JPS6056609B2 - 皮膜つきクツシヨン体の製造方法 - Google Patents

皮膜つきクツシヨン体の製造方法

Info

Publication number
JPS6056609B2
JPS6056609B2 JP53091770A JP9177078A JPS6056609B2 JP S6056609 B2 JPS6056609 B2 JP S6056609B2 JP 53091770 A JP53091770 A JP 53091770A JP 9177078 A JP9177078 A JP 9177078A JP S6056609 B2 JPS6056609 B2 JP S6056609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion body
film
mold
manufacturing
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53091770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517582A (en
Inventor
貞男 熊坂
郷見 多田
幸三郎 居城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Quality One Corp
Original Assignee
Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP53091770A priority Critical patent/JPS6056609B2/ja
Publication of JPS5517582A publication Critical patent/JPS5517582A/ja
Publication of JPS6056609B2 publication Critical patent/JPS6056609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5618Impregnating foam articles

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この方法は皮膜つきクッション体の新規な製造方法に関
する。
クッション本体の表面にカバー地を一体に接合した皮膜
つきクッション体は、車輌や家具等のクッション材とし
て欠かせないものであるが、その実用的な製造方法とし
ては、つぎの2つしか知られていない。
その1つは、ウレタンフォームなどのクッション本体を
モールド成形で製造しておき、このクッション本体の表
面に布やレザー等のカバー地を接着剤等で一体接合する
ものである。
もう1つは、真空成形用モールド内に布地をセットし、
これを真空吸引操作でモールド内面に密着せしめ、この
中に発泡原液を注入して、発泡固化させるものである。
′しかし、上述した方法ではカバー地のアセンブリ加
工や真空吸引時の布地のセットに手間がかかるだけでな
く、そのカバー地には柔軟性に富むものが要求されるた
め材質も自つと制約をうける。
また、とくに接着剤を用いる方法では、カバー地の風合
が損なわれる問題点が指摘されている。この発明は上記
事情に鑑みてなされたもので、すぐれた作業性を有する
とともに、広範囲の材料からカバー地を選択できる新規
な皮膜つきクッション体の製造方法を提供する。この発
明の皮膜つきクッション体の製造方法は、発泡構造のク
ッション本体の表面にセミキユアまたは未キユアの熱可
塑性樹脂薄葉材を被着せしめ、このものをモールド内に
セットして、加熱キユアを施すことを特徴とする。
工程の順に従つてこの発明方法をさらに詳しく説明する
この発明におけるクッション本体は発泡構造(主に連続
気泡)が要求されるが、これはウレタンフォーム等のモ
ールド成形によつて、簡単に製造することができる。も
ちろんウレタンフォームのモールド成形に限定されず、
塩化ビニール樹脂等の合成樹脂発泡体やラバーフオーム
など、公知のクッション材料で本体を製造することがで
きる。つぎの工程では、このクッション本体の表面に熱
可塑性樹脂の薄葉材を被着させて、モールド内にセット
することが必要である。
ここにいう薄葉材とは、具体的には塩化ビニール樹脂、
アクリル樹脂、ポリアミド(ナイロン等)などのシート
やフィルムを指し、無発泡でも発泡構造でもよいが、必
須要件としてセミキユアまたは未キユア(未加硫または
未硬化)のものでなければならない。
このような条件を満たすシートやフィルムは、樹脂の種
類に応じて、カレンダー加工、インジエクツシヨン加工
あるいはキヤステング加工など、公知の成形手段により
容易に製造することができる。その厚みについてはクッ
ション体の用途や樹脂の種類等によソー様ではないが、
一般的には0.5〜3wm程度が適当である。クッショ
ン本体に薄葉材を被着させるときは、従来方法と違つて
接着剤などは使用する必要はない。つまり、この発明で
はクッション本体を前記フィルムやシートで簡単に包ん
だまま、モールド内にセットすることができる。強いて
接着剤を使用するときは、薄葉材がクッション本体から
1時的に脱落するのを防ぐ範囲にとどめるべきであり、
したがつて塗布量も塗布面積も自づと限定される。モー
ルド内のセットが終了すれば、つぎの操作としてモール
ドの加熱を行なう、モールドの加熱温度と加熱時間は、
薄葉材のキユアに必要な条件に設定され、たとえば塩化
ビニル樹脂の薄葉材であれば、200℃前後、5分程度
に設定される。
こうして加熱キユアを行なうと、クッション体一に被着
している薄葉材が熱で溶融し、この溶融樹脂はクッショ
ン本体表面に密着し、1部は表面からクッション本体の
セル中に侵入する。
したがつて、冷却工程を終ると、クッション本体表面に
は熱可塑性樹脂の皮膜が均一かつ強固に。
固着し、風合のすぐれた皮膜つきクッション体を得るこ
とができる。この発明方法は、加熱キユアによつて熱可
塑性樹脂をクッション本体表面に融着させるものである
から、皮膜の材料つまリカバー地の材料は用途!や使用
条件に応じて広範囲に及ぶ熱可塑性樹脂の中から自由に
選択でき、柔軟性のものから硬いものに至るまで、風合
の異なる皮膜つきクッション体を製造することができる
。また、クッション本体に対する薄葉材の被着作業、モ
ールド内へのセット作業、加熱キユア工程、いずれも特
殊な技術を必要とせず、作業性にすぐれている。
そして、製品の風合がすぐれている点もこの発明方法な
らではの効果であり、カバー地に接着剤・が浸透するこ
ともないし、発泡原液が含浸することもないので、風合
のすぐれた皮膜つきクッション体を製造することができ
る。
したがつて、この発明は皮膜つきクッション体の製造分
野に対し従来法とは趣きの異なる実用的な製造方法を提
供するものであり、業界に大きな貢献をするものである
実施例 塩化ビニル樹脂 10鍾量部ジオクチ
ルフタレート(可塑剤) 9瀘量部ジブチルスズジラ
ウレートとステアリン酸カドミウムの混合物(安定 剤) 5重量部炭酸カル
シウム 2踵量部顔 料
1鍾量部上記配合組成のペースト状
混合物をコンベヤベルトの上にドクタナイフで厚さ11
W1にコーテングし、130℃、3分間加熱することに
より、半溶融状の塩化ビニル樹脂シートを得た。
この塩化ビニル樹脂シートを、別途に発泡成形したヘツ
ドレス形状のウレタンフォームの全表面に被着させ、こ
のものを金型に収容し、180℃、5分間加熱キユアし
た。
冷却後、脱型したところ、ウレタンフォームの表面に塩
化ビニル樹脂皮膜が強固に接合したクッション体が得ら
れ、その皮膜はすぐれた風合を有するものであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発泡構造のクッション本体の表面にセミキユアまた
    は未キユアの熱可塑性樹脂の薄葉材を被着せしめ、この
    状態のものをモールド内にセットして、加熱キユアする
    ことを特徴とする皮膜つきクッション体の製造方法。
JP53091770A 1978-07-27 1978-07-27 皮膜つきクツシヨン体の製造方法 Expired JPS6056609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091770A JPS6056609B2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 皮膜つきクツシヨン体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091770A JPS6056609B2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 皮膜つきクツシヨン体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517582A JPS5517582A (en) 1980-02-07
JPS6056609B2 true JPS6056609B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=14035798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53091770A Expired JPS6056609B2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 皮膜つきクツシヨン体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155683A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Wako Chemical Kk Preparation of outer layer impregnating multilayer cushion and its product
NZ209203A (en) * 1983-09-08 1987-04-30 Personal Products Co Sanitary napkin having a dense peripheral edge portion
JP2607032B2 (ja) * 1993-07-16 1997-05-07 大日本印刷株式会社 成形同時絵付転写フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517582A (en) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580501A (en) Method of manufacturing an interior trim panel using polyurethane powder
US3844876A (en) Foamed polyester resin laminated products
US3093525A (en) Method of lamination of plastic film and foam and the product therefrom
US4867826A (en) Method for making laminated foam articles
CA1052680A (en) Process for the production of a multi-layer sheet structure or shaped element
US2948651A (en) Plastic article and method of producing same
EP0171085A2 (en) Vulcanized rubber article and the process for production thereof
ES8206278A1 (es) Procedimiento para la produccion de piezas perfiladas rigi- das
US4278629A (en) Preparation of padded articles
US3003576A (en) Automobile floor mat
US4247513A (en) Method of making laminated sole
JPS6056609B2 (ja) 皮膜つきクツシヨン体の製造方法
JPH04185428A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
US3499065A (en) Method of making laminated articles
JPH0225806B2 (ja)
US3407104A (en) Fabric bonding process
WO1992008601A1 (en) Method for manufacturing a cushion which is at least composed of a body, an intermediate foam layer and an upholstery layer
CN111067182A (zh) 一种安全帽及其制备方法
JPS6117654B2 (ja)
JPH02208040A (ja) 内装材基材の製法
JPS645916B2 (ja)
JPS6154595B2 (ja)
CN115519816A (zh) 一种包覆有薄膜的3d打印鞋材及其制备方法和应用
JPS5830142B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JPH05154953A (ja) 内装材基材の製造法