JPS6060128A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6060128A
JPS6060128A JP16820783A JP16820783A JPS6060128A JP S6060128 A JPS6060128 A JP S6060128A JP 16820783 A JP16820783 A JP 16820783A JP 16820783 A JP16820783 A JP 16820783A JP S6060128 A JPS6060128 A JP S6060128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
compound
resin composition
aldehyde
trifluoromethyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16820783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishikawa
西川 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16820783A priority Critical patent/JPS6060128A/ja
Publication of JPS6060128A publication Critical patent/JPS6060128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、2(1(I’以下の温度で速やかに硬化して
、すぐれた血]熱性と可撓性とを有する硬化物全提供可
能なエポキシ樹脂組成物に関する。
〔発明の背景〕
1L子部品の分野においては、小型独創化2よひ筒信頼
性化に伴なって、半導体素子ベレットの大型化、能動素
子や受動素子の複合などによる多機能化が志向されてい
る。そのために、素子を直接モールドしても、素子等イ
/サートに対する応力の彩管が小さいような拐料が強く
要求されている。
従来、電子部品のモールドに用いられてきた、エポキシ
系、シリコーン系などの樹脂のうちでは、フェノールノ
ボラック樹脂全硬化剤トスるエポキシ樹脂組成物が、イ
ノサート類に対する接着性や′電気%性がバラ7スして
いる利点!し、モールド用樹脂の主流となっている。
しかし、該系統の樹脂組成物は、予め可撓性のすぐれた
樹脂で保愚コートの設けられていない素子ベレットのモ
ールドに使用されたときに、ベレットの亀裂、ボ/ティ
ング線の切断なと、モールド樹脂のインサートに対する
応力に起因する故障を起し、あるいは、金鵬イ/サート
類に対するその密着性が必しすしも十分でないために接
着境界面から浸入する水分によって、アルミニウム′電
極並びにボッティフグ線の鵜食、断線などを生すると言
う欠点も有する。
従って、インサートに作用する応力を低減きせるととも
に、インサートとモールド樹脂との接着を緊密・強固に
する仁とが心安である。具体的に言えば、金、アルミニ
ウム、銀、ニラクル、銅やコバルトなどの金棋に強く密
着し、しかも低伸性率、1足、膨張係数あ−よび尚いカ
ラス転移点をもった硬化物に転化できるモールド用樹脂
却成吻がめられている。
樹脂の密着性を同上させ、弾性率λ低める十股の一つと
して、可撓性のすぐれたベース樹脂の利用が考えられる
。しかし、この方法では、通常硬化樹脂のカラス転移点
も降下し、置イ6わ1性を有すモールド製品金そ1がた
く、要求に応じられるような成果ケ得るに至ってはいな
い。
〔発明の目的〕
本発明は、このような状況に無停でなされたもので、そ
の目的は、イノザート物に円部応力に起因する悪影響を
及ばずことなく密に接層し、しかも高いカラス私位点を
有するモールド用祠相を提供することであり、また、1
90〜200Cにゴナいて30〜180秒という短時間
に硬化し生産性向上に寄与できる樹脂組成物を提供する
ことである。
〔発明の概用〕
本発明のエポキシ樹脂組成物の特徴は、少なくとも多官
能エポキシ化合物(5)、フェノールとアルデヒドとの
縮合反応物13)、および、一般式(11、で表わされ
るトリフルオロメチル基を含むフォスフアゼ7重合体(
(゛)を含翁してなることである。
本発明において多官能エポキシ化名物としては、?+1
 、t RヒスフェノールAのシフリンツル1−チル、
ブタジエンシエボキザイ1−13.4−エポキシンクロ
ヘキシルメチル−+3.4−エポキシ)ンクロヘキサン
カルボキシンート、ビニルンクロヘキサンジオキシド、
4.4′−シ(1,2−エホキンエチル)ジフェニルエ
ーテル、4.4’−+1゜2−エポキシエチル)ビフェ
ニル、2.2−ヒ゛ス(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロノく/、レソルンンのクリシジルエーテル、フ
ロログルシ/のジフェニルエーテル、メチルフロ・ログ
ルンノノシクリンシルエーデル、ビス−+2.3−エポ
キシシクロベンチル)エーテル、2−+3.4−エポキ
シ)シクロへキサノー5.5−スピロ(3,4−エホキ
/)−シクロヘキサン−111−ジオキサ/、ビス−(
3,4−エポキシ−6−メテルシクロヘギシル)アゾベ
ート、N、l′V1′−m−フエニレノビスf4,5−
エポキシ−1,2−シクロへキサ/)シカルボキンイミ
ドなどの2官能のエポキシ化合物、バラアミノフェノー
ルのトリクリ7シルエーテノへホリアリルクリンジルエ
ーテル、1,3.5−トす(1,2−エホキンエテルン
ベ/ゼ/、2.2’ 、 4.4’−デトラグリシドキ
シベ/ゾフエノ/、テトラダリゾトキンテトラフェニル
エタノ、フェノールホルムアルテヒドノホランクのホリ
クリンジルエーテル、ダリセリ/のトリクリ7シルエー
テノ、トリメチロールグロバ/のトリクリ7シルエーテ
ノなと3官能以上のエポキシ化合物が用いられる。
次に、フェノールとアルデヒドとの縮合反応物としては
、各紳のフェノール系化合物とアルデヒド系化合物とを
、嘔性もしくはL+671!;性成flj+1のイf在
に於いて、刊加縮合反応妊せることに」:f)生成され
る樹脂類が防用され、特にフェノール、クレゾールなと
とホルムアルデヒドとケ用いて、酸性触媒反応によって
合成されるノホラツク4.7・j脂が一イ]出である。
また、トリフルオロメチル基金名−むフォスフアセ7A
L台体としてQ」、一般式(1)で表わされるj(工合
体が必る。
少なくとも前記3成分を含む本発明の樹脂組成物は、多
官能エポキシ化合物情)と、フェノールとアルデヒドと
の軸合性成物(籾、およびトリフルオロメチル基全含む
フォスフアセン!1!合体(C1とは、(At/(至)
10の重相−比でl / 0.05〜2 / U、 (
15〜07の範囲で用いることにより、本発明の目的と
する効果を得ることが出来る。好捷しくは、110.2
〜0.7 / 0.1〜05の範囲で用いると良い。
フェノールとアルデヒドとの縮合生成物CBIの配合割
合が、前述の範囲以外では、本発明の樹脂組成物の硬化
性は1氏下する。また、トリフルオロメチル基を含むフ
ォスフアセ7重合体(0の配合割合が0.05以下の場
合には、不発明のN要な効果である密着性、接着性、耐
湿性の付与が顕著でない。
また、0.7以上の場合には、耐熱性の低ドが大きい問
題がある。
ざらに、本発明においては、AiJ記3成分を含む組成
物の硬化反応を促進する目的で各種の触媒を添加するこ
とができ、この触媒としては、例えはトリエタノールア
ミン、テトラメチルブタノシアミ/、テトラメチルペ/
タノシアミ/、テトラメチルヘキサ7シアミ/、トリエ
タノーアミン及びジメチルアニリ7等の第3級アミ/、
ジメチルアミノエタノール及びジメチルアミノベノタノ
ール等のオキシアルキルアミ/ならひにトリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール及びメチルモルホリノ等の
アミン類を適用することができる。
又、同じ目的て、触妓2とし2て、例えばセチルトリメ
チルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、トデンルトリメテルアノモニウムア
イメターイド、トリメチルドデソルアノモニウムクロラ
イト、へ/ゾルジメチルデトラデ/ルア7モニウムクロ
ライト、べ/シルメチルパルミチルアンモニウムクロラ
イド、アリルドテシルトリメチルア/モニウムフロマイ
ド、ベノジルジメチルステアリルアンモニウムブロマイ
ト、ステアリルトリメチルアメモニウムクロライド及び
べ/ジルジメチルテトラテンルア/モニウムアセテ=F
 qpの訝r 4 #、!&アンモニウム上Akを適用
」することがてき、更tこは、2−ウノテンルイミタゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−へグタテシルイミタゾール、2−メチル−4−
エチルイミダールール、1−7’プルイミタゾール、1
−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−べ/シルー
2−メチルイミタ゛ゾール、1−シアンエチル−2−メ
チルイミダゾール、1−77ノエチルー2−ウノデンル
イミタゾール、1−シアンエチル−2−フェニルイミダ
ゾール、1−アジン−2−メチルイミタ゛ソ゛−ル及び
1−アシ7−2−ウノデンルイミタゾール等のイミタ゛
ゾール化合物るるいは又、トリフェニルホスフィ/テト
ラフェニルホレート、トリエチルアミ/テトラフェニル
ホレート、N−メチルモルポリ/テトラフェニルポレー
ト、ビリジ/テトラフェニルホレート2−エチル−4−
メチルイミク′ゾールテトラフェニルボレート及び2−
エチル−1,4−ジメチルイミダゾールテトラフェニル
ボレート等のテトラフェニルボロ/塩等が鳴用である。
上記の触IA、はその2種以上を併用することもでき、
その量は、多′自nヒエホキシ化合′1勿(2)100
に対して、箪i比で、o、oi〜2oの郭囲で用い扛ば
よい。
また、本発明のエポキシ樹脂組hX、物には、その用途
、使用目的に応じて、例えは炭酸カルシウム、ム、ケイ
酸アルミ冊つム、ケイ酸ゾルコニウム、ジルコノ、カラ
ス、タルク、マイカ、R,(鉛、アルミニウム、銅、鉄
などの粉末や短繊維伏光jid剤、脂肪酸及びワックス
類等の^i(型剤、エポキシシラ/、ビニルシラ7、ボ
ラ/系化合物及びアルキルチタネート糸化合物的、のカ
ップリング剤、そしてζらに、アンチモンやり/の化合
物及び〕・ロゲノ含有化合物のようなが1[燃剤を加え
ることができる。
本発明の樹脂組成物は、上Reシた成分をロール、ニー
ター、コニーダー、まタハへ7シエルミキザー等を用い
て加熱(約70〜8 (l C) 7M練することによ
って調製される。ifc、成分化FEI物が固体である
場合には、微粉化し、た後混合するトライブレンド法に
よって配合することもできる。イ(lら!した組成物は
約150〜200Cの温度でり、(1時曲に硬化できる
〔発明の実施例〕
仄に、本発明を実施例を挙けて具体的に説明する。
@: mi 4IAI 1〜4 エポキシ樹脂ECN1273fチバ社製、エポキシ当剤
゛:225)100重景重量、フェノール〜ホルムアル
テヒドノホラック型4DI脂(日立化成社製、IIP−
607N)60箪量部、一般式(i)(式中、l;j:
3〜1ooo ) で表わされるトリフルオロメチル基ヲ含杓・フォスフア
ゼ7重合体を、それぞれ別個eこ、5車前部、10重量
部、20重量部、40重量部ケ添加して、4種の配合系
紫調合し1こ。仄いで、これらにそれぞれ触媒としてト
リエチルアミンテトラフェニルホレート(略号TEA−
K)3重量部、離型剤としてステアリ/酸亜鉛2車量部
、カップリング剤としてエポキシンラ7kHM403(
信越化学社=> itm部、渚色剤としてカーホ/ブラ
ック1重!i部を配付して、70〜80Cで7分間ロー
ル混線した後、粕粉砕し、て目的のエポキシ樹脂組成物
を得た。この拐料金180C11,5分間、70”g/
cnr” の条件で成形して得た硬化樹脂6・(j管こ
ついて、耐熱性、ijJ湿性、llj冷却サイクルによ
るクラック発生の有無の試験ケした。結果は第1表の如
くである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも、多官能エポキシ化合物(2)、フェノ
    ールとアルデヒドとのm会反応物GO,$−よびトリフ
    ルオロメチル基を含むフオヌファビ7重会体((、’l
    を含有してなることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
JP16820783A 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂組成物 Pending JPS6060128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16820783A JPS6060128A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16820783A JPS6060128A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060128A true JPS6060128A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15863771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16820783A Pending JPS6060128A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820673A (ja) 樹脂用無機質充填剤及びエポキシ樹脂組成物
JPS6263453A (ja) 半導体装置
JPS6060128A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000109647A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPS6189247A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002293885A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS60219756A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08337634A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPS621609B2 (ja)
JPS6080259A (ja) 半導体装置
JPH09124774A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPS61269342A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6136856B2 (ja)
JPS6136844B2 (ja)
JPH02123125A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11269348A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPS63137919A (ja) 樹脂組成物およびこの組成物で封止してなる半導体装置
JPS6369255A (ja) 半導体装置
JPH07316459A (ja) 表面処理アルミナの製造方法
JPS5868956A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH11269346A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPS62115753A (ja) 半導体装置
JPH02123123A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその用途
JPS62297313A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPS61269341A (ja) 樹脂封止型半導体装置