JPS6059275A - 鉄骨ブレ−ス - Google Patents

鉄骨ブレ−ス

Info

Publication number
JPS6059275A
JPS6059275A JP16522683A JP16522683A JPS6059275A JP S6059275 A JPS6059275 A JP S6059275A JP 16522683 A JP16522683 A JP 16522683A JP 16522683 A JP16522683 A JP 16522683A JP S6059275 A JPS6059275 A JP S6059275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel frame
concrete
building
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16522683A
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 青木
鵜飼 司郎
木村 克次
斉藤 駿三
敏郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP16522683A priority Critical patent/JPS6059275A/ja
Publication of JPS6059275A publication Critical patent/JPS6059275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄骨プレース、特に柱状コンクリート部4・
]を被覆した鉄骨7レースのイi′う造1剖50−’l
ろものである。
一般(ユ極めて希に起る大地震の破壊)月J非常に犬す
く、この破壊力に対して人命、(幾能及び財産等総での
点で、建築物を安全に月処ぜしめるため1こは、建築物
を構成する部材の強度を高め、その寸法を極端に大きく
する必要があるか、:れでI↓LZ’r*/l!−1嘔
1す2IAところで、地責動によって建築物に入力され
るエネルギは、建築物か弾性域にとどまるか、塑性域に
まで達するかに拘わらすほぼ一定で゛あり、大きな強度
をイjしていない1!!築物でも、建築物を構成する部
イ・4の塑性域におけるエネルギ吸収能力を利用すれは
′、地震動による入力エネルギ]′J、」二のエネルギ
吸収能力を・建築物に与えてその倒壊や崩壊を防止でき
るものである。
即ち、建築物の塑性化とエネルギ吸収能力との関係につ
いて第1図を参照しなから説明すると、弾性域のA 、
1.″、i:で破壊する部材aと、塑性域のB点で破j
裏する部材I〕の消費エネルギはそれぞれE=△○A八
′及びへ1・:′ニロOCB B ′であって、各部材
a、1〕か+y、−収できる最大のエネルギとなる。ち
し、E′≧1:であれば゛部ヰ41〕は部<Kaに比べ
て強度は小さいか、同′z・γ以1−のエネルギ吸収能
力を持つことになる。
従って、建築物を構成する部材の塑性域に於ける十分な
変形ftヒカを確保するように設Wlすれは、大地震動
に対して崩壊しないという条件においては、許容応力度
設計した場合と同等の耐震性能を有する建築物を設計し
たものと考えてよく、この方がより経ン斉的である。
このように、大ぎい地震に対して構造木の応答か塑性域
に及ぷ゛ことを言′1容する一方、構)4本に1−分な
変形能力(粘りまたは靭性)を持たせ、建物の崩壊、圧
壊、i1g倒等を防止し、よって人命の安全だけは確保
するように設計する、いわゆる新酬震設計法の考え方か
゛−一般になってきた。
ところで、鉄骨は一般に粘りがあって没れた構造部Hで
あると言われており、近年鉄骨7レースか使用されるよ
うになってきて、特にその周囲を柱状コンクリ−1部伺
で被覆して座屈を起きにくくすると共に、鉄骨部1を節
減して経済性に傑れた鉄骨7レースが盛んに使われるよ
うになって米た。 しかしながら、柱状コンクリート部
4・4を被覆したこの種の鉄骨7レースは、剛性と耐力
の調整かill<て変形能力が意外に小さく、一旦座屈
か起こると息に耐力が低下して、筋がいとしての機能を
全く失ってしまうばがりでなく、被覆したコンクリ−1
が破壊しその破片が落下して非常に危険である等の欠点
があった。
本発明は、」二記欠点を解消するためになされたもので
、その目的とするところは、たとえ大きな座屈荷車が働
いても柱状コンクリーモ した部分はそのまま弾性挙動して座屈を生ずる恐れは全
くなく、その両端露出部分に座屈応力を集中せしめて、
J−の部分を塑性変形させてエネルギを吸収せしめると
共に筋がいとしての耐力を相持せしめ、オ・、1や梁等
の建物構造物への影響を極力無くし、収り(÷えや修理
が可能な鉄骨7レースを提供するにある。
以下、本発明の一寅施例について図面を参照しなから説
明・)−る。
第2図に於いて、]は例えば高層建物の柱であって、各
/z所定の間隔をもって垂直方向に平行に配置された鉄
骨或いは鉄骨鉄筋コンクリートにより構成されている。
2は梁であって、−に記柱11こ月して直角の水平方向
に骨組さ」tた鉄骨或いは鉄骨鉄筋コンクリ−1・によ
り構成され、」−記2本の柱1と共に矩形の骨!11構
造を構成している。。
3は7レ一ス用鉄骨部拐であって、その下端11へは上
記仕]と梁2から成る骨組構造のド方偶部に連結されて
おり、−力」二端部は」−側の梁2の略中間部に連結さ
れていて、斜設された2本の鉄骨715月3で逆V形の
フレース構造を構成している。尚、4二記鉄骨部月3の
連結態様はこれに限定するものではなく、例えは矩形骨
、ML梧造のλ・j角線或いはその近くにX形に入れて
構成しても良い1゜該鉄骨部413は第3図に例示する
よ−)に、1形鋼或いは帯形鋼等の形鋼から+I!I:
l) 、その中間部:(aは柱状コンクリート部)・、
(llにより被覆さAしていて、加刀時には常に弾性挙
動となるようにコンクリート部s・aliの強度や厚み
fi、、++か設定されている。該柱状コンクリ−1・
部材ll内にはPC鋼425等の鋸]A・4が埋設され
ていて、該柱状コンクリ−1部4・4/1の曲げこわさ
を強化している。6は7−プ筋で゛ある。
−・力、」1記鉄骨部材3の両端の露出端部31)は」
二記柱状コンクリート部拐・1から露出していて、その
先端部は上述のように社1や梁2等の骨組構造体に連結
されている。この連結端部31)の長さや鉄骨断+f+
i槓等は通常の地震番による加力時には第1図で示10
C線の弾性挙動を示すか、巨大地震等による高加力時に
はC10線のように所定の強度を保ちながら塑性変形す
るように設定されている。
尚、上記連結端111s 31)は、第4図に示すよう
に−に記骨組構造木に取1i1けた仕口部祠7に添接板
8を用いて接合してもよい。この場合は、上記仕り部ヰ
47や添接板ン)或いは高張カホ゛ルト等によって変形
及υ′1[lリノを調整してもよい。
本実施例の鉄骨7レースは以]二のように構成しである
ので・、例えは地震や強風等によl)」ユ記桂1と梁2
から成る骨組構造木に水平力が働くと、(−記鉄骨部4
・13のいずれか一方或いは交互に圧縮力がかかる。こ
の上うに鉄骨部相3に圧縮力がかかっても、その中間部
3aは柱状コンクリート部4・」11によ1)被覆強化
されているので、横座屈等による面」力の低■パを米た
すことなく、また露出端部31〕も通常の地震で生ずる
)圧縮力にメス1シては弾性限度内で変形するだけであ
る。
しかるに、巨大地震等により」−記骨紹留7 Jjq木
に更に強い水平力か働いて鉄骨部材3が強< l、’E
縮されると、その露出端部31)に座屈応力が積極的1
こ集中し、この露出端部31〕は所定の強度を保ちなか
ら塑性変形してエネルギを吸収する。
本発明はり、]二のように、プレース用の鉄骨部Hの中
間部を柱状コンクリート部利で被覆し、両端部を露出ぜ
しめてここに座屈応力を積極的に集中せしめるようにし
たので、その柱状コンクリート部材を被覆した中間部は
全く座屈することがなくコンクリ−)か破壊してその破
片の落日こJ、る危険か防止されろと共に、大きな圧縮
力等か加わった場合には露出端部か強度をある程度保ち
なからエネルギを吸収して塑性変形するJ:うになって
いるので、杜や梁等の骨糾構造体に天外なJil傷をI
jえることがなく、また、その耐力及び剛性カリ旧°こ
で外て高層建物の耐震要素として十分に敗北し摺るだけ
でなく、補修や取イー1替えが容易で非常に経済的且つ
応答性状の良い建物の設計が可fiヒとなる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
@1図は応カー歪み線図、第2図は本発明の鉄骨7レー
スの一実施例を示す図、第3171は第2図l1l−I
ll線に沿った断面図、第4図は別の実施例を示す図で
ある。 1・・・杜、2・・梁、3・・・鉄骨部材、3a・・中
間部、31〕・・露出端部、/1・・・柱状コンクリー
ト部材、5・・I”C鋼イA、6・・フープ筋、7・・
・仕口部イ・4.8・・添接板、a、b・部材。 特許出願人 東急建設株式会イ」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 柱と梁等により構成された矩形の骨組構造木の間に鉄骨
    部材を斜めに連結し、該鉄骨部(・、(の中間部を柱状
    コンクリート部材で被覆すると共に、その両端連結部を
    露出せしめてここに座屈応力を積極的に集中せしめるよ
    うにしたことを特徴とする鉄骨プレース。
JP16522683A 1983-09-09 1983-09-09 鉄骨ブレ−ス Pending JPS6059275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522683A JPS6059275A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 鉄骨ブレ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522683A JPS6059275A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 鉄骨ブレ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059275A true JPS6059275A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15808251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16522683A Pending JPS6059275A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 鉄骨ブレ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199542A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Kawatetsu Steel Prod Corp 鋼構造物のすじかい材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568768B2 (ja) * 1974-07-09 1981-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568768B2 (ja) * 1974-07-09 1981-02-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199542A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Kawatetsu Steel Prod Corp 鋼構造物のすじかい材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150330095A1 (en) Earthquake resisting design method on the basis of pc binding articulation construction method
JP2020183701A (ja) 座屈拘束ブレース
KR101226766B1 (ko) 기둥-보 접합 장치
JP3016634B2 (ja) 制振構造体
JPS6059275A (ja) 鉄骨ブレ−ス
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP2973787B2 (ja) 制振機能を持つ偏心ブレース構造
JPH07324378A (ja) アンボンド鉄骨ブレース
JPH0733685B2 (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
JPH07324379A (ja) 鉄筋コンクリートで補剛したアンボンド鉄骨ブレース
JP3545537B2 (ja) 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JP7262518B2 (ja) 間柱型鋼材ダンパー
JPS58156648A (ja) ブレ−ス構造
CN219011531U (zh) 一种基于建筑防震要求优化设计结构
JP4878338B2 (ja) 建築物及び建造物の補強構造
Clough et al. The effect of diagonal bracing on the earthquake performance of a steel frame building
Tanha et al. Fuse performance in steel frames with knee element connections under cyclic loading
JPH0617556A (ja) コンクリート柱
JP2955960B2 (ja) 制振架構用鋼板壁構造
JPS6059254A (ja) ボックス型柱
JPH06167138A (ja) 偏心ブレース構造における制振装置
JPH1082202A (ja) 耐震架構構造
JPH10317711A (ja) 鉄骨架構の制振ブレース構造
JP3213894B2 (ja) 構造部材と制振構造物