JPS6055715A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS6055715A
JPS6055715A JP16332583A JP16332583A JPS6055715A JP S6055715 A JPS6055715 A JP S6055715A JP 16332583 A JP16332583 A JP 16332583A JP 16332583 A JP16332583 A JP 16332583A JP S6055715 A JPS6055715 A JP S6055715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
side electrode
connection point
acoustic wave
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16332583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Yamashita
山下 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16332583A priority Critical patent/JPS6055715A/ja
Publication of JPS6055715A publication Critical patent/JPS6055715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02779Continuous surface reflective arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/09Elastic or damping supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は弾性表面波装置に係り、特にその電極構成に関
するものである。
〔発明の技術的背景とその間融点〕
第1図を参照して従来の弾性表面波装置を説明する。弾
性表面波装置uIは、出力側電極(2)と入力側電極(
3)とからなるトランスジューサ等を配置したニオブ酸
リチウム等から形成された圧電基板(1)から構成され
ている。その裏面に絶縁部拐を介してステム端子(4)
が配置されたニッケル等でメッキした鉄等からなるステ
ム・(5)上に、接着剤(6)により接着されている。
また、出力側電極(2)はステム端子(4)にワイヤー
(201) 、 (202)を介し、入力側電極(3)
はステム端子(4)にワイヤー(301) 、(302
)を介して電気的に接続されている。このステム端子(
4)はガラス(401)等によりステム(5)に植設さ
れている。さらに出力側電極(2)及び入力側電極(3
)と、圧電基板(3)の端部との間には吸音剤(7)が
塗布されている。この後、この弾性表面波装置(10)
にシェルaυを用いて気密封止をする。次に第2図を参
照して圧電基板(1)とステム(5)との接着状態を説
明する。
第2図はit図のx−x’ 方向断面図である。接着剤
(6)はステム(5)と匝電基板(1)との間に一様に
全面に塗布されている。
ところが第1図に示した弾性表面波装置U〔において、
入力側電極(3)のボンディングワイヤ(201)と出
力側電極(2)のボンディングワイヤ(301)との距
離(以下第1の距離と称す)は、ボンディングワイヤ(
201)とボンディングワイヤ(302)との距離(以
下第2の距離と称す)と異なる。その為第1の距離に生
じる電磁結合は、第2の距離に生じる電磁結合よりも大
となる。これにより、出力側電極(2)に入力側電極(
3)から弾性表面波として伝播された正規の信号が到達
する前に電磁結合による不要な信号が現われ、特性が劣
化する危険がある。
この不要信号を防止する手法は実開昭53−29247
号公報に開示されている。この公報によると、第3図に
示した様に入力側゛電極と出力側電極との間にシールド
板Qυを設ける手法である。
しかしながらこの手法は、シールド板ン取り付ける費用
が高いという問題と共に、シールド板(2刀の取り付け
る位置で不要波が取り除ける量が異なるので個々の弾性
表面波装置の調整が困難である。
羞 そこで本発明は、ステムの形状及びステム端子の配列形
状を入力側電極側から対称となるよう(二設計し、出力
側電極側に第4因に示す様に差動入力増幅器(2優を使
用して不要波を取り除く方法を考えた。この方法は、l
OO廚i未満の弾性表面波装置においてはそれほど顕著
な問題は見られない。
しかし、特に100 MHz以上の弾性表面波装置にお
いては、入力側電極のステム端子と出力側電極のステム
端子との間の距離が等しくても、的述の第1の距離に生
じる電磁結合が第2の距離に生じる電磁結合よりも大と
なる現象から生じる不要波ン差動入力増幅器四により除
去することは不可能である。そこで、第1の距離に生じ
る電磁結合と第2の距離に生じる電磁結合との絶対値の
差を小とするために、入力側電極と出力側電極との間隔
を充分に長くとる必要がある。しかしながら、このよう
にすると弾性表面波装置が大形化し、現在の弾性表面波
装置を小型化する技術の潮流に逆行する問題がある。
〔発明の目的〕
上述の問題点に鑑み、本発明の目的は弾性表面波装置に
生ずる不要波による特性劣化を防止する弾性表面波装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上述の目的を達成するために、出力側電極が第
1の導電線−二接続する第1の接続点と入力側電極が第
2の導電線に採続する第2の接続点との距離を、出力側
電極が第3の尋゛亀線に接続する第3の接続点と第2の
接続点との距離に実質的に等しくすることにより、不要
波C二よる特性劣化を防止することができる。
〔発明の実施例〕
第5図を参照して、本発明の一実施例を説明する。第5
図(二おいて、弾性表面波装置−は、出力側電極cl〃
と入力側電極0擾とからなるトランスジューサ等を配置
したニオブ酸リチウム等から形成された圧電基板(ハ)
からなる。この弾性表面波装置(至)は、その裏面にス
テム端子図が配置されたニッケル等でメッキした鉄等か
らなるステム61上に接着剤(6)により接着されてい
る。この出力側電極側と入力側電極0湯との間には、入
力電極6カとリード線を介して電気的に接続されたシー
ルド電極07)が形成されている。また、出力側電極−
は第1の導電線例えばボンディングワイヤ(3301)
と第3の導電線例えばボンディングワイヤ(3302)
とを介してステム端子図に′電気的に接続している。ま
た、この出力側電極c11とボンディングワイヤ(33
01)とは第1の接続点(3303)で接続し、この出
力電極0υとボンディングワイヤ(3302)とは第3
の接続点(3304)で接続している。同じく、入力側
電極C32はステム端子Oaに第2の導電線例えばボン
ディングワイヤ(3201)を介して電気的に接続して
いる。この際、入力側電極Cつとボンディングワイヤ(
3201)とは第2の接続点(3202)とで接続して
いる。この第2の接続点(3202)と第1の接続点(
3303)との距離は、第2の接続点(3202)と第
3の接続点(3304)との距離(二実實的に等しい。
このような構造にすることにより、ボンディングワイヤ
(3201)とボンディングワイヤ(3301)との電
磁結合は、ボンディングワイヤ(3201)とボンディ
ングワイヤ(3302)との電磁結合に実費的に等しく
なる。そこで俣述するように出力側電極(31)に差動
増幅器を接続すると、電磁結合が打ち消されて不要波が
生じなくなる。その」二、第1の接続点(3303)と
ステム端子(ロ)との距離、第2の接続点(3202)
とステム端子図との距離、及び第3の接続点(3304
)とステム端子(ロ)との距離は全て実質的に等しくす
ると第6図金柑いて説明する効果がある。なお曽は気密
封止用のシェルであり、(3701)はシールド電極6
ηのアース用ボンディングワイヤである。
次に第6因は第5図に示した弾性表面波装置6窃を美装
したものを、実際に載置して裏面から見たものである。
14Gが弾性表面波装置ωの裏面である。
リード線0Dは入力側電極のステム端子(財)と接続し
ている。これを$2の端子(342)とする。また、リ
ード線(41、!43は出力側電極のそれぞれのステム
端子Oaと接続している。また、リード線hnは増幅器
(財)に接続し、リード線(42) 、 (Qは差動増
幅器(47)に接続している。これを各々、第1の端子
(4′L!J及び第3の端子旧とする。上述の説明より
第lの端子(341)と第2の端子(342)との距離
(4勾は、第3の端子(343)と第2の端子(342
)との距離(ハ)と実質的に等しい。そのために、例え
ば5o乃至100Ωの増幅器(4E9で駆動し、例えば
100乃至2000Ωの負荷となる差動入力増幅器0η
で動作させることにより、電磁結合による不要波が除去
される。
即ち誘導による特性劣化を改善し、かつ高インピーダン
スでの使用が可能となり挿入損失も改善される。
また第5図(二おいて、′s1の接続点(3303)と
第3の接続点(3304)とで形成される線分(図示せ
ず)に第2の接続点(3202)からおろした垂線を基
準線(至)とする。この基準線C31を基準として出力
側電極01)の電極パターンを実質的に対称とすれば、
上述の効果特に電磁結合による不要波が除去される効果
が増す。またこの場合、入力側電aC+aの電極パター
ンを基準線GM傷を基準として実質的に対称とすれば」
二連の効果はさらに増進する。
次に*g 7図を参照して本発明の他の実施例を説明す
る。
第7図(:おいて、圧電基板0謙上I:止み付けされた
入力側電極(51)と出力側電極(52)との間に、入
力側電極(51)に電気的に接続したシールド電極(5
3)が形成されている。即ち第7因に示す弾性表面波装
置と第5図に示した弾性表面波装置との相違点は、入力
側電極と出力側電極とのどちらか一方を重み付は電極に
するかの差である。したがって、第7図に示す弾性表面
波装置の基本的な構成、作用、及び効果は第5図に示し
た弾性表面波装置と同じである。なお(5301)はシ
ールド電極(53)のアース用ボンディングワイヤであ
る。
次に第8図を参照して本発明の他の実施例を説明する。
第8図において、第8図に示す弾性表面波装置は出力側
電極(31)に接続するステム端子(31を圧電基板(
2)ノ長辺側に設けたものである。このよう(二、出力
側電極c(1)のステム端子(財)を圧電基板供の長辺
側に設けることにより、圧電基板(ト)の長平方向の長
さが、第5図に示した圧電基板(至)のそれよりも短く
することが出来、弾性表1il波装置の小型化により効
果的である。なお、このように出方側電極−のステム端
子(ロ)の配置を変えても、第2の接続点(3302)
と第1の接続点(3303)との距離は、第2の接続点
(3302)と:i41の接続点(3304)との距離
ニ実質的に等しいことには変らないので、第8図に示し
た弾性表面波装置は第5図に示した弾性表面波装置と同
じ効果含有するのは言っまでもない。
なお(3701)はシールド電a1i3nのアース用ボ
ンディングワイヤである。
〔発明の効果〕
本発明は上述の構成をとることにより、出力側電極が第
1の導電線に接続する第1の接続点と入力側電極が第2
の導電線に接続する第2の接続点との距離を、出力側電
極が第3の導電線に接続する第3の接続点と第2の接続
点との距離に実質的に等しくなるので、電磁結合の影響
による不要波により生じる特性劣化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第l因は従来の弾性表面波装置を示す分解斜視図、第2
図は第1図のx−x’ 方向断面図、第3図はシールド
板を用いた従来の弾性表面波装置を示す側面図、第4図
は従来の弾性表面波装置の動作を説明する説明図、第5
図は本発明の弾性表面波装置の一実施例を示す分解斜視
図、第6図は第5図に示した弾性表面波装置を実装した
状態を示す模式裏面図、第7図は本発明の弾性表面波装
置の他の実施例を示す平面図、第8図は本発明の弾性表
面波装置の他の実施例を示す平面図である。 (1)、(2)・・・圧電基板、+21 、 G31)
 、 (52)・・・出力側電極(3) 、 C321
、(51)・・・入力側電極、(3301)・・・ワイ
ヤボンディング(第1の等電線)(3201)・・・ワ
イヤボンディング(第2の導電線)(3302)・・・
ワイヤボンディング(第3の導電線)(3303)・・
・第1の接続点 (3202)・・・第2の接続点 代理人 弁理士 則 近 慾 右 (ばか1名) 第1図 第2図 第 3 図 14 図 第5v!1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 圧電基板と、この圧電基板の一生面に形成され
    た入力側電極と、この入力側電極に対向してこの圧電基
    板の一生面に形成された出力側電極とを備えた表面波装
    置において、前記出力側電極が第1の導電線に接続する
    第1の接続点と前記入力側電極が第2の導電線に接続す
    る第2の接続点との距離は、前記出力側電極が第3の導
    電線に接続する第3の接続点と前記入力側電極が前記第
    2の導電線に接続する前記第2の接続点との距離に実質
    的に等しいことを特徴とする弾性表面波装置。
  2. (2)前記入力側電極側の前記′s2の接続点を頂点と
    し且つ前記出力側電極側の前記第1の接続点と前記第3
    の接続点とで形成される線分に前記頂点からおろした重
    線な基準線とし、この基準線を基準にして前記出力側電
    極の電極パターンを実質的に対称としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の弾性表面波装置。
JP16332583A 1983-09-07 1983-09-07 弾性表面波装置 Pending JPS6055715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16332583A JPS6055715A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16332583A JPS6055715A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055715A true JPS6055715A (ja) 1985-04-01

Family

ID=15771698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16332583A Pending JPS6055715A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214609A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波フィルタ
US7292122B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-06 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave filter and wireless device that employs the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214609A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波フィルタ
US7292122B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-06 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave filter and wireless device that employs the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683735B2 (en) Balanced acoustic wave filter
JP3308759B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4244057B2 (ja) バランスフィルタおよび分波器
US7429905B2 (en) Balanced acoustic wave filter
JP3033424B2 (ja) 平衡−不平衡変換器
JPS6055715A (ja) 弾性表面波装置
US10148247B2 (en) Elastic wave device
US4575698A (en) Surface acoustic wave device
KR100491018B1 (ko) 탄성표면파 필터장치
EP1137175A2 (en) Surface acoustic wave device
TW201345079A (zh) 電連接器
JP3146695B2 (ja) 厚み滑り振動モードを利用したセラミックフィルタ
JP3138591B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
KR102031717B1 (ko) 컴팩트 표면탄성파 필터
JPH04342308A (ja) 二重モードフィルタ
JP2006287782A (ja) トランスバーサル型sawフィルタ
JPH0697757A (ja) 表面実装用弾性表面波フィルタ
JP2605002B2 (ja) 弾性表面波フイルタ
JPH03247109A (ja) 二重モード弾性表面波フィルターの電極構造
JPH01220908A (ja) 弾性表面波装置
JPS60246114A (ja) 表面波フイルタ
JP4454703B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH06334467A (ja) 弾性表面波デバイス
JPS61202510A (ja) くし形フイルタ
JPS5923910A (ja) 多段接続モノリシツク・フイルタ