JPS6059914B2 - フエノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する医薬品 - Google Patents

フエノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する医薬品

Info

Publication number
JPS6059914B2
JPS6059914B2 JP56502815A JP50281581A JPS6059914B2 JP S6059914 B2 JPS6059914 B2 JP S6059914B2 JP 56502815 A JP56502815 A JP 56502815A JP 50281581 A JP50281581 A JP 50281581A JP S6059914 B2 JPS6059914 B2 JP S6059914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
carboxylic acid
oxirane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56502815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57501233A (ja
Inventor
アイシユテツタ−・クラウス
ル−トヴイヒ・ゲルハルト
ラツプ・エ−リツヒ
ヴオルフ・ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH filed Critical Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Publication of JPS57501233A publication Critical patent/JPS57501233A/ja
Publication of JPS6059914B2 publication Critical patent/JPS6059914B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/29Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 明細書 本発明は、フェノ(アルコ)キシー置換されたオキシラ
ンカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する
医薬品に関する。
フェノキシメチルオキシラン例えば2−(4ーニトロフ
ェノキシメチル)−オキシラン及びフェニルオキシラン
カルボン酸エステル例えば2−フフエニルオキシランー
2−カルボン酸エチルエステルは、特に、置換された三
環化合物のモルモツトー肝細胞形質小顆粒−エポキシド
ヒドラーゼに対する基質又はインヒビターとして役立つ
可能性に関する研究の分野で使用されていた〔F、Oe
sch等門のBiochem、10(1971年)No
、、26、4858〜66頁参照〕。
置換されたグリシド酸誘導体は、米国特許第41327
m号明細書中(ここでは、2位の置換分は炭素原子数1
1〜16の長鎖ジブロムアルキル基である)、米国特許
第413272吟明細書中(ここでJは、2位の置換分
は炭素原子数11〜16の長鎖アルケニル基である)、
米国特許第419636号もしくは英国特許第1551
078号明細書中(ここでは、2位の置換分は炭素原子
数11〜16の長鎖アルキル基である)に記載されてい
る。本発明の目的物は、一般式 I ■ 仄、、、/(CH2)n−Y 二 )、 ( I ) ” \Co−O−R^3 〔式中R^”は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、ニトロ基又はトリフルオルメチル基を表わし、R^
2は水素原子を表わし、R^゜は水素原子又は低級アル
キル基を表わし、Yは基:ー 0 一(CH2)m−を
表わし、mは0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の
整数であり、ここでm6nとの合計は2〜8の整数であ
る〕のフェノ(アルコ)キシー置換されたオキシランカ
ルボン酸並びにそのカルボン酸の塩である。
低級アルキル基としては、炭素原子数1〜4の直鎖又は
分枝鎖のアルキル基がこれに該当する。
直鎖のアルキル基は例えばメチル−、エチル−、n−プ
ロピル−及びn−ブチル基であり、そのう〔式中R1*
Cまメタ位又はバラ位に存在し、R1木は水素原子、塩
素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基又はトリフル
オルメチル基を表わし、R2*は水素原子を表わし、R
3*は水素原子又は低級アルキル基を表わしY木は基:
ー0−(CH2)..*−を表わし、m*は0又は1で
あり、n木は3〜7の整数であり、ここでm木とn水と
の合計は3〜7の整数である〕のフェノ(アルコ)キシ
ー置換されたオキシランカルボン酸又はこのカルボン酸
の塩であ特許請求の範囲第1項記載の化合物。
3 一般式1水*: 〔式中R1**はメター又はバラー位に存在し、R1木
水は水素原子、塩素原子又はトリフルオルメチル基を表
わし、R2**は水素原子を表わし、R3*刈ま水素原
子、メチル基又はエチル基を表わし、Y*木は基:ー0
−を表わし、n木木は4〜6の整数である〕のフェノキ
シ置換されたオキシランカルボン酸又はこのカルボン酸
の薬物学的認容性塩であ特許請求の範囲第1項記載の化
合物。
42−〔6−(4−クロルフェノキシ)−ヘキシル〕−
オキシランー2−カルボン酸エチルエス.テルであ特許
請求の範囲第1項記載の化合物。
5 一般式: ル基、ニトロ基又はトリフルオルメチル基を表わし、R
2は水素原子を表わし、R3は水素原子又は低級アルキ
ル基を表わし、Yは基:ー0一(CH2)Tr.−を表
わし、mは0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の整
数であり、ここでm<5nとの合計は2〜8の整数であ
る〕のフェノ(アルコ)キシー置換されたオキシランカ
ルボン酸又はこの酸の塩を製造するために、一般式■:
〔式中R1、R2、R3、Y及びnは前記のものを表わ
す〕の置換されたα−メチレンカルボン酸を酸化し、か
つ場合によつては、引続き得られる低級アルキルエステ
ルを鹸化するか又は、得られる酸を塩又は低級アルキル
エステルに変じることを特徴とする、フェノ(アルコ)
キシー置換されたオキシランカルボン酸又はその塩の製
法。
6 一般式1*: 〔式中R1刻よメタ位又はバラ位に存在し、R1水は水
素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基又
はトリフルオルメチル基を表わし、R2*は水素原子を
表わし、R3*F,ま水素原子又は低級アルキル基を表
わし、Y*は基:ー0一(CH2)W.*−を表わし、
m刻まO又は1であり、n*は3〜7の整数であり、こ
こでm水とn水との合計は3〜7の整数である〕のフェ
ノ(アルコ)キシー置換されたオキシランカルボン酸又
はこの酸の塩を製造するため、出発物質として一般式■
木:〔式中R1水、R2*、R3*、Y*及びn*は前
記のものを表わす〕の置換されたα−メチレンカルボン
酸を使用す特許請求の範囲第5項記載の方法。
7 一般式1**: 〔式中R1*刻まメター又はバラー位に存在し、R1*
水は水素原子、塩素原子又はトリフルオルメチル基を表
わし、R2木*は水素原子を表わし、R3**は水素原
子、メチル基又はエチル基を表わし、Y*木は基:ー0
−を表わし、n*水は4〜6の整数である〕のフェノキ
シ置換されたオキシランカルボン酸又はこの酸の塩を製
造するため、出発物質として一般式■**:〔式中R1
*米、R2木木、R3**、Y*水及びn)f(*は前
記のものを表わす〕の置換されたα−メチレンカルボン
酸を使用す特許請求の範囲第5項記載の方法。
8 一般式1: 〔式中R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
、ニトロ基又はトリフルオルメチル基を表わし、R2は
水素原子を表わし、R3は水素原子又は低級アルキル基
を表わし、Yは基:ー0−ー(CH2)、−を表わし、
mは0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の整数であ
り、ここでmとnとの合計は2〜8の整数である〕のフ
ェノ(アルコ)キシー置換されたオキシランカルボン酸
又はこのカルボン酸の塩1種以上を含有する、糖尿病治
療薬。
明細書 本発明は、フェノ(アルコ)キシー置換されたオキシラ
ンカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する
医薬品に関する。
フェノキシメチルオキシラン例えば2−(4ーニトロフ
ェノキシメチル)−オキシラン及びフェニルオキシラン
カルボン酸エステル例えば2−フフェニルオキシランー
2−カルボン酸エチルエステルは、特に、置換された三
環化合物のモルモツトー肝細胞形質小顆粒−エポキシド
ヒドラーゼに対する基質又はインヒビターとして役立つ
可能性に関する研究の分野で使用されていた〔F.Oe
sch等門のBlOchem.lO(1971年)NO
.26、4858〜66頁参照〕。
置換されたグリシド酸誘導体は、米国特許第41327
1鰐明細書中(ここでは、2位の置換分は炭素原子数1
1〜16の長鎖ジプロムアルキル基である)、米国特許
第413272@明細書中(ここでlは、2位の置換分
は炭素原子数11〜16の長鎖アルケニル基である)、
米国特許第419630吋もしくは英国特許第1551
078号明細書中(ここでは、2位の置換分は炭素原子
数11〜16の長鎖アルキル基である)に記載されてい
る。本発明の目的物は、一般式1: 〔式中R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
、ニトロ基又はトリフルオルメチル基を表わし、R2は
水素原子を表わし、R3は水素原子又は低級アルキル基
を表わし、Yは基:ー0−(CH2).n−を表わし、
mは0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の整数であ
り、ここでm<5nとの合計は2〜8の整数である〕の
フェノ(アルコ)キシー置換されたオキシランカルボン
酸並びにそのカルボン酸の塩である。
低級アルキル基としては、炭素原子数1〜4の直鎖又は
分枝鎖のアルキル基がこれに該当する。
直鎖のアルキル基は例えばメチルー、エチルー、n−プ
ロピルー及びn−ブチル基であり、そのうち炭素原子数
1及び2を有するものが有利である。分枝したアルキル
基は、例えばイソプロピルー、イソブチルー及びs−ブ
チル基であり、そのうち、炭素原子数3を有するものが
有利である。ノ和ゲン原子は、弗素−、塩素一及び臭素
原子であり、そのうち、弗素殊に塩素が有利である。フ
ェニル環の置換分R1及びR2は、(アルコ)オキシア
ルキレンオキシランカルボン酸基に対して有利にメター
又はバラー位に存在する。塩としては、無機及び有機の
塩基との塩がこれに該当する。
薬物学的に認容性でない塩は、公知方法で、本発明の塩
として有利な薬物学的に、即ち生物学的に認容性の塩に
変えられる。塩形成のためのカチオンとしては、特に、
アルカリ金属、アルカリ土類金属又は土類金属のカチオ
ンが使用されるが、有機窒素原子塩基、例えばアミン、
アミノアルカノール、アミノ糖、塩基性アミノ酸等のカ
チオンも使用される。例えば、リチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルゾウム、アルミニウム、
エチレンジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、
モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、N一低級アルキ
ルピペラジン(例えばN−メチルピペラジン)、メチル
シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、エタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ト
リスー(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、2−アミ
ノー2−メチルプロパノール、2−アミノー2−メチル
ー1●3−プロパンジオール、グルカミン、N−メチル
グルカミン、グルコサミン、N−メチルグルコサミン、
リジン、オルニチン、アルギニン、キノリンの塩が挙げ
られる。
本発明の態様は、一般式1水: 〔式中R1*及びR2*はメター又はバラー位に存在し
、R1*は水素原子、塩素原子、メチル基、ニトロ基は
トリフルオルメチル基を表わし、R2*&ま水素原子を
表わし、R3*は水素原子又は低級アルキル基を表わし
、Y木は基:ー0一(CH2),.*−を表わし、m*
は0又は1であり、n*flま3〜7の整数であり、こ
こでm*とn水との合計は3〜7の整数である〕のフェ
ノ(アルコ)キシー置換されたオキシランカルボン酸並
びにこのカルボン酸の塩である。
本発明の有利な態様は、一般式1**: 〔式中R1**はメター又はバラー位に存在し、R1*
*は水素原子、塩素原子又はトリフルオルメチル基を表
わし、R2木木は水素原子を表わし、R3水*!ま水素
原子、メチル基又はエチル基を表わし、Y*木は基:ー
0−を表わし、n*水は4〜6の整数である〕のフェノ
キシ置換されたオキシランカルボン酸並びにこのカルボ
ン酸と無機又は有機塩基との薬物学的に認容性の塩であ
る。
本発明の化合物の代表としては、例えば次のものが挙げ
られる:2−〔2−(2−フェニルエトキシ)一エチル
〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−
(2−〔2−(4−クロルフェニル)一エトキシ〕一エ
チル)−オキシランー2−カルボン酸イソプロピル エ
ステル、2−(2−〔2−(4−フルオルフェニル)ー
エトキシ〕一エチル)−オキシランー2−カルボン酸メ
チルエステル、2−(2−〔2−(3−トリフルオルメ
チルフェニル)一エトキシ〕一エチル)−オキシランー
2−カルボン酸−Sek.−ブチルエステル、2−(2
−〔3−(3−クロルフェニル)−プロポキシ〕一エチ
ル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2
−(2−〔3−(4−ニトロフェニル)−プロポキシ〕
一エチル)−オキシランー2−カルボン酸メチルエステ
ル、2−(2−〔4−(3−トリフルオルメチルフェニ
ル)−ブトキシ〕一エチル)−オキシランー2−カルボ
ン酸−n−ブチルエステル、2−(2−〔4−(4−ク
ロルフェニル)−ブトキシ〕一エチル)−オキシランー
2−カルボン酸−n−プロピルエステル、2−(2−〔
4−(4−ブロムフェニル)−ブトキシ〕一エチル)−
オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔2
−(3−フエニルプロポキシ)一エチル〕−オキシラン
ー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔2−(4−フ
エニルブトキシ)一エチル〕−オキシランー2−カルボ
ン酸エチルエステル、2−〔3−(2−フェニルエトキ
シ)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン酸メチル
エステル、2−〔3−(3−フエニルプロポキシ)−プ
ロピル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル
、2−〔3−(4−フエニルブトキシ)−プロピル〕−
オキシランー2−カルボン酸−n−プロピルエステル、
2−〔4−(4−フエニルブトキシ)−ブチル〕−オキ
シランー2−カルボン酸エチルエステル、2−(3−〔
2−(4−クロルフェニル)一エトキシ〕−プロピル)
−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−(
3−〔2−(3−トリフルオルメチルフェニル)一エト
キシ〕−プロピル)−オキシランー2−カルボン酸メチ
ルエステル、2−(3−〔3−(4−ニトロフェニル)
−プロポキシ〕−プロピル)−オキシランー2−カルボ
ン酸−n−プロピルエステル、2−(3−〔4−(3−
トリフルオルメチルフェニル)−ブトキシ〕−プロピル
)−オキシランー2−カルボン酸イソプロピルエステル
、2−(3−〔4−(4−クロルフェニル)−ブトキシ
〕−プロピル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエ
ステル、2−(4−〔2−(4−クロルフェニル)一エ
トキシ〕−ブチル)−オキシランー2−カルボン酸−n
−ブチルエステル、2−(4−〔2−(4−フルオルフ
ェニル)−エトキシ〕−ブチル)−オキシランー2−カ
ルボン酸メチルエステル、2−(4−〔2−(3−トリ
フルオルメチルフェニル)一エトキシ〕−ブチル)−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−(4−
〔3−(4−ニトロフェニル)−プロポキシ〕−ブチル
)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−
(4−〔4−(3−トリフルオルメチルフェニル)−ブ
トキシ〕−ブチル)−オキシランー2−カルボン酸エチ
ルエステル、2−(4−〔4−(4−クロルフェニル)
−ブトキシ〕−ブチル)−オキシランー2−カルボン酸
エチルエステル、2〒(5−〔2−(4−クロルフェニ
ル)一エトキシ〕−ペンチル)−オキシランー2−カル
ボン酸メチルエステル、2−(5−〔2−(3−トリフ
ルオルメチルフェニル)一エトキシ〕−ペンチル)−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−(5−
〔3−(4−ニトロフェニル)−プロポキシ〕−ペンチ
ル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2
−(5−〔3−(3−クロルフェニル)−プロポキシ〕
−ペンチル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエス
テル、2−〔5−(2−フェニルエトキシ)−ペンチル
〕−オキシランー2−カルボン酸−n−ブチルエステル
、2−〔6−(2−フェニルエトキシ)−ヘキシル〕−
オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−(6
−〔2−(4−クロルフェニル)一エトキシ〕−ヘキシ
ル)−オキシランー2−カルボン酸−n−プロピルエス
テル、2−(6−〔2−(4−フルオルフェニル)−エ
トキシ〕−ヘキシル)−オキシランー2−カルボン酸メ
チルエステル、2−(6−〔2−(3−トリフルオルメ
チルフェニル)一エトキシ〕−ヘキシル)−オキシラン
ー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔2−(4−ク
ロルベンジルオキシ)一エチル〕−オキシランー2−カ
ルボン酸エチルエステル、2−〔3−(3−クロルベン
ジルオキシ)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン
酸メチルエステル、2−〔4−(4−フルオルベンジル
オキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カルボン酸イソ
プロピルエステル、2−〔2−(4−ブロムフェノキシ
)一エチル〕−オキシランー2−カルボン酸−n−プロ
ピルエステル、2−〔2−(4−メトキシフェノキシ)
一エチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステ
ル、2−〔2−(4−ニトロフェノキシ)一エチル〕−
オキシランー2−カルボン酸メチルエステル、2−〔2
−(4−クロルフェノキシ)一エチル〕−オキシランー
2−カルボン酸−n−ブチルエステル、2−〔2−(3
−トリフルオルメチルフェノキシ)一エチル〕−オキシ
ランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔3−(3
−フルオルフェノキシ)−プロピル〕−オキシランー2
−カルボン酸エチルエステル、2−〔3−(4−ブロム
フェノキシ)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン
酸メチルエステル、2−〔3−(3−メチルフェノキシ
)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン酸−Sek
.−ブチルエステル、2−〔3−(2−イソプロピルフ
ェノキシ)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン酸
イソプロピルエステル、2−〔3−(4−クロルフェノ
キシ)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン酸メチ
ルエステル、2−〔3−(3−トリフルオルメチルフェ
ノキシ)−プロピル〕−オキシランー2−カルボン酸−
n−ブチルエステル、2−〔4−(4−ブロムフェノキ
シ)−ブチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエ
ステル、2−〔4−(4−クロルフェノキシ)−ブチル
〕−オキシランー2−カルボン酸−n−プロピルエステ
ル、2−〔4−(3●4ージクロルフェノキシ)−ブチ
ル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2
−〔4−(3−ク曵レー4−メチルフェノキシ)−ブチ
ル〕−オキシランー2−カルボン酸メチルエステル、2
−〔4−(4−メチルフェノキシ)−ブチル〕−オキシ
ランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔5−(3
−トリフルオルメチルフェノキシ)−ペンチル〕−オキ
シランー2−カルボン酸一n−ブチルエステル、2−〔
5−(4−メチルフェノキシ)−ペンチル〕−オキシラ
ンー2−カルボン酸メチルエステル、2−〔5−(3−
クロルフェノキシ)−ペンチル〕−オキシランー2−カ
ルボン酸イソブチルエステル、2−〔5−(4−ニトロ
フェノキシ)−ペンチル〕−オキシランー2−カルボン
酸エチルエステル、2−〔6−(4−フルオルフェノキ
シ)−ヘキシル〕−オキシランー2−カルボン酸エチル
エステル、2−〔6−(3−トリフルオルメチルフェノ
キシ)−ヘキシル〕−オキシランー2−カルボン酸メチ
ルエステル、2−〔6−(4−クロルフェノキシ)−ヘ
キシル〕−オキシランー2−カルボン酸イソプロピルエ
ステル、2−〔7−(3−フルオルフェノキシ)−ヘプ
チル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、
2−〔7−(4−トリフルオルメチルフェノキシ)−ヘ
プチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル
、2−〔7−(3−クロルー4−メチルフェノキシ)−
ヘプチル〕−オキシランー2−カルボン酸メチルエステ
ル、2−〔7−(3−ク的レフエノキシ)−ヘプチル〕
−オキシランー2−カルボン酸−n−プロピルエステル
、2−〔8−(4−フルオルフェノキシ)−オクチル〕
−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔
8−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−オクチル
〕−オキシランー2−カルボン酸メチルエステル、2−
〔8−(4−クロルフェノキシ)−オクチル〕−オキシ
ランー2−カルボン酸イソブチルエステル、相応するオ
キシランー2−カルボン酸並びにこれらの無機及び有機
塩基との塩。
有利な代表は次のものである: 2−〔4−(3−クロルフェノキシ)−ブチル〕−オキ
シランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔4−(
3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブチル〕−オキ
シランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔4−(
4−メチルフェノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−
カルボン酸エチルエステル、2−〔6−(4−ク的レフ
エノキシ)−ヘキシル〕−オキシランー2−カルボン酸
エチルエステル、2−(5−フェノ牛シペンチル)−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステル、2−〔5−
(4−クロルフェノキシ)−ペンチル〕−オキシランー
2−カルボン酸エチルエステル、相応するオキシランー
2−カルボン酸並びにこれらの薬物学的に認容性の塩。
一般式1もしくはその態様1*及びI**のフェノ(ア
ルコ)キシー置換されたオキシランカルボン酸は1個の
キラリテイ中心を有する。
従つて、本発明はラセミ体及び光学対掌体及びそれらの
混合物をも包含する。本発明の化合物は、産業上利用可
能な重要な薬物学的特性を有する。
これは、血糖低下及びケトン低下作用をする。その有利
な作用に基づき、本発明の一般式1もしくは態様1水及
びI**のフェノ(アルコ)キシー置換されたオキンラ
ンカルボン酸並びにその薬物学的に認容性のiは、糖及
び脂肪代謝の障害に基づく疾病の医療及び獣医療処置の
ため及び予防のために好適である。
例えば糖尿病、顕性糖尿病、例えば成人糖尿病、青年の
活性糖尿病並びにすべての細胞病理学的に高められたケ
トン体生成により惹起されるすべての疾病状態の発現を
阻止するために、前糖尿病症状を処理する。従つて、本
発明の目的は、本発明の化合物の適用による前記疾病の
制圧法でもある。
更に、本発明の目的は、本発明の化合物を、前記疾病の
予防の際に使用することである。本発明のもう1つの目
的は、一般式1: 〔式中R1は水素原子、八ロゲン原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、ニトロ基又はトリフルオルメチル
基を表わし、R2はR1の定義を有し、R3は水素原子
又は低級アルキル基を表わし、Yは基:ー0−(CH2
).n−を表わし、mは0又は1〜4の整数であり、n
は2〜8の整数であり、ここでmとnとの合計は2〜8
の整数である〕のフェノ(アルコ)キシー置換されたオ
キシランカルボン酸及び/又はこの酸の無機又は有機塩
基との薬物学的に認容性の塩1種以上を含有する医薬品
である。
医薬品の態様は、態様1*又はI*水のフェノ(アルコ
)キシー置換されたオキシランカルボン酸及び/又はそ
の酸と無機又は有機塩基との薬物学的に認容性の塩を含
有するものである。
本発明の目的は、更に、所定の疾病を制圧するための医
薬品を製造するための本発明の化合物の使用に関する。
この医薬品は、公知方法で製造される。医薬品として、
新規化合物そのものを、又は場合によつては、適当な医
薬担持剤と組合せて使用することができる。この新規の
製剤が作用物質と共に薬物学的担持剤を含有するなら、
この混合物の作用物質含分は、全混合物の1〜95有利
に15〜8踵量%である。本発明と一致して、医学の分
野で、作用物質の充分な血中一又は組織中濃度の形成も
しくは保持が確保される前提のもとで、作用物質は任意
の形で例えば体系的に使用される。
これは、例えば、経口又は非経腸適用により、適当な投
与量で適用されうる。この作用物質の製剤は、所望の供
給に合わせた単位適用量の形で存在するのが有利である
。単位適用量とは、例えば1錠剤、1糖衣丸、1カプセ
ル、1坐剤、又は粉末顆粒、溶液、エマルジョン又は懸
濁液の特定量であつてよい。本発明における単位適用量
とは、作用成分の個々の量が薬物学的に認容性の担持物
質を組み合わせて含有している生理学的に一定の単位で
あり、その作用物質含分は、治療の単独適用量の数分の
1又は数倍に相当する。単独適用量には、有利に、1回
の適用時に供給され、通例1日量の全部、半分、3分の
1又は4分の1に相当する量の作用物質が含有している
。1回の治療上の適用にとつて単位適用量の数分の1例
えば半分又は4分の1のみが必要である場合は、単位適
用量を有利に、例えば分割刻印を有する錠剤の形で分割
することが可能である。
本発明による製剤は、それが単位適用量で存在し、例え
ばヒトでの適用のために決められる場合は、作用物質約
2〜200WL9、有利に作用物質約10〜100m9
殊に20〜60i9を含有する。
一般に、医学において、作用物質は、経口適用時に体重
1k9当り約0.1〜約3へ有利0.3〜托殊に0.6
〜3m9の1日適用量で、場合によつては数倍特に1〜
3倍の単独適用量が所望の結果を達成するために有利で
あることが立証された。単独適用量は、作用物質を体重
1k9当り約0.05〜約10Tn9特に0.1〜51
9殊に0.3〜11n9の量で含有する。非経腸処理、
例えば静脈内又は筋肉内適用の場合は、類似の適用量を
使用できる。この治療の際に、体重1k9当り、作用物
質約0.3〜1WL9を適用する。必要な場合には、こ
の適用量を作用物質0.3〜15m9′Kgに、殊に急
性の場合には0.3〜30m91k9に適用量を高める
ことがてきる。この製剤の治療上の適用は、長時間治療
法では、一般に特定の時点で例えば1日1〜4回例えば
毎食後及び/又は夜に行なう。
急性の場合には時間を変えて治療を行なう。特別の事情
のもとでは、しかも被処置患者の性別、体重及び年令、
疾病の種類及び重症度、適用法、及び医薬品の適用の種
類並びに適用をする時間間隔に応じて、前記の適用量か
らずれることを必要である。いくつかの場合に、前記量
の作用物質量よりも少なくても充分であり、他の場合に
は、前記の作用物質量を越えるべきである。その都度の
作用物質の必要な最適適用量及び決定は、その専門知識
に基づき当業者により試みられる。製剤は、一般に、本
発明の作用物質及び混合物又は稀釈剤として、固体又は
半固体又は液状で又は包囲剤として例えばカプセル、錠
剤被膜、袋又は他の治療上有効な成分用の容器の形で使
用される無害の薬物学的に認容性の医薬担持剤よりなる
担持物質は、例えば体による医薬品吸収のための助剤、
成形助剤、甘味剤、矯味剤、色素又は保存剤としての役
目をすることができる。経口使用のために、例えば錠剤
、糖衣丸、例えばゼラチン製の硬及び軟カプセル、分散
性粉末、顆粒、水性及び油性懸濁液、エマルジョン又は
溶液が使用されうる。
錠剤は、不活性稀釈剤例えば炭酸カルシウム、燐酸カル
シウム、燐酸ナトリウム又はキシリツト;造粒一及び分
散助剤例えば燐酸カルシウム又はアルギン酸塩;結合剤
例えばデンプン、ゼラチン又はアラビアゴムニ及び滑沢
剤例えばステアリン酸アルミニウム又はステアリン酸マ
グネシウム、タルク又はシリコン油を含有していてよい
これらは、付加的に、胃腸内での医薬品の遅延された溶
解及び吸収及びこれに伴なう例えば良好な認容性、遷延
性及び遅延性を達成させることができるような被覆を有
していてもよい。ゼラチンカプセルは、医薬物質を固体
稀釈剤例えば炭酸カルシウム又はカオリン又は油状稀釈
剤例えばパラフィン油と共に混合含有していてよい。水
性懸濁液は、懸濁化剤例えばカルボキシメチルセルロー
スナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリ
ドン、トラガントゴム又はアラビアゴム;分散一及び湿
潤剤、例えばポリオキシエチレンステアレート、ヘプタ
デカエチレンオキシセタノール、ポリオキシエチレンソ
ルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエート又はレシチン;保存剤例えばメチル
ー又はプロピルヒドロキシベンゾエート;矯味剤、甘味
剤例えばサッカリン、サイクラミン酸ナトリウムを含有
していてよい。油状懸濁液は例えばパラフィン油及び粘
稠化剤例えばミツロウ、硬質パラフィン又はセチルアル
コール、更に甘味剤、矯味剤及び酸化防止剤を含有して
いてよい。
水中に分散可能な粉末及び顆粒は、医薬物質を分散剤、
湿潤剤及び懸濁化剤と混合して、例えば前記の並びに甘
味剤、矯味剤及び色素と共に含有していてよい。
エマルジョンは、例えばパラフィン油を、乳化剤例えば
アラビアゴム、トラガントゴム、ホスファチド、ソルビ
タンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノオレエート及び甘味剤及び矯味剤と共に含有していて
よい。
この医薬物質の非経腸適用のために、無菌の注射可能な
水性懸濁液、等張塩溶液又はその他の分散剤、湿潤剤及
び/又は薬物学的に認容性の稀釈剤例えばプロピレング
リコール又はブチレングリコールを含有していてよい溶
液を使用する。
作用物質は、場合によつては、1種又は数種の前記の担
持剤又は添加物と共に、マイクロカプセル形にも成形す
ることができる。本発明によるフェノ(アルコ)キシー
置換されたオキシランカルボン酸(ここで置換分は前記
のものを表わす)及び/又はその塩と並んで、この製剤
は、更に1種以上の他の医薬品群の薬物学的に有効な成
分例えば糖尿病治療薬(スルホンアミド、スルホニル尿
素、等)例えばカルブタマイド(Carbutamid
)、トルブタマイド(TOlbutamid)、クロル
プロパマィド(ChIOrprOpamid)、グリベ
ンクラマイド(Gllbenclamid)、グリボル
ヌリド(GllbOrnurid)、グリソキセピド(
GllsOxepid)、グリキドン(Gllquid
On)、グリミジン(Glyrnidin)又は類脂血
症低下剤例えばニコチン酸並びにその誘導体及び塩を含
有していてよい。
本発明のもう1つの目的は、一般式1:〔式中R1は水
素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ基又は
トリフルオルメチル基を表わし、R2は水素原子を表し
、R3は水素原子又は低級アルキル基を表わし、Yは基
:ー0−(CH2)W.一を表わし、mは0又は1〜4
の整数であり、又は2〜8の整数であり、ここでm<5
nとの合計は2〜8の整数である〕のフェノ(アルコ)
キシー置換されたオキシランカルボン酸及びその酸の塩
の製法であり、これは、一般式■:〔式中R1、R2、
R3、Y及びnは前記のものを表わす〕の置換されたα
−メチレンカルボン酸を酸化し、場合により、引続き得
られた低級アルキルエステルを鹸化するか又は、得られ
た準をその塩又は低級アルキルエステルに変じることよ
りなる。
α−メチレンカルボン酸■の酸化は、当業者にとつて炭
素一炭素−ニ重結合を酸化してエポキシドにするのに公
知である条件下に行なう。酸化剤としては、例えばペル
オキシ化合物例えば過酸化水素、過酢酸、トリフルオル
過酢酸、3・5ージニトロ過安息香酸、有利にm−クロ
ル過安息香酸、過マレイン酸がこれに該当する。反応は
、不活性溶剤例えば芳香族又は塩素化された炭化水素例
えばペンゾール、トルオール、ジクロルメタン、クロロ
ホルム中で実施するのが有利である。反応温度は0℃〜
溶剤の沸点有利に20〜70℃である。低級アルキルエ
ステルの鹸化は、公知方法で行なう。
これは、例えば水性又はアルコール性(例えばエタノー
ル性)アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化カリウム)
溶液を用い、室温で、場合によつては不活性稀釈剤例え
ばジオキサン、テトラヒドロフラン又はトルオールの添
加のもとに実施する。一般式1(R3=H)もしくは態
様1*及びI木木の酸を塩に変えることは、酸誘導体1
(R3=低級アルキル)の直接アルカリ性加水分解によ
り行なうことができる。
アルカリ性反応成分としては、その塩が望まれる無機又
は有機の塩基を使用する。しかしながら、塩は、酸1(
R3=H)を化学量論的に当量の相応する塩基例えば水
酸化jナトリウム又はナトリウムメタノレートと反応さ
せるか又は、可溶性の塩を2回反応によつて難溶性塩に
変じるか又は任意の塩を薬物学的に認容性の塩に変える
ことによつても得られる。一般式1(R3=H)もしく
は態様1*及びI*水のオキシランカルボン酸を低級ア
ルキルエステル(R3=低級アルキル)に変えることは
、常法で行なう。
例えば、これを強酸例えば硫酸、p一トルオールスルホ
ン酸又は酸性イオン交換体の存在で、脱カルボキシル化
が起こらない条件下に低級アルカノールでエステル化す
るか又は、ジアザビシクロウンデカン又はジアザビシク
ロノネンの存在で、不活性溶剤例えばペンゾール、トル
オール、アセトン中でジアルキルスルフエート又はアル
キルハロゲニドでエステル化する。一般式1の化合物は
、通例、公知方法で光学対掌体に分けられるラセミ混合
物の形で生じる。
例えば光学活性分割剤を用いてこのラセミ体をジアステ
レオマーに変え、これを引続き選択的結晶化により分離
し、相応する光学異性体に変じる。光学活性分割剤とし
ては、例えば一般式1の酸の塩を生じる光学活性塩基例
えばl一及びd−1−フェニルエチルアミン、シンコニ
ジン又はd−エフエドリン又は、一般式1の酸のエステ
ルを形成する光学活性アルコール例えばボルネオール又
はメントールを使用する。ラセミ混合物は光学活性吸収
剤を通すクロマトグラフィによつても光学異性体に分け
ることもできる。差当りα−メチレンカルボン酸■を光
学活性分割剤例えばボルネオール又はメントールと反応
させ、得られる生成物を酸化してオキシランカルボン酸
エステルの相応するジアステレオマー混合物にし、次い
でこれから、常法で酸1の光学異性体を得ることもある
。態様1*及びI**のフェノ(アルコ)キシー置換さ
れたオキシランカルボン酸の製造のために、一般式■木
及び■**のα−メチレンカルボン酸が使用される:〔
式中R1木、R2水、R3木、Y木、n木もしくはR1
**、R2水*、R3**、Y*水及びn**は前記の
ものを表わす〕。
一般式■、■水及び■水木のα−メチレンカルボン酸は
公知方法で製造できる。
これらはオキシランカルボン酸111*及びI**の合
成のための重要な中間体である。α−メチレンカルボン
酸■及びその塩の製造は、例えばH.ステツター(St
etter)及びH.クールマン(KuhImann)
の方法〔Synthesisl979年2瞳〕に類似の
方法で、2級アミン特にピリジンの存在下における一般
式■:〔式中R1、R2、Y及びnは前記のものを表わ
し、R4は低級アルキル基を表わす〕のマロン酸半エス
テルとピリジン中のホルムアルデヒドとの反応により、
かつ場合により引続き、得られる低級アルキルエステル
の鹸化又はその塩への変換により行なう。
マロン酸半エステル■の製造は、当業者に慣用の方法で
、次式に示すようなマロン酸ジアルキル■とフェノ(ア
ルコ)キシアルキル化合物■との反応及び得られるマロ
ン酸ジエステル■の部分的加水分解によつて行なう:〔
式中R1、R2、R4、Y及びnは前記のものを表わし
、Xは揮発性基(消失基)例えば塩素一又は臭素原子、
メシロキシー又はp−トルオールスルホニル基を表わす
〕。
α−メチレンカルボン酸■*もしくは■**の製造のた
めに、相応する次の出発化合物が使用される:■*もし
くは■水木 ■*もしくは■** ■*もしくはV*水 ■*もしくは■木木 〔式中R1*、R2*、Y*及びn木しくはR1**、
R2**、Y*水及びn*刻ま前記のものを表わし、R
4*は低級アルキル基、R4水水はメチル又はエチル基
、X*もしくはX*木は塩素又は臭素原子、メシロキシ
ー又はp−トルオールスルホニルオキシ基を表わす〕。
フェノ(アルコ)キシアルキル化合物■もしくは態様■
水及び■**!よ公知方法で、例えばJ.オーグステイ
ン(Augstein)等による方法〔J.Med.C
hem.8t!(196岬)356〜36頂〕又はJ.
D.ゲンツア(Genzer)等による方法〔Chem
.、AbStr.59巻(19槃年)4410e及びC
hem.A比Tr.6O巻(19赫年)5321C〕と
同様にして製造される。例えば、フェノ(アルコ)キシ
アルキル化合物Vはゲンツア等の方法で、次式によるジ
オール■とフェンアルキルクロリド■との反応及び得ら
れるフェンアルコキシアルカノール■とチオニルハロゲ
ニド又はスルホン酸ハロゲニドとの反応により製造され
る。〔式中R1、R2及びnは前記のものを表わし、m
は11〜4の整数である〕。
フェンアルキルクロリド■は、公知方法で、次式による
カルボン酸Xの還元及び得られるアルカノール■と塩化
チオニルとの反応により製造される:〔式中R1及びR
2は前記のものを表わし、mは1〜4の整数である〕。
次に実施例につき本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
Kpは沸点、Fは融点を意味し、温度は「℃」である。
実施例例1 2−(4−フェノキシブチル)−オキシランー2−カル
ボン酸エチルエステル(a)2−(4−フェノキシブチ
ル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル2−
メチレンー6−フェノキシヘキサン酸工チルエステル3
2′及びm−クロル過安息香酸(85%)78.5yを
塩化メチレン200m1中で、還流下に2$f間煮沸す
る。
冷却し、析出するm−クロル安息香酸を濾別し、石油エ
ーテルで充分に後洗浄する。集めた濾液を濃縮し、赤褐
色油状残分をアセトン150m1中に溶かし、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液100m1及び水100m1と共に
3α鋒間攪拌する。引続き、石油エーテル各500m1
で3回抽出し、集めた有機相を濃縮させる。赤褐色油状
残分を真空中で蒸発させ、113〜140℃(0.00
8顛Hg=1.06pa)で集めたフラクシヨンをシリ
カゲルカラムを通して精製し(展開剤:石油エーテル/
酢酸エチルエステル9:1)、改めて蒸溜する。沸点1
25℃/0.07?Hg(9.3pa)の表題化合物6
.15yが得られる。】)2−メチレンー6−フェノキ
シヘキサン酸エチルエステル4−フェノキシブチルマロ
ン酸エチルエステル66.45f1ピリジン45m1、
ピペリジン3m1及びバラホルムアルデヒド9.9fI
を500Cで4時間攪拌する。
冷却した反応混合物に水400m1を加え、2倍稀釈塩
酸で氷冷下に酸性にし、ジエチルエーテル各200m1
で3回抽出する。集めた有機相を濃縮し、真空中で蒸発
させる。沸点140℃/0.06mHg(8pa)の無
色液体としての2一メチレンー6−フェノキシヘキサン
エチルエステル43.6fが得られる。→4−フェノキ
シブチルマロン酸エチルエステノレ室温でエタノール2
50m1中の水酸化カリウム16.1fの溶液をエタノ
ール250m1中の4−フェノキシブチルマロン酸ジエ
チルエステル87yに滴加する。
2橋間攪拌し、真空中で充分に濃縮し、残分を水500
m1中に入れ、ジエチルエーテル200m1で抽出し、
水相を氷冷下に濃塩酸で酸性にし、ジエチルエーテル各
200m1で3回抽出する。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥の後に濃縮する。融点
69〜77Cの4−フェノキシブチルマロン酸エチルエ
ステル66.45fが残る。例22−〔4−メチルフェ
ノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチ
ルエステル(a)2−〔4−(4−メチルフェノキシ)
−ブチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエス1
テル例1(a)に記載の操作法で、6−(4−メチルフ
ェノキシ)−2−メチレンヘキサンエチルエステル11
6.6f及びm−クロル過安息香酸152.2fから表
題化合物〔淡黄色油状物として、これ,はシリカゲルで
のクロマトグラフィ(展開剤:石油エーテル/塩化メチ
レン1:1)で精製する:シリカゲルでの薄層クロマト
グラフィでクロロホルムを用いてRf:0..4)23
.3fが得られる。
出発化合物41.8yが回収される。(b)6−(4−
メチルフェノキシ)−2−メチレンヘキサンエチルエス
テル例1(b)に記載の操作法で、4−(4−メチルフ
ェノキシ)−ブチルマロン酸エチルエステル254y1
バラホルムアルデヒド27.2f1ピリジ2ン260m
1及びピペリジン9m1から、6−(4−メチルフェノ
キシ)−2−メチレンヘキサン酸エチルエステル〔沸点
132〜134℃/0.1醜Hg(13.3pa)〕1
66.6gが得られる。
(c)4−(4−メチルフェノキシ)−ブチルマロ.ン
酸エチルエステル例1(C)に記載の操作法で、4−(
4−メチルフェノキシ)−ブチルマロン酸ジエチルエス
テル303.7y及びエタノール1.5e中の水酸化カ
リウム60.8fから、4−(4−メチルフェノキシ)
−ブチルマロン酸エチルエステル254.2yが黄色油
状物として得られる。
(d)4−(4−メチルフェノキシ)−ブチルマロン酸
ジエチルエステル500Cでマロン酸ジエチルエステル
176.2yをナトリウム239及びエタノール500
m1から新しく製造したナトリウムエチレート溶液に滴
加する。
この温度でなお2時間保持し、引続き4一(4−メチル
フェノキシ)−ブチルプロミド243.2yを滴加する
。この添加終了後に、60℃で3時間攪拌し、次いで充
分に濃縮し、残分に氷水1′を加え、塩化メチレン合計
1eで3回抽出する。集めた有機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、溶剤並びに過剰のマロン酸ジエステルを真
空中で留去させる。淡黄色油状残分として4−(4−メ
チルフェノキシ)−ブチルマロン酸ジエチルエステル3
03.6gが得られる。2−〔4−(3−トリフルオル
メチルフェノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カル
ボン酸エチルエステルピ)2−〔4−(3−トリフルオ
ルメチルフェノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カ
ルボン酸エチルエステル例1(a)に記載の操作法で、
2−メチレンー6−(3−トリフルオルメチルフェノキ
シ)−ヘキサン酸エチルエステル48.3fI及び塩化
メチレン950m1中のm−クロル過安息香酸62yか
ら表題化合物〔無色油状物として、シリカゲルのクロマ
トグラフィで精製(展開剤:石油エーテル/塩化メチレ
ン1:1) ;石油エーテル/酢酸エチルエステル/酢
酸(80:20:30)を用いるシリカゲルでの薄層ク
ロマトグラフィにおけるR,値0.6〕46.9yが得
られる。
b)2−メチレンー6−(3−トリフルオルメチルフェ
ノキシ)−ヘキサン酸エチルエステル例1(b)に記載
の操作法で、4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ
)−ブチルマロン酸エチルエステル90.7fI1バラ
ホルムアルデヒド&3f1ピリジン95m1及びピペリ
ジン2.5m1から、2−メチレンー6−(3−トリフ
ルオルメチルフェノキシ)ヘキサン酸エチルエステル〔
無色油状物として、シリカゲルでのクロマトグラフィて
精製(展開剤:石油エーテル/塩化メチレン1:1)〕
58.7yが得られる。
c)4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブチ
ルマロン酸エチルエステル例1(c)に記載の操作法で
、4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブチル
マロン酸ジエチルエステル117f及びエタノール65
0m1中の水酸化カリウム20.5yから、4−(3−
トリフルオルメチルフェノキシ)−ブチルマロン酸エチ
ルエステル(黄色粘稠性油状物として)90.7fが得
られる。
(d)4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブ
チルマロン酸ジエチルエステル例2(d)に記載の操作
法で、4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブ
チルプロミド102.5fI1マロン酸ジエチルエステ
ル58y及びエタノール280m1中のナトリウム8y
の溶液から、4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ
)−ブチルマロン酸ジエチルエステル(淡色油状物とし
て)117.4fが得られる。
(c)4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)ーブ
チルプロミド1.6N苛性ソーダ267m1を、100
℃で、3−ヒドロキシベンゾトリフルオリド69.3f
I及び1・4ージブロムブタン119fに攪拌下に1.
5Sf間かかつて滴加する。
この温度マ更に5時間後攪拌し、冷却させ、かつ塩化メ
チレン200m1を加える。有機相を分離し、稀苛性ソ
ーダで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させ
る。残分を真空中で蒸溜させる。沸点143〜144℃
/13−WaHg(1730pa)の4−(3−トリフ
ルオルメチルフェノキシ)−ブチルプロミド102.6
yが得られる。例4 2−〔4−(3−クロルフェノキシ)−ブチール〕−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステル(a)2−〔
4−(3−クロルフェノキシ)−ブチル〕−オキシラン
ーカルボン酸エチルエステル例1(a)に記載の操作法
で6−(3−クロルフ.エノキシ)−2−メチレンヘキ
サン酸エチルエステル110.2fと塩化メチレン1.
4e中のm−クロル過安息香酸135.5fから、表題
化合物〔沸点135〜1363C/0.05mHg(6
.7pa)の無色油状物として〕50.7fが得られる
(b)6−(3−クロルフェノキシ)−2−メチレンヘ
キサン酸エチルエステル例1(b)に記載の操作法で、
4−(3−クロルフェノキシ)−ブチルマロン酸エチル
エステル178fI1バラホルムアルデヒド17.8y
1ピリジーン18m1及びピペリジン5.6m1から、
6−(3一クロルフェノキシ)−2−メチレンヘキサン
エチルエステル〔沸点131〜134℃/0.1?Hg
(13.3pa)〕110.6yが得られる。
c)4−(3−クロルフェノキシ)−ブチルマロン酸エ
チルエステル例1(C)に記載の操作法で、4−(3−
クロルフェノキシ)−ブチルマロン酸ジエチルエステル
231.5f及びエタノール1.05e中の水酸化カリ
ウム43.6yから、4−(3−クロルフェノキシ)−
ブチルマロン酸エチルエステル(淡黄色油状物として)
178.2yが得られる。
i)4−(3−クロルフェノキシ)−ブチルマロン酸ジ
エチルエステル例2(d)に記載の操作法で、4−(3
−クロルエノキシ)−ブチルプロミド186.9f1マ
ロン酸ジエチルエステル124.9fI及びエタノール
650m1中のナトリウム16.3yの溶液から、4−
(3−クロルフェノキシ)−ブチルマロン酸ジエチルエ
ステル(淡黄色油状物として)231.7fが得られる
−(2−フェノキシエチル)−オキシランー2−カルボ
ン酸エチルエステルr)2−(2−フェノキシエチル)
−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル例1(a
)に記載の操作法で、2−メチレンー4ーフェノキシ酪
酸エチルエステル25.4f及び塩化メチレン350m
1中のm−クロル過安息香酸43.7fから、表題化合
物〔殆んど無色の油状物として、シリカゲルカラムを通
すクロマトグラフィ(展開剤:塩化メチレン)で精製;
石油エーテル/酢酸エチルエステル/酢酸(80:20
:3)を用いるシリカゲルの薄層クロマトグラフィにお
けるRf値:0.4〕9.3yが得られる。
・)2−メチレンー4−フェノキシ酪酸エチルエステル
例1(b)に記載の操作法で、2−フェノキシエチルマ
ロン酸エチルエステル94.5y1バラホルムアルデヒ
ド11.8y1ピリジン95mt及びピペリジン3.8
m1から、2−メチレンー4−フェノキシ酪酸エチルエ
ステル〔沸点97〜100C/0.01mHg(1.3
pa)の無色油状物として〕62.5yが得られる。
)2−フェノキシエチルマロン酸エチルエステノレ例1
(c)に記載の操作法で、2−フェノキシエチルマロン
酸ジエチルエステル147fI及びエタノール800m
1中の水酸化カリウム28.1fから2−(フェノキシ
)一エチルマロン酸エチルエステル94.5yが得られ
る。
例6 2−(3−フェノキシプロピル)−オキシランー2−カ
ルボン酸エチルエステル(a)2−(3−フェノキシプ
ロピル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル
例1(a)に記載の操作法で、2−メチレンー5−フエ
ノキシバレリアン酸エチルエステル70.3′及び塩化
メチレン900m1中のm−クロル過安息香酸124.
3fから、表題化合物〔殆んど無色の油状物、シリカゲ
ルカラムを通すクロマトグラフィ(展開剤:塩化メチレ
ン)で精製;石油エーテル/酢酸エチルエステル/酢酸
(80:20:3)を用いるシリカゲルプレートでの薄
層クロマトグラフィーにおけるR,値:0.014.0
fが得られる。
(b)2−メチレンー5−フエノキシバレリアン酸エチ
ルエステル例1(b)に記載の操作法で、3−フェノキ
シプロピルマロン酸エチルエステル200.6f1バラ
ホルムアルデヒド23.8f1ピリジン200m1及び
ピペリジン7.6mtから、2−メチレンー5−フエノ
キシバレリアン酸エチルエステル〔沸点108〜111
℃/0.01w11Hg(1.3pa)〕142.4f
Iが得られる。
(c)3−フェノキシプロピルマロン酸エチルエステル
例1(c)に記載の操作法で、3−フエノキシプーロピ
ルマロン酸ジエチルエステル302f及びエタノール1
.21中の水酸化カリウム52.29から、3−フェノ
キシプロピルマロン酸エチルエステル(黄色油状物とし
て)200.6Vが得られる。
例7 2−〔6−(4−クロルフェノキシ)−ヘキシル〕−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステノレ(a)2−
〔6−(4−ク山レフエノキシ)−ヘキシル〕−オキシ
ランー2−カルボン酸エチルエステル例1(a)に記載
の操作法で、8−(4−クロルフェノキシ)−2−メチ
レンオクタン酸エチルエステル15.0y及び塩化メチ
レン50m1中のm−クロル過安息香酸14.72fI
から、表題化合物〔沸点164℃/0.論Hg(26.
6pa)の無色油状物として〕5.5yが得られる。
・)8−(4−クロルフェノキシ)−2−メチレンオク
タン酸エチルエステル例1(b)に記載の操作法で、6
−(4−クロルフェノキシ)−ヘキシルマロン酸エチル
エステル74g、バラホルムアルデヒド8.2y1ピリ
ジン41m1及びピペリジン2.8m1から、8−(4
ークロルフェノキシ)−2−メチレンオクタン酸エチル
エステル〔沸点171℃/0.1mHg(13.3pa
)52.1yが得られる。
;)6−(4−クロルフェノキシ)−ヘキシルマロン酸
エチルエステル例1(C)に記載の操作法で、6−(4
−クロルフェノキシ)−ヘキシルマロン酸ジエチルエス
テル83.5y及びエタノール500rn1中の水酸化
カリウム14.4yから、6−(4−クロルフェノキシ
)−ヘキシルマロン酸エチルエステル(黄色粘稠性油状
物として)74Vが得られる。
i)6−(4−クロルフェノキシ)−ヘキシルマロン酸
ジエチルエステル例2(d)に記載の操作法で、6−(
4−クロルフェノキシ)−ヘキシルプロミド106.7
f1マロン酸ジエチルエステル53.8y及びエタノー
ル350m1中のナトリウム8.4fIの溶液から、6
一(4−クロルフェノキシ)−ヘキシルマロン酸ジエチ
ルエステル〔沸点173キC/0.1?Hg(13.3
pa)〕87yが得られる。
>嘘8 2−〔3−(4−ニトロフェノキシ)−プロピル〕−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステルj)2−〔3
−(4−ニトロフェノキシ)−プロピルーオキシランー
2−カルボン酸エチルエステノレ例1(a)に記載の操
作法で、2−メチレンー5一(4−ニトロフェノキシ)
−バレリアン酸エチルエステル10f及び塩化メチレン
(支)ml中のm−クロル過安息香酸10.5fIから
、2−〔3−(4−ニトロフェノキシ)−プロピル〕−
オキシランー2−カルボン酸エチルエステル(黄色油状
物として、長時間放置後硬化、融点60′C)3.8f
Iが得られる。
(b)2−メチレンー5−(4−ニトロフェノキシ)−
バレリアン酸エチルエステル例1(b)に記載の操作法
で、3−(4−ニトロフェノキシ)プロピルマロン酸エ
チルエステル899、バラホルムアルデヒド10.8f
I1ピリジン満ml及びピペリジン4m1から、2−メ
チレンー5−(4−ニトロフェノキシ)−バレリアン酸
エチルエステル〔沸点167〜17CfC/0.005
wtHg(0.7pa)の黄色油状物として〕61fが
得られる。
(c)3−(4−ニトロフェノキシ)−プロピルマロン
酸エチルエステル例1(C)に記載の操作法で、3−(
4−ニトロフェノキシ)−プロピルマロン酸ジエチルエ
ステル116.5f及びエタノール500m1中の水酸
化カリウム21.7yから、3−(4−ニトロフェノキ
シ)−プロピルマロン酸エチルエステル(黄色油状物と
して)90fが得られる。
(d)3−(4−ニドロフエノキシ)−プロピルマーロ
ン酸ジエチルエステル例2(d)に記載の操作法で、3
−(4−ニトロフェノキシ)−プロピルプロミド110
.5y1マロン酸ジエチルエステル101y及びエタノ
ール1.1e中のナトリウム9.7fの溶液から、3−
ー(4−ニトロフェノキシ)−プロピルマロン酸ジエチ
ルエステル(黄色油状物として)119.5fが得られ
る。
例9 2−(5−フェノキシペンチル)−オキシラン3−2−
カルボン酸エチルエステル(a)2−(5−フェノキシ
ペンチル)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステ
ル例1(a)に記載の操作法で、2−メチレンー7−フ
ェノキシヘプタン酸エチルエステル10y及二び塩化メ
チレン50m1中のm−クロル過安息香酸11.6yか
ら、表題化合物〔無色油状物として、シリカゲルのクロ
マトグラフィ(展開剤:石油エーテル/酢酸エチルエス
テル9:1)により精製;シリカゲルでの薄層クロマト
グラフィに1おけるR,値0.02.15fIが得られ
る。
出発化合物の4.7yが回収される。(b)2−メチレ
ンー7−フェノキシヘプタン酸エチルエステル例1(b
)に記載の操作法で、5−フェノキシペンチルマロン酸
エチルエステル143.7f1バラホルムアルデヒド1
&3y1ピリジン屹ml及びピペリジン6m1から、2
−メチレンー7−フェノキシヘプタン酸エチルエステル
〔沸点11(代)/0.001?Hg(0.1?a)〕
関fが得られる。
c)5−フェノキシペンチルマロン酸エチルエステル例
1(c)に記載の操作法で、5−フェノキシペンチルマ
ロン酸ジエチルエステル174.4y及びエタノール5
00m1中の水酸化カリウム34.4fから、5−フェ
ノキシペンチルマロン酸エチルエステル(黄色油状物と
して)143.7fが得られる。
列10 2−〔5−(4−ク町レフエノキシ)−ペンチル〕−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステルセ)2−〔5
−(4−クロルフェノキシ)−ペンチル〕−オキシラン
ー2−カルボン酸エチルエステル例1(a)に記載の操
作法で、7−(4−クロルフェノキシ)−2−メチレン
ヘプタン酸エチルエステル10y及び塩化メチレン50
m1中のm−クロル過安息香酸10.9yから、表題化
合物〔沸点176〜17(代)/0.005wf&Hg
(0.7pa)〕6.6fIが得られる。
】)7−(4−クロルフェノキシ)−2−メチレンヘプ
タン酸エチルエステル例1(b)に記載の操作法で、5
−(4−ク的レフエノキシ)−ペンチルマロン酸エチル
エステル202.5f1バラホルムアルデヒド23.4
f1ピリジン116m1及びピペリジン7.9m1から
、7−(4−クロルフェノキシ)−2−メチレンヘプタ
ン酸エチルエステル〔沸点154チC/0.01wRH
g(1.3pa)〕88.6′が得られる。
)5−(4−クロルフェノキシ)−ペンチルマロン酸エ
チルエステル例1(C)に記載の操作法で、5−(4−
クロルフェノキシ)−ペンチルマロン酸ジエチルエステ
ル250.6f及びエタノール500mL中の水酸化カ
リウム44.6fから、5−(4−クロルフェノキシ)
−ペンチルマロン酸エチルエステル(粘稠性油状物とし
て)202.5yが得られる。
(d)5−(4−クロルフェノキシ)−ペンチルマロン
酸ジエチルエステル例2(d)に記載の操作法で、5−
(4−クロルフェノキシ)−ペンチルプロミド212.
6f1マロン酸ジエステル185.8f及びエタノール
1.25′中のナトリウム17.7fの溶液から、5−
(4−クロルフェノキシ)−ペンチルマロン酸ジエチル
エステル〔沸点160〜161℃/0.01wRHg(
1.3pa)〕265fIが得られる。
例11 2−(3”−ベンジルオキシプロピル)−オキシランー
2−カルボン酸エチルエステル(a)2−(3−ベンジ
ルオキシプロピル)−オキシランー2−カルボン酸エチ
ルエステル例1(a)に記載の操作法で、5−ベンジル
オキシー2−メチレンバレリアン酸エチルエステル26
y及び塩化メチレン200m1中のm−クロル過安息香
酸48yから、表題化合物〔殆んど無色の油状物として
、シリカゲルのクロマトグラフィ(展開剤:石油エーテ
ル/酢酸エチルエステル9:1)で精製〕7.2yが得
られる。
(b)5−ベンジルオキシー2−メチレンバレリアン酸
エチルエステル例1(b)に記載の操作法で、3−ベン
ジルオキシプロピルマロン酸主チルエステル44y1ピ
リジン30m1、ピペリジン2m1及びバラホルムアル
デヒド6.6yから、5−ベンジルオキシー2一メチレ
ンバレリアン酸エチルエステル〔黄色油状物として、シ
リカゲルのクロマトグラフィ(展開剤:石油エーテル/
酢酸エチルエステル9:1)で精製〕30.1fが得ら
れる。
(c)3−ベンジルオキシプロピルマロン酸エチルエス
テル例1(c)に記載の操作法で、3−ベンジルオキシ
プロピルマロン酸ジエチルエステル67y及びエタノー
ル200m1中の水酸化カリウム12.4fから、3−
ベンジルオキシプロピルマロン酸エチルエステル(粘稠
性黄色油状物として)44.5yが得られる。
(d)3−ベンジルオキシプロピルマロン酸ジエチノレ
エステノレ例2(d)に記載の操作法で、3−ベンジル
オキシプロピルプロミド86y1マロン酸ジエチルエス
テル78f及びエタノール600TrLt中のナトリウ
ム9fの溶液から、3−ベンジルオキシプロピルマロン
酸ジエチルエステル(黄色油状物として)67.4fが
得られる。
例122−〔5−(4−クロルフェノキシ)−ペンチル
〕−オキシランー2−カルボン酸2−〔5−(4−クロ
ルフェノキシ)−ペンチル〕−オキシランー2−カルボ
ン酸エチルエステル2.0f11N苛性ソーダ6.4m
1及びテトラヒドロフラン6.4m1を室温で、澄明溶
液が生じるまで(約1時間)攪拌し、溶液を、真空中で
半量になるまで濃縮し、氷冷下に1N塩酸6.5m1を
加える。
ジエチルエーテル各20m1で3回抽出し、集めた有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮する。表題化合
物1.65fが粘稠性油状物として残る。例13ナトリ
ウムー2−〔4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ
)−ブチル〕−オキシランー2−カルボキシレート2−
〔4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブチル
〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル4.0
y11N苛性ソーダ12m1及びテトラヒドロフラン1
6m1を室温で2時間攪拌し、溶液を半量になるまで濃
縮し、ジエチルエーテル各50m1で2回抽出する。
水相から、放置時に沈殿が晶出するから、これを濾別し
、少量の水及びジエチルエーテルで洗浄する。濾液を連
続的に濃縮することにより融点94〜9TCの表題化合
物2.44yが得られる。例14 ナトリウムー2−〔4−(3−クロルフェノキシ)−ブ
チル〕−オキシランー2−カルボキシレート例13に記
載の操作方法で、2−〔4−(3−クロルフェノキシ)
−ブチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステ
ル3.1f11N苛性ソーダ43.8m1及びテトラヒ
ドロフラン50m1から、融点102〜106℃の表題
化合物11.4fが得られる。
例15カルシウムー2−〔4−(クロルフェノキシ)−
ブチル〕−オキシランー2−カルボキシレート水100
m1中に溶かしたナトリウムー2−〔4一(3−ク曵レ
フエノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カルボキシ
レート1fに、水5m1中の塩化カルシウム400rn
9の溶液を加え、析出するグリース状沈殿を傾斜除去し
、残分を水と2回擦し、かつ傾斜する。
残分を五酸化燐上で乾燥させる。表題化合物840]!
9が得られ、これは225C以上で融解せずに分解する
。例16 2−〔4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブ
チル〕−オキシランー2−カルボン酸メチルエステル例
3(a)と同様にして、2−メチレンー6−(3−トリ
フルオルメチルフェノキシ)−ヘキサン酸メチルエステ
ル7.8y及びクロル過安息香酸11.0yから、表題
化合物〔無色油状物、シリカゲルでのクロマトグラフィ
(展開剤:石油エーテル/塩化メチレン1:1)で精製
、石油エーテル/酢酸エチルエステル/酢酸(80:2
0:3)を用いるシリカゲルでの薄層クロマトグラフィ
におけるRr値0.5〕5.4fが得られる。
出発化合物2−メチレンー6−(3−トリフルーオルメ
チルフエノキシ)−ヘキサン酸メチルエステル8.0f
は、4−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−ブチ
ルマロン酸ジメチルエステル17.5yから例3(b)
及び3(c)と同様にして得られる。
例17 2−〔2−(3−フェニルプロピルオキジ)ーエチル〕
−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル(a)2
−〔2−(3−フェニルプロピルオキシ):ーエチル〕
−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル例1(a
)に記載の操作法で、2−メチレンー4−(3−フェニ
ルプロピルオキシ)一酪酸エチルエステル18.0f及
び塩化メチレン150m1中のζm−クロル過安息香酸
22yから、沸点147C/0.15T1aHg(20
pa)の無色油状物としての表題化合物〔シリカゲルで
のクロマトグラフィにより精製(展開剤:石油エーテル
/酢酸エチルエステル9:1)〕6.6f1が得られる
(b)2−メチレンー4−(3−フェニルプロピルオキ
シ)一酪酸エチルエステル例1(b)に記載の操作法で
、2−(3−フェニルプロピルオキシ)一エチルマロン
酸エチルエステル45f1バラホルムアルデヒド5.7
4f1ピリジン2&5m1及びピペリジン1.9m1か
ら、2ーメチレンー4−(3−フェニルプロピルオキシ
)一酪酸エチルエステル27fが沸点1400C/0.
1mHg(13pa)の無色油状物として得られる。
s)2−(3−フェニルプロピルオキシ)一エチルマロ
ン酸エチルエステル例1(c)に記載の操作法で、2−
(3−フェニルプロピルオキシ)一エチルマロン酸ジエ
チルエステル54fI及びエタノール120m1中の水
酸化カリウム10.68fIから、2−(3−フェニル
プロピルオキシ)一エチルマロン酸エチルエステル46
.4fが黄色油状物として得られる。
3)2−(3−フェニルプロピルオキシ)一エチルマロ
ン酸ジエチルエステル例2(d)に記載の操作法で、2
−(3−フェニルプロピルオキシ)一エチルクロリド7
2.7f1マロン酸ジエチルエステル87.9fs沃化
カリウム3f及びエタノール300m1中のナトリウム
12.6fの溶液から、沸点168〜171℃/0.論
Hg(27pa)の2−(3−フェニルプロピルオキシ
)一エチルマロン酸ジエチルエステル54yが得られる
−〔2−(4−クロルベンジルオキシ)一エチル〕−オ
キシランー2−カルボン酸エチルエステル;)2−〔2
−(4−クロルベンジルオキシ)−エチル〕−オキシラ
ンー2−カルボン酸エチルエステル例1(a)に記載の
操作法で、4−(4−クロルベンジルオキシ)−2−メ
チレン酪酸エチルエステル10.3y及び塩化メチレン
100m1中のm−クロル過安息香酸13yから、沸点
130〜135℃/0.057rgRHg(7Pa)の
表題化合物6.2yが得られる。
】)4−(4−クロルベンジルオキシ)−2−メチレン
酪酸エチルエステル例1(b)に記載の操作法で、2−
(4−クロルベンジルオキシ)一エチルマロン酸エチル
エステル19.0y1バラホルムアルデヒド2.0f1
ピリジン12m1及びピペリジン0.8m1から、沸点
125〜130℃/0.1顛Hg(13.3pa)の4
−(4−ク的レベンジルオキシ)−2−メチレン酪酸エ
チルエステル14fが得られる。
(c)2−(4−クロルベンジルオキシ)一エチルマロ
ン酸エチルエステル例1(c)に記載の操作法で、2−
(4−クロルベンジルオキシ)一エチルマロン酸ジエチ
ルエステル26.0f及びエタノール100m1中の水
酸化カリウム5.05fから、2−(4−クロルベンジ
ルオキシ)一エチルマロン酸エチルエステル19.5g
が得られる。
(d)2−(4−クロルベンジルオキシ)一エチルマロ
ン酸ジエチルエステル例2(d)に記載の操作法で、2
−(4−クロルベンジルオキシ)一エチルクロリド87
f1マロン酸ジエチルエステル102f1エタノール3
00m1中のナトリウム14.6fと沃化カリウム3f
とからの溶液から、沸点168℃/0.2T1rII.
Hg(27Pa)の2−(4−クロルベンジルオキシ)
一エチルマロン酸ジエチルエステル60.3′が得られ
る。
例192−〔4−(4−メチルフェノキシ)−ブチル〕
−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル例2と同
様にして、表題化合物が次のようにして得られる;新し
く粉砕した無水マレイン酸17.6yをO℃で製造した
塩化メチレン100m1中の85%過酸化水素6.0y
の溶液に1回で添加する、この際0℃の温度は−5℃に
低下する。
氷浴中で1時間攪拌の後に、塩化メチレン50m1中の
6−(4ーメチルフェノキシ)−2−メチレンヘキサン
酸エチルエステル17.0yを有する過マレイン酸の溶
液を加え、引続き還流下に田時間加熱沸騰させる。後処
理のために、析出したマレイン酸を濾別し、差当り氷冷
下に飽和炭酸水素ナトリウム溶液150m1と共に2時
間攪拌し、次いで、室温で有機相を分離し、攪拌を1回
繰り返す。改めて相分離した後に、有機相を固体亜硫酸
水素ナトリウム30fと共に攪拌し(1時間)、(過酸
化物検出陰性)、濾過し、完全に濃縮し、残分を蒸溜す
る。表題化合物10.5fが淡黄色油状物として得られ
るから、これをシリカゲルカラムでのクロマトグラフィ
(展開剤:石油エーテル/塩化メチレン1:1)により
精製する。クロロホルムを用いるシリカゲルプレートで
の薄層クロマトグラフィにおけるRf値0.40製造例 例1 アンプル用充填物 2−〔5−(4−クロルフェノキシ)−ペンチル〕−オ
キシランー2−カルボン酸100fを再蒸溜水約8e中
に、当量の苛性ソーダの添加下に溶かす。
溶液をPH7.O±0.5に調整し、再蒸溜水を充填し
て10eにする。次いで滅菌濾過し、無菌条件下で2m
1−アンプル中に充填する。例2 次の成分から作用物質含分301n9のカプセル100
00f1Bを製造する:2−(5−フェノキシペンチル
)−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル300
yを中性油500fと混合し、軟ゼラチンカプセル中に
充填する。
例3 作用物質含分25m9のカプセル100媚を次のように
して製造する:2−〔4−(3−クロルフェノキシ)−
ブチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエステル
25fを塩化メチレン100Tnt中に溶かす。
溶液をマイクロナイズされた硅酸75fと充分に混合す
る。混合物を蒸発乾個させ、次いで、硬ゼラチンカプセ
ル中に充填する。例4 作用物質含分20m9のカプセル10000fI!を次
のようにして製造する:2−〔4−(3−トリフルオル
メチルフェノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カル
ボン酸エチルエステル200fを塩化メチレン1000
m1中に溶かす。
溶液をマイクロナイズされた珪酸800fと充分に混合
する。混合物を蒸発乾個させ、次いで、硬ゼラチンカプ
セル中に充填する。例5 作用物質含分25Tn9のカプセル1000帽を次のよ
うにして製造する:2−〔6−(4−クロルフェノキシ
)−ヘキシル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエ
ステル250fを塩化メチレン1000m1中に溶かす
この溶液をマイクロナイズされた珪酸750m9と共に
充分に混合する。混合物を蒸発乾個させ、次いで硬カプ
セル中に充填する。例6 作用物質含分25mgの錠剤を次のようにして製造する
:ナトリウムー2−〔4−(3−トリフルオルメチルフ
ェノキシ)−ブチル〕−オキシランー2−カルボキシレ
ート1.0k9、キシリツト4.5k9及び燐酸カルシ
ウム3.0k9を、水約0.5e中のポリビニルピロリ
ドン(分子量=25000)0.25k9と共に造粒す
る。
この顆粒を網目幅1.2570!のフルイを通し、乾燥
の後に、カルボキシメチルセルロース0.9k9、タル
ク0.25k9及びステアリン酸マグネシウム0.1k
9を加える。乾燥した顆粒を打錠して直径8顛、重量2
50mg及び硬度5〜6k9の錠剤にする。例7作用物
質含分207719のカプセル1000CBを次のよう
にして製造する:2−〔5−(4−クロルフェノキシ)
−ペンチル〕−オキシランー2−カルボン酸エチルエス
テル200′を塩化メチレン1000m1中に溶かす。
溶液をマイクロナイズざれた珪酸800fと充分に混合
一する。混合物を蒸発乾個させ、次いで硬ゼラチンカプ
セル中に充填する。次の例は、ゲンツア(GeVer)
等の方法と同様に反応される先駆物質の製造を示す。
例1 (a)2−〔3−(5−クロルー2−メトキシフェニル
)−プロピルオキシ〕一エチルクロリド2−〔3−(5
−クロルー2−メトキシフェニル)プロピルオキシ〕一
エタノール11.2yを塩化チオニル20m1と共に5
0℃で3時間攪拌す.る。
引続き、過剰の塩化チオニルを真空中で溜去する。2−
〔3−(5−クロルー2−メトキシフェニル)−プロピ
ルオキシ〕一エチルクロリド11.3yが褐色油状物と
して残る。
(b)2−〔3−(5−クロルー2−メトキシフエーニ
ル)−プロピルオキシ〕一エタノールエチレングリコー
ル20f中のナトリウム1.6fの溶液に、キシロール
10m1を加え、引続き、キシロール10m1中の3−
(5−クロルー2−メトキシフェニル)−プロピルクロ
リド21.9′の溶液を滴加する。
還流下に1時間煮沸し、冷却させ、水100m1を加え
、ジエチルエーテル各100m1で3回抽出する。集め
た有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させる。
2−〔3一(5−クロルー2−メトキシフェニル)−プ
ロピルオキシ〕一エタノール11.2fが褐色油状物と
して残留する。
:)3−(5−クロルー2−メトキシフェニル)−プロ
ピルクロリド3−(5−クロルー2−メトキシフェニル
)ープロパノールー158.2f及び塩化チオニル50
m1を5(代)で8時間攪拌し、過剰の塩化チオニルを
真空中で溜去し、残分を、高度真空中で蒸溜する。
沸点87〜95℃/0.005mHg(0.66pa)
の3−(5−クロルー2−メトキシフェニル)ープロピ
ルクロリド50.9fが得られる。ト)3−(5−クロ
ルー2−メトキシフェニル)−プロパノールー1例B(
d)に記載の操作法で、3−(5−クロルー2−メトキ
シフェニル)−プロピオン酸96.6y及びジエチルエ
ーテル900m1中のリチウムアルミニウムヒドリド1
4Vから、沸点?〜9rc/0.001w!1Hg(0
.13pa)の3−(5−クロルー2−メトキシフェニ
ル)−プロパノールー166.7!が得られる。
→3−(5−クロルー2−メトキシフェニル)ープロピ
オン酸例B(e)に記載の操作法で、5−クロルー2−
メトキベンジルクロリド100f1マロン酸ジエチルエ
ステル120m1及びエタノール1.1e中のナトリウ
ム12.07fの溶液から、5−クロルー2一メトキシ
ベンジルマロン酸ジエチルエステル124yが得られ、
これは、水酸化カリウムを用いる鹸化及び生じる5−ク
ロルー2−メトキシベンジルマロン酸を160〜170
Cに加熱した後に、融点91〜屹℃の3−(5−クロル
ー2−メトキシフェニル)−プロピオン酸83.2yを
生じる。
]B →3−〔3−(4−フルオルフェニル)−プロピルオキ
シ〕−プロピルクロリド例A(a)に記載の操作法で、
3−〔3−(4ーフルオルフェニル)−プロピルオキシ
〕−プロパノールー19.9′及び塩化チオニル20!
nlから、表題化合物10.0fが福色油状物として得
られる。
L)3−〔3−(4−フルオルフェニル)−プロピルオ
キシ〕−プロパノールー1例A(b)に記載の操作法で
、1・3−プロパンジオール25f中のナトリウム1.
6′の溶液、キシロール20m1及び3−(4−フルオ
ルフェニル)−プロピルクロリド17.2yから、表題
化合物9.9fが褐色油状物として得られる。
(c)3−(4−フルオルフェニル)−プロピルクロリ
ド例A(c)に記載の操作法で、3−(4−フルオルフ
ェニル)−プロパノールー135f及び塩化チオニル3
0m1から3−(4−フルオルフェニル)−プロピルク
ロリド(油状物)30.2fが得られる。
(d)3−(4−フルオルフェニル)−プロパノールー
1テトラヒドロフラン300m1中のリチウムアルミニ
ウムヒドリド19.7fの懸濁液に、約45℃の反応温
度で攪拌下に、テトラヒドロフラン300m1中の3−
(4−フルオルフェニル)−プロピオン酸43.6yの
溶液を滴加する。
添加終了後に、この温度でなお2.時間保持し、次いで
、順次に水80m1及び劇苛性ソーダ20m1を滴加す
る。沈殿を濾別し:ジエチルエーテルで数回後洗浄し、
集めた溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ濃縮させる。
殆んど無色の油状物として、3−(4−フルオルフェニ
ル)−プロパノールーー139.7yが残留する。(e
)3−(4−フルオルフェニル)−プロピオン酸エタノ
ール300m1中のナトリウム12.6yの溶液に、マ
ロン酸ジエチルエステル91.6′を滴力Lし、なお1
紛間後攪拌し、次いで、4−フルオルベンジルプロミド
98.3yを滴加する。
引続き、還流下になお3時間煮沸し、溶剤の大部分を溜
去し、残分を氷水(800m1)及び塩化メチレン(6
00m1)中に入れ、良好に振動する。有.機相を集め
、濃縮させ、残留油状物(4−フルオルベンジルーマロ
ン酸ジエチルエステル)(137.6V)をメタノール
780m1中の水酸化カリウム133fの溶液と共に1
2時間攪拌する。真空中で充分に濃縮し、残分を水/ジ
エチルエーテル中に溶かし、良好に振動し、有機相を分
離し、水相を氷冷下に10N硫酸で酸性にする。塩化メ
チレンで抽出し、有機相を濃縮させ、油状残分を石油エ
ーテル/酢酸エステル(3:1)と共に攪拌すると、4
−フルオルベンジルマロン酸53.6f(融点134〜
136ジC)が晶出する。4−フルオルベンジルマロン
酸を170〜175出cに1.5時間加熱する。
反応生成物を冷却後に、少量のジエチルエーテルと共に
攪拌する。この場合、融点85〜羽℃〔酢酸エステル/
石油エーテル(1:4)〕の3−(4−フルオルフェニ
ル)−プロピオン酸41.6fが晶出する。例3(a)
3−(3−トリフルオルメチルフェニル)ープロピルク
ロリド例A(a)に記載の操作法で、3−(3−トリフ
ルオルメチルフェニル)−プロパノールー112fI及
び塩化チオニル10yから、3−(3−トリフルオルメ
チルフェニル)−プロピルクロリド(油状物)10.3
yが得られる。
(b)3−(3−トリフルオルメチルフェニル)−プロ
パノールー10〜10ーcで、ジエチルエーテル120
m1中のオキシラン57Vの溶液を、ジエチルエーテル
450m1中のマグネシウム14.8fと3−(クロル
メチル)−ベンゾトリフルオリド100fとから製造し
たグリニアル溶液に滴加する。
室温で1時間後攪拌し、引続き、氷冷下に、10%硫酸
300m1で分解させる。有機相を集め、なおジエチル
エーテルで2回抽出し、集めた有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、蒸溜させる。沸点85〜95℃/0.
02m.Hg(2.66pa)の3−(3−トリフルオ
ルメチルフェニル)−プロパノールー176.7fが得
られる。薬物学 一般式1の本発明によるフェノ(アルコ)キシー置換さ
れたオキシランカルボン酸は、血糖値及びケトン体の血
中濃度を低下させ、この際、この化合物は、その化学構
造及びその作用に関して、原則的にパンクレアス作用を
するベータ細胞成育性物質(例えばスルホニル尿素)と
はエクストラパンクレア作用において異なつており、エ
クストラパンクレア作用をする市販製剤(例えばブフオ
ルミンBufOrmin及びフエンフオルミンPhen
fOrmin)よりも優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中R^
    1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ
    基又はトリフルオルメチル基を表わし、R^2は水素原
    子を表わし、R^3は水素原子又は低級アルキル基を表
    わし、Yは基:−O−(CH_2)_m−を表わし、m
    は0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の整数であり
    、ここでmとnとの合計は2〜8の整数である〕のフェ
    ノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸又
    はこのカルボン酸の塩。 2 一般式 I *: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ^*)〔式中
    R^1*はメタ位又はパラ位に存在し、R^1*は水素
    原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基又は
    トリフルオルメチル基を表わし、R^2*は水素原子を
    表わし、R^3*は水素原子又は低級アルキル基を表わ
    しY*は基:−O−(CH_2)_m*−を表わし、m
    *は0又は1であり、n*は3〜7の整数であり、ここ
    でm*とn*との合計は3〜7の整数である〕のフェノ
    (アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸又は
    このカルボン酸の塩である、請求の範囲第1項記載の化
    合物。 3 一般式 I **: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ^*^*)〔
    式中R^1**はメタ−又はパラ−位に存在し、R^1
    **は水素原子、塩素原子又はトリフルオルメチル基を
    表わし、R^2**は水素原子を表わし、R^3**は
    水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、Y**は基
    :−O−を表わし、n**は4〜6の整数である〕のフ
    ェノキシ置換されたオキシランカルボン酸又はこのカル
    ボン酸の薬物学的認容性塩である、請求の範囲第1項記
    載の化合物。 4 2−〔6−(4−クロルフェノキシ)−ヘキシル〕
    −オキシラン−2−カルボン酸エチルエスチルである、
    請求の範囲第1項記載の化合物。 5 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中R^
    1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ
    基又はトリフルオルメチル基を表わし、R^2は水素原
    子を表わし、R^3は水素原子又は低級アルキル基を表
    わし、Yは基:−O−(CH_2)_m−を表わし、m
    は0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の整数であり
    、ここでmとnとの合計は2〜8の整数である〕のフェ
    ノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸又
    はこの酸の塩を製造するために、一般式II:▲数式、化
    学式、表等があります▼(II)〔式中R^1、R^2、
    R^3、Y及びnは前記のものを表わす〕の置換された
    α−メチレンカルボン酸を酸化し、かつ場合によつては
    、引続き得られる低級アルキルエステルを鹸化するか又
    は、得られる酸を塩又は低級アルキルエステルに変じる
    ことを特徴とする、フェノ(アルコ)キシ−置換された
    オキシランカルボン酸又はその塩の製法。 6 一般式 I *: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ^*)〔式中
    R^1*はメタ位又はパラ位に存在し、R^1*は水素
    原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基又は
    トリフルオルメチル基を表わし、R^2*は水素原子を
    表わし、R^3*は水素原子又は低級アルキル基を表わ
    し、Y*は基:−O−(CH_2)_m*−を表わし、
    m*は0又は1であり、n*は3〜7の整数であり、こ
    こでm*とn*との合計は3〜7の整数である〕のフェ
    ノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸又
    はこの酸の塩を製造するため、出発物質として一般式I
    I*:▲数式、化学式、表等があります▼(II^*)〔
    式中R^1*、R^2*、R^3*、Y*及びn*は前
    記のものを表わす〕の置換されたα−メチレンカルボン
    酸を使用する、請求の範囲第5項記載の方法。 7 一般式 I **: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ^*^*)〔
    式中R^1**はメタ−又はパラ−位に存在し、R^1
    **は水素原子、塩素原子又はトリフルオルメチル基を
    表わし、R^2**は水素原子を表わし、R^3**は
    水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、Y**は基
    :−O−を表わし、n**は4〜6の整数である〕のフ
    ェノキシ置換されたオキシランカルボン酸又はこの酸の
    塩を製造するため、出発物質として一般式II**:▲数
    式、化学式、表等があります▼(II^*^*)〔式中R
    ^1**、R^2**、R^3**、Y**及びn**
    は前記のものを表わす〕の置換されたα−メチレンカル
    ボン酸を使用する、請求の範囲第5項記載の方法。 8 一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中R^
    1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ
    基又はトリフルオルメチル基を表わし、R^2は水素原
    子を表わし、R^3は水素原子又は低級アルキル基を表
    わし、Yは基:−O−(CH_2)_m−を表わし、m
    は0又は1〜4の整数であり、nは2〜8の整数であり
    、ここでmとnとの合計は2〜8の整数である〕のフェ
    ノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸又
    はこのカルボン酸の塩1種以上を含有する、糖尿病治療
    薬。
JP56502815A 1980-08-25 1981-08-24 フエノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する医薬品 Expired JPS6059914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH639780 1980-08-25
CH6397/80-0 1980-08-25
CH152681 1981-03-06
CH1526/81-0 1981-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57501233A JPS57501233A (ja) 1982-07-15
JPS6059914B2 true JPS6059914B2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=25687902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56502815A Expired JPS6059914B2 (ja) 1980-08-25 1981-08-24 フエノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する医薬品

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4337267A (ja)
EP (1) EP0046590B1 (ja)
JP (1) JPS6059914B2 (ja)
AU (1) AU549447B2 (ja)
CA (1) CA1167050A (ja)
DE (1) DE3170608D1 (ja)
DK (1) DK171890B1 (ja)
ES (1) ES504922A0 (ja)
GR (1) GR75741B (ja)
IE (1) IE51534B1 (ja)
IL (1) IL63627A (ja)
NZ (1) NZ198136A (ja)
PH (1) PH21847A (ja)
PT (1) PT73563B (ja)
WO (1) WO1982000643A1 (ja)
YU (1) YU206681A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000751A2 (en) * 1985-08-02 1987-02-12 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Use of oxirancarboxylic acids for the treatment of hyperlipemia
GB2202222B (en) * 1987-03-16 1991-03-27 American Home Prod Fluorooxirane carboxylates
US4788304A (en) * 1987-12-07 1988-11-29 American Home Products Corporation Phospholipase A2 inhibitors
DE3906953A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-20 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren zur herstellung optisch reiner oxirancarbonsaeuren
US5545672A (en) * 1993-02-11 1996-08-13 The University Of Texas System Treatment of insulin resistance and type 2 diabetes mellitus with a thiol protease inhibitor
IS4164A (is) * 1993-06-11 1994-12-12 Ab Astra Efnasambönd sem hindra flæði magasýru
US5556863A (en) * 1993-06-11 1996-09-17 Astra Aktiebolag Compound for gastric acid secretion inhibition
US6013666A (en) * 1996-07-02 2000-01-11 Sang Sup Jew Oxirane carboxylic acid derivative and its manufacturing method
KR19980028082A (ko) * 1996-10-21 1998-07-15 김박광 혈당 강하 작용을 갖는 신규 옥시란 카복실산의 유도체, 그 제조방법 및 이를 함유하는 당뇨병 치료제
DE19705718A1 (de) 1997-02-14 1998-08-20 Horst P O Dr Wolf Neue Oxirancarbonsäuren zur Behandlung des Diabetes Typ 2 und anderer insulinresistenter Zustände
US5932763A (en) * 1997-05-15 1999-08-03 Bayer Corporation Inhibition of matrix metalloproteases by 2-(ω-arolalkyl)-4-biaryl-4-oxobutyric acids
DE10115938A1 (de) 2001-03-30 2002-10-10 Medigene Ag Ges Fuer Molekular Verfahren zur Herstellung von Oxirancarbonsäuren und Derivaten davon
JP2005528322A (ja) * 2001-09-26 2005-09-22 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク ジカルボキシラート中間体を経てフェノキシアルカン酸、アルケン酸およびアルキン酸ならびにそれらの塩を調製する方法
CA2515368A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Luciano Rossetti Regulation of food intake and glucose production by modulation of long-chain fatty acyl-coa levels in the hypothalamus
WO2006041922A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dara Biosciences, Inc. Agents and methods for administration to the central nervous system
US20070026079A1 (en) * 2005-02-14 2007-02-01 Louis Herlands Intranasal administration of modulators of hypothalamic ATP-sensitive potassium channels
DK2310003T3 (da) 2008-06-27 2020-05-18 Cptone Biotech Aps Inhibitorer af Carnitin-Palmitoyl-Transferase-1 til behandling og forebyggelse af lidelser forårsaget af delipidering af neuralt væv
KR20180012858A (ko) 2015-06-15 2018-02-06 엔엠디 파마 에이피에스 신경근 장애의 치료에 사용하기 위한 화합물
US11730714B2 (en) 2017-12-14 2023-08-22 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11147788B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US10385028B2 (en) 2017-12-14 2019-08-20 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11591284B2 (en) 2017-12-14 2023-02-28 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196300A (en) * 1975-09-22 1980-04-01 Mcneilabs, Inc. α-Alkyl-substituted glycidates and thioglycidates
GB1551078A (en) * 1975-09-22 1979-08-22 Mcneilab Inc Alkyl-substituted glycidates and thioglycidates
US4132719A (en) * 1978-04-20 1979-01-02 Mcneilab Inc. Dibromoalkylglycidic acid derivatives
US4132720A (en) * 1978-04-20 1979-01-02 Mcneil Laboratories, Inc. Alkenylglycidic acid derivatives
DE3032669A1 (de) * 1979-09-07 1981-04-02 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Substituierte oxirancarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
CA1167050A (en) 1984-05-08
GR75741B (ja) 1984-08-02
YU206681A (en) 1983-10-31
PT73563A (en) 1981-09-01
ES8300730A1 (es) 1982-11-16
EP0046590A2 (de) 1982-03-03
DE3170608D1 (en) 1985-06-27
IL63627A (en) 1984-11-30
NZ198136A (en) 1983-12-16
IE51534B1 (en) 1987-01-07
EP0046590B1 (de) 1985-05-22
IE811931L (en) 1982-02-25
WO1982000643A1 (en) 1982-03-04
PH21847A (en) 1988-03-17
PT73563B (en) 1983-07-14
IL63627A0 (en) 1981-11-30
AU549447B2 (en) 1986-01-30
DK183882A (da) 1982-04-23
ES504922A0 (es) 1982-11-16
JPS57501233A (ja) 1982-07-15
US4337267A (en) 1982-06-29
DK171890B1 (da) 1997-08-04
AU7447581A (en) 1982-03-04
EP0046590A3 (en) 1982-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6059914B2 (ja) フエノ(アルコ)キシ−置換されたオキシランカルボン酸、その製法、その使用及びこれを含有する医薬品
US7166592B2 (en) Nonsteroidal antiinflammatory agents
NL2000336C2 (nl) Spirocyclische derivaten.
NL1031335C2 (nl) Gesubstitueerde N-sulfonylaminofenylethyl-2-fenoxyaceetamideverbindingen.
US9422235B2 (en) Sulfonamide derivatives with therapeutic indications
JP4799562B2 (ja) 置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物
PT98292A (pt) Processo para a preparacao de heterociclos tioxo e de composicoes farmaceuticas que os contem
KR840002306B1 (ko) 치환된 옥시란카복실산의 제조방법
US4430339A (en) Substituted oxiranecarboxylic acids, their preparation and their use as medicaments
DK158460B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede oxocarboxylsyrer
JPH0551374A (ja) スルホンアミド誘導体、その製造法および該化合物を含有する、ロイコトリエン仲介疾病または医学的症状に使用するための医薬調剤
EP0074170B1 (en) Chroman compounds, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
US5254549A (en) New BHT ether compounds and their use as hypolipidemic and antiatherosclerotic drugs
IE55377B1 (en) 1,5-diphenylpyrazolin-3-one compounds,method for preparing them,and pharmaceutical compositions containing these compounds
JPS63258854A (ja) カルボキシスチレン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
WO1997015546A1 (fr) Derives d'acide carboxylique et compositions pharmaceutiques
US3558642A (en) Certain lower-alkyl amino methyl halo pyridine methanols and derivatives thereof
JPH0451554B2 (ja)
EP0071175A2 (de) Phenylalkyloxirancarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Anwendung und sie enthaltende Arzneimittel
DK150541B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-(3-bromisoxazol-5-yl)-2-tert.-butyl-aminoethanol eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte heraf
CA1163644A (en) Process for the preparation of epoxycycloalkylalkanecarboxylic acids
US3879415A (en) Novel 2{8 2-(1,3-diazacycloalk-2-enyl){9 benzophenone derivatives and novel 1,3-diazacycloalkenyl {8 2,1-a{9 {0 isoindole derivatives
WO1992000963A1 (en) Styryl compounds and use thereof as medicine
JPS58135850A (ja) トランス−1−(ベンゼンスルホニルオキシ)−2−シクロヘキシル−2−エタノン誘導体及びこれを含有する抗脂血症剤
JPH04108730A (ja) アレルギー性疾患治療剤