JPS60599A - 車両の稼動状況表示装置 - Google Patents

車両の稼動状況表示装置

Info

Publication number
JPS60599A
JPS60599A JP10845083A JP10845083A JPS60599A JP S60599 A JPS60599 A JP S60599A JP 10845083 A JP10845083 A JP 10845083A JP 10845083 A JP10845083 A JP 10845083A JP S60599 A JPS60599 A JP S60599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
vehicle
vehicles
storage device
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10845083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378680B2 (ja
Inventor
士郎 尾崎
瑞穂 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP10845083A priority Critical patent/JPS60599A/ja
Publication of JPS60599A publication Critical patent/JPS60599A/ja
Publication of JPH0378680B2 publication Critical patent/JPH0378680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、基地内に設けられ該基地に属する車両の稼動
状況を表示するモニター装置に関する。
従来技術と問題点 陸運分野では多数のトラックを基地に常駐させ、要請に
従ってトラックを出向させ、集荷、配送を行なわせるシ
ステムを採っている。か−るシステムの基地では各トラ
ックの稼動状況を把握して適切な指示を次々と発するこ
とができるように稼動率表示器を設ける。 AVM (
Automatic VehicleMoni tor
ing)システムが提案されている。
稼動率表示器は例えば車両番号欄、集荷中か配荷中かな
どの稼動状況欄、積載量、などからなり、各車両の稼動
状況が一目で分るようになっている。
基地所属の多数の車両は毎日全部が稼動するとは限らず
、何らかの原因で本日は非稼動という車両がでるのが普
通である。また非稼動つまり本日は休みという車両を稼
動率表示器に表示しても無意味であるから、一般には非
稼動の車両は表示せず、稼動率のみ表示するようにして
いる。そして稼動率のみ表示させるため従来はオペレー
タがキーボードを操作して非稼動車呼出番号を入力し、
これを受けて稼動率表示器、詳しくはそれを備えるモニ
ター装置は基地所属の全車両から上記の入力された該非
稼動車を除(車両、従って稼動車、を表示するようにし
ている。しかしこの従来方式ではオペレータが毎朝非稼
動車の通知を受けてその番号をマニュアル入力しなけれ
ばならず、多数の場合は甚だ厄介である。
発明の目的 それ敵本発明は稼動車表示を自動的に行ない、省力化、
能率化を図ろうとするものである。
発明の構成 本発明は基地所属の全車両のうち稼動中のものの現状を
表示するモニター装置において、該全車両の稼動/非稼
動を示すフラグを持ち、1日のうちの所定時刻に一斉に
該フラグを非稼動にセットされ、車両が作業開始信号を
送出するとき当該車両のフラグを稼動にリセットされる
非稼動車記憶装置と、該非稼動車記憶装置を走査してフ
ラグが稼動状態を示す車両を稼動率表示器に登録する手
段とを備えることを特徴とするが、次に実施例を参照し
ながらこれを説明する。
発明の実施例 本発明では基地所属の全車両のテーブル(非稼動車記憶
装置と呼ぶ)を設け、−日のうちの所定時間、好ましく
は全軍が休止中の午前零時に該テーブル上の全軍を非稼
動状態にセットする。翌朝各車は作業命令に従って逐次
目的地へ向けて発進を開始するが、その際作業開始信号
を送出させ、基地のモニター装置はそれを受けて前記テ
ーブル上の該当車両を非稼動状態から稼動状態ヘセット
し直す。モニター装置はこのテーブルを読出し、稼動車
があればそれを稼動率表示器へ表示する。第1図は上記
処理を行なうモニター装置のソフトウェアを説明する図
で、(alは非稼動車登録ルーチン、(b)は非稼動車
削除ルーチンの概要を示すフローチャートである。非稼
動車登録ルーチンはモニター装置が備えるマイクロコン
ピュータの内蔵タイマを監視し、午前零時であることが
分ると全移動局本例ではトラックを非稼動車記憶装置へ
登録する。
非稼動車記憶装置は次表に示すように各トラックの呼出
番号1. 2. 3.・・・・・・と各トラックが稼動
中“0”か非稼動中“1”かを示すフラグからなる。
表1 呼出番号 稼動/非稼動 0 1 1 1 0 呼出番号はメモリのアドレスそれ自身でよく、あるいは
メモリがワード構成ならワード中のビット位置で表わし
てもよい(この場合は各ワードがトラック群を示す)。
全移動局を非稼動車記憶装置へ登録する、という処理は
上記の稼動/非稼動フラグをオール“1”にセットする
ということである。
非稼動車削除ルーチンでは移動局から作業開始信号が入
力する期間中動作し、該信号が受信されるとき出される
割込みを処理し当該トランクの呼出番号の欄のフラグを
0にリセットする。
第2図はモニター装置の構成の概要を示し、10はアン
テナ、12は受信機、14はデータ処理装置、16は稼
動率表示器、18はそのCRTディスプレイである。ま
た20は時間計測手段、22は前述の非稼動車記憶装置
である。移動局(トラック)からの作業開始信号はアン
テナlOを経て受信機12に受信され、データ処理装置
14へ入力される。データ処理装置14はマイクロコン
ピュータを備えており、時間計測手段20及び非稼動車
記憶装置22と共に前述の処理を行なう。
またデータ処理装置14は記憶装置22を走査し、稼動
車があれば即ちフラグ0のものがあればそれを稼動率表
示器16に登録する。第3図はこの処理ルーチンを示す
。この処理プログラムでは記憶装置22の稼動/非稼動
フラグFが1か否かを呼出番号1のものからチェックし
、F=1ならそのま〜、F=0ならその呼出番号を稼動
率表示器16に登録し、次にチェックすべき呼出番号を
+1し、その結果が最終呼出番号(基地に所属する全車
両数)Nになったが否をチェックし、Noなら+1した
呼出番号のフラグをチェックし、F=1か否かを調べる
。F=1ならそのま\F==0ならそれを登録し、nt
l−n+1にし、・・・・・・以下同様の処理をn=N
になるまで行ない、こうして稼動率全部を表示器16に
登録する。このルーチンも定期的に起動する。次表は稼
動率表示器の一例を示す。
表 2 状況の集は集荷、配は配達、帰は帰社、を意味し、この
他にも開、完、終などがある。回数は何回目の出動か、
軒数は何軒目かなどを示す。これらの稼動状況はその都
度車両から送出され、受信機12、データ処理装置14
を経て表示器16に表示される。このような稼動率表示
器16に非稼動の車が出ると表示されるのは呼出番号と
車両番号のみで、他は空欄となるので、無意味なだけで
なく、非像動車が多数あると空欄が目立って見苦しく、
徒らに表示部面積を拡大するに留まる欠点がある。
本発明によればこのようなことはない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば自動的に稼動率のみを
稼動率表示器に登録でき、非像動車をマニュアル入力す
る等の処理は不要になる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は本発明を説明するフローチャート
、第2図は本発明の実施例を示すブロック図である。 図面で22は非像動車記憶装置、16は稼動率表示器で
ある。 出 願 人 富士通テン株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第1図 (a)(D)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基地所属の全車両のうち稼動中のものの現状を表示する
    モニター装置において、 該全車両の稼動/非稼動を示すフラグを持ち、1日のう
    ちの所定時刻に一斉に該フラグを非稼動にセットされ、
    車両が作業開始信号を送出するとき当該車両のフラグを
    稼動にリセットされる非稼動車記憶装置と、 該非稼動車記憶装置を走査してフラグが稼動状態を示す
    車両を稼動率表示器に登録する手段とを備えることを特
    徴とする車両稼動状況のモニター装置。
JP10845083A 1983-06-16 1983-06-16 車両の稼動状況表示装置 Granted JPS60599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845083A JPS60599A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 車両の稼動状況表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845083A JPS60599A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 車両の稼動状況表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60599A true JPS60599A (ja) 1985-01-05
JPH0378680B2 JPH0378680B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=14485085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10845083A Granted JPS60599A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 車両の稼動状況表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389674B2 (en) 2017-11-21 2022-07-19 Flecotec Ag Method and device for connecting a protective cover to a safety cover sealed against the environment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389674B2 (en) 2017-11-21 2022-07-19 Flecotec Ag Method and device for connecting a protective cover to a safety cover sealed against the environment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378680B2 (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047748A (en) Dock monitoring system
JP3923266B2 (ja) 車両等の移動体の位置を報知する移動端末、移動体位置報知プログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、移動体の位置管理をするシステム、及び移動体管理方法
US20060129691A1 (en) Location aware wireless data gateway
US20020044084A1 (en) Collection/delivery navigation system
JP3580202B2 (ja) ごみ収集車運行管理システムおよび方法
JPS60599A (ja) 車両の稼動状況表示装置
CN109087513B (zh) 一种公交运行管理方法及系统
JP3264717B2 (ja) 追尾装置
JP2888714B2 (ja) 集荷指令応答システム
JP2001095040A (ja) 移動無線システム
JPH01213798A (ja) 自動配車応答方式
JP2813177B2 (ja) 保守支援方法
JP7302260B2 (ja) 運行実績分析プログラム、運行実績分析方法および運行実績分析システム
JPH0227228U (ja)
EP0921510B1 (en) Apparatus for handling a traffic message
JPS6121631A (ja) 車両の稼動状況モニタ方式
JPH0640332B2 (ja) 集荷指示表示方法
JP3036953B2 (ja) エレベータ遠隔保守システム
JPS5983300A (ja) 車輌監視装置
CN113610694A (zh) 一种车辆智能辅助调度方法、装置、设备及储存介质
Morris Creative resources management using digital communications
JPH0233413Y2 (ja)
JPH0645977A (ja) 車両の自動集荷代行指示装置
JPS63278200A (ja) Avmシステムを利用した車両管理方式
JPH02194499A (ja) 車両の現在位置ブロック管理方式