JPS6057300A - 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法 - Google Patents

放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法

Info

Publication number
JPS6057300A
JPS6057300A JP16615483A JP16615483A JPS6057300A JP S6057300 A JPS6057300 A JP S6057300A JP 16615483 A JP16615483 A JP 16615483A JP 16615483 A JP16615483 A JP 16615483A JP S6057300 A JPS6057300 A JP S6057300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
metal
containing organic
decomposition
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16615483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631866B2 (ja
Inventor
利夫 市橋
晃 長谷川
和夫 鵜木
龍明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58166154A priority Critical patent/JPH0631866B2/ja
Publication of JPS6057300A publication Critical patent/JPS6057300A/ja
Publication of JPH0631866B2 publication Critical patent/JPH0631866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野] 本発明は、原子力発電施設等の敢Q=I性物質取扱い施
設で発生する放射性含金属有機廃棄物を酸化分解しCな
る分解液の処理方法d3よびこの分W(液を減容し固化
りるための収用↑)1含金属石機j7j!東物分M液の
減容固化ノ゛j法に関Jる。
[発明の技術的青用とその問題r1′λI原子力発電所
等の放射性物7jiの取(及い施設においCは、種々の
放射性固体廃棄物が光4Lするが、現在のところその多
くは最終処分り法か木だ館〜゛jけf流動的Qあるため
、固体廃棄物の51−要’+J (ti成酸成分ある使
用潤みイオン交換樹脂およびフィルタースラッジなどは
そのまま」−としくタンク等に貯蔵保管されており、放
射性廃棄物の発生早を減らりことは貯蔵管理の土で緊魚
かつi、H要4「課題どされている。
このような固体廃棄物の中でも、例えば使用潤み族n4
i’lイオン交換樹脂のような放帽性Jj機廃棄物は人
1Nに光牛覆るため、これを減容化することは光11廃
東物吊の減少に人さく貢献りる。
ところC゛敢用性有機廃棄物は高分子化合物であり、減
容化の方法どじでこれを化学構造的に分解づることが可
能なI、:め、従来から乾式焼却法、湿式焼却法、熱分
解法、化学分解法等の減容り法が検、l」され(いる。
このうち乾式焼却法は文字通りそのまま焼入IJ炉C′
焼ム11する方法であつC1多くの方式の検約聞光/J
X?−jなわれCいる。しかしながら、放則性有機物を
ljh I、ll炉M rJ3イC932fill 1
ル’JJ 合に: LJ、熱Wi (7) :、」ン1
〜m+−ルが必要4gため、乾燥等の前処理や樹脂の1
1(給)i法の工夫が必要であり、操作や設備が複雑と
4fるり11」jλがある。、また焼II炉自身には焼
却灰の飛119.を抑制りる機能はないので、焼却炉か
らの故Q(付焼741灰の飛散は非常に大きい(1)F
:除染係数はほば1)。そしC1焼7JIガスとしてS
OX。
NOX等のイj害ガスがM @性気体として発生する0
)”C−1廃カス処理という後処理か敢rJ f’1幻
策す含めC必要Cあること、おj、びこれらのカスtよ
11八食性が強く、装置ff ’tAわ1の選定がfI
lシいこと等の問題がある。さらにこの方法にd5いC
は、/iQ 14・11ノ1右l幾廃棄物が高温の環境
C゛処理れるために、6711 CJる焼却カス中へ放
QJ能成分が移行りる、いわゆる核種の移行という放射
性取扱いに特有な問題が(1・)る。
また湿式焼ill法は、水溶液中す1.た(3(、)j
Al醇S(唆4水)?′ダ液中C20〜100気圧、2
00へ一300°(Cという高温高圧下で酸素または孕
気を送り込むことによっC放射性有機物を燃焼さける方
法であるが、減容率が前述の乾式焼却法に比較(〕C数
段劣るというIII点がある。
さらに熱分解法は、酸素の供給を、i phi L (
加熱分解させる方法であつ(、不活111月ス月間雰囲
気上温で゛放射性イj機物を熱分解りるため、92j(
焼ノ、11法に比較し”C発生する煤塵の鎖が少ないと
いう利点を右づる。しかしながら、この万?人C゛は分
解カスの燃焼二[程が余h1に必要であるうえに、乾式
第1]741法の場合と同様に放射性核種の移行の問題
がある。
一万化学分解法はへ5剤との化学反応により樹脂を酸化
分解さけるものC1次のような方法が知られCいる。
■ 熱濃硫酸(130〜300 ℃)で放射性h)実物
を炭(しさせた後、硝酸または過酸化水素C′酸化分M
?でJる方法。
■ 十として鉄イオン、銅イオンまたはり]Jム酸イオ
ンあるいは中クロム酸イオンの存在づる溶液中C゛石)
幾廃棄物を過酸化水素水と接触さシ!(酸化分’f(I
りる方法。
しかしながら■のブj法では、強力な酸J3よび酸化剤
を1で1ン晶で・取扱うために、装置月刊の選定が非出
に1涌しいという大きい難点がある上に金属イオン(ま
そのまま残留するという難点があり、■の方法(は、存
在りる金属イオンにJ、り分解可能な41敗廃棄物の種
類が限定される場合もあり、かつ添加した金属1品にま
り減容効果が減殺されるというn点がある。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされ!ごもので
、実施が容易な緩和されに条(’Iの下C゛、金属イオ
ンを除去して廃液のi11度を低■・さし表、かつ固化
処理した場合に高い減容率を達成づる敢q・j性含金属
有機廃棄物分解液の処理lj法お上び減容固化方法を提
供することを目的とづる。
[発明の概要] すなわら木光明け、放用性含金属右機廃棄物を酸化分解
1ノでなる全屈イオンを含T4づる分解波から電解反応
により金属を析出分1lllIさけることを1、°1徴
とJ“る敢削性含金属イj機廃棄物分解液の処理jj法
および電解反応にJ、り金属を析出分1111f tノ
た浚、必要に応じ一11LI調整し、水分を除去し、反
応残漬を同化祠と混合し−C同化さけることを’1.1
7撤どりる放飼性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方
法である。
図面は本発明の一実施例を説明りるIこめの1稈図Cあ
る。
この実施例においては、まず敢則性含金屈イ」1幾開東
物1が酸化触媒、例えば後述り゛る金属塩の存(II・
(、二過酸化水素との接触により醇化分解されC酸化分
子l′i′液2どされる。
本発明の夕・j象となる含金属有機廃棄物の代表例どじ
(は、原子力発電所で放射性廃液処理に一般に使用され
ているカヂAンあるいはカチーAン、ア二Δンの)1f
、合イオン交換樹脂、例えばスチレンとジヒニルヘンゼ
ンスルホン酸を共(11合さけた、合成(6]脂内部に
スルフメン基あるいはアミノ基をもつ粉末状あるいは粒
状のイオン交換樹脂あるいはご1しに金属塩水溶液を混
合したものがある。
1記した酸化触媒に用いられる金属塩とじCは、)j〜
【11イ)第一鉄、1−1酸第二鉄、硝酸第一鉄、硝f
l!I第二以おJ、び1iAi酸銅から選ばれた1種ま
たは2種以上のものか使用される。これらの金属塩の濃
度は、反応液中金属分どして500〜1o o o o
 ppm存在りる程度が適し”(いる。過酸化水素水の
濃度は、反応系の水溶液中に+1202換譚で1〜40
%程庶が好適しCいる。反応は常温でも進(jづ−るが
反Ilトを進1′]さけるIこめに加温することが望ま
しい。
反応温度は、50℃以上、特に90へ・10 C) ’
(:の範囲が適し−Cいる。
なお、放射性含金属イ1別廃棄物を過酸化水先と接触り
る方法に代えて、放用性含金屈イ11代屍東物を含む液
中に加熱加圧下に酸素を含むカスを圧入して成用性含金
属有機廃棄物を酸化分解りる(−とも可能である。この
場合の加熱加圧条件は、温度200〜300℃、LFF
2O3・100気月−の範囲が適当である。
」−記酸化分解反応にJ3い−Cは、−(、Aン父換樹
脂中の炭素成分および水素成分が酸化されて十としC炭
酸ガスJjよび水蒸気がブを生し、酸化分解tlyとし
て透明な液状生成物が得られる。この酸化分解反応は乾
式焼却法と比較し−U (L(渇C(jなわれるため、
発生づる炭酸カスおよび水々ぎ気への敢q・1能の移行
は極め−C小さく、従来の廃ガス処理技14,1にJ、
り処理覆ることが01能ひある。なJ3この酸化分解液
2中には、例えばスルフォン阜等を4jりる含イAウイ
オン交換樹脂を酸化分解した場合に生ずる硫酸イオン、
金属塩またはイオン交換にJ、り吸着された金属イオン
および硫酸イオン等が含まれでいる。l この金属イオンを含有りる酸化分解液2は、次いr電解
反応により金属イオンが除去される。この7R解反応に
J3いでは、例えばPtを陽極、Cuまたは「eを陰極
とする電解精錬槽が用いられ、酸化′I)酢液2中に存
在りる金属イオンは例えば次の式で示される反応により
陰極上に析出づる。
「e 2+−+−20−−−一−→「el::c3+、
、1−3e−〜−−−→F eにu 2” + 2e 
−−−−−−+CuこのJ、うな反応により、酸化分解
液中の金属イオンはほぼ100%陰電極に析出さl!て
回収り−ることがCきる。イオン交換により吸着された
金属−イオンには成用化され−Cいるものもあり、これ
らし廃液から除去できるので廃液の放飼能′a麿を低十
さUることがでさ、被曝低減という効果も期待Cきる。
ごのJ、うにして金属イオンを析出分離さUた電解反応
残渣液3は、この後、例えば木炭、イAつのような還元
剤あるいはCIのようなイオン化傾向が水素より低い金
属と接触させながら加熱濃縮することにより硫酸イオン
を二酸化イAつに還元して除去するのが望ましい。
木炭、イAつのような還元剤を用いた場合には、硫酸イ
オンは二酸化イAつとなつ−Cはぼ完全に、またCLI
のような2価の金属を用いた場合には理論上その50%
が分解される1゜ リーなわら前者の場合には、例えば次の反1・ISによ
り硫酸イオンは二酸化イAつとなり、 2H2SO4→−C−−→ 2SO2↑ + CO2’t ト 2 Ll 2 0 
’r後者の場合には液温が130 ’に以−1とイ1ろ
と酸化分解液中の硫酸と銅とが次のように反応し、二酸
化イAつど等モルの硫酸銅が1成される、。
CI −1−21−12804−−−−→Cu504−
ISO2↑121120↑すなわちCuとの反応におい
−では、金属銅1七ルから@酸銅1モルが生成さ1′亀
同11、冒こlii!i酸イAン1イオニルが二酸化イ
Aつとして酸化分解液から除去されることになる。した
かつ−C金属銅を用いた場合℃−も50%の硫酸イオン
を除去づることができる。
この脱硫反応においC発生覆る二酸化イオウについCし
、前述の樹脂の酸化分解反応に伴う炭酸カスや水蒸気と
同様に放射能のガスへの移行は極め(小さく、従来の廃
ガス処理技術での処理が可能である。
なお、金属銅を用いた脱硫反応で残存した還元残消液4
は、放a=I性イオン交換樹脂を分解づるために111
使川することかできるのでこの反応液を使用りれば、酸
化分解のために新たに硫酸銅を使用りる必要はなく、硫
酸根をはば完全に分解除去り−ることができる。また、
もし反応液中の放射能濃1σが6’I ?1 mを越え
るにうぐあれば、必要に応じC11j +、(L銅の析
出を行なった後、あるいはそのまま廃液!−jどしく処
理される。この場合、中和J3よび乾燥処理をした後、
得られた粉末状の乾燥式ia6を、1シ1えばポリニス
ミル樹脂と混合して同化処理して固化体7とするが、こ
の方法によれば、発生ずる同化体の用は、従来のイオン
交換樹脂をそのJ、まセメント固化りる場合の1 / 
100、乾燥後プラスデック固化する場合の1/20と
りることかCさる。
[発明の実施例] 以手木発明の実施例についC説明りる1゜実施例1 ]ンデン4ノー、1u拌器を備えた4つ頚ノシス1に乾
燥状態の粉末状混合イオン交換(61脂(+!’ii品
名:バウデックス)とこのイオン交換樹脂10 (、)
部あたり5000部の水を加えC充分にfli:合し、
次いでI−1202どしCの温度が10%ど4fる/7
1の過酸化水素水J3よひFe 2 (804)3とし
CのF Ic1が0.01七ル/ρどなる旬のV11酸
第二釦、を加えUlooにに加温し、この温度−01時
間11配百攪拌を続番プだ。反応の進行につれてカスが
光佳し、溶液は最初濶濁色に濁つCくるが最終回に(、
目び明な液体どなる。ここで弁生じたガスは、−二1ン
lンリで凝縮しで、凝縮液は反応器中の反応残iI!i
液に戻し、ガスはそのまま次のガス処理1−程に力いた
次に反応残渣液を陽極を1〕t、陰極を「eとした電解
精錬40 ′cI市解し、電極に液中のFe分をはif
 100%4h出さUた。次tこ電解残渣液に理論(n
の木炭粉末をいれく加熱濃縮した。はぼ130’Cc 
111+酸、イオンど木炭との反応により液中から二酸
化イAつど炭酸ガスの発生が認められ180℃C1はぼ
100%の硫酸イオンの分解したことが認められた。こ
の液状残留物はl)H調整後従来の廃液処理系ζ′処理
し、廃棄可能ぐあり、またp H調整後の)1に状物を
中和、蒸発乾燥処理しCポリニスフル)+11脂を′用
い−(プラスデック同化したどころ、酸化分解しただり
C中和、蒸発乾燥しプラスチック1、’、+ Iヒ処理
した場合と比較しC約115に減容−りることかCきた
実施例2 実施例1で使用した4つ類フラスコに乾燥状態の粉末状
混合イオン交換樹脂(商品名:パウデックス)どこのイ
オン交換樹脂100部あたり1500部の金属銅とし−
Cの濃度が約60001)l)mの硫酸銅水溶液を入れ
、IJ11熱して温度を80〜100℃とした。次いで
攪拌機により攪拌しながら、濃度60%の過酸化水素水
溶液を一定流fpで乾燥イオン交換樹脂1gあたり30
+++ρ加え(イオン交換樹脂を酸化し、ガス状生成物
と液状残留物に分解した。上記分解液の残りを陽極を1
)t、陰極をCUとした電気精錬槽で電解しCo1市(
→えに液中のCl3分をほぼ100%析出さ1!た。し
かる後、電解残渣液を析出した金属銅と接pIIl!さ
I!ながら加熱濃縮した。はぼ130℃で硫酸イオンの
分解により液中から二酸化イΔつの発生がt、2められ
、150″Cで理論(nの50%の硫酸イオンの分解し
たことが認められた。この液状残留物は()li調フッ
11ν従来の廃棄処理系で処理し、廃棄可能C・あり、
また[)1」調整後の液状物を中和、蒸発乾燥処1!I
! シ’cポリエステル樹脂を用いCプラスチック固化
したところ、酸化分解しただりC中和、蒸発乾′IM 
L/プラスチック固化処理した場合と比較しく約1/′
2に減容することができた。
またこの硫酸イオンを分解した硫酸銅含有残清液を過酸
化水素水溶液と併用して再庇間様の廃、イオン父換樹脂
分解処理を<jなったが、この場合にし金属塩水溶液と
過酸化水素水を使用した場合と同様の含イAつ有機廃棄
物分解能を有することが謬められた。
[発明の効果1 以−1′の説明からも明らかなにうに本発明のb法によ
れば、従来法と比較し−C高い減容性が得られる。
ま)こ含金屈有R廃東物に由来りる金属イオンが金L・
バどしで回収されるのC゛、2次廃棄物の…が極めて少
なくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の工程を概略的に示−リて[−稈図である
。 1・・・・・・・・・・・・l1111!用性含金屈4
−41幾廃棄物2・・・・・・・・・・・・酸化分解液
3・・・・・・・・・・・・電解反応残渣液4・・・・
・・・・・・・・還元残渣液5・・・・・・・・・・・
・廃 液 6・・・・・・・・・・・・乾燥残渣 7・・・・・・・・・・・・固化体 代理人弁理士 須 1111!i’ −第1頁の続き ■発明者佐藤 龍明 111崎市川崎区浮島町4番1号 日本原子力事業株式
会社研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)放射性含金属有機廃棄物を酸化分解してなる金属
    イオンを含有する分解液から電解反応により金属を析出
    分離さμることを特徴とづる放射性含金属有機廃棄物分
    解液の処理方法。 (2)放射性含金属有機廃棄物は放射性イオン交換樹脂
    に金属塩水溶液を混合したものである特許請求の範囲第
    1項記載の放射性含金属有機廃棄物分解液の処理方法。 (3)金属塩は、硫酸第一鉄、1lill酸第二鉄、硝
    酸第一鉄、硝酸第二鉄および硫酸銅から選ばれI(1(
    Φまたは2種以上からなる特許請求の範囲第2項記載の
    放射性含金属有機廃棄物分解液の処理方法。 (4)分解液は放射性含金属有機廃棄物を過酸化水素と
    接触させて酸化分解したものである特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれか1項記載の放射性含金属有機
    廃棄物分解液の処理方法。 く5)過酸化水素の濃度は、l−1202摸停C1へ・
    40%で゛ある特許請求の範囲第4項記載の放q・1↑
    j1含金属有(幾廃棄物分解液の処理方法。 (6)酸化分解は、80〜100°(Cの温度C・行(
    i:われる特許請求の範囲第′1項ないし第5項のいり
    ゛れか1項記載の放射性含金属有機廃棄物分解液の処理
    方法。 (7)分解液は、放射性含金属イj機廃棄物を含む液中
    に加熱加圧下に酸素を含むガスを圧入し、酸化しくif
    られる特6′F請求の範囲第’l ijI記載の敢q・
    1性含金属有機廃棄物分解液の処理力法。 (8)分解液は、温度200へ、 300 ’c、)1
    −力?O〜100気圧におい−C酸素を含むガスを月人
    しC放射性含金属有機廃棄物を酸化しくl!7られる特
    h′[請求の範囲第7項記載の放射性含金属(1機廃棄
    物分解液の処理方法。 (9)放射性含金属有機廃棄物を酸化分解しく ’、1
    ′る金属イオンを含有りる分解液から電解反応に。1、
    り金属を析出分離した後、必要に応じUIIN調整し、
    水分を除去し、反応残渣を固化材と況合しC固化さぜる
    ことを特徴どする放射性含金属有機廃棄物分解液の減容
    固化ノ″j法。 (10)分解液は放射性含金属り機廃棄物を過酸化水素
    と接触させ−C酸化分解したものである特許請求の範囲
    第9項記載の放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化
    方法。 (11)過酸化水素の温度は、8202換紳で1〜/I
    O%C゛ある特品′1請求の範囲第10項記載の収用牲
    含金属有機廃棄物分解液の減容同化方法。 (12)酸化分解は80〜100℃の温度で行なわ4L
    り)特6′[請求の範囲第10項または第11J3”1
    0)いづ゛れか1項記載の敢q・1性含金属有機廃棄物
    分解液の減容固化方法。 (13)分解液は、放射性含金属有機廃棄物を含む液中
    に加熱加圧十に酸素を含むガスを圧入し、酸化()C得
    られる特へ′1請求の範囲第9項記載の放身J 1!ト
    含金属イj機廃棄物分解液の減容同化方法。 く14)ブ)前液は、温度200〜300℃、f1力2
    0〜100気圧においl′耐酸素含むカスを圧入し゛(
    放射性含金属有機廃棄物を酸化してIFIられる特、7
    1′請求の範囲第13項記載の敢Qij fl含金屈右
    批廃棄物分M液の減容同化り法。
JP58166154A 1983-09-09 1983-09-09 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法 Expired - Lifetime JPH0631866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166154A JPH0631866B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166154A JPH0631866B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057300A true JPS6057300A (ja) 1985-04-03
JPH0631866B2 JPH0631866B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15826061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166154A Expired - Lifetime JPH0631866B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221099A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 株式会社東芝 放射性液体廃棄物処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388500A (en) * 1977-01-14 1978-08-03 Japan Gasoline Method of decreasing volume of radioactive organic waste
JPS5752899A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Hitachi Ltd Method of decontaminating radioactive contamination equipment
JPS5872099A (ja) * 1981-10-27 1983-04-28 日揮株式会社 放射性有機廃機物の処理方法
JPS58146899A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 東洋エンジニアリング株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388500A (en) * 1977-01-14 1978-08-03 Japan Gasoline Method of decreasing volume of radioactive organic waste
JPS5752899A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Hitachi Ltd Method of decontaminating radioactive contamination equipment
JPS5872099A (ja) * 1981-10-27 1983-04-28 日揮株式会社 放射性有機廃機物の処理方法
JPS58146899A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 東洋エンジニアリング株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221099A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 株式会社東芝 放射性液体廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631866B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004292B1 (ko) 방사성폐수지의 처리방법
AU658613B2 (en) Aqueous phase removal of nitrogen from nitrogen compounds
CN110400648B (zh) 一种核级放射性废树脂的高效氧化处理方法
JP3657747B2 (ja) イオン交換樹脂の分解方法
JP3846820B2 (ja) 固体廃棄物処理方法
JPS6057300A (ja) 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法
JPS5872099A (ja) 放射性有機廃機物の処理方法
CN112655055B (zh) 调节离子交换树脂的方法和实施该方法的装置
JPS59184898A (ja) 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法
CN113023823A (zh) 一种用于净化含砷重金属溶液的复合材料的制备方法
JPH0574040B2 (ja)
JPS59184900A (ja) 放射性含イオウ有機廃棄物の分解方法および減容固化方法
JPS5834080A (ja) 酸消化廃液の処理方法
TWI839848B (zh) 放射性離子樹脂的處理方法
JPS6061697A (ja) 放射性液体有機廃棄物の分解処理方法
JPS58161898A (ja) 放射性イオン交換樹脂の化学分解法
JPS61157539A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
JPS6061698A (ja) 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法
Mozes Volume reduction of spent ion-exchange resin by acid digestion
JPS61189500A (ja) 放射性廃棄物の酸化分解処理方法
Mandal Denitration of liquid waste
CN114890529A (zh) 一种改善纳米零价铁在有氧水中还原除污效能的方法
Bechthold et al. Method of removing SO/sub 2/and/or other acid components from waste gases
JPS6221099A (ja) 放射性液体廃棄物処理装置
JPS59108994A (ja) 放射性廃棄物の酸分解処理システム