JPS6059036A - 複合材料 - Google Patents

複合材料

Info

Publication number
JPS6059036A
JPS6059036A JP16516583A JP16516583A JPS6059036A JP S6059036 A JPS6059036 A JP S6059036A JP 16516583 A JP16516583 A JP 16516583A JP 16516583 A JP16516583 A JP 16516583A JP S6059036 A JPS6059036 A JP S6059036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
shape memory
memory alloy
shape
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16516583A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP16516583A priority Critical patent/JPS6059036A/ja
Publication of JPS6059036A publication Critical patent/JPS6059036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、温度の変化に対応して形状の変化が可能で
ある複合材料に関するものである。
従来、たとえば網、布、絨税の轟などの素材は、柔かい
とか、硬いとかのそれぞれ特有の特性や構成を有してい
るが、それらの形状は主に自重あるいは外力などによっ
て変形するものの、温度の変化によって所望形状に変化
することはほとんどないものである。
これに対して、本発明者は温度によって材料の形状が所
望する形状に自在に変化させることができ、あるいは例
えば絨穂の晶の方向をそろえなおすことができる複合材
料を新たに開発した。
すなわち、この発明による複合材料は、形状記憶合金か
らなる繊維または線材と、可撓性材料からなる繊維また
は線材とを網状、織布状、不織布状、絨穂状等の形状に
組んでなることを特徴とするものである。
この発明による複合材料を構成する形状記憶合金として
は、Ti−Ni系合金、Cu−A文−Ni系合金、Cu
−A1−Zn系合金、Cu−Zn系合金、 N 1−A
l1系合金などがあり、これらを素材とした繊維(長縁
Mt、短繊維)、線材(丸状、角状、帯状等を含む)な
どが用いられる。
また、可撓性材料としては、軟質プラスチックス、セラ
ミックス、木綿糸、生糸、麻糸、ゴムなどがあり、これ
らを素材とした繊維(長m維、短繊維)、線材(丸状、
角状、帯状等を含む)などが用いられる。
次に、この発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する
第1図はこの発明の一実施例による複合材料を示す図で
あって、この複合材料1は、形状記憶合金からなる横方
向の線材2と、可撓性材料からなる縦方向の線材3とを
網状もしくは織布状に網んでなるものである。
この場合、横方向の線材2と縦方向の線材3との編み方
は図示例のような交互の場合に限らず適宜変更可能であ
り、また、各線材2,3の粗密状態も適宜に変更可能で
あって、はとんど隙間がないようにすることももちろん
可能である。
そこで、このような複合材料1を例えば第2図に示すよ
うに形状記憶合金よりなる線材2が主として折曲される
曲げ形状に形状記憶させ、次に、第2図に示す形状のも
のをその両端をつかんで引張変形させて平坦な状態にし
、次いでこれを第3図に示すように屋根開閉用シート材
4として例えばサンルームの屋根開口部5にその上位側
をリベット6で取付け、その下位側を引張ばね7で下方
に引張った状態にする。
このような構造において、通常は複合材料1からなるシ
ート材4が開口部5を塞いでいる。そして、晴天時に温
度が上昇してシート材4が高温になったときには、シー
ト材4がその形状記憶効果によって引張ばね7の張力に
抗して第2図に示したような形状記憶処理時の形状にな
り、第3図にて“ 仮想線懺示すようにシート材4が折り曲げられた状態と
なって屋根開口部5を開く。そのため、サンルーム内に
外気が導入され、あるいはサンルーム内の熱気が排出さ
れて、サンルーム内の温度が過度に高まるのを防ぐこと
ができるようになる。
そして、外気が下がればシート材4の形状記憶効果がな
くなるため、シート材4は引張ばね7により伸長されて
、開口部5を塞ぐ。このようにして、室外温度の高低に
応じて開口部5の開閉が自動的に行われる。
また、他の実施例として、ある温度Tで形状記憶処理さ
れた形状が、第2図に示す曲がり形状であるシート材(
1)と、ある温度tで形状記憶処理された形状が第4図
に示す平板状であるシート材(1′)とを貼りあわせて
複合シート材とした場合には、ある温度Tのときには一
方のシート材(1)の形状記憶効果によって複合シート
材は曲がり形状をなし、ある温度tのときには他方のシ
ート材(1′)の形状記憶効果によって複合シート材は
平面形状をなすものとなり、異なる温度T、を間で可逆
的に形状か変化する複合シート材が得られる。したがっ
て、このような複合シート材を前記したサンルームの開
口部に取り付ければ、引張ばねを用いなくとも、温度の
変化によって複合シート材が可逆的に伸縮し、開口部の
開閉を自動的に行わせることができるようになる。
第5図および第6図はこの発明のさらに他の実施例を示
す図であって、可撓性材料からなる線材11を縦横に編
んだ絨穂素地12に、形状記憶合金よりなりかつ所定形
状に形状記憶処理させた繊維13を混紡して絨@14と
した場合を示している。この場合、形状記憶合金よりな
る繊維13と共に、可撓性材料よりなる繊維14′を用
いて同時に混紡するようにしてもよい。また、形状記憶
合金よりなる繊維13としては、断面の長袖長さaおよ
び短軸長さbの比率a/bが10以下であり、かつ長さ
LがL/rτ下≧10を満足するものを用いることがよ
り望ましい。
このような絨穂14において長期使用の間に全体的にふ
くらみがなくなった場合、あるいは家具などを置いたた
めに局部的につぶれた場合には、絨稙14の全体あるい
は局部的につぶれた部分計へヤードライヤ等で加熱すれ
ば、形状記憶合金よりなるm維13が形状復帰して起立
するため、元のふっくらとした絨穂に戻すことができる
ようになる。
第7図および第8図はこの発明のさらに他の実施例を示
すもので、可撓性材料からなる線材およ場合を示してい
る。このとき、形状記憶合金からなる繊m16は、形状
記憶処理されたときの形状がS7図に示すように帽子本
体部分15に対して直立する形となっている。
したかって、通常の使用時には第8図に示すように繊維
16を帽子本体部分15に押さえつけるように変形させ
て寝かせておく。この状態で直射日光があたったときに
は、繊維16が形状記憶処理温度まで加熱された際に各
々ff57図に示すように直立した状態となるため、風
通しが著しく良くなる。そして、日指しが弱くなったと
きには、繊維16を手によって再度寝かせるようにして
おけば良い。
なお、この発明による複合材料において、可撓性材料か
らなる繊維または線材が耐熱性を有しない場合には、形
状記憶合金からなる繊維または線材に対する形状記憶処
理は、前記可撓性材料からなる繊維または線材と組み合
わせる前に行うことがより望ましい。しかし、可撓性材
料からなる繊維または線材を形状記憶合金よりなる繊維
または線材と組んだあと形状記憶処理時に部分的に溶融
させて接合力を得ようとする場合などには、形状記憶β
律をあとで行ってもよい。
以上説明してきたように、この発明による複合材料では
、形状記憶合金からなる繊維または線材と、可撓性材料
からなる繊維または線材とを、網状、織布状、不織布状
、#!紡状等に組んでなるものであるから、温度の変化
によって形状の変化が可能である複合材料となり、例え
ば、温度の昇降に対応して形状変化する開口部開閉用シ
ート材料や、温度によって咲き方が違ってくる造花や、
温度センサーなどの素材として広範囲に多くの用途にわ
たって使用することが可能であるという非常にすぐれた
効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例による複合材
料の部分斜視図および形状記憶処理時の形状を示す断面
説明図、第3図は第1図および第2図の複合材料の適用
例を示す斜面説明図、第4図は形状記憶処理時の形状の
他の例を示す側面説明図、第5図および第6図はこの発
明のさらに他の実施例を示す絨穂の斜視図および断面説
明図、第7図および第8図はこの発明のさらに他の実施
例を示す帽子の各々形状回復時および変形時の断面説明
図である。 1・・・複合材料、 2・・・形状記憶合金からなる線材、 3.11・・・可撓性材料からなる線材、13.16・
・・形状記憶合金よりなる繊維、14′・・・可撓性材
料よりなる繊維。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士 小 塩 豐 第1図 第2因 第3図 第4図 ]ど 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形状記憶合金からなる繊維または線材と、可撓性
    材料からなる繊維または線材とを組んでなることを特徴
    とする複合材料。
  2. (2)形状記憶合金からなる線材と、可撓性材料からな
    る線材とを、網状ないし布状に組んでなる特許請求の範
    囲ft5(1)項記載の複合材料。
  3. (3)形状記憶合金からなる繊維または線材と、可撓性
    材料からなる繊維または線材とを、混紡してなることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の複合材料。
  4. (4)形状記憶合金からなる繊維が、断面の長袖長さa
    および短軸長さbの比率a / bが10以下であり、
    かつ長さLがL/rT下≧1下金10する特許請求の範
    囲第(1)項または第(3)項記載の複合材料。
JP16516583A 1983-09-09 1983-09-09 複合材料 Pending JPS6059036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16516583A JPS6059036A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16516583A JPS6059036A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059036A true JPS6059036A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15807094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16516583A Pending JPS6059036A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451471U (ja) * 1987-09-28 1989-03-30
JPH01136185U (ja) * 1988-03-01 1989-09-18
JPH02283325A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Matsushita Electric Works Ltd カーペット及び電気カーペット
WO2006046008A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Qinetiq Limited Composite materials

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451471U (ja) * 1987-09-28 1989-03-30
JPH01136185U (ja) * 1988-03-01 1989-09-18
JPH0322286Y2 (ja) * 1988-03-01 1991-05-15
JPH02283325A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Matsushita Electric Works Ltd カーペット及び電気カーペット
WO2006046008A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Qinetiq Limited Composite materials
US11198924B2 (en) 2004-10-28 2021-12-14 Qinetiq Limited Composite materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987669A (en) Closed baffle construction article, baffle gate and method to make same
US7448197B2 (en) Method of making furniture with synthetic woven material
US20170318881A1 (en) Shape memory material garments
JP6063198B2 (ja) かつら及びかつらの製造方法
JP4883554B2 (ja) 増毛具及びその製造方法
US6705070B2 (en) Method of making furniture with synthetic woven material
US4366199A (en) Decorative textile element
JPS6059036A (ja) 複合材料
US6935383B2 (en) Combination weave using twisted and nontwisted yarn
CN101797077A (zh) 植物仿真装饰布、网
US20030101708A1 (en) Method of making furniture with synthetic woven material
US3012256A (en) Ventilating and shock absorbing cushion
US2267723A (en) Woven article and method of making same
JPS6059037A (ja) 複合材料
JP3323829B2 (ja) 網戸用防虫ネット
JP2796402B2 (ja) ロープ補強合成樹脂シート及びその製造法
CN113085308A (zh) 一种巢结构随型裁面料及由其制备的无痕衣物
JP4693776B2 (ja) 網戸用防虫ネット及びその製造方法
JPH11286849A (ja) 形状記憶合金織物
CN217959555U (zh) 一种抗菌防螨的被子
US1177822A (en) Cap.
JP3219566U (ja) 長繊維綿シート及び該長繊維綿シートを収納したキルト加工生地使用製品
JP2597442Y2 (ja) キルト及び該キルトからなる磁気掛蒲団
JP2013165944A (ja) 複数の縦方向の膨らみ部と平面部で構成されたカーテン
US1620340A (en) Pile textile fabric