面的に凝して冠した伸縮目地材を枠組して、押
えコンクリートと仕上コンクリート又は仕上モルタルを
打設して一度に伸縮目地を構成しておったが、ポリエチ
レンフオーム板は、一度に施工を完了する目的のみに走
り伸縮目地本来の機能の本質は満されず、ポリエチレン
フオーム板は打設する押えコンクリートの圧力に圧縮さ
れ伸縮巾をその打設時においてせばめてしまい、塩ビの
コの字形キャップはポリエチレンフオーム板の頭部に挿
冠しであるので板とキャップの間隙に水を含み、冬期は
凍結膨張し、夏期は熱膨張して目地の両側の仕上モルタ
ルを破損して、桶のたかがはぜる様に跳ね上り、又は突
き出すか、中央より破れて歩行の危険さえある欠点があ
る。
一度跳ね上り、突き出たコの字形キャップは元に復する
事は出来ず取り除く以外にない等の欠点があった。
また塩ビのコの字形挿冠は固形であり、仕上モルタルも
固体であるため膨張等に両方共融相性がなく力の衝突と
なって互に破壊しあい伸縮目地材の本質を失った大いな
る欠点があった。
この考案は、従来の伸縮目地材の持つ上述のような多く
の欠点を取り除いた、伸縮目地材を提供することを目的
とする。
本考案の構成を図面に参照しながら実施例を説明すれば
、第1図、第2図に示す如く所定大の硬質独立多孔性発
泡材2の両側面に適応厚さのアスファルトフェルト3を
貼着し、これを台として頂部に合皮アスファルト1を溶
着成形して一体とする。
第3図は躯体り上の防水層C上にモルタルEにて伸縮目
地材1,2.3の枠組を固定して、シングーコンクリー
トBを打設し上部にセメントモルタルAを塗設した施工
実施例である。
上述の各実施例の如く本考案の伸縮目地材をもって施工
すれば、エラスタイトより軽量であり、台2の両側に貼
着されたアスファルトフェルト3により補強され破損し
にくく、運搬に便である。
切断が容易で、エラスタイトの上に設ける目地棒が不要
である。
従って目地棒の抜き取りの労力を必要とせず目地棒の費
用がかからない。
施工期間の短縮となり、溝刻を破損する事無く補修する
用かない。
アスファルトの注入の必要がないため火気の危険がない
従って注入する高温のアスファルトが飛び散り火傷する
危険がなく、注入が溝より外れて美観を害し、後刻手直
し清掃の煩しさがないので作業性は非常に大である。
本案は上述の効果に加えて、目地板、スチロール板、乾
燥砂を不要とするので押えコンクリートBの硬化する期
間を必要としない。
目地板の抜き忘れの問題がない、目地溝の不乾燥による
注入アスファルトの泡立による施工困難と不能の問題も
起きない。
スチロール板及び乾燥砂が不要であるので不完全施工に
おちいらない。
目地板を使用しないので抜き忘れ部分の不完全施工がな
い。
さらに硬質独立多孔性発泡材2であるので断熱に富み、
打設時の押えコンクリートBの圧縮が無く、従って目地
巾を保ち両側面のアスファルトフェルト3が防水及びコ
ンクリートBとの接着を良好にする。
硬質独立多孔性発泡材2と溶着成形した合皮アスファル
ト1が一体化しているので間隙がないので水を含む事か
ら起る障害がない。
押えコンクIJ −) Bの伸縮は硬質独立多孔性発泡
材2部分が作用し、仕上コンクリート、又は仕上モルタ
ルの伸縮は温度に順応する、溶着成形した合皮アスファ
ルト1が温度変化に従い流動性の伸縮をするので両側の
仕上コンクリート又は仕上モルタルと密着融和し、目地
の両側の間隙をなくし、破損、破壊、補修等の不美観が
ない。
又頂部目地材の突き出し、或は破れ跳ね上りがないので
歩行に危険を及ぼさない。
本案は上述通り多くの効果を有し、枠組と同時に伸縮目
地を一度に構成する伸縮目地材であるので、建物の屋上
及び土間、地上の駐車場、倉庫の土間、構内道路等に使
用する事により、資材、労力、資金、動力、火力、をは
ふき、施工期間の短°縮が出来る等建設費の負担を軽減
する。
尚火気使用の諸層、アスファルトによる火傷、火災等が
ないので、大きな省力と、目地としての機能及び美観を
完増するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図は第1図
のA−A部の断面図、第3図は本考案の実施例の施工状
態を示す縦断面図。 1・・・・・・合皮アスファルト、2・・・・・・台又
は芯、3・・・・・・アスファルトフェルト、A・・・
・・・仕上モルタル、B・・・・・・押えコンクリート
、C・・・・・・防水層、D・・・・・・躯体、E・・
・・・・伸縮目地材の固定モルタル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形で頂面を平坦とした、硬質独立多孔性発泡材の台
    又は芯において、両側面にアスファルトフェルトを貼着
    し、頂部に台底アスファルトを溶着成形した伸縮目地材
JP1977021308U 1977-02-25 1977-02-25 伸縮目地材 Expired JPS606108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977021308U JPS606108Y2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 伸縮目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977021308U JPS606108Y2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 伸縮目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53117023U JPS53117023U (ja) 1978-09-18
JPS606108Y2 true JPS606108Y2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=28853923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977021308U Expired JPS606108Y2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 伸縮目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606108Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458759A (en) * 1986-08-30 1989-03-06 Taisei Shoko Kk Manufacture of forming expansion joint material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53117023U (ja) 1978-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3555763A (en) Method of forming walls with prefabricated panels
CA2110482C (en) Wide vertical joint seal
WO1989003453A1 (en) Frame for forming paving slabs
JP2018523770A (ja) 現場において壁の内部を充填可能する長手方向軸に突出した構造を具備する構造壁
JPS606108Y2 (ja) 伸縮目地材
JP6137394B1 (ja) 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
KR100385130B1 (ko) 콘크리트 슬래브용 신축줄눈재
JP3454568B2 (ja) 防水押えコンクリートの伸縮目地挿入凹部の形成施工法及び組立て伸縮目地。
KR100542380B1 (ko) 콘크리트 슬래브용 신축줄눈 구조 및 그 시공 방법
JPS5919051Y2 (ja) 亀裂誘発目地棒
JP3048605U (ja) コンクリート舗装用可撓性目地材
JPH10237985A (ja) 構築用中空ブロックによる躯体壁・擁壁、その躯体壁・擁壁の構築に使用される中空ブロック、躯体壁・擁壁の構築方法及びその構築装置
JPH01207528A (ja) 法枠構築方法及び法枠構築用型枠
JP2587030B2 (ja) 外装材先付けコンクリート二次製品の製造方法と装置
JPS60203764A (ja) 防水層の保護押え層の形成法
JPS5988568A (ja) コンクリ−ト壁面に立体的な凹凸部を形成することによるコンクリ−ト構造物の化粧法
JPS60102425A (ja) 法枠構築方法及び法枠構築用型枠
JP3617545B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト壁板
JPS5832486Y2 (ja) コンクリ−ト建造物における断熱板支持用具
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JPS585791Y2 (ja) コンクリ−ト打用断熱成形体
JPH11217931A (ja) 発泡断熱型枠
KR200146363Y1 (ko) 콘크리트 슬라브용 신축줄눈재
JP2964415B2 (ja) コンクリート構造物の養生方法
JPS6157731A (ja) 側溝構築方法