JPS6060537A - 材料評価装置 - Google Patents

材料評価装置

Info

Publication number
JPS6060537A
JPS6060537A JP16881183A JP16881183A JPS6060537A JP S6060537 A JPS6060537 A JP S6060537A JP 16881183 A JP16881183 A JP 16881183A JP 16881183 A JP16881183 A JP 16881183A JP S6060537 A JPS6060537 A JP S6060537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transient
photoconduction
temperature
sample
waveform processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16881183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Harada
哲也 原田
Hiroshi Otani
博史 大谷
Junko Suzuki
順子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16881183A priority Critical patent/JPS6060537A/ja
Publication of JPS6060537A publication Critical patent/JPS6060537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は材料評価装置に関するものであり、詳しくは
半導体素子材料、蛍光体、ハロゲン化銀写真乳剤微結晶
、太陽電池材料、透明導電■りの導電層等の電子材料の
物性物理特性値の評価装置に関するものである。更に詳
しくは、半導体または絶縁体材料中の電子トランプ及び
正孔トラップの数、熱エネルギー深さ、これらのトラッ
プの電子または正孔を捕獲する確率に関連のあるパラメ
ータである電子捕獲断面積及び正札捕獲断面積を検出す
る評価装置に関するものである。
従来技術 このような電子材料において、その材料中の電子トラッ
プ及び/または正孔トラップは、これらの材料が用いら
れる最終製品の性能に大きな影響を与えることが良く知
られている。このため、これらの製品に関連する産業分
野においては、前記電子材料中の電子トラ、プ及び/ま
たは正孔トラップの検出する評価装置が開発されている
しかしこれらの電子材料は、その使用用途からの要求に
応じて極めて種々雑多の性質、形状及び形態をとる。具
体的には、評価すべき材料の物性物理的性質及び三次元
空間での形状及び均−または不均一という形態が異なる
。すなわち、評価すべき材料の物性物理的性質としては
絶縁体から半導体、更には金属までに至る領域に及ぶし
、形状としては大きな単結晶半導体から1.nn以下の
ハロゲン化銀写真乳剤微結晶にまで至る領域に及ぶ。更
には評価すべき材料の形態に関し、半導体素子の材料で
ある半導体単結晶基盤材料は、実質的に均一な大面積を
有しているし、ダイオード、トランジスタや太陽電池等
の半導体素子は、n型半導体やp型半導体や絶縁体が組
み合わされた不均一系の材料である。また透明導電膜は
多くの場合絶縁体である有機ポリマーから成る膜状の支
持体の上に酸化物半導体の薄11りが積層されている不
均一系であるし、ハロゲン化銀写真乳剤微結晶を用いた
多くの写真フィルムは、多くの透明導電11λの場合と
同様に有機ポリマーから成る膜状の支持体に上に、写真
乳剤層が塗布により積層されている。更にこの写真乳剤
層は、感光材料の基本となる電子材料であるところの1
gm前後の太きさのハロゲン化銀写真乳剤微結晶が実質
的に絶縁体であるゼラチンバインダー中に分散されてい
る不均一系である。
従って、これら一般に電子材料とよばれる材料の全てを
対称とする材料評価装置が開発が要望されている。
そこでこの発明者等はハロゲン化銀写真乳剤のような絶
縁体中に分散された微結晶に適用できる電子トラップ検
出の材料評価装置を開発した。これはバンド間励起によ
り結晶内に自由゛電子及び自由正孔を発生させ、また自
由電子をマイクロ波吸収により検出するものでハロゲン
化銀写真乳剤微結晶のみならず、自由電子及び/または
自由正孔の評価すべき材料の直接注入及び読み出しが実
質的に不可能な多くの系に適用できる。
しかしながら、測定に当って測定試料をマイクロ波光伝
導測定装置の試料ギヤビティー内の液体窒素用デユア−
内に入れ、液体窒素を注入することにより液体窒素温度
(77K)付近にまで、一旦冷却しその後前記デユア−
内の液体窒素を排出し、自然放置による温度上昇を行な
わせる。ところでこのA1σ定試料の温度変化は、最低
温度が前記窒素温度付近であり、最高温度が試料ギヤビ
ティーの温度イ]近であって温度変化範囲が限定されて
おり、かつ最低温度から最高温度までの温度変化に要す
る時間は、一般に使用される前記デユア−等によりほぼ
一義的に決定される。このように、温度変化での変化領
域及び変化時間の大きな制約が必然的にある。
一方、パルス光励起により測定試料中に誘起される過渡
光伝導現象の減衰時間は、この試料の主たる構成要素で
ある材料の木質的物性物理特性及びこの材料中の電子ト
ラップ及び/または正孔トラップ等の数、熱エネルギー
深さ及びこれらのトラップの電子または正孔を捕獲する
確率に関連のあるパラメータである電子捕獲断面積及び
正孔捕獲断面積に大きく依存する。具体的には、前記種
々の電子材料それぞれの被測定試料により、この測定試
料の前記過渡光伝導現象の減衰時間は、数桁の範囲に渡
って変化する。更には、この減衰時間は大きな温度依存
性を一般的に原理的に持っている。
従って、このような装置において、温度変化での前記最
高温度の上限及び前記変化時間に上限か実質的に存在す
ることにより、前記種々の電子材料金てにわたり、材#
Iの前記種々の評価を行なうことは原理的に困難である
発明の目的 この発明はこのような実情を背景にしてなされたもので
、連続温度掃引可能な温度制御部を備えこれにより材料
の評価において温度変化での変化領域及び変化時間の制
約や温度変化での最高温度の上限及び変化時間の上限に
制約がなくなり、種々の全ての゛電子材料についてそれ
らの使用用途からの要求に起因する極めて種々雑多の性
質、形状及び形態の違いに無関係に、それら全ての材料
中の電子トラップ及び/または正孔トラップの定性的か
つ定量的な検出がu(能で、しかも測定信号を波形処理
装置で波形処理し計算機に入力することにより、得られ
た測定情報が簡単かつ確実に高速処理できる試料評価装
置を提供することを目的としている。
発明の構成 この発明は前記の目的を達成するために、測定試料中に
誘起される過渡光伝導現象から材料の評価を行なう材料
評価装置において、前記測定試料の測定温度を連続的に
変化させる温度制御部を備え過渡光伝導現象に関する情
報を出力するマイクロ波光伝導測定装置と、このマイク
ロ波光伝導測定装置からの過渡光伝導現象に関する時系
列電気信号を波形処理する波形処理装置と、この波形処
理装置からの出力信号を入力しデータ処理する計算機と
からなることを特徴としている。
実施例 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明の材料評価装置のブロック図であり、
試料キャビティー1内の測定試料2を光源3によりパル
ス光励起する。この光源3は測定試料2にパルス、状の
光を照射可能であれば光源そのものは制限されない。
前記パルス光励起に起因する過渡光伝導現象を、マイク
ロ波光伝導測定装置Aにより検出する。このマイクロ波
光伝導測定装置Aは測定試料2の温度を測定する温度測
定部4と、測定温度情報を電気信号とし出力可能な測定
温度情報出力部5と、連続温度掃引可能な温度制御部6
と、マイクロ波光伝導測定部7、マイクロ波光伝導シグ
ナル出力部8とから構成されている。
そしてマイクロ波光伝導シグナル出力部8から出力され
る前記過渡伝導現象に関する時系列電気信号は波形処理
装置Bの波形入力部9に入力される。この波形処理装置
Bは波形入力部9、波形処理部10及び波形処理出力部
11とから構成されている。そしてこの波形処理装置B
は時系列電気信号を入力し、この入力時系列電気信号の
各時刻での入力電気シグナルに対応する時系列電気信号
を電気的処理を加えること1こよって出力する。波形処
理装置Bはこのような機能を有していれば特に限定され
ない。例えば、1983年版YHF r電子応用測定器
」カタログに記載されているウェーブフオームレコーダ
、シグナルアナライザ、A/Dコンバータ等がある。
前記波形処理装置Bからの出力とマイクロ波光伝導測定
装置Aの測定温度情報出力部5からの出力は計算icの
データ入力部12に入力される。この計算機Cはデータ
入力部12と、データ処理部13、データ出力部14を
有するデータ処理系り及びシステム制御部15、システ
ム制御データ出力部16を有するシステム制御系E f
t 備えている。そしてデータ処理系りにおいて、波形
処理装置Bから電気信号として出力Sれた過渡光伝導現
象に関する情報と、マイクロ波光伝導測定装置AのJl
ll定温度情報出力部5より電気信号として出力される
温度情報を関連づけてデータ処理される。
一方システム制御系Eは所定のプログラムによって光源
3とマイクロ波光伝導測定装置Aの温度制御部6及び波
形処理装置Bをシステム制御するようになっている。こ
のようにしてマイクロ波光伝導測定装置Aの温度制御部
6により測定試料2の測定温度を連続的に変化させつつ
前記光源3の操作によりパルス光励起を繰返し、複数の
温度での過渡光伝導現象に関する情報を前記波形処理装
置Bから出力する。これにより、前記のように計算機C
でデータ処理される。
この発明によるパルス光励起による電子の熱放出確率の
温度依存性を示す測定結果の−・例を第2図に例示する
測定試料はゼラチン中に分散された約1jLrn八面体
のAgBr写真乳剤微結晶をTACフィルム上に公知の
方法によって塗布したもを用いている。従来の測定方式
による測定結果を黒点で示し、この発明による測定結果
を白点で示している。
ところで従来の測定装置では、1回の温度掃引では1点
しかプロットできず、この測定値は4回の温度掃引によ
って得た。また測定値もバラツキがありそのものの信頼
性も低く再現性も悪い。
この発明は1回の温度掃引で4点の測定値が得られ大幅
な測定時間の短縮が達成できる。そしてアレニウスプロ
ットにより電子トラップの深さに相当する活性化エネル
ギーが得られ、測定値に/ヘラツキがなく温度変化に対
して直線性があり信頼性と、測定値の再現性が向上した
発明の効果 この発明は前記のように、このパルス光励起に起因する
過渡光伝導現象を温度制御部により、試料測定温度を連
続的に変化させつつ検出するようになしたから、材料の
評価において温度変化での変化領域及び変化時間の制約
や温度変化での最高温度の上限及び変化時間の上限に制
約がなくなり、種々の全ての電子材料についてそれらの
使用用途からの要求に起因する極めて種々雑多の性質、
形状及び形態の違いに無関係に、それら全ての材料中の
電子トラップ及び/または正孔トラップの定性的かつ定
量的な検出が可能となる。そして測定信号を′波形処理
装置で波形処理し計算機に入力することにより得られた
測定情報が簡単かつ確実に高速処理でき、迅速な処理と
測定値の信頼性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は電子の熱放出確率の温度依存性を示す図である。 A・・・マイクロ波光伝導測定装置 B・・・波形処理
装5iC・・・計算機 D・・・データ処理系 E・・
・システム制御系 2・・・測定試料 6・・・温度制
御部時 許 出 願 人 小西六写真工業株式会社第1
図 第2図 1000/T (に)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定試料中に誘起される過渡光伝導現象から材料の評価
    を行なう材料評価装置において、前記測定試料の測定温
    度を連続的に変化させる温度制御部を備え過渡光伝導現
    象に関する情報を連続的に出力するマイクロ波光伝導測
    定装置と、このマイクロ波光伝導測定装置からの過渡光
    伝導現象に関する時系列電気信号を波形処理する波形処
    理装置と、この波形処理装置からの出力信号を入力レデ
    ータ処理する計算機とからなることを特徴とする材料評
    価装置。
JP16881183A 1983-09-13 1983-09-13 材料評価装置 Pending JPS6060537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16881183A JPS6060537A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 材料評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16881183A JPS6060537A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 材料評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060537A true JPS6060537A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15874926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16881183A Pending JPS6060537A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 材料評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103389309A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 三星泰科威株式会社 用于检查过孔的方法和设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103389309A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 三星泰科威株式会社 用于检查过孔的方法和设备
CN103389309B (zh) * 2012-05-11 2018-05-04 韩华泰科株式会社 用于检查过孔的方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939415A (en) Method of and device for measuring life time of carriers of semiconductor
EP0077021B1 (en) Apparatus for nondestructively measuring characteristics of a semiconductor wafer having a junction
US2564626A (en) Measuring device and method of measuring
US3373353A (en) Electron beam scanning system for quality control of materials
WO2000077834A2 (en) Modelling electrical characteristics of thin film transistors
JPS6060537A (ja) 材料評価装置
US6313648B1 (en) Method for quantitating impurity concentration in a semiconductor device
US5217304A (en) Electrical network method for the thermal or structural characterization of a conducting material sample or structure
JPS6060543A (ja) 材料評価装置
JPS6060544A (ja) 材料評価装置
JPH08335618A (ja) 半導体試料のキャリアのライフタイム測定方法及びその装置
JPS6060538A (ja) 材料評価装置
JPS6060536A (ja) 材料評価装置
Cullen et al. The characterization of heteroepitaxial silicon
Filová et al. Performance testing of the system for analysis of PADC track detectors for neutron dosimetry
JPS6060542A (ja) 材料評価装置
JPS6020137A (ja) 材料評価方式
US10416034B2 (en) Method and system for analysis of pixelated capacitive sensor signals
JPS61173171A (ja) 半導体ウエハの抵抗率測定法
Das et al. Contactless semiconductor surface characterization using surface acoustic waves
JP2977172B2 (ja) 半導体の特性測定方法
JPS61101045A (ja) 半導体評価方法
EP3408666B1 (en) An environmental sensor test methodology
Bykovskii et al. Determination of the recombination parameters of a semiconducting material by the Prony method
Bullis et al. Measurement standards for integrated circuit processing