JPS6059311A - カメラ鏡胴装置 - Google Patents

カメラ鏡胴装置

Info

Publication number
JPS6059311A
JPS6059311A JP58168616A JP16861683A JPS6059311A JP S6059311 A JPS6059311 A JP S6059311A JP 58168616 A JP58168616 A JP 58168616A JP 16861683 A JP16861683 A JP 16861683A JP S6059311 A JPS6059311 A JP S6059311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ring
signal groove
groove
barrel device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168616A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsue Kenmochi
剣持 加津衛
Yoshiaki Hirao
平尾 良昭
Masataka Isaki
伊崎 正高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58168616A priority Critical patent/JPS6059311A/ja
Publication of JPS6059311A publication Critical patent/JPS6059311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラ鏡胴装置に関するものであり、特にオー
トフォーカス機能、とりわけビデオカメラのオートフォ
ーカスに対して有効なものである。
従来例の構成とその問題点 カメラ装置においてリングを回転させてカメラの動作を
制御する方法は、焦点合せ、ズーム操作。
絞り操作など広く用いられている。これらの操作は鏡胴
に付された目盛やファインダを通して得られる映@をも
とに人間が判断することが一般的であり、リングの回転
方向の位置を電気信号として得る必要はなかった。
ところが、近年の電子制御技術の発達に伴ないカメラの
動作を電気的に制御し、撮影者の未熟さをカバーするス
チールカメラが普及して米だ。
その成果は、最近とく知急速に伸長したビデオカメラに
も盛り込まれている。このような技術的背景にありなが
ら、スチールカメラとビデオカメラに要求される仕様が
異々るため、従来のスチールカメラに用いられているメ
カニズムでは不十分なものもいくつかある。
オートフォーカス機構もその一つであり、スチールカメ
ラにおいては撮影者がターゲットを見つけてからシャッ
ターを押すまで、あるいはシャッターを押してから次に
ンヤッターを押すまで、レンズ系は撮影者の意図に従う
必要がなく、そのために、フォーカスレンズを一旦原点
即ち最遠点から最近点に焦点が合う位置まで戻し、測距
信号を得た後、原点からのフォーカスレンズの移動量を
検出することが許された。
ところが、ビデオカメラにおいては、視野を変えるたび
に直ちに焦点合せをすることがめられ、レンズ系を一旦
原点に戻している時間的余裕は与えられない。
!f!1図は、従来のオートフォーカススチルカメラの
鏡胴の一部を示すものであり、固定1)、/グ1と前記
固定リング1にはめあい、かつ回転可能であり、回転に
より軸方向に移動可能なフォカスリング2と、フォーカ
スリング2を駆動する装置のみを示している0フオカス
リング2けフォカスレンズ3を支持しているとともに外
周に駆動のためのギヤ4が形成されている。ギヤ4と噛
み合うギヤ5の軸6は、所定の回転量ごとに・クルレス
信号を出力するコーンコーダ7と接続しているQギヤ5
はギヤ8と噛み合い、ギヤ8の軸9とギヤ1od、固定
されており、ギヤ10と噛み合うギヤ11td、モータ
12と軸13により結合されている。モータ12は起動
することによりフォーカスリング2が回転し、その回転
量をエンコーダ7のパルス発生回数により検出する0 −h記構成においては、エンコーダ7は静止した状態に
おいて何らの信号も与えず、従ってフォーカスレンズが
どの距離に焦点を合わしているか知ることかできない。
従って、フォーカスリング2を予め逆転させてフォカス
レンズ3が最も後に後退した状態、即ち、フォーカスリ
ング2と固定リング1とが機械的に当接し、それ以上回
転しない状態に留めておき、その位置から回転した時の
パルス数を検知することが必要であった。
また、エンコーダ7を設けるためにカメラ鏡胴全体が大
きく、かつ複雑になシ、設計上の不都合を生ずるととも
に、コスト的にも不利であった。
発明の目的 本発明は、リングの回転位置を常に電気的に検出でき、
かつコンパクトな鏡胴を提供することにより自動制御が
容易なカメラ装置を実現可能にしたものである。
発明の構成 本発明は、第1の部材と第2の部材を備え、第1の部材
はカメラの本体もしくは本体に固定され、第2の部材は
第1の部材に嵌合し、かつ回転可能であシ、必要に応じ
前記回転によシ軸方向に進退可能な構成となし、第1の
部材と第2の部材の少くとも一方には、前記回転の軸を
中心とする円筒面に対して所定の高さを有する凹凸を形
成した信号溝を設け、他方の部材には前記信号溝に係合
する追従部材と、追従部材を弾性的に支持する部材を設
け、第2の部材が第1の部材に対して回転することによ
シ、前記追従部材が前記信号溝の凹凸に応じて動作し、
前記動作を電気的信号に変換する変換手段を設けてなる
実施例の説明 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第2
図は本発明の一実施例に係るカメラ鏡胴装置の要部斜視
図を示すものである。第1の部材をなす固定リング14
は本体(図示せず)に固定されており、固定リング14
の一部に平面を有する座16が設げられ、座16には金
属製のアースプレート16が固定されている。
第3図は、第2図に示すアースプレート16の先端部と
、その近傍を拡大して示したものであり、アースプレー
ト16には絶縁板17を隔てて弾性を有する金属片から
なるリード18.リード19゜リード20.リード21
が設けられ、更に、それぞれのリードの先端には追従部
材をなす円錐体22.23.24.25が設けられてい
る。アースプレート16にはアース線26か接続され、
それぞれのリードにはリード線27.28,29゜30
が接続されており、リードの先端とアースプレート16
は銀メッキが施され、互いに接触すると七によシアース
線とリード線の導通を可能とするいわゆる接点を構成し
て因る。
再び第2図に戻って説明を続ける。固定リング14は雌
のへりコイドネジ(図示せず)が形成され、これに噛み
合うヘリコイドネジを形成したフォーカスリング31が
固定リング14に回転可能に嵌合されており、フォーカ
スリングa1を軸A−八を中心に回転すると、ヘリコイ
ドネジに従って軸A−A−向に進退する。フォーカスリ
ンy31はフォーカスレンズ32を支持しており、外周
には回転駆動を行なうためのギヤ33が形成されている
。更に固定リング14に近い部分のフォーカスリング3
1の外周には信号溝34,36,36゜37が形成され
ている。
第3図にて信号溝の詳細を説明すれば、信号溝34は円
錐体22と係合し、信号溝36は円錐体23と係合し、
信号溝36は円錐体29と係合し、信号溝37は円錐体
25と係合する。第3図に示された状態で円錐体22は
信号溝34の凸部と係合し、リード18が押し上0られ
アースプレート16と接触している。同様に円錐体23
も信号溝36の凸部と係合し、リード19とアースプレ
〜1・16は接触している。円錐体24と円錐体26は
凹部と係合しているためリード19.20はアースプレ
ート16と離れている。
再々度第2図に戻って説明する。信号溝34は最も甘1
かく凹凸が繰り返したパターンを有しており、信号溝3
5は信号溝の倍のピッチで凹凸が繰り返され、その位相
はずれている。信号溝36は信号溝36の更に倍のピッ
チで凹凸が繰り返され、やば9位相はずれている。信号
溝37は四部37aと凸部37bの2ケ所のみで構成さ
れている。それぞれの信号溝は、−、リコイドネジが回
転軸に垂直な面に対して示す傾きと同じ傾斜を有してい
るので、フォーカスリング31の回転に伴なう軸A−八
力方向繰り出しにも拘らず信号溝はそれぞれ所定の円錐
体との保合を常に保っている。従って、フォーカスレン
ズ32を後退させると、第2図に示すように信号溝34
は一部が固定リング14の内側に隠れるように構成され
る。
ギヤ33はギヤ38と、ギヤ38はギヤ39とそれぞれ
噛み合っておシ、ギヤ39とモータ40は軸41で一体
に固定されている。ギヤ38.ギヤ39およびモ〜り4
0は本体(図示せず)に固定されたフレーム(図示せず
)に支持されている。
上記構成によりモータ40を駆動してフォーカスリング
31を回転させる機構は、従来例と同様のため省くが、
信号溝とリードの劫について更に詳しく説明する。
次表はフォーカスリング31の回転位置と、それぞれの
接点の動作との関連を示したものであり、フォーカスリ
ング31が最も繰り出された状態を1とし、最も後退し
た状態を16として、その間を16等分して位置を示し
ている。信号溝34と円錐体22の係合によるリード1
8の動作を第1接点、同様に信号溝36と円錐体23に
よるリード19の動作を第2接点、信号溝36と円錐体
24にJ:るリード20の動作を第3接点、信号溝37
と円錐体25によるリード21の動作を第4接点とし、
信号溝の口部に係合して接点が開いた状態をΔ印で、凸
部に係合して接点が閉じた状態を○印で表わすと表のよ
うに表わされる。
以下余白 表の△と○の関係が、第2図で説明したように、信号溝
34の凹凸パターンのピッチの倍のピッチで信号溝36
の凹凸が形成され、信号溝36は更にその倍のピッチで
あシ、信号溝37は四部と凸部が完全に別かれているこ
とと対応していることが理解できる。更に、1から16
の位置で1個所たりとも△と○の組み合せが重複してい
るところが無いことも理解できよう。従って、静止した
状態でも位置信号が出力でき、その位置を判別できる。
ちなみに第3図に示すフォーカスリング31の位置は表
の3の位置に対応している。
第4図は、第2図に示すカメラ鏡胴装置をオートフォー
カスとした時の制御回路を示すものであり、カメラ本体
に設けられた赤外LED(図示せず)からパルス状に発
せられた赤外線が撮影対象に蟲り、反射してきた光スポ
ツト位置を検知する光位置検出器すなわちPSD素子4
2は電流11と電流12を出力し、撮影対象の距離に応
じて電流11 と電流12の比率が変化し、演算回路4
3にて11と12の値より撮影対象の距離を検知し、A
/D(アナログ/デジタル)変換器44に距離の大きさ
に応じた電圧信号を与える。A / D変換器44は電
圧信号をフォカスレンズの位置に対応する4ビツトのデ
ジタル信号A1〜A4に変換して比較器45に送る。
一方、第2図および第3図に示す信号溝と円錐体とリー
ドとアースプレートで構成するエンコーダ46から出力
される信号81〜B4も、やはりデジタル信号であり、
比較器46は両方のデジタル信号を比較し、A>B 、
A=B 、A<Bの3通りに判別して信号をモータ駆動
回路47に与える。
ここで、A>Bならばモータを正転、A(BZzらば逆
転、A=Bならば停止するように駆動回路47が構成さ
れている。上記構成によれば、PSD素子で赤外線を受
光するたびに、撮映対象距離とカメラの合焦距離が比較
され、モータにより補正が行なわれる。
上記説明は4ビツトを例に行なったが、これに制限され
ることなく、必要に応じたビット数を選ぶことができる
第6図は本発明の別の実施例におけるカメラ鏡胴の一部
切欠側面図を示すものである。第1の部材をなす固定リ
ング48は内面にヘリコイドネジ49が設けられ、更に
は軸方向に伸びる切欠60を有し、切欠5oと係合し、
軸方向にのみ摺動可動なビン61によりアースプレート
52が固定され、アースプレート52には第2図と同様
に絶縁板 IJ −l包およびリードの先に固定された
円錐体63が設けられている。固定リング48と嵌合す
る第2の部材はフォーカスリング64であり、へりコイ
ドネジ65を有し、更にはビン61と摺動可能に係合す
る溝部66を周囲に有し、また第2図と同様に駆動のた
めのギヤ67を有している01だ、フォーカスリングに
は信号溝68か設けられている。
上記構成においては、フォーカスリング64を回転する
と、溝部66と摺動するビン51はフォーカスリング5
4の繰り出しに応じて軸方向に繰り出し、従ってアース
プレート62も同様に軸方向に繰り出す。その結果、信
号溝68と円錐体53の軸方向の相対距離に変化が無く
なるので、信号溝は軸と垂直な面に対する角度を設ける
必要がなく、信号溝の加工が施しやすくなる利点を有す
る。
第6図は本発明の更に別の実施例であり、これはフォー
カスリング69に予め信号溝6oを形成した帯状の部材
61を接着することにより、フォーカスリング69の円
筒面に信号溝を形成する構成を示したものである。上記
構成によれば、信号溝の加工を例えば平面上で施し、然
る後、フォーカスリングの繰り出し角に応じた角度をも
って接着すれば、容易に信号溝が形成できる利点を有す
る0 第7図、第8図、第9図は本発明における追従部材の動
作を電気的信号に変換する変換手段の実施例を示したも
のであり、第7図に示す円錐体62はリード63の解放
された長さLの3分の2の距離だけ絶縁板64のエツジ
66より離れた位置に設けられている。66はアースプ
レート、67はアース線、68はリード線である。
上記構成においては円錐体62の上下動作振幅の約2倍
弱の振幅を持ってIJ−ト”63の先端力(上下動作す
る(振動の上端のリードの状態を破線63で示す)ので
広い製作許容公差が得られるとともに、円錐体62の位
置がリード63の工;に相当するので高次振動の発生が
少なく、安定した接点動作が得られる。上記望ましい距
離のり一ド長さに対する比はリードを固定したエツジ6
5より概2分の1から4分の3の範囲である0 リード材質はバネ鋼板、ノ<ネ用リン青銅板などに接点
用のメッキ(例えばAgメッキなど)を施したものが良
い。
円錐体62と係合する信号溝の凹部69と6音570の
面は部材71の回転(矢印方向で示す)に応じた円筒面
で、かつ滑らかな表面であることカニ望丑しく、更に凹
部69と凸部70の境はゆるやかな勾配を与えることに
より、部材71を高速で回転しても安定した接点動作を
与える0部材71の材質はアルミニウム合金、ポリカー
ボネートなど従来の鏡胴に用いられた材料でも使用可能
であるが、ポリカーボネートの場合にはアクリル酸誘導
体などによるノ・−ドコート処理を施すことによシ表面
の強度が向上し、摩耗した部材が粉塵となって接点を粗
害することを防止する効果が大きい。またポリカーボネ
ートを射出成形することによシ部材71を成形すれば信
号溝を一体的に成形できるのでコスト上極めて効果的で
ある。
円錐体62の材質は、部材71との関係により選ばれる
が、総じて耐摩耗性の良い含油合金、ポリアミド、ポリ
アセタール、フッ素化合物の重合体、芳香族ポリイミド
焼結体および、それらの含油コンパウンドなどが有効で
ある。また、円錐体62の先端の形状は先端に球面を形
成した円錐面が良い。
第8図に示すリード72は部材73に両端を固定してお
り、圧電素子74を介して円錐体76を固定している。
ヘッド76は部材76の信号溝の凹部77と係合してい
る時は殆んどリード72を変形させないか、凹部77の
底面と離れてリード72を全く変形させない状態であり
、凸部78とヘッド76が係合するとり一部72は大き
く変形し、圧電素子74に大きな力を与える。圧電素子
は上記力の変化に応じて電圧を発生し、圧電素子に固定
されたリード線79より、その情報も取り出すことがで
きる。
上記構成によれば、リード72の両端が固定されている
ので固有振動数が高く、従って凹凸のパターンが細かく
、かつ部材760回転速度が早くなっても共振しにくい
利点ととも知、圧電素子を採用しているので接点の誤動
作の心配が全く無いという利点を有する。更には凹凸を
多段にすることによシ、異なる電圧信号が得られ、アナ
ログ的に位置を検出できる。
第9図のり一ド80と円錐体81は、ともに導電性の材
料からなシ、絶縁性の高い部材82に固定されている。
信号溝の凹部83.凸部84が形成された部材85は導
電性材質よりなり、円錐体81は凹部において部材85
と離れ、凸部において接触し導通を与えるものであp1
構成が簡素化されるという利点を有する。
発明の効果 本発明によれば、次のようなすぐれた効果を得ることが
できる。
(1)簡単な構成で従来のエンコーダと同じ機能が得ら
れ、安価なカメラ鏡胴が傅られる。
(2)部材に直接信゛号を形成するのそ、従来のエンコ
ーダのスペースよシコンパクト化できる。
また、カメラの機構も単純化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカメラ鏡胴装置の要部斜視図、第2図は
本発明の一実施例に係るカメラ鏡胴装置の要部斜視図、
第3図は第2図の一部分の拡大斜視図、第4図は第2図
のカメラ鏡胴装置をオートフォーカスとなすための制御
回路を示すブロック図、第5図は本発明の別の実施例を
示す一部切欠側面図、・第6図は′本発明の実施例にお
ける部月の製造工程上の状態を示す部分斜視図、第7図
、第8図、第9図は本発明における追従部材の動作を電
気的信号に変換する変換手段の実施例を示す要部拡大断
面図である。 14 、48・・・・・・固定リング、31.54・・
・・・7A−カスリング、34,35,36,37.6
8゜60・・・・・信号溝、22,23,24,25,
53゜62.76.81・・・・・円錐体、18,19
,20゜21.63,72.80・・・・・・リード、
32・・川・フォーカスレンズ、61・・・・・帯状の
部材、75・・印・圧電素子。 代J!人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1基筒
 1 @ 第2図 第5図 第6図 60

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)本体に固定された第1の部材と、前記第1の部材
    と回転可能に嵌合する第2の部材を備え、前記第1の部
    材と第2の部材のうち、少なくとも一方の部材に凹凸を
    形成した信号溝を設け、他方の部材に前記信号溝と係合
    する追従部材と追従部材を弾性的に支持する部材を設け
    、前記第2の部材の回転に滲なう前記信号溝の凹凸に応
    じた追従部材の動作を電気信号に変換する変換手段を有
    するカメラ鏡胴装置。 (2)第2の部材が回転することにより、第1の部材に
    対して第2の部材を繰り出し可能な構成となし、その第
    2の部材の回転量と繰り出し量の関係に応じて回転軸と
    垂直な而に対し、信号溝の凹凸パターンの並ぶ方向を傾
    斜させてなる特許請求の範囲第(1)項記載のカメラ鏡
    胴装置。 (3)第2の部材がフォーカスレンズを支持するように
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )膚記載のカメラ鏡胴装置。 (4) 信号溝を形成した部材を樹脂成形品となしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のカメラ
    鏡胴装置。 (5)弾性的に支持する部材をす〜ドとなし、そのリー
    ドと追従部材の間に圧電素子を設けてなる特許請求の範
    囲第(1ン項記載のカメラ鏡胴装置。 (6)信号溝および追従部材を導電性部材で形成し、信
    号溝の凹部においては追従部材と信号溝を形成した部材
    とが離れ、凸部において接触するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のカメラ鏡胴
    装置。 (7ン 信号溝の複数本となし、信号溝の数に応じて追
    従部材を設けたこ吉を特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のカメラ鏡胴装置。 (8)本体に固定した第1の部材と、前記第1の部材と
    回転可能に嵌合する第2の部材と、凹凸を形成した信号
    溝を有する第3の部材と、前記信号溝と係合可能な追従
    部材を含み、追従部材の信号溝による動作を電気信号に
    変換する変換手段を備え、前記第3の部材を前記第1の
    部材と第2の部材のいずれか一方に設け、他方の部材に
    前記電気信号に変換する変換手段を設け、前記第3の部
    材の信号溝に前記追従部拐を係合するように構成したこ
    とを特徴とするカメラ鏡胴装置。
JP58168616A 1983-09-13 1983-09-13 カメラ鏡胴装置 Pending JPS6059311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168616A JPS6059311A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 カメラ鏡胴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168616A JPS6059311A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 カメラ鏡胴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059311A true JPS6059311A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15871357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168616A Pending JPS6059311A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 カメラ鏡胴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059311A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214462A (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
US5267088A (en) * 1989-11-10 1993-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Code plate mounting device
US5276475A (en) * 1986-05-12 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
US5321462A (en) * 1986-05-12 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214462A (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
US5276475A (en) * 1986-05-12 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
US5321462A (en) * 1986-05-12 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5267088A (en) * 1989-11-10 1993-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Code plate mounting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160670A (en) Camera
US6717744B2 (en) Lens barrel
US6762888B1 (en) Control system of zoom lens for digital still cameras
JP5334311B2 (ja) レンズ装置
US6995927B2 (en) Lens position adjustment mechanism and camera equipped with the mechanism
KR100445885B1 (ko) 줌 렌즈 장치
US6049432A (en) Zoom lens barrel
US6778334B2 (en) Lens barrel
WO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JPH0894907A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6059311A (ja) カメラ鏡胴装置
US20040196573A1 (en) Lens barrel having a lens barrier mechanism
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
US6751032B2 (en) Lens barrel
JP3201418B2 (ja) 焦点可変装置
JP2015232596A (ja) レンズ装置および光学機器
JPH0468306A (ja) レンズ鏡筒
WO2020040112A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2770333B2 (ja) オートフォーカスズームレンズの鏡胴
JPH0478965B2 (ja)
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2021148856A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒、及び、撮像装置
JPH03206408A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0342414Y2 (ja)
JP3244862B2 (ja) 光学制御装置