JPS6054651B2 - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS6054651B2
JPS6054651B2 JP52100253A JP10025377A JPS6054651B2 JP S6054651 B2 JPS6054651 B2 JP S6054651B2 JP 52100253 A JP52100253 A JP 52100253A JP 10025377 A JP10025377 A JP 10025377A JP S6054651 B2 JPS6054651 B2 JP S6054651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
lens
light
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52100253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5434255A (en
Inventor
正一 栗田
信也 奥田
啓二 田中
清司 寺井
貴志 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP52100253A priority Critical patent/JPS6054651B2/ja
Publication of JPS5434255A publication Critical patent/JPS5434255A/ja
Publication of JPS6054651B2 publication Critical patent/JPS6054651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバ通信方式において光ファイバの光
伝送路を切換える光スイッチに係り、特に入力側の光フ
ァイバと出力側の複数本の光ファイバとを選択的に結ぶ
機構を改良したものに関する。
光スイッチは光ファイバ通信において光伝送路の障害
発生時に予備ルートヘの切換えを行つたり、加入者系光
交換、中継光交換等に用いられ重要な役割を行うもので
あり、従来第1図aに示されるようなものが提案されて
いる。
これは光スイッチ1の内部に3つの集光、拡散用のレン
ズ2ないし4が90度の角度で対称的に配設されてこれ
らのレンズ2ないし4の中心部に全反射ミラー5が略4
5度回動すべく設けられ、更に各レンズ2ないし4にそ
れぞれ光ファイバ6ないし8が光を入、出射すべく設置
されて成る。そして光ファイバ6から出射した光がレン
ズ2で平行ビームを作るようにされ、全反射ミラー5を
鎖線のように上方に回動位置してレンズ2と3の光路か
ら除去するとレンズ2からの平行ビームがレンズ3て集
光して光ファイバ7に入射し、全反射ミラー5を実線の
ように下方に回動して45度傾いた状態に位置するとレ
ンズ2からの平行ビームがその全反射ミラー5で45度
光路変換し、更にレンズ4て集光して光ファイバ8に入
射するようになり、こうして光ファイバ6が光ファイバ
7、 8のいずれか一方に選択的に切換えられるのであ
る。このうなスイッチの切換による接続状態は第2図を
に簡略化して示されている。ところでか)るスイッチ作
用における全反射ミラー5の動作状態を考察するに、そ
の全反射ミラー5が実線の状態から上方へ回動して鎖線
のような状態になる場合には、ミラー自体をレンズ2と
3の光路中から除去すれば良いので、ストッパに当つて
多少振動現象を生じたとしてもビームに何等悪影響を及
ぼさない。
これに対して逆に全反射ミラー5が鎖線の状態から下方
へ回動して実線のような45度傾いた状態になるとき、
慣性エネルギが吸収される迄の間ミラー5がストッパに
当つた状態で繰り返えすと、レンズ4で集束された光ビ
ームの焦点0の位置が0″,『等にずれる。この結果光
ファイバ6が光ファイバ8に切換つた直後は前述のよう
な振動によるチヤタリングで光ファイバ8の光出力が第
1図cのように不安定になり、このチヤタリング時間は
数Msecから数10TrLsecのオーダに達するの
で、特に高速での光伝送路切換が要求される場合には影
響が非常に大きくなる。本発明はこのような点に鑑みて
チヤタリング等を生じないように切換動作することを目
的としたもので、少し余裕のある大きさの屈折部材を平
行ビーム中に出し入れして、光を直進したりまたは屈折
部材て屈折させて光路変更することにより切換動作する
うにした光スイッチを提供するものである。
以下に本発明を図面の実施例により具体的に説明する。
第2図A,bの本発明の第1の実施例によると、半円板
状の屈折部材9が中心の軸10をモータ11に連結して
例えば半回転づつ回転する.ようになつており、このよ
うな屈折部材9の回転する領域の一方の側に光ファイバ
6がレンズ2を介して所定の角度傾斜した状態で対設さ
、その他方の側にレンズ3を有する光ファイバ7が光フ
ァイバ6と同軸上に設けられると共に他のレンズ4を有
する光ファイバ8が光ファイバ7より少し内側にずれた
位置に平行に設けられている。屈折部材9は光学ガラス
等のように使用波長での透過特性に優れ、且つ比較的屈
折率が大きいものであり、両面の平行度、平滑度共に充
分優れていて無4反射コート処理が施され、更に吸収、
散乱、反射損失が共に最小なものである。またレンズ2
と共に光ファイバ6は屈折部材9の屈折率に対応してほ
S゛すべての光が屈折部材9に入射し得る角度だけ傾き
、レンズ4と共に光ファイバ8は屈折部材9からの光の
出射角度だけ傾いた位置に設けられている。なお、光フ
ァイバ6から出射してレンズ2により拡散する平行光の
ビームは或る程度の太さを有しており、直進する光のビ
ームと屈折部材9で屈折する光のビームが重なることな
く100%の分離比で分離されるための条件は、屈折部
材9の厚さをD、屈折率をn1入射角をθ、ビーム径を
φと)すると次式のようになる。
こ)で例えばD=10wn1θ=45度、n=1.5と
するとφく1.6wn1即ちφキ1.2wtとなり、光
ファイバのコア径が60〜80μmであるので技術的に
充分可能になる。
こうしてスイッチ切換動作時屈折部材9が図の実線のよ
うに光ファイバ6と7,8の間に位置していると、光フ
ァイバ6から出射してレンズ2により平行な光にされた
その平行光のビームが屈折部材9に入ると共に屈折して
内側の光ファイバ8にレンズ4で集光して入射するよう
になる。
これに対してモータ11により屈折部材9が180度回
転して図の鎖線のように光ファイバ6と7,8の間から
除去されると、光ファイバ6から出射し且つレンズ2で
拡散された平行光のビームは空中をそのま)直進して光
ファイバ7にレンズ3を経て入射し、こうして光ファイ
バ6が光ファイバ7,8のいずれか一方に選択して切換
えられる。なお、このとき屈折部材9が180度回転し
た後適宜ストッパで停止されてその際に振動しながら慣
性エネルギを吸収するようになつたとしたも、屈折部材
9自体充分広い面積を有し且つ屈折部材9の平面内で振
動してそれと直角方向の振動は発生しないため、従来の
ようなチヤタリング現象は生じない。次いで第3図A,
bに本発明の第2の実施例として多連光スイッチに適用
した場合が示されており、これによると軸10の外側に
扇形に形成された例えば4枚の屈折部材9aないし9d
が等間隔に取付けられ、且つこれらの屈折部材9aない
し9dの片側の中心寄りに4本のレンズ等を備えた光フ
ァイバ6aないし6dが円周上等間隔に配設され、その
反対側に2本で対になつた光ファイバ7aと8a17b
と8b17cと8c17dと8dが前述と同じ原理で等
間隔に配設される。
すると4つの光スイッチ1aないし1dが連動可能に設
置された状態になり、軸10により屈折部材9aないし
9dを同時に所定の角度回転することにより4つの光ス
イッチ1aないし1dが同時に切換動作する。なお、本
発明はこのような実施例のみに限定されるものではなく
、屈折部材9の厚さを変化するとそこからの光の出射位
置が変わつて切換側に2本を越える本数の光ファイバを
設置することが可能になり、これにより3本以上の光フ
ァイバに切換え得る。
また屈折部材9において光が出る側の面に凹凸を付ける
と光の出射方向が変化し、これにより切換側光ファイバ
の設置位置を自由に選択することが可能になる。このよ
うに本発明の光スイッチによると、従来のようなチヤタ
リングの発生が防止されてスイッチ切換動作が正確にな
ると共に安定化する。
また高速切換が可能になり、多連の光スイッチも容易に
作ることが可能であり、更に構造が簡単でコスト的にも
有利になる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図のA,b,clはそれぞれ従来の光ファイバを示
す構成図と原理図とチヤタリング現象の図、第2図のA
,bはそれぞれ本発明による光ファイバの第1の実施例
の側面図と平面図、第3図のA,bはそれぞれ本発明に
よる光ファイバの第2の実施例の原理図と平面図てある
。 1,1aないし1d・・・・・・光スイッチ、2ないし
4・・・・・ルンズ、5・・・・・・全反射ミラー、6
ないし8、6aないし6d17aないし7d18aない
し8d・・・・・・光ファイバ、9,9aないし9d・
・・・屈折部材、10・・・・・・軸、11・・・・・
・モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平面内で回転可能に支持された板状の屈折部材の一
    方の側にレンズ付き第1の光ファイバが平行光のビーム
    を入射すべく対設され、前記屈折部材の他方の側にレン
    ズ付きの第2の光ファイバが前記第1の光ファイバと同
    軸上にして対設されるとともに、レンズ付き第3の光フ
    ァイバが前記屈折部材を透過した光を入射すべく設けら
    れ、該屈折部材を回転させて前記第1と第2・第3との
    光ファイバの間から退避させて前記第1の光ファイバか
    らの光を直進させて前記第2の光ファイバに入射し、該
    屈折部材を回転させて前記第1と第2・第3との光ファ
    イバの間に挿入して前記第1の光ファイバからの光を該
    屈折部材中を透過させて前記第3の光ファイバに入射す
    ることを特徴とする光スイッチ。
JP52100253A 1977-08-22 1977-08-22 光スイツチ Expired JPS6054651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52100253A JPS6054651B2 (ja) 1977-08-22 1977-08-22 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52100253A JPS6054651B2 (ja) 1977-08-22 1977-08-22 光スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5434255A JPS5434255A (en) 1979-03-13
JPS6054651B2 true JPS6054651B2 (ja) 1985-11-30

Family

ID=14269048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52100253A Expired JPS6054651B2 (ja) 1977-08-22 1977-08-22 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054651B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898081A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 Takashi Mori 光合成装置
JPS61170718A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Mitsubishi Electric Corp 光ビ−ム切換装置
EP1840611A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Sony Deutschland Gmbh Display apparatus with recombination of elementary spectral images using a rotation-controlled wheel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5434255A (en) 1979-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498730A (en) Optical switching device
US6415067B1 (en) N x M optical switch
JP4418345B2 (ja) 光ファイバ装置,光モニタ装置および光スイッチ装置
US6542306B2 (en) Compact multiple channel multiplexer/demultiplexer devices
EP0856764A2 (en) Grin lensed optical device
JPH0359611A (ja) 電磁放射スイッチング装置及びそれを用いた通信システム
EP0004980B1 (en) Reversible light beam coupler
JPS61232412A (ja) 光スイツチ
WO2002061487A3 (en) Optical switch based on rotating vertical micro-mirror
JPS6054651B2 (ja) 光スイツチ
JPS606481B2 (ja) 光分岐混合器
US6122110A (en) Multi-stage combined optical device having multiple channels
US6873757B2 (en) Multiple optical switches using refractive optics
JPH06174963A (ja) 光分岐結合素子
US6356678B1 (en) Optical deflection switch
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JPH02141708A (ja) 波長多重多芯光ロータリージョイント
JPH05134140A (ja) 多芯光ロータリージヨイント
JPS63131118A (ja) 光路切替装置
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPS5724902A (en) Optical switch for by-pass
JPS55147603A (en) Photo switch
US5796887A (en) Optical device for coupling and separating two light components
JPS6073516A (ja) 光スイッチ
JPH0361924B2 (ja)