JPS6060562A - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路

Info

Publication number
JPS6060562A
JPS6060562A JP58169701A JP16970183A JPS6060562A JP S6060562 A JPS6060562 A JP S6060562A JP 58169701 A JP58169701 A JP 58169701A JP 16970183 A JP16970183 A JP 16970183A JP S6060562 A JPS6060562 A JP S6060562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
coil
operational amplifier
terminals
current transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58169701A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Toda
戸田 政義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58169701A priority Critical patent/JPS6060562A/ja
Priority to EP84903370A priority patent/EP0157881B1/en
Priority to DE8484903370T priority patent/DE3477518D1/de
Priority to PCT/JP1984/000439 priority patent/WO1985001355A1/ja
Publication of JPS6060562A publication Critical patent/JPS6060562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば電子式電力量計などに適用される
電流検出回路に関するものである。
〔従来技術〕
従来、電力を測定するための電流検出手段として、第1
図に示すものがあった。すなわち、(1)は電流検出回
路である。(2a)、(2b)は検出すべき電流が導入
される入力端子であり、変流器((3)の1次コイ/L
’ (8)に接続される。変流器1.13)はさらに鉄
心(+2)と2次コイルしく4)を有し、2次コイルし
く4)の両端は変流器α3)の出力端子としての1対の
端子(5a)、(5b)にそれぞれ接続されている。一
方の出力端子(5a)は演算増幅器(以下、オペアンプ
と称す)(7)の反転入力端子(ハ)に接続されるとと
もに、オペアンプ(γ)とともに電流・電圧変換回路−
を構成する帰還抵抗体(6)を介してオペアンプ(7)
の出力端子でもある電流検出回路(1)の出力端子(8
a)に接続されている。他方の出力端子(5b)は、オ
ペアンプ(7)の非反転入力端子(ト)に接続されると
ともに、基準電位に接続され、さらに゛磁流検出回路(
1)の出力端子(8b)に接続されている。
このように構成された電流検出回路(1〕において、変
流器α3)の1次および2次コイルの各巻数をそれぞれ
NI+”tとする。いま入力端子(2a)、(2b)に
区施工Iが入力されると、1次コイル13)には、N、
・工。
(AT)の磁化力が発生する。そして2次コイル(4)
には上記磁化力と平衡を保つために、N1・工1=N2
・I2を満足させるべき2次屯施工2が流れる。この2
次′亀施工、はオペアンプ(7)の入力インピーダンス
が極めて大きいことにより、出力端子(5a)を介して
抵抗体で6)を流れる。他方の出力端子(5b)はオペ
アンプ(7)の非反転入力端子(ト)と基準電位に接続
されているため、いま上記電施工2の方向が出力端子(
5、)より流れ出す方向であるとすれば、抵抗体(6)
の抵抗値をRとした場合、オペアンプ(7)の出力端子
の電位は反転入力端子(ハ)の電位、つまり−R・工2
(v)tで低下し、オペアンプ(7)の非反転入力端子
(ト)と反転入力端子間の電圧をオペアンプ(7)の利
得をAとすれば、−R・工2 /At:V:lとして回
路的に平衡を保つ。オペアンプ(7)の利得Aは一般に
105程度はあるため、前記反転入力端子(ハ)の電位
はほとんど0〔v〕となり、オペアンプ(γ)の出力端
子の電位は−R・工2〔■〕となる。つまり電流検出回
路(1)の出力端子(8a)、(8b)間の出力電圧n
oに−R・工2〔■〕を得る。したがって、上記1次電
流Gこ対して、 I Eo=−R・工2=−R−−噂工1 12 より、入力電施工1に比例した出力電圧KOを得ること
ができる。
しかるに、上記従来のものはつぎのような問題がある。
すなわち、検出すべき電流が大きい場合、たとえば電子
式電流計においては最大120 [A)の電流を変流器
08)の1次電流として導入する必要があルカ、この場
合、一般のオペアンプにより抵抗体(7)を介して2次
電施工2を供給しようとすると、この電流はピーク値に
おいて5 [mA)以下であることが望ましい。このこ
とにより・1次電施工1として120(Al流れたとき
に2次電施工2を、たとえば3 CmA ]−とした場
合、変流器Qa)の巻き数比はとなり、1次の巻き数を
1〔T〕としても2次コイノVの巻き数は、40,00
0[’l’)が必要となる。このようなコイルを必要と
する変流器は、巻き数が極めて大きいことにより一 (1)コイ)vの占積率が低く、大きなコアを必要とし
、変流器そのものが大きくなる。
(2)巻き線を大量に必要とし、材料コストが高くなる
(3)巻き線作業に長時間を要する。
(4)細い線を大量に巻くため、信頼性が低い。
等の欠点を有する。さらOこ、たとえば、オペアンプ(
7)に大電流出力のものを使用して上述の欠点を解消り
ようとすれば、このオペアンプ(γ)は極めて大きな電
力を消費し、全体の回路を約0.5(W〕程度で動作さ
せようとする電子式電力量計への使用は不可能となる。
〔発明の概要〕
この発明は上記従来のものの欠点を除去するためになさ
れたもので、両端が短絡される6次コイlL/に有する
特定の変流器ケ用いることにより、高い信頼性を得るこ
とができ、小型で安価な電流検出回路を提供することを
目的としている。
〔発明の実施例〕
第2図はこの発明に係る電流検出回路の一例を示す亀%
回路図であり、第1図と同一部所には同一符号を付して
説明を省略する。
同図において、Hは変流器であり、この変流器@0は1
対の入力端子(2a)、(2blに接続される1次コイ
)v(3)、鉄心囮)、2次コイル(4)の1母かに、
6次コイ/l/に)を有する。上記6次コイIしくニ)
は端子(26a) 、 (23b )に接続され、さら
に両端子(23a)、(23b)間は導体(ハ)で接続
されている。
つぎOこ、上記構成の動作につし・て説明する。
入力端子(2aL(2Nに入力された電流は、変流器Q
])の1次電施工1として、1次コイ/l/ [8) 
Gこ導かれる。この1次゛咀施工1に対して2次フィル
しく4)および5次コイ)V(ハ)にそれぞれ工2.工
3か流れろ。しへま、2次フィル(4)に2次電施工、
が端子(5a)より流電し出る方向であったとすれば、
2次゛鑞施工、は、オペアンプ(γ)の入力インピーダ
ンスが極めて大きし)ことにより、オペアンプ(7)の
反転入力端子(ハ)には流入せず、抵抗体(6)を介し
てオペアンプ(7)の出力端子へと流れる。このためオ
ペアンプ(7)の出カシM子の電位は、反転入力端子←
)の電位、つまり−R・工2の値となる。一般にオペア
ンプ(7)の利得は105程度の値となるため、反転入
力端子←)と非反転入力端子(ト)間の電圧はほとんど
0〔V〕となり、端子(5a)、(5b)間の電位はO
〔v〕、すなわち2次コイル(4)の出力端は回路的に
短絡されたと等価な状態となっている。
このような状態で1次:Iイ/v(3)、2 次コイ/
L/(4)、6次コイIl/(21に流れる電施工1.
工2.工3の関係について説明する。1次コイルしく3
)、2次コイル(4)および6次フィルHの各巻き数を
それぞれN、、N、およびN3とし、2次コイ/l/ 
L4)および6次コイルしくニ)の巻線抵抗をそれぞれ
r2およびr3とし、鉄心(胸に発生いている磁束をφ
とすれば、次式が成立する。
:B112= N2ωφ m、=N、ωφ ここに% II!2およびE3はそれぞれ2次コイル(
4)および6次コイ/l/ (22Jに発生する電圧で
あり、ωは′d流の角周波数である。このため E2 = r2 ′工2 E3 = r3・工3 が成立することがら、 を得る。
一方、1次コイ/L/ (8)の発生するアンペアター
ンN、・工、は2次コイ/l/(4)および6次コイt
v QJの発生スルアンペアターンに等しくなることに
より、N、 ・工1 =N2’工を十Ng・工3が成立
し、前述の関係より、 を得る。
いま、1次組施工1が120[A]のとき、工2−Km
A)となる関係を得ようとする場合、N、=i(T〕工
2=39.亙” = 1 、 N2 =1000(T)
とすれば、r3 N2 工2= ” X120=3X10 ’i:A)1000
+39X I X 1000 となる。つまり1次組施工1が120[:A)のとき、
2次コイルに流れる電流を3[:mA〕とすることがで
きる。このとき、オペアンプ(7)の出力端子、すなわ
ち電流検出回路(1)の出方端子(8a)には、抵抗体
(6)の抵抗値Rを1〔KΩ〕とすれば、−1〔KΩ:
]X3(mA)−一3 CV :l (D H,圧ヲ?
G ル。ココチェ”= 39 、”=1(7)r3.・
 N2 関係を得るには、2次コイル(4)および6次コイルに
)に、たとえば同一の材料のコイルを巻き、その断面積
比を1:39にすればよい。この比は1次および2次コ
イル(a) 、 L4) k並列に巻くだけで正確に保
つことができる。
ところで、上記実施例では、2次コイル(4)および6
次コイtv (2:4を独立したコイルとした場合で説
明したが、両者(4)、に)は磁気的と絶縁する必要は
7マく、一つの直列のコイルであってもよい。また2次
コイル(4)および6次コイlvψ躊は、同質の材料で
巻かれている場合について述べたが、これを異質の材料
とし、その抵抗温度係数に差をもたせ一電流検出回路(
1)として任意の温度特性をもたせることも可能である
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、特定の6次コイル
を有する変流器を用いたから大ポ流全微少電流に変流し
て検出するにおいても、膨大な巻き数の変流器の2次コ
イルと大覗流出力のオペアンプを必要としないため、小
形で製作が容易で、安価なものとなり、しかも信頼性が
高く、自己消費電力の小さい電流検出回路を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電流検出回路を示す′電気回路図、第2
図はこの発明に係る電流検出回路の一例ケ示す電気回路
図である。 (2a)、(2b)・・・入力端子、(3)・・・1次
コイル、(4)・・・2次コイル、(5a)、(5b)
・・・端子、(6)・・・帰還抵抗体、(7)・・・演
算増(陥器、ψ0・・・変流器、H・・・6次コイルし
、曝時・・・電流・電圧変換回路。 なお−図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭 58−169701号2、発
明の名称 電流検出回路 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細誉の「@明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 (1)明細書をつぎのとおり訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、1次コイル、2次コイルおよび6次コイルを有
    し、上記1次コイルが電流検出用の1対の入力端子に接
    続された変流器と、この変流器の2次コイルに接続され
    て、帰還抵抗体とで電流・電圧変換回路を構成する演算
    増幅器とを備え・上記変流器の5次コイルはその両端を
    電気的に短絡させた電流検出回路。
JP58169701A 1983-09-13 1983-09-13 電流検出回路 Pending JPS6060562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169701A JPS6060562A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 電流検出回路
EP84903370A EP0157881B1 (en) 1983-09-13 1984-09-11 Current detecting circuit
DE8484903370T DE3477518D1 (en) 1983-09-13 1984-09-11 Current detecting circuit
PCT/JP1984/000439 WO1985001355A1 (en) 1983-09-13 1984-09-11 Current detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169701A JPS6060562A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 電流検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060562A true JPS6060562A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15891280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169701A Pending JPS6060562A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 電流検出回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0157881B1 (ja)
JP (1) JPS6060562A (ja)
DE (1) DE3477518D1 (ja)
WO (1) WO1985001355A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275367A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電流測定器
JPH064680U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 株式会社日之出電機製作所 カレントセンサー
WO2021166313A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社日立産機システム 電流センサ、その調整方法、それを取り付けた変圧器、および変圧器の電流センサの出力を分析する測定システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244142A (en) * 1990-05-16 1991-11-20 Westinghouse Brake & Signal Current transformer measuring circuits
NO175394C (no) * 1991-07-01 1994-10-05 Abb En As Anordning ved måling av ström
DE29708694U1 (de) * 1997-05-15 1998-09-17 Siemens Ag Stromwandler für Wechselstrommessungen im Niederspannungsbereich
JP2000258469A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護・制御装置
DE102005007971B4 (de) * 2004-02-27 2008-01-31 Magnetec Gmbh Stromtransformator mit Kompensationswicklung
CZ304406B6 (cs) * 2013-02-26 2014-04-16 Vysoké Učení Technické V Brně Měřicí transformátor proudu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE970574C (de) * 1938-07-05 1958-10-02 Siemens Ag Vorrichtung zur Verbesserung der Fehlerkurven bzw. zur Feineinstellung von Stromwandlern
US3031600A (en) * 1958-09-05 1962-04-24 Ernest T Euterneck Current transformer system
BE650176A (ja) * 1963-07-05
JPS502044B1 (ja) * 1970-03-19 1975-01-23
CH537085A (de) * 1972-04-10 1973-05-15 Sprecher & Schuh Ag Strommesswandler zur Gewinnung einer dem zu messenden Strom proportionalen Spannung
US3815013A (en) * 1972-06-14 1974-06-04 Gen Electric Current transformer with active load termination
US4255705A (en) * 1979-09-24 1981-03-10 General Electric Company Peak detection and electronic compensation of D. C. saturation magnetization in current transformers used in watt hour meter installations

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275367A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電流測定器
JPH064680U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 株式会社日之出電機製作所 カレントセンサー
WO2021166313A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社日立産機システム 電流センサ、その調整方法、それを取り付けた変圧器、および変圧器の電流センサの出力を分析する測定システム
JP2021131262A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社日立産機システム 電流センサ、その調整方法、それを取り付けた変圧器、および変圧器の電流センサの出力を分析する測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0157881A1 (en) 1985-10-16
EP0157881B1 (en) 1989-03-29
EP0157881A4 (en) 1986-02-13
DE3477518D1 (en) 1989-05-03
WO1985001355A1 (en) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1243248C (zh) 一种电流传感器
EP0365216B1 (en) Current sensor
CN103592490A (zh) 一种高准确度电子补偿式电流互感器
JPS6060562A (ja) 電流検出回路
JPS59212777A (ja) 電気的消費機器を機能的に制御する電流測定センサ
JP3415697B2 (ja) 電磁誘導式プローブ
JP2002528710A (ja) 線形誘導変換器
JPH03221886A (ja) 鉄損の測定方法
CN104459265B (zh) 互感器寄生阻抗平衡补偿的互感器测量电路
US3936732A (en) Traveling wave tube body current sensor
JPH0328389Y2 (ja)
KR102039269B1 (ko) 누전 전류 감지 회로
SU1291889A1 (ru) Измерительный преобразователь посто нного тока
SU1449930A1 (ru) Симметричный трансформаторный преобразователь сопротивлени
JPH01158365A (ja) 小電流検出方法およびその装置
HU190346B (en) Electric current measuring circuit arrangement
KR102039268B1 (ko) 교류 및 직류 전류 감지 회로
KR102039272B1 (ko) 직류 전원 전류 감지 회로
Williams et al. Two Transformer Method for Electrodeless Conductivity Measurement
JPH0510980A (ja) 電流検出方法
JPH0677065A (ja) 差動トランス
SU1449915A1 (ru) Измерительный преобразователь тока
RU2575140C1 (ru) Устройство измерения дифференциального тока
JPH02122609A (ja) 誤差補償形変流器装置
JPH0529167A (ja) 変流装置