JPS6056910B2 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置

Info

Publication number
JPS6056910B2
JPS6056910B2 JP57086533A JP8653382A JPS6056910B2 JP S6056910 B2 JPS6056910 B2 JP S6056910B2 JP 57086533 A JP57086533 A JP 57086533A JP 8653382 A JP8653382 A JP 8653382A JP S6056910 B2 JPS6056910 B2 JP S6056910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
current
circuit
voltage
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57086533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58204971A (ja
Inventor
普 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP57086533A priority Critical patent/JPS6056910B2/ja
Publication of JPS58204971A publication Critical patent/JPS58204971A/ja
Publication of JPS6056910B2 publication Critical patent/JPS6056910B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/12Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having means for strengthening spark during starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関用点火装置に係り、特に、機関の回
転数や負荷状態などの運転状態に応じて点火コイルニ次
側ての放電持続時間を制御することにより、放電エネル
ギを制御し、もつて理想的かつ効率的な放電特性を持つ
ように改良して電流しや断容量放電複合式点火装置に関
する。
内燃機関の点火装置における火花放電特性として、火
花の飛び始め部分(容量性放電)と飛び続け部分(誘導
性放電)とがあり、前者は燃料への着火性能に、後者は
着火後の燃焼性能にそれぞれ影響を与える因子であると
いわれ、歴史的には点火コイルの一次電流をしや断した
ときに生ずる高電圧を利用する電流しや断書式(二次分
布容量からの容量放電と一次インダクタンスからの誘導
放電とが連続して起こる)や、コンデンサに充電された
電荷を点火コイルの一次側に放出したときに生ずる高電
圧を利用する容量放電方式から、両者の特性を相補した
電流しや断容量放電複合式へと゜順次、発展してきた。
こうした電流しや断容量放電複合式点火装置では、容
量放電方式の早い立ち上がり特性と、電流しや断書式の
長い放電持続時間を持つた、ほぼ理想的な放電特性が得
られるが、従来は、それぞれ・の特性が固定的で、機関
の運転状態の変化、例えば高負荷低速運転と一定高速運
転、あるいは加速時と減速時などのように、そのときど
きでの要求放電特性が変化したとしても、これに追従さ
せて放電特性を制御することはできす、ないしはそのJ
思想がなく、常に要求される最大の放電エネルギを供給
するように設計されていたため、効率が悪く、最大エネ
ルギを要しない運転状況下ではエネルギの無駄を生んで
いた。本発明はこの点にかんがみて成されたもので、原
理的に優れている上述の電流しや断容量放電複合方式の
点火装置において、さらにエネルギの有効利用を図るた
め、最大放電エネルギを要しないときにまで最大エネル
ギを供給する不合理を除くべく、機関運転状況に応じて
放電特性を制御せんとするものである。
電流しや断容量放電複合点火装置(以下、単に複合式点
火装置)において、本発明の思想を実現するためには、
点火コイルの二次側放電電流の持続時間を機関運転状況
に応じて可変制御すれば良い。
もちろん、以下の実施例中において顕かになるように、
そのためには、点火コイルー次電流のしや断している時
間を制御するか、当該一次電流の値を制御する回路を含
んで良い。第1図から第4図までに示す本発明の第一の
実施例は、既述の誘導放電部分の放電持続時間t1を、
点火コイルの一次電流のしや断から強制導通まての時間
を制御することによつて制御するものて、第1図は特に
概略構成を示している。
まず、通常の複合式点火装置と同様で良い部分、ないし
複合式点火装置の基本構成となる部分を列挙すると、1
は電源電池、2は電池電圧を昇圧するDC−DCコンバ
ータ、3は充放電用コンデンサ、4は容量放電用として
の第一のスイツチンーグ素子であるサイリスタ、5は電
流遮断用としての第二のスイッチング素子であるトラン
ジスタ、6は点火コイル、8はサイリスタ4のゲートト
リガ回路、9はトランジスタ5のベース制御回路、10
は機関回転に従つて回路8及び9を駆動する!回転信号
入力端子、11は通常、図示していない配電器や図示さ
れている点火栓などを含む火花放電回路である。
本発明のこの第一の実施例では、上述の公知構成に加え
て、第二スイツチング素子5のドライブー回路9を介し
て当該第二スイツチング素子5を制御する放電持続時間
制御回路12を設け、入力端子13への機関運転状態信
号に応じて第二スイツチング素子の非導通ないししや断
時間、ひいては点火コイルー次電流のしや断している時
間を制御クするが、この要部に就いては後述し、周知で
はあるが念のため、この種複合式点火装置の一般的な動
作から説明する。
入力端子10から入つた機関回転信号によつてベース制
御回路9が電流しや断用トランジスタ5を導通状態にし
ているとき、DC−DCコンバータ2で昇圧された電圧
は点火コイルの一次巻線を通じて充放電用コンデンサ3
を充電している。
点火時期になると、機関回転信号が変化し、トランジス
タ5を遮断状態にすると同時に、ゲートトリガ回路8が
容量放電用サイリスタ4をトリガして導通させる。この
ため、コンデンサの電荷は点火コイルの一次巻線に放出
される。トランジスタ5の1しや断によつて一次巻線に
発生する電圧の極性と、サイリスタ4の導通によつて一
次巻線に発生する電圧の極性とは同相であるため、二次
側には合成された高電圧が現れ、火花放電回路11に放
電火花を飛ばす。こうした動作による火花放電回路中の
放電間隙11への火花放電電流1の波形を示すと、それ
は第3図Bのようになる。
すなわち、当初、立ち上がりの早い、ただし継続時間た
の短い容量放電波形部分に続いて、継続時間t1の誘導
放電波形部分が得られるものとなる。
この波形と時間軸tに囲まれた斜線領域が放電エネルギ
に相当する。しかして、この第3図Bの波形は、誘導放
電電流がぜん減して零にまて時間t1=Tmaxをかけ
て戻る最大エネルギ波形を示しているものと言うことが
できる。
逆に言うと、上述した公知基本構造のままの従来点火装
置では、機関の運転状況のいかんにかかわらず、常にこ
の一定エネルギの波形を得ていたのであり、しかも、そ
の一定エネルギは最大要求エネルギとしていたのである
から、軽負荷時とか定速乃至減速回転時にはエネルギの
無駄を生じていたのである。本発明のこの実施例は、第
3図Bの放電電流波形を最大エネルギ要求時のそれとす
るなら、第3図C,Dに示すように、機関の運転状況に
応じて、誘導放電電流が自動的に零に戻るのを待たず、
強制的に時刻T2,t3などて零に引き戻すものてある
すなわち、これにより、第3図各図中の斜線部分が示す
ように、放電エネルギ量を可変とするものである。第1
図示の回路系において、仮想線■−■より右手の部分を
第2図に取り出して、放電エネルギ制御回路20として
のこの実施例ての誘導放電部分持続時間制御回路12の
一例を挙け、説明する。
先の基本動作説明中において、この種複合式点火装置の
誘導放電のために必要な第二スイツチング素子としての
パワートランジスタ5のドライバ回路9には、これも公
知装置に良く見られるように、小信号スイッチングトラ
ンジスタが用いられており、回転信号入力端子10とし
てのそのトランジスタのベースには、回転信号発生器と
して最も一般性ある機関回転同期断続器101が接続さ
れている。
もつとも、後述の本実施例要部回路との回路分離のため
、ダイオード122が挿入されている。スイッチング下
ライバトランジスタ9のベースには、後述のように選択
的にベース電流路を閉成するスイッチングトランジスタ
126のコレクターエミッタ間通路が抵抗を介して接続
され、一方、このトランジスタ126のベースには、コ
ンデンサ125と可変抵抗回路123とによる可変時定
数回路が接続され、さらに、コンデンサ125に対して
は、この蓄積電荷を断続器動作に応じて選択的に放電し
、蓄積電荷量零の初期状態に戻すダイオード127が接
続されている。
断続器101が閉の時は、端子10からダイオード12
2を介してドライバトランジスタ9をベース電流が流れ
るので、パワートランジスタ5はオン状態となり、点火
コイル6には一次電流が流れている。
断続器101が機関回転状態に応じて開となると、既述
のメカニズムによる容量放電に引き続いて、ドライバト
ランジスタ9のターンオフ、したがつてパワートランジ
スタ5のターンオフにともなう一次電流しや断による誘
導放電電流が点火コイル6の二次側に得られる。
一方、断続器開と同時に、本実施例の放電持続時間制御
回路12が稼動し始める。
断続器が開となることにより、ダイオード127がフロ
ートされ、電源1(第1図)からの電流が可変抵抗回路
123を介してコンデンサ125に流入し始め、当該可
変抵抗回路123のその時の抵抗値Rl23とコンデン
サ125の容量値Cl25とて定まるその時のCR時定
数に応じて、その端子電圧■Cが上昇し始める。
この電圧Vcの波形を時間tの関数とし、連続的な可変
抵抗値の中から大、中、小の三つを採り出して、それぞ
れ、抵抗値大、すなわち時定数大ないし最大の場合を実
線のカーブC1、時定数中を一点鎖線カーブC2、時定
数小を二点鎖線カーブC3で示すと第3図Aのようにな
る。
しかして、このコンデンサ端子電圧をそのベースに受け
るスイッチングトランジスタ126がターンオンするベ
ース順方向電圧をいき値電圧■BESと考えると、各カ
ーブにしたがつて上昇するコンデンサ端子電圧■Cが、
このいき値電圧″■BESを越えると、スイッチングト
ランジスタ126がターンオフし、電源1から接地に至
る電流路が該トランジスタのコレクターエミッタ間を通
じて閉成され、その電流の一部がドライバトランジスタ
9に流れ込んで当該トランジスタ9を強制導通させ、同
じくパワートランジスタ5を強制導通させて点火コイル
6に一次電流を流し、その時にまだ二次放電電流が流れ
ているのなら、これを強制的に零とするのである。
したがつて可変抵抗回路123を、機関運転状況に応じ
て制御し、その抵抗値をそのときどきに適当な所望の値
になるようにすれば、それに応じて点火コイルニ次側放
電持続時間が制御され、そのときどきに適当な放電エネ
ルギが得られるようになる。
たとえば、可変抵抗回路123の制御入力端子13に、
機関加速回転モード信号が入つた時に最大放電エネルギ
を得ようとするなら、この時の可変抵抗回路の抵抗値が
十分に大きくなるようにして、たとえば第3図A中、実
線のカーブC1で示すように、この時の時定数が十分大
きく、したがつて断続器開の初期時点(t=o)から時
間T1が経過してコンデンサ端子電圧Vcが時刻t1で
スイッチングトランジスタ126をオンとする以前に、
第3図Bに示すように、容量放電時間分Tcと最大誘導
放電時間分t1=Tmaxとの和から成る時間分にかけ
て、放電電流1が完了されているようにすれば良い。
逆に、たとえば機関回転が減速モードに入つたならば、
その信号を端子13で受けて、可変抵抗回路123がそ
の抵抗値を減少させていくように構成すれば、時定数も
それに応じて小さくなつていき、第3図A中のカーブC
2,C3にかけて示すように、コンデンサ端子電圧の立
ち上がりも急傾斜となつていくから、たとえばカーブC
2にしたがえば、放電が完了する以前の時刻T2におい
て、いき値VBESを越え、先のメカニズムにより強制
的にパワートランジスタを導通させるをもつて第3図C
に示すように、当該時刻T2で放電電流1は零に引き戻
され、放電エネルギ(図中の斜線部分)は小さくなり、
カーブC3では、同様のメカニズムにより、第3図Dに
示すように、さらに早い時刻T3で放電電流を帰零でき
る。
ここでたとえば、カーブC1を最大エネルギ要求時、力
ぶブC3をアイドリング時など、最少で良いエネルギ要
求時とするなら、その間のカーブC2は離散的、段階的
に切替えるようにしても良いし、連続可変としても良く
、いづれの場合も公知技術の援用で当業者ならばその目
的に応じた可変抵抗回路123などを設計することがで
きる。
念のため、ここで連続可変とする場合の可変抵抗回路1
23の構成例を挙げれば、たとえば第4図Aに示すよう
なものとなる。今、機関の回転数RPMが高くなればそ
れに連れて第3図示のカーブが実線のカーブC1に近付
くように、すなわち放電エネルギが大となるように図り
、かつまた、機関の回転数信号が車両に搭載の公知各種
のセンサから周波数対電圧変換など、これも公知既存の
処理を施して回転数に比例して上昇する電圧信号■=f
(RPM)として入力端子13に与えられるものとする
と、第4図Aに示された回路123は次のように働く。
入力電圧vが第4図B中、時刻T3からT4にかけての
間に示すように上昇過程となると、適当なドライバ12
3aを介して発光ダイオード123bなどの電圧対光強
度変換器123bがその電圧変化に追従して発光量を増
大させていく。
すると、仮想線の枠で囲つて示すように、この発光素子
123bと一種のフォトカプラを構成すると良い光導電
素子123cがその抵抗値を受光量に応.じて低下させ
ていく。この光導電素子123cは、CdSelTeな
どの高速応答性のものが望ましいが、上記のようにその
抵抗値が低下していくと、この素子と抵抗123dで組
んでいる分圧回路の出力電圧VOがちよ・うと、入力電
圧Vと逆方向比例的な関係て低下する。
すなわち、入力電圧■は電源電位■Ccと接地電位との
間での変化となるのに対し、分圧回路出力VOは、第4
図B中、カーブVOで示すように、暗電流時の最大抵抗
における電源電圧■Ccの最大分圧電圧VOmaxと接
地電位間で同じ正領域て入力電圧変化方向とは方向が1
800異なるアナログインバータ出力となる。
この出力VOを適当なドライバ123eを介して先と同
様で良い第二のフォトカプラ構造内の第二の発光素子1
23fに加え、これを受ける、やはり先と同様て良い光
導電素子123gを、第2”図中の回路部分123とし
て挿入すれは、結局、入力電圧Vの上昇、すなわち回転
数上昇に応じてこの可変抵抗体123gの抵抗値が上が
り、コンデンサ125(第2図)の容量値との間で構成
する時定数τも第4図B中に示すように大きくなるから
、第3図A中のカーブは実線のカーブC1に近付く方向
となり、点火エネルギが増大していく。
時刻T5以降に示すように、機関回転数RPMが低下す
れば、上記した所と逆の動作、すなわち電圧VOの上昇
、抵抗体123gの抵抗値の低下、時定数の減少、第3
図A中のカーブの急傾斜下が生起し、放電エネルギが低
減されていく。
なお、この実施例では別途の直流バイアスを嫌つたが、
通常の逆相増幅器ないしバッファを全系が接地電位に対
してフロートされるようにバイアスすれば、ダイナミッ
クマージンは狭まるが、その出力を直接にドライバ12
3eに入力させても同様の動作ができ、前段のフォトカ
プラ構造及び前段バッファ123aは省略することがで
きる。もちろん、既存のセンサ系から回転数、または負
荷量に逆比例する電圧範囲内の電圧出力が得られるのな
らそれを当然利用でき、この電圧信号に基いて発光素子
123fをドライブするなどが可能となる。また、可変
抵抗回路123としては、離散的なものも簡単に構成す
ることができる。
たとえば三つの直列抵抗を用いて上記抵抗123gに対
応させ、二つのいき値回路と二つのアナログスイッチを
用いれば、三段階の時定数変化が得られる。すなわち、
既述の回転数に比例した電圧信号■が低下してくにした
がつて、いき値回路が一つづつ動作していくことにより
、アナログスイッチが一つづつオンになつていき、抵抗
を一つづつ、短絡していくようにすれば、要求放電エネ
ルギの低下に伴つて時定数も小さくしていくことができ
る。第5図以降には本発明の第二の実施例が示されてい
る。この実施例も、点火コイルニ次側における放電持続
時間を制御するという点では第一実施例とその原理を共
通にするが、それは、点火コイルの一次電流の値を制御
した結果として得られるものとなるように改変されてい
る。第5図は、この第二実施例の基本構成を示している
が、点火コイル6の一次電流を電流検出抵抗16を介し
て電圧変換して取り出すなどして検出し、一方で入力端
子13に加えられる機関運転状態信号に応じ、電流しや
断用スイッチング素子を流れる一次電流を、ドライバ9
の制御を介して制御する。
先と同様に、第5図中、■−■線より右手の部分を取り
出して第6図に示し、その中からこの実施例のエネルギ
制御回路20としての一次電流制御による二次側放電持
続時間制御回路17を取り挙げ、これについて説明する
通常のドライバ9としてのPnpトランジスタ9から電
流しや断用トランジスタとしてのNpnパワートランジ
スタ5のベースに至る回路中に、当該パワートランジス
タ5のベース電流をバイパスする回路として、この実施
例の一次電流制御ないし放電持続時間制御回路17を入
れる。
こうした場合、従来の基本構成においてドライバ9から
流れ込む一定ベース電流をIBTとするなら、本回路で
は、パワートランジスタ5へのベース電流1B5と本回
路へのバイパス電流117との和がこの電流値に相当す
る。すなわち、JBT=JB5+Il7である。したが
つて、高放電エネルギを要求する時には、バイパス電流
117を減らすことにより、パワートランジスタ5へ多
くの一次電流1″を流しておき、これをしや断すること
によつて二次側に大きな放電電流を流せば良いし、それ
程の放電エネルギを要しない時には、バイパス電流11
7を増し、ベース電流1B5を減らして一次電励″を減
らせば良い。そのためにまず、バイパス電流路としての
Npnトランジスタ173のコレクターエミッタ間をパ
ワートランジスタ5のベースに対して側路的に設け、一
方、そのトランジスタ173のベースには、電流検出抵
抗16からの電圧を固定抵抗171と可変抵抗172と
で分圧した分圧電位を与えるようにする。
そして、この可変抵抗172を、たとえば先掲の実施例
で挙げた高速応答光導電素子とし、これと望ましくはフ
ォトカプラ構成を採る発光ダイオード174にてこの素
子をドライブするようにし、この発光ダイオードに、た
とえば機関回転数RPMに比例した電圧値■=f(RP
M)をドライバ175を介して与えるようにする。
第7図Aに示すように、機関回転数ないしその対応電圧
信号■が、高放電エネルギを要求する比較的高い値から
徐々に低下していく過程を考えると、縦軸を任意スケー
ルとして、この曲線Vに発光ダイオード光量は比例的に
変化するので、時刻TlOをサンプルして示すように、
十分な電圧Vが端子13に与えられている時には、可変
抵抗172の値は十分高く、したがつてバイパス用トラ
ンジスタ173のベース電圧■17は図示のように十分
、低い。
そのため、同じく図示のように、バイパス電流117は
十分、小さく、パワートランジスタ5へのベース電流1
B5は十分に流れ、その結果、一次電流1″も十分な大
きさとなり、電流しや断に伴う二次放電エネルギも大き
なものとなる。
対して、時刻Tllで示すように、それ程には高放電エ
ネルギを要さない相対的な低回転数モードとなると、電
圧信号■の値も低減し、発光ダイオード174の発光量
も低減して、可変抵抗172の値が増加し、分圧回路出
力電圧■17が上昇することによつて、バイパストラン
ジスタ173を流れるバイパス電流117が増加し、パ
ワースイッチングトランジスタ5へのベース電流が相補
的に減つて、結局は二次放電電流1が小さなものとなる
上記両者の場合の放電波形をそれぞれ相対的に第7図B
,Cに示す所からも顕らかなように、最大の、あるいは
それ程には一次電流を制限されていない時の同図Bに示
される放電電流波形に対し、それよりは制限されている
時の同図Cの放電電流波形は、誘導放電部分における電
流値が低下しているのみならず、結果として誘導放電持
続時間Tl2が上記同図Bの場合のそれTllに比し、
短くなつている。すなわち、この実施例では、放電持続
時間を制御することにより、放電エネルギを制御すると
いう基本思想においは第4図までの第一実施例と同一て
あるものの、間接的過程として、点火コイルー次電流の
値の制御という概念が入つている点て第一実施例とは異
なつている。以上、二つの実施例に就き詳記したが、も
ちろん、各回路部の具体的構成は任意設計的に得ること
ができる。たとえば可変抵抗部には通常の電子ボリュー
ム構成などを援用することができるし、電流注入型のバ
イパス回路制御部なども構成できる。また、本出願人が
別途開示する走行状態検出ないし機関状態検出回路も当
該機関運転状態信号を得るために要部に採用することが
できる。
いづれにしても、本発明によれば、電流しや断容量放電
複合式の点火装置において、機関の運転状態検出センサ
から得た機関運転状態信号に応じ、点火コイルの二次電
流(放電電流)持続時間を制御するをもつて、そのとき
どきに適当なる放電エネルギを得ることができ、したが
つて電力の浪費を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明点火装置の第一の実施例の概略構成図、
第2図は第一実施例要部回路の一例の概略構成図、第3
図は第一実施例の動作の説明図、第4図は第一実施例中
の要部構成およびその動作の説明図、第5図は本発明点
火装置の第二の実施例の概略構成図、第6図は第二実施
例要部回路の一例の概略構成図、第7図は第二実施例動
作の説明図、である。 図中、3は容量放電用エネルギ蓄積コンデンサ、4は容
量放電用第一スイッチング素子、5は電流しや断用第二
スイツチング素子、6は点火コイル、9は第二スイツチ
ング素子制御回路、11は火花放電回路ないし放電間隙
、12は放電持続時間制御回路、13は機関運転状態信
号入力端子、17は一次電流制御回路、20は全体とし
ての放電エネルギ制御回路、てある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エネルギ蓄積コンデンサに蓄積されていた蓄積電荷
    を点火コイルの一次側へ放出すると共に当該点火コイル
    の一次電流をしや断することにより、該点火コイルの二
    次側において、容量放電部分とこれに引き続く誘導放電
    部分とから成る放電エネルギを得る内燃機関用の電流し
    や断容量放電複合式点火装置であつて、機関運転状態信
    号に基づき、上記誘導放電部分の放電持続時間を制御す
    る回路を有し、もつて機関運転状態に応じ、点火コイル
    二次側に得られる上記放電エネルギを制御することを特
    徴とする内燃機関用点火装置。
JP57086533A 1982-05-24 1982-05-24 内燃機関用点火装置 Expired JPS6056910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086533A JPS6056910B2 (ja) 1982-05-24 1982-05-24 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086533A JPS6056910B2 (ja) 1982-05-24 1982-05-24 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204971A JPS58204971A (ja) 1983-11-29
JPS6056910B2 true JPS6056910B2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=13889631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086533A Expired JPS6056910B2 (ja) 1982-05-24 1982-05-24 内燃機関用点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056910B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129066U (ja) * 1984-07-26 1986-02-21 阪神エレクトリツク株式会社 内燃機関の点火装置
JP5899823B2 (ja) * 2011-11-04 2016-04-06 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433925A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Kokusan Denki Co Nonncontact igniter for internal combustion engine
JPS557921A (en) * 1978-06-29 1980-01-21 Nippon Denso Co Ltd Igniton device for internal engine
JPS5637097A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Ugine Kuhlmann Method of refining waste water containing coloring agent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433925A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Kokusan Denki Co Nonncontact igniter for internal combustion engine
JPS557921A (en) * 1978-06-29 1980-01-21 Nippon Denso Co Ltd Igniton device for internal engine
JPS5637097A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Ugine Kuhlmann Method of refining waste water containing coloring agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58204971A (ja) 1983-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892080A (en) Ignition system for internal combustion engine
US4402299A (en) Ignition coil energizing circuit
JPS639096B2 (ja)
US4307691A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS6056910B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US4705013A (en) Regulated power supply for a solid state ignition system
US4461265A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US4829971A (en) Regulated power supply for a solid state ignition system
JPH0344228B2 (ja)
GB2095748A (en) Ignition systems
JPS6050986B2 (ja) 内燃機関の点火装置
US4617906A (en) Dwell control for an I.C. engine spark ignition system
JP7150039B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS609426Y2 (ja) 機関点火装置
JPS6053182B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS6124545B2 (ja)
JPH0431665A (ja) 内燃機関用の容量放電式点火装置
JPS5912166A (ja) 内燃機関用点火装置
US4904961A (en) Control circuit for blocking oscillator
JPS587098Y2 (ja) 機関点火装置
JP3019039B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5912169A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH045737Y2 (ja)
JPH09268963A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JPS62152400A (ja) 車両用発電機の制御装置