JPS6057547B2 - 自動化学分析方法 - Google Patents

自動化学分析方法

Info

Publication number
JPS6057547B2
JPS6057547B2 JP14226378A JP14226378A JPS6057547B2 JP S6057547 B2 JPS6057547 B2 JP S6057547B2 JP 14226378 A JP14226378 A JP 14226378A JP 14226378 A JP14226378 A JP 14226378A JP S6057547 B2 JPS6057547 B2 JP S6057547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction tube
container
sampling arm
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14226378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569057A (en
Inventor
康平 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14226378A priority Critical patent/JPS6057547B2/ja
Publication of JPS5569057A publication Critical patent/JPS5569057A/ja
Publication of JPS6057547B2 publication Critical patent/JPS6057547B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、試料容器内の試料を複数個の反応管に必要
量分注する(サンプリングと称す)機能を備えた自動化
学分析方法に関する。
周知のように自動化学分析方法は、多数の血清試料を
順次1つずつ反応容器に分注し、分析対象とする化学成
分の反応試薬を注入して反応を進め、その反応した試料
を光に当てることにより透過光量を測定して分析(比色
法ともいう)を行う方法てある。
第1図に前記方法に用いられる自動化学分析装置のサ
ンプリング部分の構成の一例を示す。
図において1は円板状の試料テーブルであり、この試料
テーブル1の局側近傍には等間隔で複数の試料容器保持
用の孔が設けてあり、この孔の上部には 反時計方向に
増加するように番号付が為されており、この番号順に検
査対象である試料をそれぞれ注入した試料容器2が納め
られている。例えばNo、、1の個所には分析計の零点
を設定するための純水を含んだ容器「BL」が、No、
、2の個所には分析時の標準値を設定するための標準血
清を含んだ容器「ST」が、そして、N0.3〜No5
迄は検査対象たる人体から採取した血清を含んだ容器「
A」〜 「C」が、更に、所定間隔(例えば5〜■個、
図では6個に1つの場合を示す)毎に、分析計の動作が
正常か否かを判断するための管理を行うための分析精度
管理用血清を含んだ容器「CONT」が配置される(図
中ハツチングで示す2a〜2c)。そして、その他の部
分にはそれぞれ被検査血清を含んだ容器が載置される。
この試料テーブル1は図示しない駆動装置により所定ピ
ッチ(隣接する孔の間隔分)すつ順次所定方向(図ては
矢印で示す時計方向)に回転される。3は、この試料テ
ーブル1の近傍に設けられた前記試料テープ”ル1と同
様の構造の反応管テーブルであり、その局側近傍に設け
た孔にそれぞれ反応を進めるための試験管状の反応管4
が納められている。
この反応管テーブル3も図示しない駆動装置により所定
ピッチずつ順次所定方向に回転される。5はこれら両テ
ーブル1、3間に設けられ、駆動軸5aを中心として両
テーブル間を首振り移動されるサンプリングアームであ
り、このサンプリングアーム5の移動端部分には細い管
状の分注ノズル6が設けられている。
7は吸排ポンプであり、分注ノズル6と接続されて分注
ノズル6の吸排操作を行う。
8はサンプリングアーム5のノズル6を洗うための洗浄
部である。
このような装置では次のようにして分析が行われる。
先ず、試料テーブル1を1ピッチ移動させる毎にサンプ
リングアーム5を試料テーブル1側に移動させ、分注ノ
ズル6がNO.lの位置に来た時に停止させて、サンプ
リングアーム5を下降させる。すると、分注ノズル6は
容器RBLJ内の純水中その先端が浸漬される。ここで
、吸排ポンプ7を吸引駆動させて分注ノズル6内に所定
量の純水を吸引させる。次にサンプリングアーム5を上
昇させて分注ノズル6を試料容器2から離し、その後、
反応管テーブル3側にこのサンプリングアーム5を移動
させる。そして反応管4の位置に達した時、移動を停止
させ、サンプリングアーム5を下降させる。そして、吸
排ポンプ7を排出駆動させて分注ノズル6内の試料を反
応管4内に注ぐ。次に、サンプリングアーム5を上昇さ
せて試料テーブル1側へ半分移動し、サンプリングアー
ム5を下降させてノズル6を洗浄部8に入れ、洗浄液で
ノズル6を洗う。これで分注作業が終り、サンプリング
アーム5を再び上昇させて試料テーブル1側に移動させ
る。この間に試料テーブル1は1ピッチ分駆動され、次
の新たな容器RST..(NO.2の位置にある容器)
がサンプリングされる位置に送られ、又、同様反応管テ
ーブル3も1ピッチ分移動されて試料の注入を受ける位
置に新たな反応管4が移動されており、上述の分注ノズ
ル.6によるサンプリング動作を順次繰り返して行くこ
とにより、反応管には新たな試料が所定量分注されて行
く。そして、反応管には次々に所定の反応試薬が注入さ
れ反応が進められて行く。次に、反応した試料は図示し
ない比色セルに送られて比、色分析され、その結果は図
示しない記録装置によつて順次記録されて行く。このと
き、記録装置には最初のNO.lのRBLJ内の純水が
サンプリングされた反応管の比色結果によつて分析計の
1零点ョが記録され、次のNO.2のRsTJ内の血清
が−サンプリングされた反応管の比色結果によつて分析
器の1基準値ョが記録され、更に所定間隔毎にRCON
T.J内の血清がサンプリングされた反応管の比色結果
が記録される。従つて、このRCONTJ内の血清がサ
ンプリングされた反応管の比色結果の記録を前後におい
て対比することにより分析計が正常に動作していたか否
かを判別し、管理することができる。
尚、この意味において、前記零点を決めるための純水R
BLJl標準値を決めるための血清RsTJ.精度管理
用血清RCONTJを総称して1基準試料ョと定義する
。ところで、このような装置による分析方法では、一般
に数十〜数百倍もの試料を一度に自動分l析するもので
あり、試料テーブルに試料を含んだ容器をセットするの
に多くの時間を費す。その上前記基準試料を含んだ容器
RBLJ,rSTJ、RCONTJを決められた位置に
セットしなければならず、特に、分析精度管理用血清を
含んだ容器RCONTJは等間隔毎に複数個セットしな
ければならない。このため、セットするのに熟練を要す
ると共に、間隔を間違える可能性がある。従つて、分析
作業の準備段階で手間取り、作業の高速性が図れないと
いう問題、更には、セットミスが生することにより分析
結果と患者との対応を誤り誤検査を生じさせるというよ
うな重大な問題を含んでいた。本発明は前記問題を解決
するためになされたものであり、準備作業たる試料容器
のセットを容易にして作業の高速化を図ると共に、セッ
トミスを生じさせることのない分析方法を提供すること
を目的とするものであり、このような目的を達成するた
めに複数個の試料容器が載置された試料テーブルと複数
個の反応管が載置された反応管テーブルとの間を往復し
得るサンプリングアームによつて、試料容器内の試料を
順次サンプリングして前記反応管に移した後反応管にて
試料と反応試薬とを反応させて、これを比色分析する分
析方法において、前記各テーブルの外部に基準試料を含
む容器を設け、この位置でサンプリングが行われるよう
にしたことを特徴とするものである。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
尚、以下の説明において第1図と同様のものは同一符号
を付して説明する。第2図は本発明分析方法に用いられ
る自動分析装置におけるサンプリング部分の一実施例を
示す平面図である。
同図における基本的構成は従来装置と略同様であるが、
サンプリングアーム5の移動範囲(試料テーブル1と反
応管テーブル3との間)内で分注ノズル6の移動軌跡下
の洗浄部8に対して適宜の間隔をおいた隣の位置に基準
用試料容器(特にここでは分析精度管理用試料を含んだ
容器)設置孔21を設けた点が異なる。そして、通常は
試料テーブル1と反応管テーブル3及び洗浄部8の位置
で移動及び停止され、サンプリング操作が成されるが、
所定間隔毎に分析精度管理用試料をサンプリングする場
合には、RCONTJ用スイッチを操作することにより
洗浄部8で洗浄が終つたサンプリングアーム5は試料テ
ーブル1迄移動せす、その移動途中、分析精度管理用試
料容器設置孔21主で停止し、試料のサンプリング操作
が成され、反応管テーブル3上の反応管4に試料を分注
する構成としてある。尚、この基準試料RCONTJ容
器は、複数個の反応管に分注し得る試料を包含し得るよ
うに大容積とした。次に、具体的構成を第3図a−cを
用いて説明する。
同図aは平面図、同図bはその正面図、同cは操作内板
32の平面図を示すものであり、図中Cは試料容器、5
はサンプリングアーム、5aは駆動軸、6は分注ノズル
である。31は前記駆動軸5aに一端近傍を固定して取
り付けられた略長円形状の操作板である。
32は操作円板であり、この操作円板32の側縁近傍に
はピン32aが設けられ、又前記操作板31の他端近傍
にはピン31aが設けられ、これら両ピン31a,32
a間に連結シャフト33が設けられており、この連結シ
ャフト33によつて前記操作板31と、操作円板32と
が連結されている。
従つて、操作円板32を回転させることにより、その円
運動は連結シャフト33により往復運動に変換され、更
にこの往復運動は操作板31によつて首振り運動に変換
される。前記操作円板32の下面の適宜なる位置には光
を遮蔽するための遮蔽板34が突設されており、又この
遮蔽板34の移動軌跡範囲内の適宜なる位置にはサンプ
リングアーム5が所定の位置に来たことを検出するため
のホトセンサ35a〜35dが設けられ、前記遮蔽板3
4がこれらのホトセンサ35a〜35dの位置に来たと
きに、そのホトセンサから出力される検出信号により、
サンプリングアーム5の位置が検出できるようになつて
いる。即ち、操作円板32及び連結シャフト33及び操
作板31より成るクランク機構により円運動を首振り運
動に変換し操作板31の動きを駆動軸5aを介してサン
プリングアーム5に伝達する構成であることから、サン
プリングアーム5の位置は操作円板32の回転角によつ
て確認することができるわけであり、サンプリングアー
ム5に保持させた分注ノズル6の位置が試料テーブル3
の反応管4上及び洗浄部8上、更に分析精度管理用試料
の容器設置孔21上にそれぞれ来るときの遮蔽板34の
位置に対応させてホトセンサ35a〜35dを配置する
ことにより、前記各所定位置にサンプリングアーム5が
来たときにそれを検出できる。尚、36は前記操作円板
32を回転駆動させるためのモータである。そして、前
爬サンプリングアーム5の駆動軸5aの下端部には適宜
の間隔をおいて両者が平行になるような2枚の操作円板
5b,5cが取り付けられている。
この操作円板5b,5cの側方近傍には、操作円板に対
して鉛直となるように駆動用円板37が配設されており
、この駆動用円板37の周縁部に突出形成された係合ピ
ン37aが前記操作円板5b,5cの間に係合するよう
になつている。この駆動用円板37はモータ39によつ
て回転駆動される。従つて、モータ39の回転運動が係
合ピン37aによつて上下運動に変換され、それが操作
円板5b,5cを介して駆動軸5aに伝達され、サンプ
リングアーム5を上下運動させることとなる。尚、前記
駆動用円板37の背面の周縁端部にはピン37bが設け
られており、更に、駆動用円板37の回転に基づくピン
37bの移動軌跡内における上下方向には2つのホトセ
ンIサ38a,38bが配設されている。これらのホト
センサ38a,38bは前記サンプリングアーム5の上
下運動における下限及び上限を検出するためのものであ
る。40は前記ホトセンサ35a〜35d及び38a,
38bの検出出力や、その・他種々の制御信号に応動し
て前記モータ36及び39を駆動、停止させるためのコ
ントローラである。
以上構成の装置を用いれば、次のようにしてサンプリン
グ及び分析を行うことができる。
) 通常の操作時には、コントローラ40からの信号に
よりモータ36を駆動してサンプリングアーム5を首振
り動作させると共に上下動用モータ39を駆動してサン
プリングアーム5を上下動させてNO.lの位置に存在
する零点設定用試料RBLJl標準値設定用の試料Rs
T.JS被検査用試料RAJrBJ・ ・・を順次サン
プリングして反応管4に分注する。
このときサンプリングアーム5の首振り角度はホトセン
サ35a〜35dにより、上下動の限界位置はホトセン
サ38a,38bによりそれぞれ検出され、これにより
コントローラ40が応動して前記各モータ36,39を
制御することとなる。そして、洗浄部38の隣接部に設
けられた分析精度管理用容器設置孔21内に配置された
試料RCONTョをサンプリングする場合には、コント
ローラ40に適宜間隔毎に割り込み指令を与えるような
プログラムを予め設定しておく。これによりコントロー
ラ40は分析精度管理用試料容器設置孔21と反応管テ
ーブル3の反応管4の位置にサンプリングアーム5が来
たことを検出するホトセンサの信号を得て、それぞれの
位置で停止させるようにモータ36を制御し、この停止
時にサンプリングアーム5が上下動するように上下動用
モータ39を制御する。このようにして、前記サンプリ
ングの途中における適宜間隔毎(例えば試料m個目毎)
にRCONT.,部分でのサンプリングが行われ、これ
に対応して適宜間隔毎に移動して来る反応管4に分析精
度管理用試料分注されて行く。尚、これらの操作制御は
マイクロプロセッサ等を用いて行わせれば容易かつ正確
に為し得る。次に、このようにしてサンプリングされた
試料の分析を行うわけであるが、それ以降の作業は従来
の場合と全く同様である。以上のような分析方法によれ
ば、分析精度管理用試料RCONTョを試料テーブル1
の外部であつ−て、サンプリングアーム5の移動範囲内
の1個所に設けらた設置孔21内にセットするものであ
ることより、従来のように所定間隔毎にセットしなけれ
ばならないような煩しさが無い。
従つて、セットのための時間が短縮きると共に、セット
をす.るのに熟練を要しないからセットミスが生ずるこ
ともない。故に誤検査を生じさせるようなこともない。
尚、前記実施例ては分析精度管理用試料 RCONTJのみを試料テーブル1の外部にセットする
ようにしたが、これに限らず他の基準試料、即ち零点設
定用試料RBL.J及び標準値設定用試料RsTJを試
料テーブル1の外部であつてサンプリングアーム5の移
動範囲内に配置するようにしてもよい。
かかる場合には試料テーブル1に、より多くの被検査試
料をセットすることができ、スペースの有効活用が図れ
るという利点をも有することとなる。又、前記実施例で
は基準試料用容器設定孔21を試料テーブル1と洗浄部
8との間に設けたが、反応管テーブル3と洗浄部8との
間”に設けてもよい。又、サンプリングアーム5を試料
テーブル1と反応管テーブル3間以上に移動させ、そこ
に前記孔21を設けてもよい。更に、前記実施例ではサ
ンプリングアーム5の移動範囲内に洗浄部8を設けて分
注ノズル6を洗浄する場合について述べたが、かかる洗
浄部8を設けずに、分注ノズルで試料の吸排を行なわせ
た後、同一の分注ノズルから洗浄水を排水するような機
能を有するものにあつては、必ずしも洗浄部8は設けな
くてもよく、かかる場合にも本発明を適用できることは
言うまでもない。更に、試料テーブル及び反応管テーブ
ルの形状が複数列の試料容器あるいは反応容器を有する
長方形を為す場合にも適用できる。以上詳述したように
、本発明分析方法によれば、試料のセットが容易となる
と共にセットに熟練を要しないから分析作業の高速化が
図れ、かつセットミスに基づく誤検査を生じさせること
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分析方法に用いられる分析装置の一例を
示す平面図、第2図は本発明の分析方法に用いられる分
析装置の一例を示す平面図、第3図はその装置における
サンプリングアームの駆動機構部分の一例を示す図であ
り同図aは平面図、同図bは正面図、同図cは操作円板
の平面図である。 1・・・・・・試料テーブル、2・・・・・・試料容器
、3・・・反応管テーブル、4・・・・・・反応管、5
・・・・・・サンプリングアーム、6・・・・・・分注
ノズル、21・・・・・・基準試料用容器設置孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の試料容器が載置された試料テーブルと複数
    個の反応管が載置された反応管テーブルとの間を往復し
    得るサンプリングアームによつて、試料容器内の試料を
    アームに備えられた分注ノズルの吸排により順次サンプ
    リングして前記反応管に移した後、反応管にて試料と反
    応試薬とを反応させて、これを比色分析する分析方法に
    おいて、前記試料テーブルを前記反応管テーブルとの間
    に基準試料を含む容器と前記分注ノズルを洗浄する洗浄
    部とを設け、前記基準試料を前記容器より前記反応管へ
    所定間隔で分注するようにしたことを特徴とする自動化
    学分析方法。
JP14226378A 1978-11-20 1978-11-20 自動化学分析方法 Expired JPS6057547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226378A JPS6057547B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 自動化学分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226378A JPS6057547B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 自動化学分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569057A JPS5569057A (en) 1980-05-24
JPS6057547B2 true JPS6057547B2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=15311266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14226378A Expired JPS6057547B2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20 自動化学分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057547B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741164U (ja) * 1980-08-22 1982-03-05
JPS5948657A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Hitachi Ltd 血液自動分析装置用サンプリング機構
JPS6173065A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 分泌物産生能検出装置
JPS6174571A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞単離装置
JPH0742113Y2 (ja) * 1989-04-25 1995-09-27 石川島検査計測株式会社 重油燃料の試料採取装置
CN109856296B (zh) * 2019-02-25 2021-01-15 浙江省食品药品检验研究院 一种可自行选择检测样本的气相色谱仪
CN111610208B (zh) * 2020-06-05 2023-02-03 郑州轻工业大学 一种视觉耦合压电定位的微纳芯片高通量测试机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569057A (en) 1980-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213761A (en) Automatic chemical analyzer having an improved delivery mechanism
JP4081146B2 (ja) 分析システム
US7700042B2 (en) Automated analyzer
EP0088440B1 (en) Method and apparatus for clinical analysis
US4259289A (en) Apparatus for retrieving liquid samples from test tubes
JPH0321868B2 (ja)
JPS62278460A (ja) 自動分析装置
JPS6259862A (ja) 自動化学分析装置
US6890761B2 (en) Automatic analyzer
US5264182A (en) Sample and reagent delivery device with a probe and probe supporting member for preventing contamination
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JPH0572216A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JPS6057547B2 (ja) 自動化学分析方法
US20080044908A1 (en) Method of Normalizing Surface Tension of a Sample Fluid
JP2597638B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0720132A (ja) 試薬供給装置の試薬ボトル蓋構造
JPH01221673A (ja) 自動化学分析装置
JPS6168562A (ja) 液体試料分析装置
JPH047956B2 (ja)
JP2587906Y2 (ja) 自動化学分析装置
JPS6129670B2 (ja)
JPH0712969U (ja) 自動化学分析装置
JPS5919858A (ja) 自動分析処理装置
JPH0121910B2 (ja)
JPS5847413Y2 (ja) 試料撹拌移送装置