JP3545537B2 - 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体 - Google Patents

座屈拘束斜め柱を要素とする構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3545537B2
JP3545537B2 JP15635796A JP15635796A JP3545537B2 JP 3545537 B2 JP3545537 B2 JP 3545537B2 JP 15635796 A JP15635796 A JP 15635796A JP 15635796 A JP15635796 A JP 15635796A JP 3545537 B2 JP3545537 B2 JP 3545537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckling
column
axial force
restrained
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15635796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09317001A (ja
Inventor
衛 岩田
英一郎 永井
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15635796A priority Critical patent/JP3545537B2/ja
Publication of JPH09317001A publication Critical patent/JPH09317001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545537B2 publication Critical patent/JP3545537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地震の水平エネルギーを円滑に吸収できる座屈拘束斜め柱を要素とする構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
阪神大震災の教訓から、特に大地震の際の地震エネルギーにより構造体が破壊されるのをいかにして防ぐかという観点で種々の研究開発がなされている。この地震エネルギーから構造体を守る対策としては、いわゆる積層ゴム等で構造物を支持する免震構造によるものと、構造体自身の揺れを制御するようにした制振構造によるものとがあり、本発明の対象とするのは後者に属する。
【0003】
地震による構造体の揺れを、構造体自身で制御する方法として例えば次のような手段がある。▲1▼梁や垂直柱間に座屈拘束されたブレース材を用いて、地震エネルギーがブレース材の降伏耐力を越えたとき、このブレース材が塑性変形して地震エネルギーを吸収する。▲2▼垂直柱と梁による構造体において、この垂直柱または梁の曲げ降伏により地震エネルギーを吸収する。▲3▼斜め柱で構造体を構成し、地震力が生じたとき、そのエネルギーを斜め柱に軸力として作用させ、この軸力が降伏耐力を越えると斜め柱が降伏することで地震エネルギーを吸収する。
【0004】
前記▲1▼の方法では、あくまでもブレース材のみで地震エネルギーを吸収するものであるからそのエネルギー吸収能力には限界があり、一定値以上の大地震力に対しては適応不能事態が生じる。▲2▼の方法では構造体が垂直柱と梁との組合わせであるから、地震の水平力に対して垂直柱はその水平力を最も有効に受け止め得る構造とは言い難く、この場合も一定値以上の大地震に対しては適応不能事態が生じる。▲3▼の方法では、地震の水平力を斜め柱でその軸力として最も有効に受けることはできるが、座屈後の耐力低下によるエネルギー吸収能力は不安定で、所期の通り大地震エネルギーを吸収できるとは限らない。特に地震による水平力が軸力として作用する斜め柱の降伏耐力は予め想定された地震等エネルギーの強さ、建築構造物の強度等により適切な大きさに設定されていなければ、地震発生時等におけるエネルギー吸収部材としての本来の耐震性能を発揮させることができない。つまり、座屈拘束部材の降伏耐力は大きすぎても、小さすぎてもその性能を発揮できないため、その降伏耐力は適正に制御される必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来の制振構造タイプの地震エネルギー吸収構造体は、いずれも一長一短があって満足し得る構造ではなかった。本発明はこのような従来の欠点を改良した制振構造タイプの地震エネルギー吸収構造体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明に係る座屈拘束用斜め柱を要素とする構造体は、エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱を含む斜め柱本体を、4本の連結腕部を備えた交差関節で結合して略菱形枠が集合してなる傾斜柱枠を構成し、対をなして立設される前記傾斜柱枠の前記交差関節部で梁材を支持した構成とし、前記エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱は、鋼管で補強された座屈拘束用充填部材内に、鋼製中心軸力部材を配設し、その鋼製中心軸力部材の表面と前記座屈拘束用充填部材との間に、付着防止皮膜を設けて構成されることを特徴とする。
【0008】
本発明によると、構造体が地震エネルギーにより水平力を受けるとき、その水平力は、斜め柱本体に軸力として伝わる。本発明では、この斜め柱本体の降伏耐力を適正に制御することにより大小の地震エネルギーを最も有効に吸収制御し得るものである。つまり、降伏耐力を所期値に確実、容易に設定できるエネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱が、斜め柱本体の構成要素をなしているので、結果として、大規模地震からの構造体破壊を最も効果的に防ぐことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図を参照して説明する。
図1〜図8は本発明の第1例を示し、各図において、斜め柱本体1は、エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱2と、この斜め柱2に交差関節3を介して直列に接続される非エネルギー吸収用斜め柱4とから構成され、複数本の前記斜め柱本体1を複数の前記交差関節3で結合して略菱形枠体が上下左右に集合してなる傾斜柱枠5が構成される。さらに、この傾斜柱枠1を対をなして基礎7に垂直に立設し、左右の傾斜柱枠(図1では片側のみを図示する)5の間において、前記交差関節部3で梁材6を多段に支持することで構造体8が構成される。またこのとき、梁材6と斜め柱本体1とで、梁材6の上下側に三角支持枠10が構成される。
【0010】
図1におけるA部の詳細構造を図2〜図7によって説明すると、交差関節3は、略X字状に伸びる連結腕部11を有した構成であり、 左右の上下斜め方向に向う各連結腕部11に座屈拘束斜め柱2の端部が溶接12で固着されている。
【0011】
第1例に係る座屈拘束斜め柱2は、図3、図4に示すように所定厚の帯状鋼板13からなる鋼製中心軸力部材14が4角形断面の鋼管15に挿通され、かつ中心軸力部材14の両端部側面には、斜面15を内側基端部に有する鋼製の補強用リブプレート16が溶接で固着されていて、この斜面15に中心軸力部材14の塑性変形を吸収する(後述する)空隙確保のため、合成樹脂スポンジまたはゴムからなる変形吸収用弾性材17が接着剤等により固定されている。さらに、中心軸力部材14と補強用リブプレート16の外端面に連結体18が溶接で固定されている。
前記中心軸力部材14を構成する帯状鋼板13の厚みと、幅は、地震エネルギーにより塑性変形させる降伏耐力の大きさに応じて決定される。
【0012】
中心軸力部材14の外面と、補強用リブプレート16の外面と変形吸収用弾性材17とを被んで、これらが鋼管20内に位置する部分に型枠剥離、オイルペイント、アスファルト等からなる付着防止被膜21が塗布形成され、さらに、前記鋼管20内に座屈拘束用充填部材の一例としてコンクリート22が充填され、そのコンクリート22と前記鋼管20とにより、鋼材で補強された座屈拘束用コンクリート部材23が構成されている。前記鋼管20の端部と前記連結体18の間には一定の間隔24があけられているが、前記補強用リブプレート16は、この間隔24部位における中心軸力部材14の強度を補強している。
【0013】
連結体18には、所定の長さを有する長さ調整鋼管25の一端が溶接12で固定されており、その他端は交差関節3の連結腕部11の端面に環状ガイド突起26をガイドとして当接させてあり、この当接部を溶接12で固着している。連結腕部11の端面に凹部27が設けられているが、交差関節3の強度調節と軽量化の両面から、このように設計されているものである。
エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱2は、前述のように座屈拘束用コンクリート部材23と、その両端部の連結体18と、長さ調整鋼管25とからなり、長さLを有している。
【0014】
図1に示すように座屈拘束斜め柱2は、複数の交差関節3を用いて斜め直線状に構成される斜め柱本体1の、少なくとも一部の構成要素をなすべく配設されている。図1の例では、1本の直線状の斜め柱本体1において、それぞれ2つの座屈拘束斜め柱2が配設されており、他はこの座屈拘束斜め柱2よりも座屈耐力が大きい非エネルギー吸収用斜め柱4が配設されている。
【0015】
非エネルギー吸収用斜め柱4は、図8に拡大図示するように、角パイプ、丸パイプ等の中空鋼管、或いは中実の鋼棒等で構成されており、その両端部が交差関節3の各連結腕部11に溶接12で固定されている。また、本発明では、エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱3は、前述のように1本の斜め柱本体1の中に少なくとも1本以上有していれば、その降伏耐力を適正に設定することにより所期の目的を達成可能であり、1本の斜め柱本体1の全部を前記座屈拘束斜め柱2で構成することによっても所期の目的を達成することは可能である。
【0016】
図9〜図11には、本発明の第2例に係るエネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱2aが示されている。この第2例の座屈拘束斜め柱2aでは、第1の座屈拘束斜め柱2における長さ調整鋼管25が設けられていない。つまり、第2例の座屈拘束斜め柱2aでは、座屈拘束用コンクリート部材23の鋼管20の両端において、中心軸力部材14の端部に第1例と同じ連結体18が溶接12で固着され、この連結体18が、交差関節3の連結腕部11に設けられた連結端部28に溶接12で固定されている。第2例の座屈拘束斜め柱2では、第1例における長さ調整鋼管25が存在しないので、これの長さに相当する分だけ座屈拘束用コンクリート部材23が長く設けられている。他の構成は第1例と同じであるので、同一要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0017】
前述のように、エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱2を要素とする斜め柱本体1で傾斜柱枠5が構成され、この傾斜柱枠5を所定の間隙をあけて対をなして図1に示す基礎7の上に垂直に立設し、両側の傾斜柱枠5の間において、前記交差関節3で梁材6を多段に支持することで構造体8が構成される。なお、梁材6の構成と、梁材6を交差関節3に固定する手段は周知の構成を用いて構わない。この構造体8において、斜め方向に交差して傾斜する複数列の斜め柱本体1によって、多数の略菱形枠30が構成されると共に、梁材6と斜め柱本体1とによって多数の三角支持枠10が構成される。
【0018】
本発明の実施形態に係る構造体8において、非地震時における平常値レベルの下向の荷重や水平方向の力は交差関節3と、梁材6と、斜め柱本体1とで構成される三角支持枠10の剛性に富む枠構造により受け止められることで、この構造体8の安定性を保持することができる。
【0019】
一方、地震時に水平力が構造体8に作用したときは、その水平力は梁材6と交差関節3を介して斜め柱本体1に軸力として作用し、その軸力(つまり、地震の水平力)がエネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱2の降伏耐力を越えたとき、この座屈拘束斜め柱2の中心軸力部材14がコンクリート22と鋼管20で拘束されていることにより座屈せず、圧縮降伏(あるいは引張降伏)して安定的に塑性変形することでそのエネルギーを吸収して、構造体8を地震から守るものである。
【0020】
ところで、地震エネルギーによる軸力に対し、エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱2を座屈させないことはもちろんであるが、降伏耐力も予め想定された地震等エネルギーの強さ、建築構造物の強度等により適切な大きさに設定されていなければ、地震発生時等におけるエネルギー吸収部材としての本来の耐震性能を発揮させることができない。つまり、座屈拘束部材の降伏耐力は大きすぎても、小さすぎてもその性能を発揮できないため、その降伏耐力は適正に制御される必要がある。
【0021】
本発明の座屈拘束斜め柱2において、前記の降伏耐力を決定するのは、座屈拘束用コンクリート部材23であり、なかでもとくに、コンクリート22で拘束されている中心軸力部材14の断面積である。そして、中心軸力部材14を構成する鋼材としては、10kg/mm〜50kg/mmの範囲の鋼板を使用することができ、これらを適正に選択することで、剛性および塑性挙動(保有耐力、復元力特性)を任意に調整することができる。
【0022】
また、中心軸力部材14の両端部において、補強用リブプレート16の斜面15に接するように変形吸収用弾性材17が設けられているので、鋼製中心軸力部材14の軸方向の変形が妨げられるのを防止することができる。中心軸力部材14としては、丸鋼、形鋼その他の任意断面のものを使用してもよく、また鋼管20としては丸形あるいは6角断面のものを使用してもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る構造体は、交差関節で連結された複数の斜め柱本体で構成されているので、この構造体が地震エネルギーにより水平力を受けるとき、その水平力を斜め柱本体に軸力として伝え、この斜め柱本体で最も有効に受けることができる。しかもこの斜め柱本体は、エネルギー吸収用柱として降伏耐力を所期値に確実、容易に設定できる座屈拘束斜め柱を構成要素としているので、座屈が生ぜず、所定の軸力以上では安定的に塑性化してエネルギーを吸収できる。したがって、本発明によると柱の座屈後の耐力低下によるエネルギー吸収能力の不安定化の問題点を解消できると共に、当該構造物において、予定値の地震エネルギーを最も有効に吸収すべく最適な降伏耐力を有した座屈拘束斜め柱を容易に構成でき、結果として、大規模地震による構造体の破壊を最も有効に防ぐことができ、しかも個々の座屈拘束斜め柱の交換も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例に係る座屈拘束斜め柱を要素とする構造体の正面図である。
【図2】図1のA部の拡大図である。
【図3】図2における座屈拘束斜め柱の断面図である。
【図4】図3のC−C断面図である。
【図5】図3のD−D断面図である。
【図6】図3のE−E断面図である。
【図7】図3のF−F断面図である。
【図8】図1のB部の拡大図である。
【図9】本発明の第2例に係る座屈拘束斜め柱を要素とする構造体の要部の拡大図である。
【図10】図9における座屈拘束斜め柱の断面図である。
【図11】図10のG−G断面図である。
【符号の説明】
1 斜め柱本体
2 座屈拘束斜め柱
3 交差関節
4 非エネルギー吸収用斜め柱
5 傾斜柱枠
6 梁材
7 基礎
8 構造体
10 三角支持枠
11 連結腕部
12 溶接
13 帯状鋼板
14 鋼製中心軸力部材
15 斜面
16 補強用リブプレート
17 変形吸収用弾性材
18 連結体
20 鋼管
21 付着防止被膜
22 コンクリート
23 座屈拘束用コンクリート部材
24 間隔
25 長さ調整鋼管
26 ガイド突起
27 凹部

Claims (1)

  1. エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱を含む斜め柱本体を、4本の連結腕部を備えた交差関節で結合して略菱形枠が集合してなる傾斜柱枠を構成し、対をなして立設される前記傾斜柱枠の前記交差関節部で梁材を支持した構成とし、前記エネルギー吸収用の座屈拘束斜め柱は、鋼管で補強された座屈拘束用充填部材内に、鋼製中心軸力部材を配設し、その鋼製中心軸力部材の表面と前記座屈拘束用充填部材との間に、付着防止皮膜を設けて構成されることを特徴とする構造体。
JP15635796A 1996-05-29 1996-05-29 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体 Expired - Fee Related JP3545537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15635796A JP3545537B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15635796A JP3545537B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317001A JPH09317001A (ja) 1997-12-09
JP3545537B2 true JP3545537B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=15625997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15635796A Expired - Fee Related JP3545537B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545537B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379590B2 (ja) * 2009-07-24 2013-12-25 鹿島建設株式会社 斜め柱架構
CN110206371B (zh) * 2019-06-03 2024-07-26 西安建筑科技大学 一种越层越跨控力防屈曲偏心支撑结构
CN113653180B (zh) * 2021-08-20 2022-11-01 中铁四局集团第五工程有限公司 一种“v”型型钢混凝土斜柱混合结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09317001A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883219B2 (ja) 免震支持装置
JPH0721259B2 (ja) エネルギー吸収組立体及び該エネルギー吸収組立体を備える構築物
KR100944363B1 (ko) 좌굴방지부를 구비한 철골가새
JP3545537B2 (ja) 座屈拘束斜め柱を要素とする構造体
JP3811320B2 (ja) 耐力壁
JP3957890B2 (ja) 建築物の制震装置
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP4703971B2 (ja) エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置
JP3533301B2 (ja) 耐震ダンパーを内蔵した柱と耐震柱を備えたラーメン構造骨組
JP2733917B2 (ja) 制振装置
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP2000120022A (ja) 高架橋の下部構造
JP2973787B2 (ja) 制振機能を持つ偏心ブレース構造
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JPH09317240A (ja) 弾塑性ダンパ
CN111411698A (zh) 一种自复位框架-消能连接填充墙结构
CN215367952U (zh) 一种高层建筑抗震结构
JPS6317990B2 (ja)
JP3256026B2 (ja) 弾塑性エネルギー吸収架構体
JP2715710B2 (ja) 制振機能を持つ偏心ブレース構造
JPH0733685B2 (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
JPH06330653A (ja) 架構体の弾塑性エネルギー吸収体
JP2000088048A (ja) 制振装置
KR100448441B1 (ko) 슬릿댐퍼를 구비한 브레이싱형 철골구조
JP4214473B2 (ja) 車両防護柵の支柱および車両防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees