JPS6052772A - Ad変換装置 - Google Patents

Ad変換装置

Info

Publication number
JPS6052772A
JPS6052772A JP58160009A JP16000983A JPS6052772A JP S6052772 A JPS6052772 A JP S6052772A JP 58160009 A JP58160009 A JP 58160009A JP 16000983 A JP16000983 A JP 16000983A JP S6052772 A JPS6052772 A JP S6052772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
pulses
time
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58160009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237992B2 (ja
Inventor
Tsurashi Yamamoto
山本 貫志
Shinichi Kawada
河田 伸一
Mikio Morohoshi
諸星 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP58160009A priority Critical patent/JPS6052772A/ja
Publication of JPS6052772A publication Critical patent/JPS6052772A/ja
Publication of JPH0237992B2 publication Critical patent/JPH0237992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はAD変換装置に関し、特に、力学系の角速度、
加速度等の力学的諸量を測定する装置に使用して好適な
AD変換装置に関するものである。
しかしながら、この表現では、本発明を理解しにくい恐
れがあるので、本発明を応用しようと考えているシステ
ムの一例を第1図を参照して説明しよう。第1図のシス
テムは、X−Yステージと言われるものであるが、これ
は、一方向のみの、工作機械の送り装置などにも応用可
能であり、いわば、これは、本発明の終極の目的の一つ
と言うことができる。では、第1図のX−Yステージと
、上記力学系及びAD変換装置とがいかなる関係にある
かを説明する。そのため、まず、第1図のX−Yステー
ジを説明しよう。
第1図は、X−Yステージの一例の斜視図である。同図
に於て、6υは基盤で、この基盤(5υ上に、水平案内
面(52)を上方に有する、例えばX−軸方向に伸びる
X−基台15カを取り付ける。■はX−移動台で、これ
は、X−基台54の案内面(52)に沿ってX−軸方向
に移動し得る如く、案内面(52)と嵌合している。X
−移動台(へ)上に、Y−基台641を取り付ける。こ
のY−基台6勾は、X−軸と直行するY−軸方向に伸び
、その上面は水平案内面(54’)となっている。Y−
基台5410案内面(54’)に、Y−移動台−を嵌合
させ、Y−軸方向に移動し得るようになす。図に示す如
く、X−及びY−基台62及び6aは、夫々X−及びY
−軸方向に伸びるスリン) (52)及び(54)を有
し、それ等の内部K。
X−及びY−軸方向に伸びる送りネジ(至)及び67)
が、回転し得るように支持されている。これ等送りネジ
(ト)及び6ηは、モータの如き駆動装置側及び591
により、夫々回転される。図示せずも、X−及びY−移
動台(へ)及び卵は、夫々送りネジ(至)及びl57)
と螺合するネジを有しているので、送りネジ儲)及びL
5ηが駆動装置(ハ)及びI5傷により回転されると、
X−及びY−移動台t531及び(59が、夫々X−及
びY−軸方向に移動し、結局、Y−移動台−を、基盤5
υ上の所望の位置に移動させることができる。
初て、上述のX−Yステージは、第1図に示す如く、Y
−移動台651上に取り付けたX−及びY −加速度計
又はセンサーIO+及び6υを有する。この場合、これ
等X−及びY−加速度計60)及び佑υの夫々の入力軸
は、図に於て矢印で示す如く、X−及びY−移動台■及
びC55+の移動方向、即ちX−及びY−軸方向と平行
となるように整合されている。
この第1図の装置において、Y−移動台65)の上面が
正しく水平であり、このY−移動台65)の移動量が、
加速度センサーIO)及び11)の出力を2回積分する
ことにより、正確にμm単位、或は更に精密に計測し5
るならば、これ等加速度センサー等を含む位置検出装置
を、エンコーダ、リニャエンコー、ダ、マグネスケール
、レーザ測長器等の検出精度に限界があり、又、コスト
が大巾に高い位置検出装置の代りに、使用することがで
きる。換言すれば、高精度かつ廉価な座標検出装置を得
ることができよう。これは、本発明の応用の最終的な姿
の一つと言うことができる。
本発明は、この第1図に示す如き装置に適用され、その
加速度センサーの測定量を、加速度センサー内の力学系
を含めて、高精度にA−D変換するAD変換装置に関す
るものである。
従来、この種のAD変換装置としては、あとで詳述する
が、デルタ・モジュレーションと呼ばれ仝技法があり、
これを実施する回路をデルタ・モジュレータというが、
その分解能が、力学系の変位または偏角を正確に検出可
能な振巾と、これに対応する力学的発振周波数とによっ
て制限されてしまうという欠点があり、力学系がきまっ
てしまうと、成る分解能以上に精度をあげることができ
なかった。換言すると、成る一定時間内に、出力として
得られるデジタルパルスの数が力学系の特性で、殆んど
決まってしまい、これを自由に選んで、必要とする高精
度、高分解能を得ることができなかった。
本発明は、この15な欠点を一掃した新規なり変換装置
を提供するものである。
さて、今迄、わかりやすくするため、本発明が第1図の
X−Yステージに如何に役立つかを述べ、加速度センサ
ーの測定出力の力学系を含むAD変換装置であることを
強調して来たが、本発明は上述の如く、AD変換装置で
あるので、力学系が加速度センサーでなく、積分レート
ジャイロ等のジャイロ類であっても一向にさしつかえな
いものであるが、それらのすべての場合を網羅すると、
膨大が説明となるので、と〜では、力学系の一例として
、上記加速度センサーを用いた場合についてのみ述べる
ことにする。
まず、第2図は、本発明が適用される装置の一例として
の加速度センサーの原理説明図である。
この例では、中央に棒顛があり、その下端が、極めて薄
いヒンジαQをもち、一端が固定部に固定された板a9
の他端により、ヒンジ(161を支点として紙面内で左
右に傾斜し得るように支持されている。
棒(171の上端と対向するピックアップ(181は、
棒a9の左右傾斜を、敏感に検出し、電気的信号として
出力するためのものである。棒aDは、まず右側に円筒
状コイル(111を固定し゛て有する。第2図では、コ
イルaυの断面が(111)、(112)として描かれ
ている。
この棒σ71に関し、円筒状コイル(111と対称とな
るように、円筒状コイル(11)を棒Q71に固定する
。このコイル(11)の断面も、(113)、(114
)として図示されている。従って、棒aη、板+151
及びコイルflll。
(11)は一体となって、ヒンジ(161を支点とする
振子(1)を形成している。二つの円筒状コイル圓? 
(11)の内部に、両者に対して適当な間隙をあけて、
それぞれ円柱硼路(12、(12)を配設すると共に、
両コイルtin 、 (il)の外側及び上下に対向す
る如く、両者に対して適当な間隙をあけて、夫々カップ
状山路←41.(14)を配設する。山路a2Iの外面
と山路a4の底面との間、および磁路(12)の外面と
山路(14)の底面との間には、永久磁石(1311(
13)が、夫々両者に固定して設けられている。こうし
て、コイル(111,(11)の巻線と夫々直交する直
流山路がつくられ、矢印■、 C1l+ 、 (23+
 (231で示したような向きに磁束がつくられる。
第2図に示す加速度センサーの従来のアナログ的使用法
は、次の如(である。即ち、第2図の装置に対し、その
左右方向へ加速度αが働くとし、振子+11の支点即ち
ヒンジ(161から上の部分の質量をmとし、その部分
の重心位置よりヒンジa匂迄の距離を2とすると、振子
(1)には、mff1αなるトルクが働く。このトルク
が作用すると同時に、これによる振子(11の傾斜を、
いちはやくピックアップ錦が検出するので、図示してな
いが、このピックアップa8よりの信号を増巾器にて増
巾し、電流としてコイルall、 (11)に流し、振
子il+が元へもどるように電磁力によるトルクを振子
(1;へ加えて、ピックアップ(18+の出力が常に零
になるようにする。
このような使いかたでは、入力加速度αは、常に略々コ
イル(111,(11)に流れるフィードバック電流に
比例しているから、フィードバック電流を測定すれば、
入力加速度αを知ることができる。
しかしながら、上述した従来のアナログ測定方式では、
その後で、出力であるフィードバック電流を2回積分す
る段階で、その精度が低下すると云う欠点があるので、
この欠点を回避するため、力学系を含めて働<AD変換
装置を用いて、デジタル出力を得ることがおこなわれて
いる。その一つの例として、上述したデルタ・モジュレ
ーションという技法がある。
本発明は、このデルタ・モジュレータのILK関するも
のである。まず、従来のデルタ・モジュレーションを説
明するために、上記加速度センサーの力学系を伝達関数
に書き換えることにしよう。
力学系の運動方程式は次のとおりである。
■θ十〇θ十にθ=mg、α−F ・・・tllこ瓦で
、θは第2図の振子(1)の中央位置からの偏角であり
、工は振子(11の支点即ちヒンジQ61のまわりの慣
性能率であり、Cは粘性トルクの係数でア’)、Kはヒ
ンジC161のバネ性復元トルクの係数であり、Fはコ
イルaIJ、 (ti)に電流が流れることによって生
ずるトルクである。
ところで、デルタ・モジュレーションを用いる場合には
、粘性が相当に大きい液体中に、第2図の装置を全部浸
してしまうような構造にするので、Cθの項は、工θの
項に比し十分大きく、かつ、ヒンジQGは、数十μmか
ら数μm位の厚みに仕上げられているので、Kθの項は
c”tiの項に比して十分小さく、省略可能であり、I
Vの項も省略可能である。ヨッテ、(11式は、次式で
近似される。こ−で、mlt三Pとする。
Cθ−Pα−F ・・・・(21 この式12+をラプラス変換形式であらゎすとθ=−(
Pα−F) ・・・・(31 S となる。こ〜で、Sはラプラス演算子である。
さて、第3図は、従来のデルタ・モジュレーションを行
うデルタ・デモシュレータを示スブロック図である。そ
の冒頭、即ち左端の部分が(31式である。同図で、振
子(1)がブロック(11で表わされ、これに加速度α
が入力すると、その出力はPαとなる。一方のフィード
バック用のコイル(lit 、 (11)に°よって作
られたトルクFが逆のトルクを振子(1)の出力に加え
、結局、(Pα−F)が、この力学系の伝達関数を示す
ブロック(21を経て偏角θとなる。
ブロック(3)はピックアップα&で、偏角θを対応電
気信号に変換する。ブロック(41はこの電気信号の増
巾器である。ブロック(5りは正負判別回路で、これは
、供給される増巾器(4)の出力が正ならば(すなわち
偏角θが正ならば)、その出力電圧(el)は正の一定
値、逆に負ならば、負の一定値である。
(6)はサンプリング回路で、これは、クロックにより
別に決められた期間T/2毎に、入力される正負判別回
路(5)の出力電圧(ex)をサンプリングし、電圧(
el)が正ならば、正のパルス、負ならば負のパルスを
(ez)として出力する。パルス(ez)のパルス列は
、それ自身が、デルタ・モジュレータの出力であるだけ
でなく、フィードバック電流形成回路(71への入力と
なる。この回路(7)は、パルス(ez)の正負に対応
した極性をもち、大きさが正確に一定値工0で、持続時
間がTである矩形波電流をつくり、これを、フィードバ
ック電流としてコイルaυ+ (11)におくる。この
電流が正しく一定である必要があるので、この回路(7
)としては、別の定電流源を利用してもよい。
かくしてコイルallで作られるフィードバックトルク
は、高さが一定値Mで、時間巾Tの矩形波状である。時
間巾TはT/2に等しくても良いし、もつと短くても、
一定であれば良い。たyし、高さMは、予定されている
最大入力加速度をαmaxとするとき、M)Pαmax
でなければならない。
以上のデルタ・モジュレータの動作を、第4図人乃至E
を用いて説明する。第4図人は入力加速度αを示す。こ
−では、正の加速度αが一定値で入力されているものと
している。横軸は時間tである。1=0で、同図Bの如
く、偏角θがある負の値であったとすると、フィードバ
ックトルクは、トルクFを逆にしたものなので、合計(
F+Pα)となり、これを伝達函数17C8のブロック
(21を通して得られた偏角θは、直線的かつ急速に負
から正へ向う。こ工で、第4図ではT二T/2としてい
る。
偏角θが正に向うので、回路(5)の出力電圧(el)
は0 (T/2の期間で、同図Cに示す如く、負から正
へ変化する。このため、1=0で負のパルスであった回
路(61の出力パルス(ez)は、同図りの如く、t 
= T/2では正のパルスにかわっている。よって、フ
ィードバックトルクも、同図Eの如く、負の値となる力
を振子fi+には(−F+α)がか〜るので、T/z<
t<Tの期間では、各値O+ el ! ezの全べて
が、前記と逆に動く。ただ、1(F+α)1 と1(−
F+α)1 とをくらべると、明らかに後者が小さいた
め、偏角0は、第4図Bでは、立上る傾斜の方が下ると
きの傾斜より大きく、このため、t=5!−T迄、偏角
θは、三角波を描きなから徐々に加速度αのかかつてい
る上方へ・移動して行く。
このため、t=3Tのとき、偏角θは正の領域にあり、
電圧 el y ezは共に正である。従って、パルス
e2は、期間−LT−3Tでは正のパルスが2トルクは
同じであり、偏角0は大きく負の方向へもって行かれる
。そして、こへからは、偏角0は、また右上りの三角波
を描き、パルスe2は交互に正負のパルス列となる。
こうして出力のパルスe2の列に於ては、一定時間で区
切ると、加速度αが正であれば、必ず正のパルスの数の
方が負のパルスの数より多く、その度合は、加速度αの
大きさに正しく比例(ただし整数化されているが・・・
)しており、加速度αが零であれば、ezの正負のパル
ス数は相等しい。また、加速度αを+M/Pにしたとき
、パルスe2の列では、すべて正のパルス(ez)が正
となる。
加速度αが負のときも、その大きさに比例してezの負
のパルス数が増加する。通算、この種加速度センサーの
振動周波数f = 1/Tは、数百ヘルツから2000
ヘルツ位のものである。よって、一定時間な0,1秒〜
1秒程度と仮定すると1、加速度αを、デジタル化され
た数十から2000位のパルス数として測定することが
できる。
デルタ・モジュレーションの技法には、もう一つの特徴
ある使い方がある。それはezのパルス列をアップ・ダ
ウン・カウンターで常時計測する方法である。このカウ
ンタの示す今の値は、計測をはじめた時から今迄の加速
度の時間積分値にほかならず、計測開始時に、この加速
度センサーが停止していたとすれば、カウンタの現在値
は、加速度センサーのついている物体の今の速度を直接
表示していることになる。こうして、2回積分のうちの
1回の積分をコンピュータでやらずにすんでしまうこと
になる。逆に、加速度を知りたければ、egのパルス列
をアップ・ダウン・カウンタで受け、一定時間毎にその
値を読みとって、すぐカウンターをリセットするように
すれば、加速度αを常時デジタル値として知ることがで
きる。また、こNで一度積分させるさせないは別として
、パルス出力なので、コンピュータやデジタル回路によ
る積分は容易であって、こNで誤差を生ずることはない
デルタ・モジュレーションの技法は、このように力学系
の信号のADD変換法として、すぐれた特徴をもつもの
であるが、力学系の寸法により、その精度が制限される
ところに欠点がある。上記加速度センサーの例では、第
2図の構造のものを、振子の長さを数ミリメートルのレ
ベル迄小さくしても、上にのべたように、振子を2KH
zより高い周波数で振動させることは困難である。伺故
ならば、高周波で振子を振動させる程偏角θの振巾がホ
さくなり、偏角θをピックアップすることができなくな
ってしまうからである。
本発明は、上記欠点を一掃し、偏角θの振動周波数とし
ては、今迄とおりの数百Hz乃至2000Hzでありな
がら、同じ一定時間内で楽に1桁から2桁上の出力パル
ス数を得られるAD変換装置を提案するものである。
本発明の要旨は、振動し得る力学系と、その振動を1検
出する検出器と、該検出器の出力により、力学系の現時
点での運動の正負を判別する手段と、上記力学系に力学
的フィードバックを加える手段を有するAD変換装置に
おいて、上記力学系の振動周期の1/nに〜でnは任意
の正の整数)の周期τを有し、上記正負を判別する手段
の出力と極性が等しいパルスを作る手段と、上記力学系
の振動周期内の上記正パルスと負パルスとの数の差に、
τ/N に〜で、Nは任意の正の整数)を乗じた時間だ
け、上記力学的フィードバックの正および負である時間
を加減する手段とを有することを%徴とするAD変換装
置に在る。
上述した特徴を有する本発明の一実施例を第5図に示す
。この例では、振子(1)、力学系の伝達関数(21,
ピックアップ(31,増巾器(4)、正負判別回路(5
)までは、第3図の従来例と全(同じなので、それ等の
説明を省略する。この例が第3図の例と第1に異る点は
、サンプリング回路(6)は、振子(1)の振動周期T
に比し、はるかに短い周期τのクロックでサンプリング
をし、従って、その出力(e2)としては、第3図のも
のに比し、桁違いに多いパルスを発生する。第2の異る
点は、このパルス(e2)は出力されると同時に、アッ
プダウンカウンター(8)におくられることである。ア
ップダウンカウンター(8)は、もし、振子(1)の振
動周期を、第3図と同じT秒とするならば、T秒ごとに
クロックでリセットされ、そのセット期間内のパルス(
e2)の正のパルス数iと、負のパルス数Jとの差、(
i−j)をフィードバック電流形成回路(9)へ出力す
る。この回路(9)は、周期TのクロックによりT秒毎
にフィードバック電流の極性を反転しており、またその
電流の大きさは第3図と同じく一定値I。
であるが、カウンター(8)から供給された(i−j)
の値に応じ、これが正であれば(i−j)τの時間だけ
フィードバックトルクの時間を短くし、負であれば、同
量だけ長くする、つまり、持続時間TをT/2一定とせ
ず、これを前周期中の(j−j )の値で制御している
。これが第3の相違点である。
こNで、τは適当な単位時間である。回路(9)の出力
は、フィードバックコイルαII、(11’)におくら
れ、これより、トルクとして振子(1)の力学系にフィ
ードバックされる。
さて、以上のような本発明の実施例の動作を、第6図A
乃至Eに従って説明する。第6図Aは、第4図Aと同じ
一定の大きさで正の加速度αが入力されている場合を示
す。同図Eに示すフィードバックトルクを見ると、1周
期前のカウンター(8)の−出力が(i−j)で正であ
るので、持続時間Tが里から(i−j)τだけ短くなっ
ており、このため、偏角θは、第6図Bでは、T/2よ
り短い時間で、フィードバックトルクが逆になるため、
正から負にもとることになり、第4図Bとちがい、偏角
θは三角波ではあるが、右上りになることはなく、中心
線が少し上方にずれただけで定常状態に入る。
加速度αが大きければ大きい程、偏角θは前倒しの三角
形状となり、偏角θの中心線は、上方、つまり加速度α
の正の方向へかたよる。加速度αが負であれば、偏角θ
の三角波は、後へたおれた形となる。
以上の説明で明らかなとおり、本発明によればサンプリ
ング周期τを十分小さくすることで、サンプ、リング回
路(6)の出力e2のパルス数を、第6図りに示す如く
、同じ時間内に従来の方法に比し極めて多くすることが
できるので、容易に加速度αの測定値の分解能をあげる
ことができ、従って容易に高精度化することができる。
しかしながら本発明の発明者の研究によれば、周期Tと
τとはある整数関係、すなわちT二nτの関係にあるこ
とが、パルスの時間間隔の管理上など実用上好都合であ
り、nは数円及数十に選ぶことが多かったが、更に大き
い正の整数に選ぶことをさまたげる理由はない。
また、単位時間τは、τハに選ぶことが上記と同じ理由
で具体的に便利であり、こ〜でNは小さな正の整数であ
る。Nは、大体において1から10位にとられるが、さ
らにNを大きくとることをさまたげる理由はない。
このようにしてくると、6値τ、τ、Tの間はすべて整
数比の関係ができてくることとなり、その最小時間τ′
をクロックとして時間管理をすることが、本方式ではも
つとも合理的かつ実用的であることがわかる。
また、第5図も第3図と同様、フィードバック電流形成
回路(9)は、定電流源から定電流Ioを貰うように画
かれているが、回路(9)の中で定電流をつくっても、
さしつかえない。また回路(9)は、周期τのクロック
を貰った方が、持続時間Tのコント、ロールが容易であ
れば、勿論そうであってさしつかえないし、必要があれ
ば、周期τのクロックを使用しても良い。
さらに、説明を容易にするため、アップダウンカウンタ
ー(81とフィードバック電流形成回路(91とを別々
にわけて説明したが、これ等は混然と一体化した回路で
あっても、勿論さしつかえない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用され得る一例としてのX−Yテー
ブルを示す斜視図、第2図は力学系の一例たる加速度セ
ンサーの原理説明用断面図、第3図は従来のAD変換装
債の一例たるデルタ・モジュレーションの説明用ブロッ
ク線図、第4図は第3図の従来例の動作の説明用波形図
、第5図は本発明の一実施例の説明用ブロック線図、第
6図は第5図の本発明の一実施例の動作の説明用波形図
である。 図に於て、+I+は振子、(21は力学系の伝達関数、
(3)はピックアップ、(4)は増巾器、(5)は正負
判別回路、(6)はサンプリング回路、(7;はフィー
ドバック電流形成回路、aυ、 (11)はコイルを夫
々示す。 第4図 →特開を 第6図 →特間t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振動し得る力学系と、その振動を検出する検出器と、該
    検出器の出力により、力学系の現時点での運動の正負を
    判別する手段と、上記力学系に力学的フィードバックを
    加える手段を有するAD変換装置において、上記力学系
    の振動周期の1/nにNでnは任意の正の整数)の周期
    τを有し、上記正負を判別する手段の出力と極性が等し
    いパルスを作る手段と、上記力学系の振動周期内の上記
    正パルスト負パルスとの数の差に、τ/Nに〜でNは任
    意の正の整数)を乗じた時間だけ、上記力学的フィード
    バックの正および負である時間を加減する手段とを有す
    ることを特徴とするAD変換装置。
JP58160009A 1983-08-31 1983-08-31 Ad変換装置 Granted JPS6052772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160009A JPS6052772A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 Ad変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160009A JPS6052772A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 Ad変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052772A true JPS6052772A (ja) 1985-03-26
JPH0237992B2 JPH0237992B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=15706000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160009A Granted JPS6052772A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 Ad変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167275A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Jeco Co Ltd 加速度計の出力回路
JPH01210809A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Tokkyo Kiki Kk レベル変位量と振動による変動量とを1つのセンサで制御する方法とその方法を実現する変位量検出機能付き変動量制御回路
JPH01210808A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Tokkyo Kiki Kk 変位量検出回路とこの回路を用いた変動量制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115065U (ja) * 1974-03-02 1975-09-19
JPS573021A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Citizen Watch Co Ltd Torque measuring apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115065U (ja) * 1974-03-02 1975-09-19
JPS573021A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Citizen Watch Co Ltd Torque measuring apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167275A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Jeco Co Ltd 加速度計の出力回路
JPH01210809A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Tokkyo Kiki Kk レベル変位量と振動による変動量とを1つのセンサで制御する方法とその方法を実現する変位量検出機能付き変動量制御回路
JPH01210808A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Tokkyo Kiki Kk 変位量検出回路とこの回路を用いた変動量制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237992B2 (ja) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100693347B1 (ko) 디지털 회전형 각속도 검출장치
JP2004286598A (ja) 変位計および変位測定方法
CN110967056B (zh) 双功能计量装置及计量方法
JPH07122588B2 (ja) 質量流量測定方法及び装置
EP0662604B1 (en) Measuring dynamic load with a forced moved base
JPS6052772A (ja) Ad変換装置
JP2756492B2 (ja) 動的粘弾性測定装置
CN113899432B (zh) 一种磁悬浮天平及质量测量方法
JPS5843422A (ja) スキヤナ−直線案内装置
JPH07104248B2 (ja) 振動式密度計に於ける振動周期検出方法
Kankeleit Feedback in electromechanical drive systems
JPH0237993B2 (ja)
CN107121649B (zh) 一种使用磁强计测量磁性分子团簇磁矩的方法
Freschi et al. Laser interferometric characterization of a vibrating speaker system
Chehroudi et al. A rapidly scanning laser Doppler anemometer
JPS6020114A (ja) 測長器の表示装置
JPH0237991B2 (ja)
CN113916209A (zh) 一种基于双层光栅近场泰伯效应的微机械陀螺
JPH0628698Y2 (ja) サ−ボ型受振器
US3148548A (en) Velocity measuring device
CN207423210U (zh) 投影仪设备、投影仪支架及投影仪增稳装置
JPH0532735Y2 (ja)
GB2105477A (en) Measuring speed and acceleration using a differential transformer transducer
SU908314A1 (ru) Устройство дл оценки частотных характеристик индуктивных преобразователей движений глаз
JPS6212867A (ja) サ−ボ加速度計