JPS6059729A - 半導体膜の製造方法 - Google Patents

半導体膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6059729A
JPS6059729A JP58168763A JP16876383A JPS6059729A JP S6059729 A JPS6059729 A JP S6059729A JP 58168763 A JP58168763 A JP 58168763A JP 16876383 A JP16876383 A JP 16876383A JP S6059729 A JPS6059729 A JP S6059729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor film
electrodes
amorphous semiconductor
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168763A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamano
山野 大
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Shoichi Nakano
中野 昭一
Tsugifumi Matsuoka
松岡 継文
Soichi Sakai
総一 酒井
Hiroshi Yagi
八木 啓吏
Nobuhiro Okuda
奥田 信宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58168763A priority Critical patent/JPS6059729A/ja
Priority to FR8412006A priority patent/FR2550007A1/fr
Publication of JPS6059729A publication Critical patent/JPS6059729A/ja
Priority to US06/899,789 priority patent/US4670293A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/25Roof tile elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は基板の曲面或いは平面を組合−tiミノ一平面
状表面に反応ガスのプラズマ分解により半導体膜を被着
する半導体膜の製造方法に関する。
(ロ)従来技術 反応カスのプラズマ分解により得られる非晶質ンリフン
系の半導体膜が光エネルギを直接電気−Lネルキに変換
する光起電力装置、所謂太陽電池や、電子写真複写機の
感光体ドラム等に用いられつつある。就中、光起電力装
置は無尽蔵な太陽光を主たるエネルギ源としているため
に、エネルギ資源の枯渇が問題となる中で脚光を浴びて
いビ)。
太陽は晴天時に約IKW/m2のエイ、ルキお地表に与
えており、家庭で斯るエネルギを電気」−ネルキに変換
する光起電力装置を電力5tとする場合、家屋の屋ヒ或
いは屋根上に敷設する方法が一般的である。
特開昭57−68454号公報、或いは実開昭58−1
121.i1号公報に開示きれた太陽電池を備えた屋根
瓦、即し瓦状光起電力装置は斯る家庭用電力源とじで好
適である。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は斯る家庭用電力源として好適な太陽電池
を備えた屋根瓦及び感光体ドラムの如き基板の曲面状表
面に均−且つ良質な半導体膜を、被着せしめる製造方法
を提供することにある。
(ニ)発明の構成 反応ガスのプラスマ分解により基板の非才面状表面に゛
l’、導体膜を被着せしめる本発明半導体膜の製造方法
は、上記基板がブラスマ領域外に配置されるとバに、−
ヒ記ブラスマを発生−uしめる電極と児、板表面との対
向距離を均一に4へく、該゛電極の1人板対向而が、上
記基板の表面と略同形状に湾曲している構成にある。
(ポ)実施例 以下に於いては本発明製造方法を瓦状光起電力装置の製
造づ〕法に適用した実施例につき説明する。
第1図及び第2図は本発明製造りj法に2しり製造され
る光起電力装置を示し、第1図は余)硯図、第2図は第
1図に於けるA−A’線…1面図であって、(1)は強
化ガラス・透明セラミ/ラス等の透光性旧つ絶縁性の材
料を瓦状に成型し波状の絶縁表面が付与きれた基板、(
2)(2)・ は上記基板(1)の絶縁表面に一定間隔
を隔てて整列配置された複数の光電変換領域である。上
記光電変換領域(2)く2) は、例えは基板(1)側
から、酸化スス、酸化インジウムスズ等の透明導電膜(
3)(3ン −と、その内部に半導、体接合を備えた非
晶質ンリ7−1ン系の非晶質半導体膜(4><4) と
、該半導体膜(4)<4 >・ とオーミック接触する
アルミニウム等の裏面電極膜(5)<5) と、が順次
積層されたミクロンオーダの膜状を呈す−る。
各非晶質半導体膜(4)(4)・・は、その内部に例え
は膜面に平行なPIN接合を形成寸−へく受光面側から
厚み50〜250人程度のP型層、4000〜7000
人程度の■型(真性)層及び300〜600人程度のN
型層が順次積層被着され、従って基板(1)及O−透明
導電膜(3)(3)・・を透過して光入射があると、王
に■型層に於いて自由状態の電子及び正孔が発生し、斯
る電子及び正孔は上記各層が形成するPIN接合電界に
引かれて各透明導電膜<3)(3) ・及び裏面電極膜
(5)(5) に集電され、隣接する光電変換領域(2
><2 )・ の透明導電膜(3)(3)・・と裏面電
極膜(5)(5)・・との重畳により電気的に相加きれ
た電力が取り出さf′Lる。
第3図乃至第10図は未発11JI製造方法を説明する
ための便部拡犬断面図及び概略的斜視図−Cある。
第3図の丁稚では、基板(1〉の周縁部をマスクで覆っ
た状態で複数の光電変換領域(2)(2)・を含む曲面
状絶縁表面全域に、電子ビーム誓Jlにより直接被着さ
れた厚み500人〜4000人の酸化インンウムスス及
び酸化スズの積層構造から成る透明導電膜(3)が、レ
ーザビームの如さ」−ネルギヒームの照射により各光電
変換領域(2)(2) 毎に分割される。使用されるレ
ーザは波長106μm、エネルギ密度7 X 10’W
 / cm’、パルス周波数3KHzのNd : YA
Gレーデが適当でJi)つ、対物レンズf50胴、走査
速度50mm / sL:cによりバターニングされる
。このレーザビ−ニンクにより除去された透明導電膜(
3)の間隔(Ll)+:I約50μmに設定される。
斯るレーデバターニングで留意しなt−Jれはならない
ことは被加工面である透明導電膜(3)との距離が大幅
に変動してはならないことである。即ち、対物レンズに
入射したレーザビームは、該レンズによる収束作用によ
りエネルギ密度及びカロ工幅か制御されるために、上述
の如く被加工面との距離が大幅に変動すると、エネルギ
密度及び加工幅も変動し所望の加工を施すことができな
くなるからである。
従って本発明にあっては、曲面状絶縁表面に直接被着さ
れた透明導電膜(3)を各光電変換領域(2)(2)・
毎に分割せしめる際に、第4図に示酊如く基板(1)を
載置しX軸、Y軸及びZ軸−)i 1ijlに移動ぜし
めるXYzステージ(6)の上記X軸方向と、基板く1
)表面に於ける稜線(7)方向と、を一致せしめ、斯る
X軸方向に移動する過程に於0て上記レーザビーム(8
)を照射し対物レンズ(9)と被加工面との距離を一定
に保っている。次し)で、一つの隣接間隔部に位置する
透明導電膜(3)の除去が基板(1〉のX軸方向の移動
による走査によって終了すると、XYZステージ(6)
は次に除去ずへき隣接間1%部に位置する透明導電膜(
3)と対物レンズ(9)とが対向すへく基板(1)をY
軸方向に移動せしめる。この状態に於いて、上記対物レ
ンズ(9)と被加工面との距離は基板(1)の曲面状絶
縁表面がY軸フ〕向に変化しているノーめに先のレーザ
ヒーム照躬時と異なっており、XYZステージ(6)を
X軸方向に上昇或いは下降せしめ予め定められた距離に
補■する。補正後、1■1ひXYZスデー′、;(6)
をX軸方向に移動セしめ隣接間隔部に位置する不要な透
明導電膜(3〉をレーザビーノ、(9)の照射により除
去する。以後、斯る動作を繰返し行ない透明導電膜(3
)(3)・ を曲面の稜線(7〉と平行にバターニング
する。
透明導電膜(3)(3’)・ のバター−/グ後、非晶
質半導体膜(2)の被着工程に移る。第51Aは七ノシ
ラン(SiH4)、シンラン(Si2H6)等のシリコ
ン化合物雰囲気中でグロー放電を励起し、反応ガスをプ
ラズマ分解して基板(1)上に非晶質シリコン(a −
Si: H)、非晶質シリコンカーバイド(a S i
x C1−x : H)、非晶質シリコンスス(a −
8iF S nl−y : H)等の非晶質シリコン系
の非晶質半導体膜(4)を被着する工程を模式的にぶし
−しいる。シリコン化合物雰囲気中でのグロー放電によ
り非晶質シリコンの薄膜か得られることは例えは特公昭
53−37718号公報に開示された如く既に知られて
いる。即ち、従来知られたグロー放電による非晶質半導
体膜の形成は、該半導体膜を被71リ−へきガラス、ス
テンレス等の基板を、相対向しり[,1−放電を励起す
る平行電極間に位置せしめているために、基板かプラズ
マの高速荷電粒子の移動範囲に於いてその移動方向と直
交する結果、斯るプラズマ中の高速荷電粒子が基板(1
)の表面に面突し、透明導電膜(3)(3) ・或いは
形成されつつある非晶質半導体膜(4)の特性が悪化す
る欠点を備えている。しかも、非晶質半導体膜(4)か
被着せしめられる基板(1)の表面は従来平坦てあ−っ
たのに対し、本発明のそれは曲面状表面であり、従って
従来の如く平行平板電極間に曲面状表面を備えた基板(
1)を配置せしめたのでは斯る曲面状表面と対向する一
方の平行平板型、極との対向距離が不揃いとなるために
、被着せしめられる非晶質半導体膜(4)は非均−とな
らざるを得ない。
そこで本発明に用いられる曲面状絶縁表面を備えた基板
(1)は相対向する平行平板電極間に配置サレるのでは
なく、斯る平行平板電極の外で且−っ電極の対向面に対
し基板く1〉の被着表面を実質的に垂直方向に配置せし
めると共に、該基板(1)を図中矢印で示す如き表面の
曲面一方向に対し−C垂直方向、即ら稜線(7〉づ5向
に移動さぜなからり1・晶質半導体膜(4)を形成せし
めている。即し、第5図の実施例にあっては、上記平行
平板電極はアース電極(10)(10)と、高周波電源
(11〉に連なるjl:J周波電極(12)(12)と
を交互に相対向(しめたマルナ′、T極構造を構成し、
それ等を極(10)(12)(10)・・の並設J5向
に基板(1)を移動上しめ工いる。
しかし、上記マルチ電極構造に関し、基本的には互いに
対向する一つのアース’1llU4ffi(10)と、
一つの高周波電極(12)との間に於いてグロー放電が
励起きれ両電極間にプラズマが発生し、反応カスを分解
して得られた例えばシリコン原子が該両電極の外に近接
配置された基板(1)の曲面状表面にイ」着することに
よって、序々に非晶質半導体膜(4)が形成されるので
、必ずしもマルチ電極構造を採用する必要はない。
この様に基板(1)を、互いに相対向するアース電極(
10)(10)(1’O)と、高周波電極(12ン(1
2)の外に配置することによって、基板(1)の被着表
面はプラズマ中での高速荷電粒子の移動領域から外れ、
断る荷電粒子の衝突が大幅に軽減される結果、非晶質半
導体膜(4)へのダメージが低減され、次いで非晶質半
導体膜(4)の形成(被着)工程を、基板(1)をその
表面の曲面方向く電極の並設方向)に移動する過程に施
すことによって、第6図の示A如く均一性の高い非晶質
半導体膜(4)が得られる。
しかも、非晶質半導体膜形成時に於ける高速前?[粒子
によるダメージを低減ずへく抑λられていた高周波出力
を、高めることができ膜の成員速度を上ゲ、せしめるこ
とも可能となる。
更に、上記基板(1)と対向する各アース電極(10)
(10)及び高周波電極<12>(12)の対向面(1
0a)(12a> は基板く1)表面の曲面と平行に対
向1′へく同形状の曲面を呈し−Cいる。庭っC1同形
状の曲面を各電極(10>(12> の対向面(10a
)(12a> に付与することにより、該スj向11’
+1(10a)(12aン・ ・よ基板(1)表面との
対向距離は等しくなる結果、均一な非晶質半導体膜(4
)の形成を、基板ぐ1)か停止した状態でも行なう、−
とがCきるが、より均一な非晶質半導体膜(4) イー
<’rrようとした場合、やはり図中矢印で示す如くぶ
:板(1)玄アース電極(10)(1,0)及び高周波
電極(12)(12)の1LjI:’+ツノ向、(基板
(1)の稜線1向〉への移動過2.t、1中に実行した
方が好ましい。
一ノj、各電極間(10)(12)・ 間に反応カフS
ビー吐出供給するガス供給体(13)は多数のu、l出
孔(14)(14) ・が芽たれたガス吐出面(15)
を、“ノ′−ス電イφ1(10)(10)及び高周波電
イφス(12)<12)を挾/しでノ1ζ抜(1)の曲
面状表面と対向ずべく配I?: L、1υiるガス吐出
面(15)と曲面状表面との対向距離を等しくすへくガ
ス吐出面(15)も基板く1)表面と同形状の曲面状を
呈している。吐出せしめられる反応ガスは形成すべき非
晶質半導体により異なるが、例えば非晶質シリコンの場
合、モ、ノシラン(SiH4)及びよたはンシラン(S
i2H6)をヘースに、P 型決定不純物を含むジボラ
ン(B2H6)、若しくはN8!1決定不純物を含むボ
スクイン(PH3>が適宜流力L;される。尚、斯るガ
ス供給体(13)に代って基板(1)をもう一枚装置ず
れは同時に2枚の基板(1)(1)に対し非晶質半導体
膜(4)の形成か丈イjさJしピ」。
以下にPIN接合型非晶質ンリ1ンを形成する場合の基
本的反応条件を記す。
0基板温度 250〜300℃ O高周波電源 13.56MH2 O高周波出力 100W O反応ガス (組成比) P型層 B2 H6/ S iI(+ = 0.1%工
 型ぐノント −フ′)J習 SiH,=IQO%N型
層 P H3/ S 1H4= 1%0ガス圧 0.3
− I Torr Oガス流量 10〜40cc/ m itこの様にして
基板(1)の曲面状表面に均一に被着形成された非晶質
シリコンのρ11き非晶質半導体膜(4)は第4図に示
したようにXYZスデー・/(6)に載置され、第7図
の工程でその隣接間隔部がレーザビーム(8)の照射に
より除去されて各光電変換領域(2)(2)・・・毎に
分離形成されると共に、該除去された非晶質半導体膜(
4)(4)・に覆われていた透明導電膜(3)(3)・
の一部がレーザビーム(8)の走査方向全長に旦っC露
出けしめられる。使用されるレーザは波長1.06ur
n、二1−ネルキ密度5 X 107W / cm 2
、パルス族l!/、a 3KHzのNd:YAGレーザ
であり、除去された非晶質−1′導体膜(4)・・・の
間隔(B2)は約200ツノmに設定される。
斯るレーザビーム(8ンの走査方向(、L透l111導
′販1模(3)(3) のそれと同様に、対物レンス(
9)と被加工面との距離を一定に保っへ<xyzメ7−
−ン(6)のX軸と一致した基板〈1)の曲面状表面に
於(”Jる稜線(7)方向であり、−]−記XYZメナ
ーシ(6)のX軸方向の移動により5 Q nun /
 s e cの速度で上記レーザビーム(8)は走査さ
れる。−っの隣接間隔部のレーザビーム(8)の走査が
終了すると、XYZステージく6)をY軸−)5向に移
動せしめ0次に除去すべき非晶質半導体膜(4〉 と対
物レンス(9)とを対向させ、然る後両者の対向距離・
り予め定められた一定値に補正すべくX軸方向に移動せ
しめる。そして再びX軸方向の移動によりレーザビーム
(8)を走査する動作を繰返し実利し、非晶質半導体膜
(4)(4)・を透明4電膜(3B3 )・・の一部を
露出せしめた状態で基板(1)表面の稜線(7)と平行
にバターニングする。
第8図の工程では、裏面電極膜(5)か非晶質゛1′導
体膜(4><4)・・及び透明導電膜(3ン(3) ・
の露出部<3a ><3a > の表面を含んで全光1
変換領域(2ン(2)・・に跨って連続Ωつに被!iゼ
しめられる。
斯る裏面電極膜(5)の隣接間隔部は、続く第9図の工
程で、一つの光電変換領域(2)(2) から延在した
裏面電極膜(5)(5)の延長部(5a)(5a)・ 
が隣接せる光電変換領域(2)(2) の透明導電膜(
3)(3)・ の露出部(3a)(3a) ・と結合す
へくレーザビーム〈8)の照射により除去され、その間
隔(L3)は50μmに設定される。使用されるレーザ
は透明導電膜(3’ )(3)、非晶質半導体膜(4)
(4) と同様波長1.06.umのNd:YAGレー
ザであり、XYZステージ(6)のX!由−Jj向の移
動により50mm / secの速度で走査される。
X軸方向の走査後の動作、即ち対物レンス(9)と被加
工面との対向距離の補正等については先のレーザバター
ニング〈除去)工程と同しにつき説明を割愛する。
レーザビーム(8)の照射による除去に際し、留意ゆ゛
かきは除去せんとする膜部分の士に他の膜が存在してお
れば、それに損傷を与えないことである。非晶質シリコ
ン系の非晶質半導体膜(4)のレーザビーム(8)の加
工しきい値密度は、約4×10’W/c+n2と透明導
電膜(3)の7×107W/cm2より小さいために、
非晶質半導体膜(4)の除去工程に於いてレーザビーム
(8)が透明導電膜(3)を直撃したとしても損傷を与
えない。
然し乍ら、裏面X極膜(5)を形成可能な飼料、即し非
晶質半導体膜〈4)とオーミック接触する金属は加工し
きい値エネルギ密度が透明導電膜(3)のそれより高い
のが一般的である。例えはアルミニウムにあっては、該
アルミニウムはレーザビームの吸収率が低く、熱伝導が
優れているためにレーザビームの照射熱が散逸する結果
、膜1vにも左右されるが5000人に於いて約8 X
 1o7W / cm 2と透明導電膜(3)のそれに
比して僅かながら高い伯を示す。
そこで本発明にあっては裏面電極膜(5)2アルミニウ
ム単体で構成するのではなく、照ロ、I熱の散逸を少な
くすべくアルミニウムの膜厚を約数100人と肉薄にす
ると共に、厚み5000人程度0吸収率の高い材料、例
えばチタン或いはチタン銀合金を表面に積層することに
よって加工しきい値工;トルギ畜度を2 X lO’W
/ cm2と低減せしめでいる。また裏面電極膜(5)
を上記チタン或いはチタン銀合金単独で構成しても良い
尚、感光体ドラム表面に上述の如きSiH4等の反応ガ
スのプラズマ分解により非晶質シリコン系の非晶質半導
体膜を被着する場合、上記21q光体ドラムを回転移動
せしめなからイjなえは良質、且つ均一な静電潜像を形
成する非晶質半導体11!4から成る感光層が得られる
(へ) 発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、プラズマを発生
セしめる電極の基板対向面を、−」二記基板の非モ面状
表面と略同形状に湾曲u°Lめたので、上記電極と基板
表面との対向距離が等しくなる結果、基板の曲面状表面
に均一に半導体膜を形成することができる。しかも、上
記基板はプラズマ領域外に配置されるので、上記曲面状
表面は1テ1】連荷電粒子の移動領域から外れ、被着面
へのダ21−〉を低減せしめ゛ることかでき、上記均一
にノ[構成された半導体膜の膜質を向上せしめることが
°Cきる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は本発明製造方法に
より製造される光起電力装置の斜視図、第2図は第1図
に於けるA A“線断面図、第3図、第6図、及び第7
図乃至第91久(j製造工程を順次説明するための要部
拡大断面図、第4図はし一ザバターニング(除去)工程
の概略的斜視図、第5図は非晶質半導体の被着(形成)
工程の実施例と示す概略的斜視図である。 (1)・・基板、(2)・・・光電変換領域、(4)・
非晶質半導体膜、(6)・・・XYZステージ、(8)
・・・レーザビーム、(10)・・・アース電極、(1
2)・ 高周波I電極。 第1図 ワ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1〉反応カスのプラズマ分解により基板の非平面状表
    面に半導体膜を被着せしめる半導体膜の製造−JJ法で
    あって、上記基板はプラズマ領域外に配置されると共に
    、上記プラズマを発生上しめる電極と基板表Mjとのヌ
    ・j同距離を均一にすへく、該電極の基板対向面が、上
    記基板の表面と略同形状に湾曲していることを特徴とし
    た半導体膜の製造方法。(2)上記プラズマ領域外に配
    置される基板表面への゛1゛重体説の被着は基板の移動
    状態に於い−C施されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体膜のlBl!遣方法。
JP58168763A 1983-07-29 1983-09-12 半導体膜の製造方法 Pending JPS6059729A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168763A JPS6059729A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 半導体膜の製造方法
FR8412006A FR2550007A1 (en) 1983-07-29 1984-07-27 Method for producing a semiconducting film and photovoltaic device obtained by the method
US06/899,789 US4670293A (en) 1983-07-29 1986-08-22 Method of making semiconductor film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168763A JPS6059729A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059729A true JPS6059729A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15873987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168763A Pending JPS6059729A (ja) 1983-07-29 1983-09-12 半導体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059729A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115376A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacturing thereof
JPS5671930A (en) * 1979-11-19 1981-06-15 Canon Inc Film formation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115376A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacturing thereof
JPS5671930A (en) * 1979-11-19 1981-06-15 Canon Inc Film formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1182591C (zh) 光生伏打器件、光电换能器及其制造方法
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
US4670293A (en) Method of making semiconductor film
US20110290320A1 (en) Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JP2002057359A (ja) 積層型太陽電池
US6488995B1 (en) Method of forming microcrystalline silicon film, method of fabricating photovoltaic cell using said method, and photovoltaic device fabricated thereby
JP2923193B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4767365B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
US5798284A (en) Process for fabricating array of photovoltaic elements connected in series
US7964430B2 (en) Silicon layer on a laser transparent conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
JPS6059729A (ja) 半導体膜の製造方法
Strobel et al. Productivity potential of an inline deposition system for amorphous and microcrystalline silicon solar cells
JPS6059728A (ja) 半導体膜の製造方法
US5718769A (en) Plasma processing apparatus
JPH0142125B2 (ja)
JPH10313125A (ja) 薄膜形成方法
JP4197863B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3609147B2 (ja) 光電変換装置
JP2000312014A (ja) 薄膜光電変換装置
JPS6059786A (ja) 瓦状光起電力装置の製造方法
JP2002198549A (ja) 薄膜結晶質シリコン系太陽電池
JP3172365B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS6317221B2 (ja)
JP2000077694A (ja) 光起電力素子および太陽電池モジュ―ル
JPS62205668A (ja) 集積型太陽電池の製造方法