JPS6053851A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS6053851A
JPS6053851A JP16127483A JP16127483A JPS6053851A JP S6053851 A JPS6053851 A JP S6053851A JP 16127483 A JP16127483 A JP 16127483A JP 16127483 A JP16127483 A JP 16127483A JP S6053851 A JPS6053851 A JP S6053851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sample
reaction container
solution
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16127483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yamao Itou
伊藤 日本男
Shinichiro Matsumoto
松本 紳一郎
Kazumi Kashiyama
樫山 数美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP16127483A priority Critical patent/JPS6053851A/ja
Publication of JPS6053851A publication Critical patent/JPS6053851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • G01N2035/0448Combinations of the above composed of interchangeable ring elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動分析装置に関し、史に詳しくは免疫反応、
生化学反応等の自動分析装置に関する。
従来のディスクリートタイプの臨床自動分析装置では、
回転反応テーブルに配列した複数の反応容器に、試料サ
ンプリング装置によって試料をサンプリングし、その後
、試料を収容した反応容器に試薬分注装置により試薬を
注入する。
この時試薬としては、測定物質の分析方法に従って、7
種類だけを注入することもあるが、場合によっては、第
1試薬を注入した後、さらに第ユ試薬を同一のあるいは
別の試薬分注装置により添加することもある。寸だ、通
常は、試別丑たけ試薬あるいは試料お」:び試薬の両方
の分注時に同時に緩衝液捷たは希釈液を試料捷たは試薬
とともに分注し、王制の試オ・I、試薬およびこれらの
反応生成物を最適の濃度範囲で反応させるとともに、寸
だ、その反応の進行の過程を光学的に測定するに際して
測定感度が十分に得られ、精度的にも安定した測定がで
きるように、緩衝液′!!たCL希釈液の1〒1′をあ
らかじめ定めている。寸だ、反応容器内の反応を促進さ
せ、あるいは再現性良く安51!に51!4行さぜるた
め、試薬および緩衝液丑たr1希釈液の添加後に反応容
器内の溶液を均一に混合するグζめの攪拌装置を設けて
いる。この様な従来の自動分析装置では、回転反応テー
ブルを/ピッチ(反応容器が回転反応テーブルにX個あ
る場合、/ピッチは(3AO/x )度の回転を意味す
る。)ずつ間歇的に移動17て、各反応容器について順
次分析する場合もあるが、この時には、処理能力が非常
に低下してし1・う。これを避ける為、回転反応テーブ
ルの停止1時に−1、反応容器列のうちの所定の位置に
停止した反応容器について、それぞれ、試料のサンプリ
ングおよび緩衝液丑たd、希釈液の分注、試薬の分注、
反応容器内の溶液の抄拌、反応容器の洗浄を行ない、回
転反応テーブルの回転時には各反応容器が光検出器に達
する光束を横切るたびに、その反応容器内の液体の透過
重重た目、吸光度を測定することに」こり、複数の反応
容器について並行して分析を行なう方法が実施されてい
る。
しかしながら、従来のこの方法においても、反応容器の
数が増大すると試薬を分注してから4ヤト拌捷でには相
当な長時間を要することになりその間反応容器内では反
応が局所的に不均一に進行することになる。これはこと
に試料濃度の高い検体や短時間で急速に進行するような
反応果、試料濃度の高い検体や短時間で急速に進行する
ような反応にも適用でき、しかも分析処理能力をも低下
させない方法を見い出し本発明を完成した。
本発明においては、寸ず、反応容器列中のある一つの反
応容器に試料を試料サンプリング装置により試料容器列
等から分注1〜、ついで試薬を試薬分注装置に、1:り
反応容器に分注する。なお、上記したと逆の順序で試料
と試薬を分注してもよいi〜、同時分注も可能である。
さらに全ての反応容器に試f1を入れておいてもよい。
同時分注の場合には異なる位置であるいは同じ位置で行
なうことも可能であるが、異なる位置が好ましい。捷だ
、必要に応じて緩衝液または希釈液とともに試料寸たは
/および試薬を分注してもよい。
試薬および試料を反応容器に分注させた後反応テーブル
を連h;シてnピッチ回転さセr−後、中間停止させ1
v:拌装置により反応容器内の溶液を攪拌混合する。η
は2以上の整数であり、好ましくは、反応容器の総数X
の//グ以下である。
Xは好ましくは30〜100である。この後再び1回転
反応テーブルを回転させこの回転の間に溶液を内包した
反応容器が、Nj出小器燵する光束を横切るごとに谷反
応答器内の溶液の透過重重たは吸光度を測定する。回転
反応テーブルを/回転と(m−η、)ピッチ(m、 I
d’、 /以上の整数、tn、’=n)回転した位置に
おいて回転方向に沿って爪初の反応容器からm ”tW
目(慴ピッチ)の反応容器に試薬および試料を分注させ
て後、さらに上記した操作を繰返す。整数rnは、反応
容器の総数Xの約数で々いことが好丑しい。なぜならば
、試料及び試薬の分注(はm個毎の反応容器に行なわれ
ることになるから、もしmがXの約数で、z”x’mと
なる場合には、X′回目の分析サイクルでは、最初の反
応容器が使用されることになり、反応容器総数Xのうち
の//X′の数の反応容器しか使用されないことになる
。1だnはmより大きい方が、反応容器の使用効率が高
く好ましい。このようにして/分析サイクル時間を経過
するごとに、それぞれの反応容器内の溶液の透過率また
は吸光度が必要な回数だけ測定される。さらに必要な回
数の測定が終わった反応容器it、先に記した試料及び
試薬の分注と同じ時刻に所定の場所で洗浄され、再使用
すればよい。
以下、本発明の一実施例に係る自動分析装置を示す図面
に基ついて本発明を史に具体的に説明する。
第1図は本発明の装置の一実施、態様の模式図であるが
、試泊Iテーブル/に備えられた試料容器列−に入れら
J′V/こ]67体試刊は、試料サンプリング装置3に
よって回転反応テーブル/りに備グアーム</をaの1
1′/″置からbの位置に移動し、りの先端に備えられ
たサンプリングノズルに」こって■に位置する反応容器
Bに移される。試料の分注のためにd図示されていない
緩衝液ボトルからポンプで緩%i液が送られサンプリン
グノズルから試料に続いて、反応容器13中に吐出され
る。この緩衝液は、サンプリングノズルの内面に句着し
た試料を洗い流し、いわゆる・険体試料内の相互汚染を
防ぐほか、反応系の試薬濃度を光学的測定に酸適な濃度
に調整する役割も持っている。次いでサンプリングノズ
ルはアーム/IをCの位置に移動して洗浄槽りで洗浄さ
れる。
反応容器Bが位#(Jq5に達する寸で(は試料テーブ
ル/及び回転反応テーブル//71は/ピッナス9間隙
的に移送され試料容器列−から反応容器列/3へ検体試
料の分注のみが行なわれる。反応容器Bか位置(9)に
達した時第a図に記されたタイム・チャー1・に従って
、試薬分注ノズル引出装置7はあらかじめ試薬を吸入保
持している試薬分注用ノズルgを掴み出し反応容器B中
に挿入し、試薬が分注される。すなわち、捷ず、試薬分
注ノズルが指定された試薬ボトルCから、試薬分注ノズ
ルgの中に所定量の試薬を吸引し、次いで、試薬ボトル
ホルダー7.2が回転して試薬ボトルCが位置■に相対
した時、試薬分注用ノズル引出装置7が試薬分注用ノズ
ルgを掴んで引出し、反応容器Bに吐出する。この時、
試薬は図示されていないポンプによって空気圧で押し出
される。
しかる後反応容器Bd゛中間停止位置0寸でn == 
gピッチ回転移送さね、攪拌装置ワによって反応容器内
の溶液は均一に攪拌混合される。
次いで再び回転反応テーブルフグが回転駆動され、光検
出器/kを4’M切る瞬間位置[相]において反応容器
Bの内容液の透過+1たは吸光度が測定される。回転反
応テーブルに1:次には、反応容器Bが位置(1(9に
達した時停止する。以下、/分析サイクルごとに反応容
器Bの停止位置はm−/ピッチずつ進むが反応容器Bが
位置[相]を横切るごとに内容液の透過重重たは吸光度
が一定時間間隔で測定され、図示されていない記憶装置
に記憶される。この間/分析サイクルごとに中間停止位
置もσΦから順に進んで行くので反応容器Bの内容液は
もはや外部攪1’l!を受けず、一定時間静置状態に保
持される。位置[相]に達した時、反応容器洗浄装置/
乙より洗浄水が給排水される。これを停止位置がO−[
相]にある間6回繰り返すことにより反応容器Bは出生
され、やがて再び位置■に達した時には新たな試料の測
定に供されることが可能となる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これまでの記載
から明らかな如く本発明によれば゛試料と試薬とが混合
された後、極めて短時間(例えば7秒)後に攪拌混合が
行なわれ、安定した反応の進行が実現できる。一方、従
来の7回転プラス/ピンチずつの間歇移送法では、本発
明での/分析サイクル、例えば/6秒の場合と比ること
になり、この間、局所的に不均一な速度で反応が進行す
ることになる。址だ、ことに測定対象試料の濃度が高い
場合は、反応はほとんど終点に達してしまっていて、レ
ート・アッセイ(rate assay )は不可能と
なり、さらに測定対象が抗原抗体反応である場合には、
試料(例えば抗原)の濃度が低いために反応速度が小さ
いのか、試料本来の濃度は高いがすでに反応し終えてし
まったのか、あるいは、いわゆる抗原過剰と呼ばれる状
況が生起して反応速度が小さいのかという類の抗原抗体
反応に本質的々区別がつきにくく々る。したがって従来
法でレート・アッセイの初期段階から測定しようとすれ
ば試料注入と同一箇所あるいは極く近接した箇所に攪拌
機構を設けねばならないが、これは装置の設計、製作上
非常に困難な問題をもたらすことは明らかである。これ
に対して、本発明によれば、どんな高濃度試別に対して
も試薬注入に続く局所的な反応に1:、直ちに行なわれ
る攪拌によって均一な反応へと移行せしめられ、反応開
始後例えば3秒以内といった極めて初期段階から内容液
の透過率捷/ね−、吸光度の測定が可能でありそれゆえ
に抗原抗体反応の場合にも反応速度の時間変化を反応初
期から追跡することにより、抗原過剰域を含めたすべて
の試Fl ?IIA度範囲にわたって試料濃度の正しい
判定が可能であるという顕著外利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動分析装置の一実施態様の模式図で
ある。 /試料テーブル、 ス試料容器列、 3試判サンプリング装置、 夕試料ザンプリングアーム(先端にはノズルを備えてい
る)、 汐洗浄漕、 矛試薬分注装置、 7試薬分注用ノズル引出装置、 g
試薬分注用ノズル、 !攪拌装置、 /θ攪拌アーム(先端には樽:拌翼を備
えている)、 //洗浄槽、 7.2試薬ボトルホルダー、 73反応容器列、/q回
転反応テーブル、 /5光検出器、/乙反応容器洗浄装
置 第2図は、第7図に示す装置についての測定のタイムチ
ャートを表わすものである。 へB:試料および緩衝液の吸入、 CD:試料および緩衝液の吐出、 EF:試料ザンプリングノズルの洗浄、GH:試薬の吸
入、 JJ:試薬の吐出、KL:試薬分注用ノズルの洗
浄、 MN:攪拌、OP : 4’2’l、拌翼の洗浄
、 QR:洗浄水の給排水、ST:反応テーブルの回転
(nピッチ)、U■:反応テーブルの回転(/回転−(
、−/)ピッチ)Wx:光学的データのサンプリング、 添字“′#は第β周期の対応する動作を示し、添字”0
″は直前の周期における対応する動作を示す。 ほか7名 12−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 回転反応テーブルに配列した複数の反応容器、
    試料を反応容器に分注する試料サンプリング装置、試薬
    を反応容器に分注する試薬分注装置、反応容器内の溶液
    を攪拌する攪拌装置、反応容器内の溶液の透過率または
    吸光度を測定する光検出器、ならびに反応容器内の溶液
    を排水し洗浄液を吐出して反応容器を洗浄するための反
    応容器洗浄装置を備えてなる自動分析装置において、 1)試料及び試薬を反応容器に分注した後、11)この
    テーブルを連続してnピッチ(tLはλ以」二の整数)
    回転させた後に中間停止させてこの反応容器内の溶液を
    攪拌装置により攪拌し、111)ついでこのテーブルを
    さらに連続して回転させて、このt’lI+’拌された
    溶液を含む反応容器が光検出器に達する光束を横切るご
    とに反応容器内の溶液の透過率または吸光度を測定し、
    1い前記中間停止位置より/回転と(、、)ピッチ(m
    icl、/以−にの整数、m ’q ?+、 )回転し
    た位置において、上記したとは異なる反応容器に試薬お
    よび試料を分注させて後、さらに上記1〜だ操作を繰返
    すように構成されてなることを特徴とする自動分析装置
JP16127483A 1983-09-02 1983-09-02 自動分析装置 Pending JPS6053851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127483A JPS6053851A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127483A JPS6053851A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053851A true JPS6053851A (ja) 1985-03-27

Family

ID=15731984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16127483A Pending JPS6053851A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
US20090137048A1 (en) Automatic analyzer and analysis method for use in the same
EP1460430B1 (en) Automatic analyzer
WO1998018008A1 (fr) Dispositif d'analyse immunologique automatique
EP1335205A2 (en) Automatic analyzing apparatus
JPH0580059A (ja) 自動分析装置
JP2021192050A (ja) 自動分析装置の動作方法
JP3055373B2 (ja) 液体試料分析装置
JPS6053851A (ja) 自動分析装置
JP2815433B2 (ja) 自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS6195248A (ja) 試料認識分注装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
US20210011044A1 (en) Automated Analyzer and Method of Controlling the Automated Analyzer
JPS62159049A (ja) 自動分析装置
JPH06100608B2 (ja) 自動分析装置
JPS604861A (ja) 自動分析装置
JP2561052B2 (ja) 多項目自動分析装置
CN105143888B (zh) 自动分析装置
JPH0736022B2 (ja) 自動分析装置
JPH01219668A (ja) 連続化学分析方法
JPH0734018B2 (ja) 連続化学分析方法
JPS6180055A (ja) 多項目自動分析方法及び装置