JPS6059930B2 - 新規熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

新規熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6059930B2
JPS6059930B2 JP52118029A JP11802977A JPS6059930B2 JP S6059930 B2 JPS6059930 B2 JP S6059930B2 JP 52118029 A JP52118029 A JP 52118029A JP 11802977 A JP11802977 A JP 11802977A JP S6059930 B2 JPS6059930 B2 JP S6059930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
resin
resin composition
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52118029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450555A (en
Inventor
実 鴨崎
慎二 徳原
雅己 喜多
直樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP52118029A priority Critical patent/JPS6059930B2/ja
Publication of JPS5450555A publication Critical patent/JPS5450555A/ja
Publication of JPS6059930B2 publication Critical patent/JPS6059930B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械的性質や諸物性の改良されたポリプロピ
レンとスチレン系樹脂との混合樹脂組成物に関するもの
であり、更に詳しく云えば該混合樹脂組成物を製造する
に当り、ビニルモノマーをグラフト共重合させたポリプ
ロピレンを添加する、ことにより成形物の機械的性質や
諸物性を著しく向上した樹脂組成物に関するものである
ポリプロピレンは安価な樹脂であり各種成形品やフィ
ルムとして広く使用されている。
しカル成形品として使用する場合には剛性が低い、低温
衝撃度が低い、成形収縮率が大きい、更に塗装性、接着
性、染色性、メッキ性、が悪いなどの多くの欠陥を有し
ている。剛性や成形収縮率の改良のためにガラス繊維、
炭酸カルシウム、タルク、アスベストなど無機充填剤が
添加されている。これら無機充填剤の添加は剛性や成形
収縮の改善の目的を果たすが成形性の悪化や成形機の摩
耗など問題を別なところでひきおこす。一方、スチレン
系樹脂はポリプロピレンの有するそれらの欠点を有して
いないが価格が高く優れた特徴も広範囲に十分生かされ
ているとは云えない。そこでポリプロピレンとスチレン
系樹脂とを混合しポリプロピレンの欠陥を改善し、他方
、スチレン系樹脂の価格を下げそれぞれ用途を広げるこ
とが考えられる。 ポリプロピレンは結晶性高分子であ
り、スチレン系樹脂は無定形高子であり、両者は化学構
造的に相当に異なつている。したがつて、それらを通常
の機械的な溶融混練によつて混練してもそれから得られ
る成形物は千枚めくれ層はくりを起し、物性が非常に劣
つたものでしかない。 本発明者らは相溶性の乏しいポ
リプロピレンとスチレン系樹脂との混合物の物性向上に
つき鋭意、研究の結果、ビニルモノマーをグラフト共重
合したポリプロピレンの添加が驚くべき効果を発揮する
という本発明に到達した。すなわち、ポリプロピレンと
,ABS樹脂との組成比(重量)が50150からなる
混合物において引張強度が150k9/C7lfに過ぎ
ず、破断面に層はくり状態の観察されるのに対し、メチ
ルメタクリレートをグラフト共重合したポリプロピレン
の添加により350k9/Cllにも達し層はくり現象
も見いだされなかつた。混合される樹脂の組成はポリプ
ロピレンが重量部ないし9鍾量部と、スチレン系樹脂の
9踵量部ないし2重量部とからなり、混合組成がその範
囲外では一方の成分が少量に過ぎ、混合樹脂組成物にお
いて両者の特性を十分に発揮させるようなものが得られ
ない。
ビニルモノマーをグラフト共重合させたポリプロピレン
はポリプロピレンとスチレン系樹脂とからなる樹脂組成
物10唾量部に対し0.1重量部ないし5鍾量部を添加
する。
少量に過ぎては効果は見られず、多量に過ぎても効果の
点で添加の効率が悪くなり、経済的に不利益となる。ビ
ニルモノマーをグラフト共重合させたポリプロピレンと
はたとえば次の方法で製造したものであつてこの方法に
限定されるものではない。
若干量の他のαオレフィンを含むことも可能であるがプ
ロピレンを主成分とする結晶性もしくは非晶性あるいは
それら混合物好ましくは結晶性ポリプロピレンを空気、
オゾン過酸化物などで酸化し、プロピレン単位のα位に
ハイドロパーオキシサイドを形成せしめたのちビニルモ
ノマーを加えて加熱下でグラフト共重合反応を起させポ
リプロピレンの幹にビニルポリマーを枝として化学結合
させたものである。重合反応は溶液、懸濁、乳化、塊状
など種々の状態で行なうことができる。グラフト共重合
させるビニルモノマーはラジカル重合が可能なスチレン
やαメチルスチレンのような芳香族ビニル単量体、アク
リロニトリルやメタクリロニトリルのような不飽和ニト
リル、メチルメタクリレートのようなα,βモノオレフ
ィンー性不飽和カルボン酸エステルのそれぞれ単独ない
しは2種以上の混合物を云う。
グラフト重合した部分のポリプロピレンに対する割合、
すなわちグラフト率は低くても添加の効果があるが0.
25以上あることが好ましい。
本願発明に使用するポリプロピレンとは高結晶性のプロ
ピレン単独重合体の他、プロピレン単位を90モル%以
上含むエチレン、ブテン1、ペンテン1、3−メチルペ
ンテン1および4メチルペンテンー1等のα−オレフィ
ンの1種または2種以上よりなるランダムもしくはブロ
ック共重合体、或はこれらの単独重合体および共重合体
を2種以上混合した樹脂組成物を含んでいる。ノ スチ
レン系樹脂とはスチレンの単独重合体、スチレンとαメ
チルスチレン、クロロスチレン等との共重合体、ジエン
系ゴムエラストマーヘスチレン系モノマーをグラフト重
合した耐衝撃性ポリスチレン或はそれらの混合物、更に
スチレン系モノ・マーと不飽和ニトリル、α,βモノオ
レフィン性不飽和カルボン酸エステルのようなビニルモ
ノマーとを共重合させたものであり、またそれらビニル
モノマーをジエン系ゴムエラストマー、不飽和基を含む
アクリルゴム、塩素化ポリエチレン、工”チレン酢ビ共
重合体などにグラフト重合させた耐衝撃性樹脂或は共重
合体と耐衝撃性樹脂との混合物などである。
その他、必要に応じてエチレン酢酸ビニル共重合体、ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体、エチレン−プロ
ピレンエラストマーなどの高分子物質、各種の耐熱安定
剤や紫外線吸収剤のような安定剤、体質顔料や着色顔料
のような顔料、染料、ハロゲン化合物やリン化合物、或
は無機化合物などの難燃剤、無機系の充填剤、帯電防止
剤、造核剤、可塑剤なども併用することが可能である。
混練には種々の方法が用いられる。溶剤に溶解混合し非
溶剤中へ投入することにより混合された樹脂を共沈させ
るか流延後、急速に溶媒を乾燥させる。溶融混練の場合
にはロール、ニーダー、押出機などで組成物が溶融し加
工できる温度に保ち十分に混練する方法などがある。ま
た、乳化や懸濁状態にして混合し、凝析させる方法もあ
る。極端な場合にはインラインスクリユータイプの射出
成形の際、両樹脂組成物を所定量づつホッパーへ仕込み
成形の際に混練する方法もとられる。混練された樹脂組
成物は通常、用いられる成形法、たとえばブレス成形、
射出成形により成形することができる。混合組成物は成
形性も良好で成形収縮率も小さく、剛性があり、接着性
、染色性、メッキ性なども優れている。用途としては弱
電機器部品、自動車部品、一般機器部品、雑貨、バイブ
、建材など非常に広範囲な用途がひらけている。
以下に本発明を具体的に説明するために実施例を示すが
限定するものではない。
グラフト共重合ポリプロピレンの製造法 M11 ポリプロピレンとして住友化学工業KK製住友1ノーブ
レンョHlOO45yを用いキシレン750yに140
℃において溶解した。
攪拌下フラスコ内にオゾンを4.5V/時間の割合で4
時間吹込んだ。続いてメチルメタクリレート75yを4
時間に亘り滴下した。滴下終了後ベンゾイルパーオキサ
イドを0.75yを加え2時間放置したのち、温度を下
げ反応を終了した。反応系をメタノール1500m1中
に投入した沖過しグラフト共重合ポリプロピレンを得た
。更にアセトンでソツクスレー抽出装置を用いて精製し
、メチルメタクリレートのグラフト率を核磁気共鳴装置
により分析したところ1.9%であつた。M2M lにおいてポリプロピレンを60y1また、メチルメタ
クリレートを90q使用したほかは同様の実験をし、グ
ラフト率は2.7%であつた。
N11ポリプロピレンとして住友化学工業KK製住友0
ノーブレンJHlOO3O′を用いキシレン500yに
140℃で溶解した。
攪拌下フラスコ内にオゾンを2.9y/時間の割合で4
時間に亘り吹込んだ。続いて、アクリロニトリル50y
を4時間で滴下した。滴下終了後、2時間放置したのち
、温度を下げ冷却した。反応系をメタノール1000m
1中に投入し、沖過し、グラフト共重合ポリプロピレン
を得た。更にジメチルフォルムアミドでソツクスレー抽
出装置を用いて精製し、アクリロニトリルのグラフト率
を窒素分析で調ったところ1.7%であつ*水た。AS
I Nlの製造法においてアクリロニトリルの替りにアクリ
ロニトリル15gとスチレン35fとの混合系を滴下し
た。
その他は全く同様にしてアクリロニトリル−スチレング
ラフト共重合ポリプロピレンを得た。S11 ポリプロピレンとして住友化学工業KK製住友1ノーブ
レンョWlOOlOfIを用いキシレン100yに14
(代)で溶解した。
溶液の温度を90℃に下げ空気を4時間吹き込んだ。続
いてスチレン5.2yを4時間に亘り滴下し、2時間放
置した。冷却後メタノール200f中に投入し沈澱を戸
別した。沈澱を更にトルエンでソツクスレー抽出装置を
用いて精製した。比較例1 下些?ナうな樹脂組成惣一 をローラーミキサータイプのローターを装置したブラベ
ンダーコーポレーシヨン製ブラベンダープラストグラフ
230℃、ローター回転数を40rpmに設定したとこ
ろへ仕込んだ。
仕込み後、5分、混練を行なつた。得られた混練物を1
7177!の厚さにブレス成形した。ブレス成形は23
0℃で7分子熱し、3分加圧を行なつた。成形物より平
行部の長さ20TIrIn1巾1−のダンベル型試験片
を打抜き、速度50Tfr1n/瓢て引張試験を行なつ
た。結果を表1に示す。実施例1〜6 比較例1において、メチルメタクリレートグラフ共重合
ポリプロピレンM1を所定量添加したほかは全く同様に
実施した。
結果を表1に示す。比較例2〜9比較例1において、A
BS樹脂とポリプロピレンとの割合を変えたほかは全く
同様にして実施した。
その結果を表2に示す。実施例7〜15 ABS樹脂およびポリプロピレンは比較例2〜9で使用
したものと同じものを用い、比較例2〜9においてメチ
ルメタクリレートグラフ共重合ポリプロピレンM2をA
BSとポリプロピレンとからなる樹脂100部に対し5
部づつ添加したほかは全く同様に実施した結果を表3に
示す。
実施例16 実施例1においてメチルメタクリレートグラフ共重合ポ
リプロピレンの代りにアクリロニトリルグラフト共重合
ポリプロピレンとしてN1を3●2yr使用したほかは
全く同様に実施した。
結果を表4に示す。実施例17 実施例16においてABS樹脂を12yrポリプロピレ
ン48yr1アクリロニトリルグラフト共重合ポリプロ
ピレンN1を2.7yr使用したほかは全く同様に実施
した。
結果を表4に示す。比較例11 下記のような樹脂組成物 アクリロニトリルスチレン共重合樹脂(AS) ダイセ
ルKK製1セビアンョ 住友化学工業KK製 住友1ノ
ーブレンョ H5Ol3O〃を
使用したほかは比較例1と全く同様に実施した。
その結果を表5に示す。比較例12 下記のような樹脂組成物 耐衝撃ポリスチロール(HI) 住友化学工業KK製1エスブライトョ ポリプロピレン 住友化学工業KK製 住友7ノーブレンョを使用したほ
かは比較例1と全く同様に実施した。
その結果を表5に示す。比較例13 下記のような樹脂組成物 ポリスチレン 電気化学工業■製1デンカスチロールョポリプロピレ
ン 住友化学工業KK製 住友0ノーブレン.を使用し
たほかは比較例1と全く同様に実施した。
その結果を表5に示す。実施例19 比較例11において、アクリロニトルースチレングラフ
ト共重合ポリプロピレンAS−1の1.2yrを添加し
たほかは全く同様に実施した。
その結果表6に示す。実施例20 比較例12においてスチレングラフト共重合ポリプロピ
レンS1の3.0yrを添加したほかは全く同様に実施
した。
その結果を表6に示す。実施例21 比較例13においてスチレングラフト共重合ポリプロピ
レンS1の3.0yrを添加したほかは全く同様に実施
した。
その結果を表6に示す。実施例22 下記のような樹脂組成物 /V3S樹脂 ダイセルKK製0セビアンョ
■200600yrポリプロピレン 住友
化学工業KK製 住友1ノーブレンョ H5Ol6OO〃メチルメタ
クリレートグラフ共重合ポリプロピレンM236〃を3
0TW&φの単独押出機て押出し混練した。
押出し条件は230゜Cでスクリュー回転数は30rp
mであつた。得られた混練物のペレットを射出成形を行
ない巾5wgn厚さ1.5m77Z平行部20TWLの
ダンベル型試験片および巾3mF71)奥行き12−、
長さ6−のノッチ付き試験片を得た。引張速度50m7
71で引張試験を行なつた。引張強度は380k9/C
lt..伸度は23%であった。
またアイゾツト衝撃試験の結果は7k9一α/Cwtで
あつた。比較例14 実施例22においてメチルメタクリレート共重合ポリプ
ロピレンを使わないほかは全く同様に実施した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレンが2重量部ないし98重量部とスチ
    レン系樹脂の98重量部ないし2重量部とからなる樹脂
    組成物100重量部に対し、ビニルモノマーをグラフト
    共重合したポリプロピレンを0.1重量部ないし50重
    量部添加してなる新規熱可塑性樹脂組成物。 2 ビニルモノマーがラジカル重合可能な芳香族ビニル
    単量体、不飽和ニトリル又はα,βモノオレフィン性不
    飽和カルボ酸エステルのそれぞれ単独ないし2種以上の
    混合物からなる特許請求の範囲第1項に記載の樹脂混合
    物組成物。
JP52118029A 1977-09-30 1977-09-30 新規熱可塑性樹脂組成物 Expired JPS6059930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52118029A JPS6059930B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 新規熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52118029A JPS6059930B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 新規熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450555A JPS5450555A (en) 1979-04-20
JPS6059930B2 true JPS6059930B2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=14726287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52118029A Expired JPS6059930B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 新規熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139735A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
CA1255835A (en) * 1985-02-25 1989-06-13 Jerry L. Hahnfeld Blends of olefinic and monovinylidene aromatic polymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289155A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Thermoplastic resin compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289155A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Thermoplastic resin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450555A (en) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3652726A (en) Thermoplastic compositions
US4397986A (en) Thermoplastic polyester blends
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
US4873289A (en) Graft polymers and blends thereof with polyamides
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
US3766142A (en) Acrylonitrile copolymers
US4381366A (en) Fibre reinforced polyamide moulding compounds
US4885209A (en) Thermoplastic silicon rubber graft polymers (II)
US4417026A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions having improved toughness
JPS6361013A (ja) 熱可塑性ポリマ−のための改良された耐衝撃性改良剤及びその製造方法
US4530965A (en) Polymeric molding composition containing styrenic copolymer, polycarbonate and MBS polymer
US4696972A (en) Polymeric molding composition containing styrenic copolymer, polycarbonate and MBS polymer
US4865917A (en) Thermoplastic silicone rubber graft polymers (I)
JPS6044545A (ja) 組成物
EP3827035B1 (en) Polyacrylate graft rubber copolymer and impact modified thermoplastic molding composition
JPS6059930B2 (ja) 新規熱可塑性樹脂組成物
US5177149A (en) Thermoplastic blends of amorphous polyamides and poly(alkenyl aromatic) resins
JPH05202264A (ja) グラフトゴム混合物
US5777036A (en) Particulate graft copolymers and thermoplastic molding materials containing them and having improved colorability
JPH059449B2 (ja)
JP2689387B2 (ja) グラフト重合体の製造方法
JP3036603B2 (ja) 高い機械的特性を有するビニル芳香族重合体基剤混合物
JP2885380B2 (ja) 成型可能なスチレン・無水マレイン酸/ポリブチレンテレフタレート組成物
JPS6128540A (ja) 重合体組成物
JPS6046137B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物