JP3609147B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3609147B2
JP3609147B2 JP11114195A JP11114195A JP3609147B2 JP 3609147 B2 JP3609147 B2 JP 3609147B2 JP 11114195 A JP11114195 A JP 11114195A JP 11114195 A JP11114195 A JP 11114195A JP 3609147 B2 JP3609147 B2 JP 3609147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
electrode layer
lower electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11114195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08288529A (ja
Inventor
真之 反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP11114195A priority Critical patent/JP3609147B2/ja
Publication of JPH08288529A publication Critical patent/JPH08288529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609147B2 publication Critical patent/JP3609147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体薄膜を光電変換層に用いた光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
原料ガスをプラズマCVD法、光CVD法あるいは熱CVD法によって分解することにより形成されるアモルファスシリコン (以下a−Siと記す) 等を主成分とする半導体薄膜を用いた光電変換装置は、大面積化が容易という特長をもっており、低コスト太陽電池などとして期待されている。このような光電変換装置では、半導体薄膜からなる光電変換層に上面の透明電極層を介して直接入射する光のほかに、半導体薄膜の基板側に設けられる下部電極層の表面で反射して光電変換層に入射する光も発電に寄与する。この電極層の表面が平坦でなく、凹凸の表面形状を有すると、それにより光の散乱が生じ、光路長が増加するため、光電変換効率が向上することが知られている。このような表面形状をもつ電極を基板上に形成する方法としては、特開昭56−152276号、特開昭58−180069号、特開平1−119074号等の公報に記載されているように電極を支持する基体の表面を凹凸化する方法や、特開昭59−61973号、特開平3−94173号、特開平3−99477号、特開平3−99478号、特開平4−218977号、特開平4−334069号等の公報に記載されているように平坦な基体上に凹凸を有する電極を形成する方法があった。凹凸電極を形成する方法としては、多結晶金属を用いる方法 (特開平3−99477号) 、金属電極を蒸着・熱処理後スパッタエッチングする方法 (特開平3−99478号) 、金属二層構造を用いる方法 (特開平4−218977号) 、AlやAg等の金属合金あるいはこれらとSiの合金を用いる方法 (特開平4−334069号) 等が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前者の基体表面を凹凸化する方法においては次のような問題がある。第一に、基体材料によっては光の散乱に適当な大きさの凹凸を得るのが困難な場合がある。例えば、高分子材料では分子が形作る構造の大きさが光電変換を高めるのに必要な凹凸の大きさに比べて小さく、適当な凹凸は形成しにくい。第二に、基体表面を凹凸化する工程が機械的プロセスやウェットプロセスを含む場合、その上への光電変換素子形成工程に移行する際に削り屑や水分によって欠陥が生じる。第三に、基体を加工する工程が加わることにより光電変換装置製造工程が複雑化する。
【0004】
後者の平坦な基体上に凹凸電極を形成する方法においては、従来の凹凸電極はガラス板、ステンレス鋼板、半導体ウエーハ等の固くて厚い基体を前提としていた。このため、凹凸の大きさ、すなわち山谷の高低差、山谷の間隔等については詳細な研究がなされていたが、電極の厚さについては事実上、適当な凹凸を得るのに必要な厚さが記述してあるだけのものがほとんどであった。これらの凹凸電極を可撓性基板に適用すると、可撓性基板は熱膨脹係数が大きいため、素子形成中の熱応力に起因する電極剥離やそれに伴う短絡など光電変換装置の特性劣化を生じていた。また可撓性基板として高分子材料を用いると、高分子材料に含まれた水に起因する電極剥離が生じることがあった。
【0005】
本発明の目的は、上記の問題を解決し、光の散乱に最適の表面形状をもち、可撓性基板を用いても電極剥離を生じない光電変換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的を達成するために、
可撓性で絶縁性の基板上に下部電極層、光電変換半導体層および透明上部電極層が順次積層された光電変換装置において、
下部電極層の表面形状が凹凸であり、その平均厚さが250nm以下であるとともに、
光電変換層がアモルファスシリコン系材料よりなり、下部電極層表面の凹凸の山の平均間隔が150nm以上1000nm以下であり、凹凸の山谷の高低差が50nm以上150nm以下であり、
かつ、下部電極は、基板温度300℃以上450℃以下で金属薄膜により成膜されてなるものであることとする。
もしくは、
可撓性で絶縁性の基板上に下部電極層、光電変換半導体層および透明上部電極層が順次積層された光電変換装置において、
下部電極層の表面形状が凹凸であり、その平均厚さが250nm以下であるとともに、
下部電極層の基板側の層が導電性酸化物薄膜より、表面層が金属薄膜よりなり、
かつ、下部電極表面形状の凹凸が、金属薄膜によって得られた凹凸であるものとする。ここで、導電性酸化物薄膜の厚さが30nm以下であることが好ましい。
【0007】
【作用】
可撓性基板を用いた光電変換装置の特性劣化の要因である熱応力の大きさは、使用材料の熱膨脹係数と膜厚に依存する。従来数百nmあるいは数μmあった凹凸の表面形状をもつ下部電極の平均厚さを250nm以下とすることにより応力が緩和され、可撓性基板を用いた光電変換装置の特性劣化が抑制される。下部電極層表面の凹凸形状の山の平均間隔は、入射する光の波長の1/2であるとき、光の散乱に有効に働くことは公知である。従って、光電変換層がa−Si系材料よりなる場合、a−Si系材料が吸収する300nmないし2000nmの波長の1/2の150nm以上1000nm以下に山の平均間隔を調整することが有効である。また、下部電極層表面の凹凸形状の山谷高低差は、光を散乱することのできる光の波長の下限を規制することも公知である。従って、光電変換層がa−Si系材料よりなる場合、300nmの1/2の150nm以下に山谷高低差を調整する。しかし、50nm未満になると光散乱の効果がなくなるので50nm以上にする。これらのような表面形状は、少なくとも表面層を基板温度300℃以上450℃以下で成膜する金属薄膜によって形成することにより得られる。可撓性基板として高分子材料を用いた場合、基板上に導電性酸化物薄膜が存在すると、高分子材料に含まれた水分を吸収して金属薄膜に影響を及ぼすのを防ぐ効果がある。しかし、この導電性酸化物が厚くなると、基板の可撓性を損なうこと、基板との間に応力が生じ基板からの剥離が起きたり、金属薄膜との間に剥離が起きたりすることがあるので30nm以下とする。
【0008】
【実施例】
図1に本発明の一実施例の太陽電池の断面図を示す。絶縁性かつ可撓性を有する基板1として厚さ50μmのポリイミドシートを用いた。この基体は、同様な絶縁性および可撓性を有するものであれば何でもよく、PES、PEN、PET、アラミドなど他の絶縁性プラスチックフィルム等が考えられる。この基板上に2.0×10−3TorrのArガス中でAgをDCスパッタすることにより導電層を形成して電極層2とした。電極層2のスパッタ前に基板1表面にZnOを基板温度200℃でRFスパッタ法により30nm程度の厚さに堆積しておいてプラスチックフィルムからの水分を吸収させることもよい。この電極層2を下部電極として、その上にRFグロー放電によるプラズマCVD法 (化学気相蒸着法) を用いて、SiH、H、PHを反応ガスとしてn形a−Si層3、SiH、Hを反応ガスとしてi質a−Si層4、SiH、CO、Hを反応ガスとしてi質微結晶SiO (以下μ−SiOと記す)) 層5、SiH、CO、H、Bを反応ガスとしてp形μ−SiO層6を順次堆積後、RFスパッタ法によりITO (インジウム・すず酸化物) を堆積して透明上部電極層7とした。
【0009】
電極層2形成のためのAgスパッタ時の基板温度を200〜400℃の範囲で変え、成膜平均厚さを100〜600μmの範囲で変えたときの電極層2の表面のSEM (走査型電子顕微鏡) による写真を図3に示す。このように形成温度と膜厚により表面形状が制御でき、300℃〜400℃では平均膜厚100nmでも図1に図式的に示すような凹凸表面8をもつ電極を形成できることが分かった。そこで、電極層2の成膜温度を400℃に固定し、平均膜厚を100nmから600nmまで変えて、次の方法で図1に示す構造の太陽電池各20個ずつを作製した。作製した太陽電池のうち、短絡していないものの割合を図2に示す。このように、高い歩留まりを得るためには平均膜厚250nm以下、望ましくは100nm程度がよいことが分かった。また平均膜厚100nmで、基板温度200℃で形成した凹凸の小さい平坦電極と、温度400℃で形成した凹凸電極を用いた太陽電池の分光感度 (100mW/cm、AM1.5) を図4に点線41、実線42でそれぞれ示す。凹凸電極を用いたものは波長600〜750nmの領域で分光感度が上昇して短絡電流の増加により表1に示すように太陽電池特性が向上している。
【0010】
【表1】
Figure 0003609147
電極表面の凹凸は、光の散乱に有効となる入射する光の波長の1/2程度である山の平均間隔をもつときであるから、例えばa−Siの収集効率の最高である波長550nmの1/2の275nm付近の山の平均間隔は、平均膜厚250μm以下でも図3から基板温度300℃以上のときに得られることがわかる。しかし、可撓性基板の耐熱性から最高基板温度は450℃に抑えられる。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、光電変換装置の基板上の凹凸表面形状を有する下部電極の平均厚さを従来より薄い250nm以下とすることにより、可撓性基板上でも、熱応力に起因する電極剥離やそれに伴う短絡などの特性劣化を生ずることなく、光の散乱効果による特性向上を示す光電変換装置を実現できた。また、可撓性基板上に基体温度300℃以上450℃以下で金属薄膜を形成するという、工業的に見て現実的かつ簡便な方法で、平均厚さ250nm以下でも光の散乱効果を有する凹凸電極が実際に形成することが可能になった。すなわち可撓性基板上に凹凸電極をもつ光電変換装置の実用化に至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の太陽電池の断面図
【図2】太陽電池歩留まりと下部電極平均膜厚との関係線図
【図3】基板温度および膜厚を変えて成膜した電極の表面金属組織を示す写真
【図4】本発明の実施例と比較例の太陽電池の分光感度特性線図
【符号の説明】
1 基板
2 下部電極層
3 n形a−Si層
4 i質a−Si層
5 i質μ−SiO層
6 p形μ−SiO層
7 透明電極層
8 凹凸表面

Claims (3)

  1. 可撓性で絶縁性の基板上に下部電極層、光電変換半導体層および透明上部電極層が順次積層された光電変換装置において、
    下部電極層の表面形状が凹凸であり、その平均厚さが250nm以下であるとともに、
    光電変換層がアモルファスシリコン系材料よりなり、下部電極層表面の凹凸の山の平均間隔が150nm以上1000nm以下であり、凹凸の山谷の高低差が50nm以上150nm以下であり、
    かつ、下部電極は、基板温度300℃以上450℃以下で金属薄膜により成膜されてなるものである、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 可撓性で絶縁性の基板上に下部電極層、光電変換半導体層および透明上部電極層が順次積層された光電変換装置において、
    下部電極層の表面形状が凹凸であり、その平均厚さが250nm以下であるとともに、
    下部電極層の基板側の層が導電性酸化物薄膜より、表面層が金属薄膜よりなり、
    かつ、下部電極表面形状の凹凸が、金属薄膜によって得られた凹凸であることを特徴とする光電変換装置。
  3. 導電性酸化物薄膜の厚さが30nm以下である請求項2記載の光電変換装置。
JP11114195A 1995-04-12 1995-04-12 光電変換装置 Expired - Lifetime JP3609147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114195A JP3609147B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114195A JP3609147B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263089A Division JP3907563B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288529A JPH08288529A (ja) 1996-11-01
JP3609147B2 true JP3609147B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=14553505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114195A Expired - Lifetime JP3609147B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609147B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007616B2 (en) * 1998-08-21 2006-03-07 Nathaniel Energy Corporation Oxygen-based biomass combustion system and method
JP4964369B2 (ja) * 2001-03-15 2012-06-27 シャープ株式会社 Ag合金薄膜の形成方法および情報表示素子
WO2003061018A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Tdk Corporation Photovoltaic device
JP2005347304A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 薄膜形成体及びその製造方法並びにその製造に用いるマスキング部材
JP2011192896A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08288529A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908067B2 (ja) 太陽電池用基板および太陽電池
US4196438A (en) Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
US8133747B2 (en) Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell
JP2003069061A (ja) 積層型光電変換素子
JP3819632B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
WO1999063600A1 (en) Silicon-base thin-film photoelectric device
JP3469729B2 (ja) 太陽電池素子
JP4903314B2 (ja) 薄膜結晶質Si太陽電池
JP2010034232A (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
TW201113389A (en) Method of coating substrate
JP3609147B2 (ja) 光電変換装置
JP2000058892A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
US4922218A (en) Photovoltaic device
JPH0969643A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS61278171A (ja) 薄膜光電変換素子
TW201327862A (zh) 導電基板及其製造方法,以及太陽能電池
JP3907563B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3776606B2 (ja) 透明電極基板の作製方法
TWI447919B (zh) 具有異質接面之矽基太陽能電池及其製程方法
JP2692964B2 (ja) 太陽電池
JPH0766437A (ja) 光電変換装置用基板の製造方法
JP2010034231A (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池用表面電極
JP2002198549A (ja) 薄膜結晶質シリコン系太陽電池
JPH0750794B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2000312014A (ja) 薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term