JPS6056251A - 被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置 - Google Patents

被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6056251A
JPS6056251A JP16542783A JP16542783A JPS6056251A JP S6056251 A JPS6056251 A JP S6056251A JP 16542783 A JP16542783 A JP 16542783A JP 16542783 A JP16542783 A JP 16542783A JP S6056251 A JPS6056251 A JP S6056251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
electrolytic current
current
hydrogen
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16542783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347458B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Toshihiro Okai
岡井 敏博
Mitsuyuki Oda
小田 光之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP16542783A priority Critical patent/JPS6056251A/ja
Publication of JPS6056251A publication Critical patent/JPS6056251A/ja
Publication of JPH0347458B2 publication Critical patent/JPH0347458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、有機物、無機物または有機・無機混合物であ
る被覆物によって被覆された金属の耐食性の評価を4−
ろための水素測定法及びその装置に関する。
(従来技<Φ5) 一殻に、メツへ、塗装(コーティング、ライニンク)、
化成処理等々、金属を腐食環境から保護するための防食
法は多種多様である。そして、これらのμツノ食)ノ;
に上る19j食効果をh・12価する方法も、目視、電
気的+ ’lu%化学IY)+ を学的、物理119等
/(Tの手段かある。さらにまた、腐食環境も工業の発
達1こより多様化し−)−〕ある。従って、単に防食性
を評価するにしてちル1′価法と腐食環境条1′1との
組合せは簡単でなく、極めて高度の技術を要する。
例えば、実験片で行う代表的な促進試験装置であるとこ
ろのツルトスプレーテスト、浸漬テストは実際の使用環
境を促進しているかは疑問である。。
従って、モデルプラント、天然バクロ、天使)(1下で
の試験等々、出来る限り使用される腐食環境下での被覆
金属の耐食性を追跡することが望ましい。
しかしなか呟この場合、被覆金属の力比速度は小さく、
長期にわたる試験期間となり、例えは、目視で追跡して
も長い年月にわすこ1)「良好」な状態にあると、判断
されることが多いか、目視で劣化か認められる時期にな
ると、もはや、その被覆金属の耐食性か相当進んでいる
こともある(例えば孔食による貫通孔の発生)。 まt
こ、目視で′1′す断できない腐食状態もある(例えば
、応力腐食′I!I!lれ。
水素脆性腐食)。このため、腐食反応を適碌゛に把握し
、早期に耐食性を診断する枝杯」の開発か強く望まれて
いる。
本発明者らは、実際に被覆金属か゛使用されている状態
で、あるいは天然バクロ王での状態で被覆金属の6・1
食性を連続的にモニターする方法、装置の開発に努力し
てきた。その結果、特5’l l o I ii2・1
1号(特公昭55−10856号)を発展させることか
最良のものであるとの結論を導き出した。
しかし、例えば、建物の屋根−二よく使用される塗装金
属板−Cあるカラートタンの温度は冬と夏で相当な差か
あ1)、:した、1[]の温度変化も大きい。
従って1、−の巧ミ装金属の腐食反応により溶角イした
水素を引抜くtこめ、定電位電解を行うと、このとと、
電解型iAtは温度により大きく変化する。そのため、
塗膜1・゛第1i(iiの腐食反応に上って、鋼中に溶
解しtこ水素にJ、(ついて電解電流量のみの検出は極
めて困511であった。そこで、上記裏面の温度をサー
ミスターて′1i 1Llli L、このサーミスター
の抵抗変化をフリ/]回路の一辺のバランス変化の補信
号とすること(二l、る、いわゆる通常の温度補償法を
採用する装置を試)?だか、温度変化に基つく上記裏面
の不動悪気1jj電l光白身の変化か大きく、水素引抜
き分のみの電+1’l電流は微少呈となり、極めて高精
度測定手段とする必要かあるとの事かI’ll明した。
但し、最近の電r工学の発展によ()、満足1べき装置
を開発)−る、−とがでたなか、高額な装置となった。
(発明の目的) そこで、この発明の目的は、温度補正かイ・必要で、各
試料間の耐食1つ、か極めて簡便に1′11定で5、か
つ安価な被覆金属の水素測定法及びその装置を提供する
ことにある。
(発明の構成) 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意開力し、本発明
を完成するに至った。[なわち、従来、]試料毎、単独
で評価していた電解電;Aワの経時変化を、複数量の試
料を用い、その中の1つを1「・、は1こ選定し、この
選定した試料の電解電流の経時変化を基準にして、この
基準値より、他の試料の電11!1電流の変化がどれた
け多いかとの「差」を取り出1゜いわゆる差検出法を採
用して、本発明を完成した。
すなわち、本発明の被覆金属の水素測定法は、(lk覆
金金属被覆膜下の腐食反応による金属中への水素吸収反
応を電角イ法により引抜外測定する)J法において、2
つ以上の複数個の試料の内、任、(42の試料を基準資
料として、その水素引抜き電解電流の経時変化をJl(
べ(1ニして、池の試料の水素引抜と電解電流の経時変
化か呟」二点基7((の試料の電解電流の経時変化分だ
け差引いて、電IM’!電)A乙の経時変化の差より、
被覆金属の耐食性を連続的に追跡することを特徴とする
。また、本発明の被覆金属の水素i!1+1定装置i’
t’ 1.h、 一部分tこ非被覆面を有する被覆金属
である誌第1のJ1被覆而に測定セル容器を((iえ、
二の容器内に比較型(−t3よび対極を(liiiえ、
この試料の非被覆面と比較電極との電1◇″差を一定に
保持・砒持するボテ/シラス221手段と、−1−記非
被覆面と−1−記λ・]極間に;カコれる電解電流を1
tlll定する手段とをイi′するitl’l定[・段
を複数4ツ11え、さら1こ、−4−記複数の測冗手殺
の電解電流の差を取り出す手段を(Iiiiえたことを
1、ン徴とする。
(実施例) 以下、本発明を実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る測定セル容器の断面図である。測
定セル容器1を、被覆膜3,3゛か形成された金属2の
一力1則4にシリコンゴム製などの弾性板またはOリン
グ等のバッキング5を介して、図示しない取fτl金具
で押圧し、容器1内のアルカリ性液なとの電解液6が漏
れないようにする3、但し、この金属2の両側に被覆膜
3及び3゛か形成されているため、容器1を取イτ1け
る1則て゛ある=−力価4の被膜3゛の容器1の7ラン
ン゛7より同しまたは大きい面積に相当する部分を予め
削りとり、金属2の金属面を露出さす。
そして、」1記容器1には、その−ialより取付筒8
を介してカロメル電極、銀−塩化銀電極等の安定な電極
電位を示す基準電極Yく及び白金〜)の月極Cを容器内
に挿入している。そして、容器内の電解液6か外部に蒸
発などで減量しないように取イ・)簡にはシリコンゴム
等の弾性体により密閉されている。
試料である被覆金属の金属2には、電気的導体である接
続線Wが、被覆膜3と反^’111I11である−・力
価4に接続されている。但し、この接続線Wは一方側4
に必ずしも接続しなくても、別の(17;Iiνiより
接続線W゛を設けてもよい。すなわち、金属2は電気的
導体であり、WとW゛との間の電気抵抗は充分小さい。
次に、もしjd外で゛測定する場合には、−力価4の金
属2の表面は露出しており、山などにより容易に腐食>
rt、この露出部、1:す水素が鋼中に溶解し、測定面
ALり検出されることになる。すなわち、目的とする被
覆膜:嶋3”l−の金属面の腐食による水素落屑反応に
加算、される。これを除くjこめ、一方jllト・1の
露出部には防食性の1襞jtた被膜材0゜9゛で被覆さ
れている。
一力、1−記の第1図のように、被覆金属の両側に被覆
膜か形成さJ′している場合が全てで゛ない(例えは鋼
管の内面には被覆膜が形成されていない事例もある)。
また、1Ii7.’食反応は、被覆膜3あるいは3゛の
いずJ’Lの膜1・゛で主体に進行するかは、その被覆
金属の使用される条1′1によって異なる。従って、第
1し1の容器1は、第2図の1.または11のように任
意に設置すればよい(第2VJ中の数字1土第1図中の
数字と同し)。
また、第1図で示した被M祠9,9゛のがわりに、第2
図Il+に示したように、コムなとの弾性板またはOリ
ングなとのバンキング5′を介して図示しない取付金具
で、被覆容器]゛を抑圧し、容器1の全体を覆い、雨水
などが入らないようにしてもよい。
第3図は試料極Wを基〈(ξ電極肌月極口こより、定電
位電解する手段であり、W、 II、 Cは各//第1
図のW、R,Cと同一である。非被覆面の金属面におい
て、原子状水素がイオン化するに必要な電位を−り乙る
直流電源10と、常に試料(敬Wを初期設定電位に保持
する、ポテンショスタット11か設けられている(一般
に、この10と11が−・木となったものかボテンショ
スタ、トと称される)。
更に、試料極Wと月極C間に流れる電流、いわゆる電解
電流を測定する電流計12が設けられている。
I−記したものは試料と4−る各被覆金属フ1〕に設け
るものであり、各々の電解電流の差を測定→−るツノ法
について以下に記する。
第4図は電解電流の差を測定する装置のブロック図であ
る。
測定容器8118.+ 811・・・・・、SIl中の
各々の基準電極R,,L、+7.. ・・・・・・、R
n、月(敬Cl lC21C3+・・・・、(二11及
び試料極w、、w、W、。
、WnかボテンンヨスタントP l l P21 P 
:l I・・・・・、Pllに接続され、各々の試料極
W、、 W2゜・・・、Wnか名々のポテンショスタッ
トで定電位電解されている。そして、このときの電解電
流が、電!、1iCN11z :r+ ’l:n ・ 
・、11.で常に4測されている。いま、試オ、[極W
1の電解電流の変化である電1Acif111の繰11
1!変化を基で(ξにするならば、11の出力電流a(
必ずしも電lA乙に限定されす、IRドロップを利用し
て、電圧の変化を出力信号とする電)疵−電1ヶ変換信
−)でもよい。)が、差動増111器(差検出器)Mの
一方側に人力されている。次いで、飢の電流H’:)+
 ::、+ ・・I’11の出力信号は切換器SEの接
点1]−y1el’+ ・・・、II−y間を介して、
上記した差動増[11器N1の池力jllllに入力さ
れている。従って、差動増中器N′lの人力値はaとy
との差が常に人力され、切換器81・この接点をll、
 C,・・、 IIと順次切換え、かつ、くり返すこと
によりay間の値は−1−記した電解電流の電流計11
を基準とする(i、−i、)。
(11−13)、・・・・、いl ’II)の差となる
。そして、この差が小さいときには差動増巾器Mにより
増巾し、これを記録計なとの記録装置REに記録するよ
うにされている。
−)j、第4図では、試料極W1の電解電流か基準にな
っている。しカル、図示していないか、池の試料極を基
c(tiにしてもよい。例えば、第・・1し1で説明す
るならば、いま、12を基準とすれば、1.の出カイ3
号をaに、11の出力信号11を1)に各77接糺すれ
ば可能となる。
また、第4図では電流計が: II ;2+ 1i+ 
+11、で構成されているが、第5し1に示すように2
、切換器SEをポテンショスタンドと電流計との間に配
置することにより、少なくとも2台の電流計で本発明を
実施することができる。
以」二のように、試料S、、S、S3.Snか同一・環
境に設置される限り、同じ温度変化を受けるため、温度
変化に相当する電解電流の変化は同しイ111となる。
したかって、−,7測電流の差は試料自身の固有の値と
なる。
次に、実験例に1って1−記電角イ電流の差から被覆金
属板のf14食性を評価する。
(実験例) 試料極及び測定容器の構造は第1図とし、各試料14(
である被覆金属の内容をF表1に示した。
(表1 :試料内7°ト) そして、この試料を天然バクロ場に設置し、試料+fk
Wを月基準電極電位零に設定し、定電位電解を18()
口開実施した。そして、表1のNo、1゜No、2.N
o、3の各々の対極Cと試料極W間に流れる電11!1
電流がら基べ(試料としたNo、4の化11’l電流を
差引いた電解電流の結果を表2に示した。
表2.天然バクロ180日目の電解型!+Qこの表の糸
、li !!:と11視lこよる糸、lJ果と(土(保
めでよく一致した。
(発明の効果) 以1−の説明て゛明らかなように、この発明によれば、
温度袖]1−h+イミ必要になり、各試料間の耐食性か
極めて簡便、安価に°I’l+定でとる。
【図面の簡単な説明】
第1図は測定セル容器の断面し1、第2図(1)、第2
図(11)、第2図(Il+)は夫々1llll定容器
の取り付けを示1図、第:(し1は定電位電解する′F
段を示す図、第4,5図は夫々電解型itを測定する手
段を示す70ンク図である。 1・・測定セル容器、2・・・被覆金属、11 ・差動
増巾器、1ン・・電;光計。 特許出願J< l−’1本ペイント株式会社代 理 !
(弁理士 青白イ泉はが2名第1図 第3図 1り 第2図(11第2図(n) 第21;!J(I[I)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆金属の被覆膜下の腐食反応による金属中への
    水素吸収反応を電解法により引抜と測定する方法におい
    て、 2つ以」二の複数個の試料の内、作意の試オ゛1を基糸
    資料としてその水素引抜と電解電流の経時変化を基酢に
    して、皿の試料の水素引抜き電1%++電流の経時変化
    か呟」1記基準の試料の電解電流の経時変化分だけ差引
    いて、電解電流の経時変化の差より、被覆金属の耐食性
    を連続的に追跡することを特徴とする被覆金属の水素測
    定法。
  2. (2)一部分に非被覆面を有する被覆金属である試料の
    非被覆面に測定セル容器を備え、この容器内に比較電極
    および対極を備え、この試料のul被覆面と比較電極と
    の電位差を一定に保持・週41.持するポテンショスタ
    ット手段と、−に記非被覆面と」1記対極間に流れる電
    解電流を測定する手段とを右する測定手段を複数備え、
    さらに、」二元複数の測定手段の電解電流の差を取り出
    す手段を(liiIえたことを特徴と1ろ被覆金属の水
    素測定装置。
JP16542783A 1983-09-07 1983-09-07 被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置 Granted JPS6056251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542783A JPS6056251A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542783A JPS6056251A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056251A true JPS6056251A (ja) 1985-04-01
JPH0347458B2 JPH0347458B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=15812214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16542783A Granted JPS6056251A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056251A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715218A (en) * 1986-03-25 1987-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining degree of embrittlement of low alloy steel
JP2011179893A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2012078209A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 被膜劣化評価方法および装置
JP2013044712A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2013044716A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2013044728A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定装置
JP2013044715A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2014089207A (ja) * 2014-01-08 2014-05-15 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2014157104A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素量測定方法
JP2015222264A (ja) * 2015-07-29 2015-12-10 Jfeスチール株式会社 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715218A (en) * 1986-03-25 1987-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining degree of embrittlement of low alloy steel
JP2011179893A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2012078209A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 被膜劣化評価方法および装置
JP2013044712A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2013044716A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2013044728A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定装置
JP2013044715A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2014157104A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素量測定方法
JP2014089207A (ja) * 2014-01-08 2014-05-15 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2015222264A (ja) * 2015-07-29 2015-12-10 Jfeスチール株式会社 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347458B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Effect of surface‐active compounds on the stripping voltammetric response of bismuth film electrodes
US6280603B1 (en) Electrochemical noise technique for corrosion
Tan Monitoring localized corrosion processes and estimating localized corrosion rates using a wire-beam electrode
US7309414B2 (en) Method for measuring localized corrosion rate with a multi-electrode array sensor
Philippe et al. Investigating localized degradation of organic coatings: comparison of electrochemical impedance spectroscopy with Local Electrochemical Impedance Spectroscopy
US6621263B2 (en) High-speed corrosion-resistant rotating cylinder electrode system
JPS6056251A (ja) 被覆金属の腐食速度を測定する方法及びその装置
Mabbutt et al. Developments of the electrochemical noise method (ENM) for more practical assessment of anti-corrosion coatings
US4155814A (en) Method and apparatus for galvanostatic and potentiostatic electrochemical investigation of the rate of corrosion processes
Varela et al. Electrochemical method for studying localized corrosion beneath disbonded coatings under cathodic protection
Mansfeld et al. Laboratory studies of galvanic corrosion of aluminum alloys
Feng et al. Galvanic attack of coated Al alloy panels in laboratory and field exposure
Hei et al. Sensing atmospheric corrosion of carbon steel and low-alloy steel using the electrochemical noise technique: effects of weather conditions
Prosek et al. Role of steel and zinc coating thickness in cut edge corrosion of coil coated materials in atmospheric weathering conditions; Part 1: Laboratory study
Souto et al. Sensing electrochemical activity in polymer coated metals during the early stages of coating degradation–Effect of the polarization of the substrate
Gonzalez et al. Use of electrochemical impedance spectroscopy for studying corrosion at overlapped joints
Shkirskiy et al. Development of anodic and cathodic blisters at a model Zn/epoxy interface studied using local electrochemical impedance
US6425997B1 (en) Process for removal of chloride ions from steel surfaces
Ramos et al. Pitting corrosion characterization by SVET applying a synchronized noise suppression technique
Wang Anodic stripping voltammetry: an instrumental analysis experiment
Ali Studies of the use of electrochemical impedance spectroscopy to characterize and assess the performance of lacquers used to protect aluminum sheet and can ends
Krebs et al. Monitoring moisture intrusion and coating degradation in the field
Du et al. Underpotential deposition study and determination of bismuth on gold electrode by using voltammetry
Metcalf Effect of storage solution composition on pH combination electrode response times at low temperature
JPS59646A (ja) 銅合金の腐食感受性評価法