JPS6055804A - 動力装置 - Google Patents

動力装置

Info

Publication number
JPS6055804A
JPS6055804A JP58164038A JP16403883A JPS6055804A JP S6055804 A JPS6055804 A JP S6055804A JP 58164038 A JP58164038 A JP 58164038A JP 16403883 A JP16403883 A JP 16403883A JP S6055804 A JPS6055804 A JP S6055804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
flywheel
mode
motor
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58164038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239163B2 (ja
Inventor
Tsuneji Yada
矢田 恒二
Keiichi Tsujimoto
辻本 恵一
Sanpei Kikuchi
菊池 賛平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58164038A priority Critical patent/JPS6055804A/ja
Publication of JPS6055804A publication Critical patent/JPS6055804A/ja
Publication of JPH0239163B2 publication Critical patent/JPH0239163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • B66B11/0484Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with a clutch or a coupling system between several motors, e.g. switching different speeds, progressive starting, torque limitation, flywheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • B66B11/0453Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with planetary or epicycloidal gear, e.g. differential gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フォークリフl−トランク、スタッカクレー
ン等のように走行装:6と走行装置以外の駆動装置(例
えば昇降装置)を具備する産業機械装置によって得る運
動エネルギーと位置エネルギーとをフライホイールと電
源(例えばバッテリ、以下バッテリと称す。)という共
通のエネルギー貯蔵器で蓄積放出させる動力装置に関す
るものである。
従来は、電気自動車の走行時に得る運動エネルギーをフ
ライホイールとバッテリという共通のエネルギー貯蔵器
で蓄積放出させる動力装置はあるが、フォークリフトの
ように昇降動作させる頻度が数多くある場合のその位置
エネルギーは熱として放散させているのみであった。
斯る問題点に着目し、本発明は、−L述のように走行装
置以外の駆動装置(以下昇降装置と称す。)で発生する
位置エネルギーをも共通のエネルギー貯蔵器(以下フラ
イホイールとバッテリとに分けて記載する。)で蓄積す
るとともにフライホイールに蓄積された機械エネルギー
を昇降装置に直接伝達もし、昇降装置に要する電気エネ
ルギーの減少を図り、バッテリの消耗をも減少せしめ省
エネを図っている。
本発明は、回転自在な3個の基本軸を具備した遊星歯車
装置坦と、ステータ(2a)が固定的に支持され、ロー
タ(2b)が回転自在に支承されている第1の発電機兼
用電動機層とステータ(3a)およびロータ(3b)い
ずれもが回転自在に支承されている第2の発電機兼用電
動機、リ−と第1及び第2の発電機兼用電動機層2皿に
駆動電圧を供給するとともに、前記第1および第2の発
電機兼用電動機層−9母−の発生電力でもって充電され
るバッテリCB)及び第1及び第2の発電機兼用電動機
具2皿を発電ta(G)としであるいは電動機(M)と
して切換え制御する切換え制御手段(4)とからなり、
上記ロータ(2b)が第1の基本軸(1a)と上記ステ
ータ(3a)とロータ(3b)のいずれか一方にフライ
ホイール(FW)を連結した第2の発電機兼用電動機層
の前記フライホイール(FW)と連結されていない他方
が第2の基本軸(1b)と、走行装置(W)と第3の基
本軸(1c)とをそれぞれ連結し、昇降装置(Wt)が
上記第1の基本軸(1a)に連結された構成となってい
る。
以下、図面に示す一実施例により本発明を説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す動力装置の構成図で
ある。同図において回はM星歯車装置で回転自在な3本
の基本軸、第1の基本軸(1a)第2の基本軸(1b)
第3の基本軸(1c)を具備している。図は第1の発電
機兼用電動機でステーク(2a)が固定的に支持され、
ロータ(2b)が回転自在に支承され、かつ前記ロータ
(2b)には第1の基本軸(1a)が連結されている。
該第1の基本軸(1a)には昇降装置(Wt)がクラッ
チや方向切換装置等の機械的要素(5)を介して連結さ
れている。皿は第2の発電機兼用電動機で、ステータ(
3a)、ロータ(3b)いずれもが回転自在に支承され
、ロータ(3b)には第2の基本軸(1b)に連結され
、ステータ(3a)はフライホイール(FW)に連結さ
れている。第3の基本軸(3c)はギヤー機構(6)を
介して走行袋ffi (W)に連結されている。(B)
はバッテリーで上記第1および第2の発電機兼用電動機
層、膣に駆動電圧を供給するとともに前記第1および第
2の発電機兼用電動機具、−り−の発生電力でもって充
電される。(4)は切換え制御手段で、第1及び第2の
発電機兼用電動機具、皿は前記バッテリ (B)と第1
および第2の発電機兼用電動機−切8、皿のステータ(
2a) (3a)とを電気的に接続しくロータ(2b)
 (3b)にも電気的に接続されることもある。)第1
および第2の発電機兼用電動機層、皿を発電機としであ
るいは電動機として切換え制御している。
上述の実施例をフォークリフトトラックに適用した場合
について第2図、第3図及び第4図に記載するモードで
説明する。ただし第2図、第3図および第4図において
tan αはサンギヤの角速度、tanβはキャリヤの
角速度およびtanγはインナギヤの角速度でありSは
サンギヤの中心を、矢印はエネルギーの流れをそれぞれ
示している。
モードNo、 1はフォークリフ1〜トランクのスター
トスイッチを操作し、アクセルペダルをまだ踏み込んで
いない状態、即ち走行装置(W)と、昇降装置(wt)
が停止しており、第1の基本軸(1a)と第3の基本軸
(IC)は共にロックされており、その結果第2の基本
軸(lb )もロック状態にあるモードである。
バッテリ(B)から電圧の供給を受け、第2の発電機兼
用電動機(9)が電動機(M)として駆動されフライホ
イール(IiW)にエネルギーが蓄積される。
モード嵐2はフォークリフトトランクの走行終了後停止
し、キースイッチをOF l=’にした状態、即ちしば
らく停止状態が続くときのモードでモードN[LLの場
合と同様、第2の基本軸(1b)がロック状態にある。
第2の発電機兼用電動機層は発電機(G)と動作し、フ
ライホイール(FW)に蓄積された機械的呈示ルギーを
電気エネルギーに変換してバッテリ (B)を充電する
。本モードはフォークリフトが停止中にフライホイール
に残っている機械的エネルギーを消滅させてムダにする
ことを防くためのものである。
モード阻3はアクセルペダルを踏み込みフォークリフ;
・トラックが低速走行、即ち加速時のモードで走行装置
(W)は口、り状態か解除されている。昇降装置くし)
は停止しているが、機械的要素(5)に組込まれたクラ
ッチを解放状態にすることにより昇降装置(Wt)とは
無関係に第1の基本軸(1a)は回転出来るようになっ
ている。フライホイール(F−)の周速がロータ(3b
)の周速に比して大であるときく以下フライホイールの
周速とはロータ円周上の周速である。)第1の発電機兼
用電動機具は電動機(M)として第2の発電機兼用電動
機具は発電機(G)として作動し、電動機(M)の回転
駆動力を遊星歯車装置世を介して走行装置(W)に伝達
される。一方フライホイール(四)に蓄積された機械的
エネルギーも遊星歯車装置四を介して走行装置(W)に
伝達すると共に余剰のエネルギー(3aと3bの速度差
×回転力)は第2の発電機兼用電動機具により無駄なく
電気エネルギーに変換されバッテリ (B)に充電され
るのでバッテリ (B)から加速時に要するピークの電
気エネルギーを放散させる必要がなくバッテリ容量の消
耗を防止できる。
モード阻4はアクセルペダルを踏み込んだますでフォー
クリフトを走行させ高速になったモードである。フライ
ホイール(四)の周速がロータ(3b)の周速に比し小
であるとき、第1および第2の発電機兼用電動機具、判
は、いずれも電動機(M)として作動し、走行装置(W
)に機械的エネルギーを伝達し、フライホイール(FW
)は低速であるにもかかわらず有効に機械的エネルギー
が放出される。
モードNo、 5は昇降波FIL(Wt)を停止させた
ままでフォークリフトトランクを後進走行さゼるモード
である。モード陽3、l1lo、 4と同様第1の基本
軸(1a)は昇降装置(WL)とは無関係に回転出来る
様になっている。フライホイール(四)の周速がロータ
(3b)の周速に比し小であるとき第1の発電機兼用電
動機具を電動機(M)として、第2の発電機兼用電動機
具は発電ta(C)として作動し、電動機(M)の駆動
力は遊星歯車装置■を介して走行装置(W)を駆すJす
ると共に発電機(G)のロータ・(3b)をも駆動し発
電機トルクによりフライホイール(liW)が加速され
、フライホイール(陣)に機械的エネルギーが蓄積され
る。余剰のエネルギー (3aと3bの速度差×回転力
)は発電機(G)により電気エネルギーに変換されバッ
テリ (B)を充電する。
モードNo、 6は、モード隘5と同様、昇降装置(W
t)を停止させたままでフォークリフ1、トラックを後
進走行させるモードである。フライホイール(FW)の
周速がロータ(3b)の周速に比し大であるとき第1お
よび第2d発電機兼用電動機蛮、(9)はいずれも電動
ta(M)として作動し、モードNo、 5と同様、走
行装置(W)を駆動するとともにフライホイール(四)
に機械的エネルギーが蓄積される。このとき、フライホ
イール(四)を加速するために、第2の発電機兼用電動
機(3)は(3aと3bの速度差×回転力)に相当する
電力のみ消費する。
モードl1io、 7はフォークリフトトランクが前進
減速するモードである。フライホイール(FW)の周速
がロータ(3b)の周速に比し小であるとき、第1およ
び第2の発電機兼用電動機具1.す。
かいずれも発電機(G)として作動し、フライホイール
(FW)に機械的エネルギーが蓄積されるとともに回生
ブレーキとしても作用し、バッテリ (B)に電気的エ
ネルギーが蓄積される。
モード階8はモード階7と同様、フォークリフトトラン
クが前進減速するモードである。フライホイール(FW
)の周速がロータ(3b)の周速に比し大であるとき、
第1の発電機兼用電動機又は発電機(G’)とし、第2
の発電機兼用電動載皿は電動機(M)として作動し、走
行装置(W)の機械的エネルギーがフライホイール(F
W)に伝達され、かつ第2の発電機兼用電動tla−り
−によりフライホイール(IiW)が加速され、回転周
速を大にするとともに第1の発電機兼用電動機具にも前
記機械的エネルギーを伝達し、電気エネルギーとしてバ
ッテリ (B)に戻す。
モードNo、 9は重負荷時のフォークリフトトランク フトトランクが停止し、昇降装置(Wt)を上昇させる
モードである。走行袋ff (W)がロックされ、第3
の基本軸(1c)はロックする機械的閂素(5)に組み
込まれたクラッチにより昇降装置(ML)と第1の基本
軸(1a)とは結合ずろ。
フライホイール(FW)の周速がロータ(3b)の周速
よりも大であるとき、第2の光?Ii機兼用電動機回が
発電機(G)として作動するとともに、第1の発電機兼
用電動機具が電動機(M)として作動し、機械的要素(
5)を介して昇降装置(Wt)に機械的エネルギーを伝
達し、昇降装置(Wt)を上昇させる。
第2の発電機兼用電動機刈が発電機(G)として作動し
て、昇降装置(し)に機械的エネルギーを伝達すると共
に余剰のエネルギー(3aと3bの速度差×回転力)は
電気的エネルギーとして伝達してバッテリ (B)を充
電する。
モード隘10はモードN[L9と同様、重負荷時のフォ
ークリフトトランクで荷役操作する場合であって、フォ
ークリフトトランクが停止し、昇降装置(Wt)を上昇
させるモードである。このときモード階9と同様第3の
基本軸(1c)はロックされ、昇降装置(ML)と第1
の基本軸(1a)とは結合されている。フライホイール
(四)の周速がロータ(3b)の周速に比し小であると
き第1および第2の発電機兼用電動lB、栗、利がいず
れも電動機(M)として作動し、低速のフライホイール
(FW)の機械的エネルギーが有効に放出され、且つ、
昇降装置(Wt)を上昇さ−Uる。
モード阻11は軽負荷時のフォークリフトトランクで荷
役操作する場合であって、ツメ−クリットトランクが停
止し昇降装置(Wt)を上昇させるモードである。フラ
イホイール(FW)の周速がロータ(3b)の周速に比
し犬であるとき第1および第2の発電機兼用電動機似、
便がいずれも電動機(M)として作動し、フライホイー
ル(FW)に機械的エネルギーを蓄積させ、昇降装置(
talをも上昇させる。
モードNo、12はモードNo、11と同様、軽負荷時
のフォークリフトトラックで荷役操作をする場合であっ
て、フォークリフトトランクが停止し昇降装置(Wt)
を上昇させるモーl゛である。フライホイール(F−)
の周速がロータ(3b)の周速に比し小であるとき第1
の発電機兼用電動機週が電動機(M)として作動して昇
降装置(Iれ)を上昇させるとともに、第2の発電機兼
用電動機(3)を発電tJM(G)として作動せしめフ
ライホイール(FW)に機械的エネルギーを蓄積させる
とともに余剰のエネルギー(3aと3hの速度差×回転
力)は電気エネルギーとしてバッテリ (I3)を充電
する。
モード歯13はフォークリフトトラックを停止させたま
ま昇降装置(Wt)を下降させるモードである。フライ
ホイール(FW)の周速がロータ(3b)の周速に比し
小であるとき第1および第2の発電機兼用電動載皿、恩
は、いずれも発電機(G)として作動し、昇降装置(W
t)が下降するときに発生する機械的エネルギーにより
フライホイール(FW)を加速させるとともに、バッテ
リ (B)をも充電する。
モードNo、14ばモード隘13と同様、フォークリフ
トを停止させたままで昇降装置(し)を下降させるモー
ドである。フライホイール(四)の周速がロータ(3b
)の周速に比し大であるとき第1の発電機兼用電動ta
回は発電機(G)として第2の発電機兼用動機−刈は電
動機(M)として作動し、フライホイール(FW)には
機械的エネルギーが蓄積されるとともに第1の発電機兼
用電動機型によりバッテリ (B)を充電する。
モードN015は昇降装置(Wt)を上昇させながらフ
ォークリフトトランクを走行させた場合のモードである
。走行装置(W)のロックは解放し、第1の基本軸(1
a)と昇降装置(Wt)とはクラッチにより結合する。
フライホイール(四)の周速がロータ(3b)の周速に
比し大であるとき第1の発電機兼用電動機狸が電動機(
M)として第2の発電機兼用電動機−刈が発電ta(G
)として作動し走行装置(W)、昇降装置(Wt)に機
械的エネルギーを伝達して走行装置(W)、昇降装置(
し)を駆動させる。
余剰なエネルギー(3aと3bの速度差×回転力)は電
気的エネルギーとして伝達しバッテリ (B)を充電す
る。
モード歯、16は、モードNo、15と同様、昇降装置
01t)を上昇させながらフォークリフトを走行させた
場合のモードである。フライホイール(FW)の周速が
ロータ(3b)の周速に比し小であるとき、第1および
第2の発電機兼用電動機型、皿が、いずれも電動機(M
)として作動し、走行装置(W)、昇降装置(訂)に機
械的エネルギーを伝達し走行装置(W)、昇降装置(W
L)を駆動させる。
モード111o、17は、昇降装置(WL)を下降さ−
1つつ、フォークリフトトランクが後進走行するモード
である。モード隘15、No、16と同様、走行装置(
W)のロックは解放し、第1の基本軸(1a)と昇降装
置(し)とは結合する。フライポイ−ル(四)の周速が
ロータ(3b)の周速に比し小であるとき第1および第
2の発電機兼用電動典型、皿はいずれも発電機(G)と
して作動しフライホイール(四)に機械的エネルギーを
蓄積しつつ走行装置(W)に下降時に発生ずる機械的エ
ネルギーを伝達しかつバッテリ (B)を充電する。
モードNl11Bは、モード階17と同様、昇降装置(
Wt)を下降させつつ、フォークリフトトランクが後進
走行するモードである。フライホイール(四)の周速が
ロータ(3b)の周速に比し犬であるとき、第1の発電
機兼用電動成虫は発電機(C,)として第2の発電機兼
用電動機−り−は電動機(M)として作動し、フライホ
イール(四)に機械的エネルギーを蓄積しつつ走行装置
(W)に下降時に発生する機械的エネルギーを伝達し、
且つバッテリ(B)を充電する。
モードNo、19は、昇降装置(―t)を下降させつつ
フォークリフトを前進走行させるモードである。フライ
ホイール(四)の周速がロータ(3b)の周速に比し大
であるとき、第1および第2の発電機兼用電動1浅、皿
をいずれも発電機(G)として作動し、バッテリ (B
)を充電する。一方フライボイール(liW)の蓄積し
た機械的エネルギーを走行装置(W)に伝達し走行装置
(W)を駆動させ、更に上記機械的エネルギーは第1の
発電機兼用電動成虫にも伝達される。
モードNO2Oはモード19と同様昇降装置(訂)を下
降させつつフォークリフトトラックを前進走行させるモ
ードである。フライホイール(1−)の周速がロータ(
3b)の周速に比し小であるとき、第1の発電機兼用電
動1浅週は発電機(G)として第2の発電機兼用電動載
皿は電動機(M)として作動し、フライホイール(li
d)に蓄積された機械的エネルギーを走行装置(W)と
第1の発電機兼用電動1浅とに伝達する。該走行装置(
W)を駆動すると共に第1の発電機兼用電動成虫に発生
ずる電力でもってバッテリ (B)をも充電する。
モードN021は昇降装置(繭)を下降さ−uつつフォ
ークリフト1−ランクを前進減速走行させるモードであ
る。フライホイール(I・讐)の周速がロータ(3b)
の周速に比し小であるとき、第1および第2の発電機兼
用電動1浅、叩をいJ゛れも発電機(G)として作動し
、フライホイール(四)に機械的エネルギーを蓄積する
と共にバッテリ (B)を充電する。昇降装置(−t)
の下降時に生ずる機械的エネルギーと減速時に発生する
機械的エネルギーとがフライホイール(FW)に伝達さ
れ、フライホイール(四)の機械的エネルギーの蓄積に
寄与している。
モード11k1.22は、モードN[L21と同様、昇
降装置(Wt)を下降させつつフォークリフ1−トラッ
クを前進減速走行させるモードである。フライホイール
(FW)の周速がロータ(3b)の周速に比し大である
とき、第1の発電機兼用電動典型ば発電機(G)とし、
第2の発電機兼用電動機料は電動機(M)として作動し
て、昇トヤ装置(Wt)の下降時に発生する機械的エネ
ルギーと走行装置(W)の減速時に発生ずる機械的エネ
ルギーとがフライホイール(FW)に伝達され、一部バ
ッテリー電力を消費しながら第2の発電機兼用電動載皿
によりフライホイール(PK)の周速を大きくならしめ
ると共に昇降装置(訂)の下降時に発生する機械的エネ
ルギーが第1の発電機兼用電動1浅で電気エネルギーに
変換され、バッテリ (B)を充電する。
そ−)’No23は昇降装置(L4 t )を上胃さ−
Vつつフォークリフトトラックを後進減速走1■さ・已
るモー1−°である。フライホイール(li W )の
周速がロータ(3b)の周速に比し人であるとき第1の
発電機」1(用電動は萱は電動機(M)とし−C第2の
発電機兼用電動1浅は発電機(G)として作動し、バッ
テリ (B)に充電3−るとともに、フライホイール(
FW)に蓄積された機械的エネルギーと走行装置(W)
に生3′る機械的エネルギーおよび第1の発電機兼用電
動典型に生ずる機械的エネルギーが昇降装置(肌)に伝
達され、昇降装置(wt)を駆動ゼしめる。
モード歯24は、モードN023と同様、昇降装置(W
t)を上昇させつつ、フォークリフl−1−ラックを後
進減速走行させるモートである。フライホイール(FW
)の周速がlJ−夕(3b)の周速に比し小であるとき
、第1及び第2の発電機、1ljlll電動機辺、−り
−は、いずれも電動機(M)として作動して、フライホ
イール(四)に蓄(!″正された機械的エネルギー、走
行装置(W)の減速時に発生する機械的エネルギー、お
よび第1の発電機兼用電動機型が電動機(M)として作
動する機械的エネルギーが、機械的要素(5)を介して
昇降装置(囚L)を駆動させる。
モードtllo、25は昇降装置([)を上昇させつつ
フォークリフトトランクを前進減速させるモードである
フライホイール(四)の周速がロータ(3b)の周速に
比し小である場合、第1の発電機兼用電動機図は電動機
(M)として第2の発電機兼用電動機(9)は発電機(
G)として作動し、フライホイール(四)に機械的エネ
ルギーを蓄積するとともに第1の発電機兼用電動機図は
電動機(M)としての機械的エネルギーを昇降装置(W
t)に伝達し、昇降装置(Wt)を駆動し、該第1の発
電機兼用電動機図の機械的エネルギーはフライホイール
(四)にも伝達される。
モードNo、26は、モードN025と同様、昇降装置
(し)を上昇させつつフォークリフトトランクを前進減
速走行させるモードである。フライホイール(四)の周
速がロータ(3b)の周速に比し大であるとき第1およ
び第2の発電機兼用電動機図、−刈は、いずれも電動機
として作動し、第1の発電機兼用電動機図の隠械的エネ
ルギーは機械的要素(5)を介して昇降装置(卜)に伝
達し昇降装置(WL)を駆動させ、他方余剰なエネルギ
ーと走行装置(W)の減速時に発生ずる機械的エネルギ
ーは、フライホイール(I−)に伝達され、一部バッテ
リーの電力を使って、フライホイール(FW)の周速を
犬にし、フライホイール(ド)に機械的エネルギーを蓄
積する。
以上No、 1からNo、26のモーlによりフォーク
リフトの実際の運転は支障なく高すノ率に行われる。
本発明は上述のような構成、作用であるから下記のよう
な効果を生ずる。
(A)走行装置以外の駆動装置例えば昇降装置の下降時
の位置エネルギーを効率よくバッテリとフライホイール
に回生ずることができる。
(B)走行装置と走行装置以外の駆り」装置を遊星歯車
機構を介して連結しているため、他のエネルギー形態に
変換することなく機械的エネルギーは機械的エネルギー
のままで授与でき、そのため飛躍的に9ノ率が上昇する
(C)フライホイールの機械的エネルギーの蓄積・放出
の(り返し頻度が高くなるのでフライホイールを有効に
活用させ、効率も上昇する。
(D)電源にバッテリを使用する場合は、フライホイー
ルに蓄積される機械的エネルギーによりバッテリ放電電
流が平準化できるので、バッテリより電力が効率よく取
り出せる。
本発明は、電源をバッテリに例をとり説明したが、交流
電源であっても適用でき、かつ隣接した2つの昇降装置
で独立した動きが必要な場合にも、本発明を適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す動力装置の構成図、第
2図、第3図、第4図は各モードにおけるエネルギーの
流れ等を説明するだめの図。 世−一−−−−−−−−−−−−−−−−遊星歯車装置
同一−−−−一−−−−−−−−−−−−−第1の発電
機兼用電動機班−−−−−−−−−〜−−−−−−−−
−第2の発電機兼用電動機+41−−−−−−−−−−
−−−一 切換え制御手段(51−一一−−−−−−−
−−−−− 機械的要素(6) −−−−−−−−−−
−−ギヤー機構(B) −一−−−−−−−−−−バッ
テリ(F旧 −−−−−−−−−−−−−−−フライホ
イール(W) −−−−−−−・−走行装置 (?+1) −−−−−−−−−−走行装置以外の駆動
装置(例えば昇降装置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転自在なる3個の基本軸を具備した遊星歯車装置とス
    テークが固定的に支持され、ロータが回転自在に支承さ
    れている第1の発電機兼用電動機とステータ、ロータい
    ずれもが回転自在に支承されている第2の発電機兼用電
    動機と、上記第1および第2の発電機兼用電動機に駆動
    電圧を供給するとともに上記第1および第2の発電機兼
    用電動機の発生電力でもって回生される電源および第1
    および第2の発電機兼用電動機を発電機としであるいは
    電動機として切換え制御する切換え制御手段とからなり
    上記第1の発電機兼用電動機のロータが第1の基本軸に
    、上記ステータとロータのいずれか一方にフライホイー
    ルを連結した第2の発電機兼用電動機のフライホイール
    と連結されていない他方を第2の基本軸に、走行装置を
    第3の基本軸にそれぞれ連結し、前記走行装置以外の駆
    動装置が第1の基本軸に連結されてなる動力装置。
JP58164038A 1983-09-05 1983-09-05 動力装置 Granted JPS6055804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164038A JPS6055804A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164038A JPS6055804A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 動力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055804A true JPS6055804A (ja) 1985-04-01
JPH0239163B2 JPH0239163B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=15785617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164038A Granted JPS6055804A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055804A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055782A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Wittur S.P.A. Elevator driving gear
EP1411017A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-21 GMV S.p.A. Energy saving lift system
JP2007113557A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yoshio Niioka 車両用車輪重力発電装置
WO2007077288A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Kone Corporation Elevator system
GB2463502A (en) * 2008-09-16 2010-03-17 Flybrid Systems Llp Electrical machine, such as a flywheel starter generator
JP2012076857A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2012076859A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
JP2012076858A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd スタッカクレーン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055782A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Wittur S.P.A. Elevator driving gear
EP1411017A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-21 GMV S.p.A. Energy saving lift system
JP2007113557A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yoshio Niioka 車両用車輪重力発電装置
WO2007077288A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Kone Corporation Elevator system
US7681694B2 (en) 2005-12-30 2010-03-23 Kone Corporation Energy storage system for elevators
GB2463502A (en) * 2008-09-16 2010-03-17 Flybrid Systems Llp Electrical machine, such as a flywheel starter generator
JP2012076857A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2012076859A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
JP2012076858A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd スタッカクレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239163B2 (ja) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016910B2 (en) Truck mixer with device to make the drum of the mixer rotate
US4423794A (en) Flywheel assisted electro-mechanical drive system
JP4918584B2 (ja) ホイールローダ
US7554278B2 (en) Load-lifting apparatus and method of storing energy for the same
CA1267109A (en) Mobile loaders
US5359308A (en) Vehicle energy management system using superconducting magnetic energy storage
US5936375A (en) Method for energy storage for load hoisting machinery
EP1716066A2 (en) Improved energy storage method for load hoisting machinery
JP2013519572A (ja) 油圧電気ハイブリッド駆動系
ITMI20130298A1 (it) Autobetoniera con dispositivo ausiliario perfezionato
JP2001163574A (ja) クレーン装置
JPS6055804A (ja) 動力装置
JP2000289983A (ja) クレーン
US20180236878A1 (en) Electrically driven machine with reverse power storage
CA3222849A1 (en) Lift drive system for energy storage and delivery system
KR101429423B1 (ko) 하이브리드 차량의 동력전달장치
JP5446360B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006225093A (ja) クレーン装置
JP2005067522A (ja) バッテリ駆動式のホイールローダ、及びバッテリ駆動式の作業車両
JP4792780B2 (ja) ハイブリッド型フォークリフト
JP3164951B2 (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
Flynn et al. High-speed flywheel and motor drive operation for energy recovery in a mobile gantry crane
US20150061383A1 (en) Start Control System for Hybrid Driving Mechanism
JPH11252993A (ja) 駆動装置
IT201600099746A1 (it) Carrello automotore per gru a fune con recupero di energia

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees