JPS5843422A - スキヤナ−直線案内装置 - Google Patents

スキヤナ−直線案内装置

Info

Publication number
JPS5843422A
JPS5843422A JP57132299A JP13229982A JPS5843422A JP S5843422 A JPS5843422 A JP S5843422A JP 57132299 A JP57132299 A JP 57132299A JP 13229982 A JP13229982 A JP 13229982A JP S5843422 A JPS5843422 A JP S5843422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
carrier
guide
drive
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161196B2 (ja
Inventor
カ−ル・ハインツ・ム−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Original Assignee
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Ernst Leitz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ernst Leitz Wetzlar GmbH, Ernst Leitz GmbH filed Critical Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Publication of JPS5843422A publication Critical patent/JPS5843422A/ja
Publication of JPH0161196B2 publication Critical patent/JPH0161196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B5/00Adjusting position or attitude, e.g. level, of instruments or other apparatus, or of parts thereof; Compensating for the effects of tilting or acceleration, e.g. for optical apparatus

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば光学機器、において、スキャナーを
所定の座標方向に縞って直線案内するため□の装置に関
するものである。
対象物を走査するために1当の対象物それ自身または適
当なセンサーを、振動力向に直列配置させている2つの
同じ長さのう′す巻きばね上に取シ付けられる担持部上
で固定することは周知である。
その際、うす巻きばねの一端は取付面に固定され、□他
端は担持部を貫ぬいて接続される(ヒルデブランド「精
密機械の構成要素」第3版、ベルリン技術出版人民企業
、第266頁以下)。
ばねがたわむと、担持部の運動かばね取付面に平行に生
じる。しかし、°担持部は取付点のまわシに円弧を描き
、その結果担持部の変位が行なわれる(ヒルデブランド
「精密機械の構成要素」第3版、第410頁)。   
  − 上記のようなスキャナーが、たとえば計測点の捕捉また
は目盛線の中間線の捕捉に使用される場合には、スキャ
ナーが円形状の運動経路をとるので不都合な点は生じな
い。しかし、このような円形走査移動では、たとえばテ
レビジョンシステムや□カメラシステムのような映像再
生装置と接続して上記のスキャナーを使用する場合に不
利である。。
この場合、走査から誘″導諷れる電気的信号によって対
象に忠実な映像をつ〈シ出すことができるためには、映
像再生電子線または光線も、スキャナーの振動部が描く
対応する円弧上で案内されねばならない。しかし、これ
には非常に経費がかかるう 、信号判読の点で諸々の難
点が必然的に生ずる。 □ 上記のスキャナーのもう1つの不都合な点は、機能を妨
害する振動が伝動することにある。この振動は、スキャ
ナーが振動する際に、すべての運動部分が同時にかつ同
方向に加速することによってまたは遅延することによっ
て、及び振動数に依存して生じ短時間に変わる運動方向
に起因して発生する。
従って、本発明の課題は、スキャナーが所定の座標方向
に沿って直線的に案内さh1動的なカが装置へ伝動され
ないような装置をつくることにある。
この課題を解決するために、互いに反対力向に作動しか
つ共に作用力向に固定して接続される2つの駆動部をも
つ装置が得られる。この2つの駆動部のうち一力は、ば
ねに取シ付けられるスキャナー担持部に作用してそれを
振動運動させ、もう一方の駆動部は、同様に振動可”m
eな状態で吊り下げられる対向物体に作用して二”i る。その際、対向物体の重量  なくともスキャナー担
墳部の重量とスキャナーの重量を合わせたものにほぼ等
しくなるように選ばれる。また、駆動部によって生じる
スキャナー担持部と対向物体の運動が常に対向的である
ように駆動部を制御する制御部が設けられる。さらに、
スキャナーを横に変位させるための装置が設けられ薔い
る。
本発明による装置の特に有利な点は、測定システムを制
御部と接続することによって、運動の大きさが変えられ
るということにある。その上、これによって、振動運動
の方向転換中も逐次運動を行なうことができる。
本発明による装置の有利な形成法は、特許請求の範囲の
対象となっている。
次悼、本発明に′よる装置を□添付の図面を用いて詳細
に説明する。
第1図には、U字形の担持部1が図示され、その底部部
分2には中央を補強した2つの板ばね3.4が係合して
いる。板ばね3,4は、リンク四角形の形式に配置され
、その先端5.6に2重Z形のシャンクルアを担持して
いる。シャックル7の″′閣− 腕8は、その縦のは゛は中央部に補強部9を偏えている
。この補強部は、シャックルの先端部分12に固定され
る中央を補強される板ばね13と共に案内伝動部を形成
しかつシャックル底部10に平行に延びている板ばね1
1を受容している。板ばね11.13の先端はスキャナ
ー担持部16と接続され、スキャナー担持部の端L7*
18は枢着点を越えて突き出ている。スキャナー担持部
の端17は、センサ^19fc−担持し、或はセンサー
を固定する場合には走査される対象物を担持し、−力も
う1つの端18は、シャックル底部10に取り付けられ
ている第1の駆動部20と形状拘束的にまたは力拘束的
に接続されている。
板ばね11と13の長さ及びその枢着点の相対位装置を
適当に選択することによシ、スキャナー担持部16は、
駆動部20の始動時に制御段38によって振動し、2重
矢印22で表示される直線上でセンサー19を案内する
。案内伝動部の振幅の大きさは、調整可能である。さら
に、・スキャナー担持部16には、目盛り23aをもつ
目盛り担持部23及びスキャナー担持部16に配置され
る指針2.4によってその輪郭を示されている変位測定
システムが付設されている。
機能を妨害する振動が生じることを阻止するために、本
発明による装置には、力学的な質量平衡をつくるための
部品が装備されている。担袖部1には支持ブリッジ25
が取り付けられ、その中央部分26に第2の駆動部27
が配置されている。
ブリッジ25の延長台脚28には、中央を補強したばね
29.30から形成される平行四辺形案内部に対向物体
31が吊り下げられている。この対向物体31は、その
質量がスキャナー担持部16の重量とセンサー19の重
量を合わせたものに一致し、第2の駆動部27と作動結
合されている。
第2の駆−動部27は、制御段21によって始動される
。、添付の図面には口承されていないが、制御段21*
 38内に含まれるスイッチ回路は、駆動部20と27
から生じる運動が互い゛に常に対向的であるようにそれ
らを制御する。
対向物体31の振幅は、駆軌部27上につけられる目盛
32及び対向物体31に固定される指針33によって示
されている変位測定システムを介。
して調整彎能である。
スキャナー担持部16の逐次的な送シ運動をその振動運
動方向に垂直に可能ならしめるために、担持部1の自由
な脚部34.35には別の駆動ユニット36.37が取
シ付けられている。この駆動ユニット36.37Fi、
リンク四角形を形成している鈑ばね3.4によって担持
されるシャックル7の先端12a、 12bに作用し、
シャックル7をスキャナー担持部16の振動に垂直に横
運動貸せる。
駆動二二ツ)36.37は、制御装置74によって始動
される。シャックル7の横方向の運動の大きさは、シャ
ックルの先端12bに装備される計器指針23c及び目
盛シ担持体23にある別の目盛り23bによってその輪
郭を示されている変位測定。
システムによって調整可能である。駆動部36゜°“°
″1““″′″遮二°5°”crq’ir″2”御され
る。
シャックル7を板ばね3,4に吊り下げることによつ−
て、その横力向の運動は円弧上に行なわれる。センサー
19の走査線22が横に変位する際のセンサーの作動範
囲を対象場によって与えられる基準位置に合わせるため
に、本発明による装置では変位測定システム23a、 
24が使用される。
さらに、制御装置38と74.を機能的に接続すること
によって、スキャナー担持部16がその運動の一定速度
によって定義される作動範囲を離脱した場合(振動部の
運動転換点)、駆動ユニット36.37を作動状態にさ
せることが可能になる。
第2図に図示される本発明による装置が第1図の装置か
ら区別される点は、よシ密な構造であること、スキャナ
ー相持部16を直線的に案内している案内伝動部が異な
っていることである。
よシ密な構造は、対向物体31用の駆動部2ブがU字形
の担竺部1の底部に挿入されかつセンサー19が案内伝
動部の板ばね4.4と45の間に置かれていることによ
って達成されている。
Il:・、、・ ヤツクル7は、第2図の装置では、長い腕39と短い腕
40を有している。この2つの腕には、階段状の凹部4
1.42が設けられている。腕39の先端43には、シ
ャックル7の底部10に平行にかつ腕40の方向に、補
強板ばね44が装着されている。同じ平面内には、同じ
長さの中央を補強された板ばね45が、短い腕40の先
端46に配置されている。板ばね′44と45の自由端
は、可動状態でスキャナー担持部47と接続され、スキ
ャナー担持部と共に周知の平行案内伝動部を形成してい
る。スキャナー担持部47は、センサー19や受容して
いる。
第1図の説明の際に述べたように、案内伝動部は駆動部
zovcよって振動状態に置かれ、かつその振動の幅は
変位測定システム23&、 24によって調整される。
動力学的質量均衡、振動方向に垂直な送り、駆動部20
.27.36.37の横の送り運動の制御は、第1−の
装置と同様に行なわれる。
本発明による装置の特に密な構造を与える案内伝動部は
、第3図に図示される。この案内伝動部は、平行四辺形
状に配置されかつ案内部を形成している中央を補強され
た長さの等しい4つの板ばね48e 4L 50ゝ、5
1から構成される。案内部48ないし51は、1つの対
角線的並立関係においては、センサー19が備えられる
スキャナー相持部52と対向物体53を結合し、もう1
つの対角線的並立関係においては、中間担持部54.5
5を結、合している。これらの中間担持部は、それぞれ
、担持部1に取り付けられる中央に補強された板ばね5
6.57で案内されている。中間担持部54゜ノ 55には、矢印60.61で示されているように、常に
対向的に作用する駆動部58.59が作用し、一方では
スキャナー担持部52を運動させる。その際、スキャナ
ー担持部52と対向物体53の運動は常に対向的である
スキャナー担持部の直線案内をスリット付きダイアフラ
ムばね6龜63を介して行なうことも可能である。第4
図に図示される実施例では、縁64または6iをもつ2
つのダイアフラムばねが、こ(では円筒形のフレーム6
6に挿着されている。
その中央部67.68は、ダイアフラムばね62゜63
の両側に突き出ているスキャナー担持部69によして接
続されている。スキャナー担持部の先ンサー19を案内
するために使用され、一方もう一つの突き出そいる先端
71は、駆動部73の押し棒72と作動的に接続されて
い□る。
第1図及び第2図でその輪郭を示され、説明部分で取り
あげられた変位制限部をもつ変位測定システム23as
 24s 23b* 23ce 32t 3L 37 
 、及び所要の制御部21.38に対しては、周知の実
施例が存在する。
上記の例として、第5図に原理的に図示亨れでいるよう
に、差動変圧器の原理に従って制御電子工学を導入した
装置、すなわちアルテン社のLVDTModell 0
50 DC−Dを組込んだ変位測定誘導受信機75を取
シ上げる。このLVDT Modell 050DC−
Dは図示されていないが、発振器、復調器、増幅器を有
している。また外部から電子装置を付加的に接続せずに
、変位受信−ア5を駆動させることができる。−次コイ
ル76の入力は、ここには図示されていない直流電圧源
から取り出される。
二次コイル77.78の出力は、直流電圧の場合79が
中央の位置に、ある場合には、電圧は0の値をとる。移
動鉄心79の変位が最大である場合には、出力も最大値
に達する。その際、移動鉄心79゛の変位と出力電圧は
互いに直線的に比例する。すなわち、変位1710 m
sにつき、一定の大きさの電圧変化が生じる。移動鉄心
79の位置に対して一定の関係にあるこの出力電圧は、
第6図に図示されている極限値制御器JOまたはトリガ
掴路81を補助手段として、駆動部20.27.36.
37の制御に利用される。駆動部としては、たとえ′ば
第6図に図示されているように、大体に於て永久磁石8
2と可動コイル83゛蜘ら成るコントロン(Contr
on)−社の可動コイル大振動部82fi−使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 □・、tg、、i、tヤヤ・ニー、、−おおおヶ。エイ
11、かづ向L:、lllに係合している案内伝動部を
もつ装置の図、第2図はスキャナー担持部を直線的に案
内し、かつ異なる側に係合じている案内伝動部をもつ装
置の図、第3図は案内伝動部の特殊な実施例を示す図、
第4図はダイアフラムばねを介して直線的に案内される
スキャナー担持部の斜視図、第5図は変位測定受信機を
原理的に示した略図、第6図は変位制限器をもつ変位測
定システムの構成図である。 19・・・スキャナー 16、47.52.69・・・スキャーナー担持部 、
20、27.58.59・・・駆動部 21、38・・・制御部 11、13.44.45.56.57・・・板ばね54
、55・・・中間担持部 62.63・・・ダイアフラムばね (23a、 24)、 (23b、 23c)、 (3
2,33)・・・変位測定システム3.4.プ、 36
.37.74・・・走査線の横の変位を可能にする装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11スキャナーを所定の座標方向に沿って直線、的に
    案内する装置に於て、 a) 装置が、互いに対向方向に作用しかつ互いに固定
    して、接続される駆動部(20,27; 58.59)
    を有し、この駆動部の1つ(20)が、 弾性的に装着
    されるスキャナー担持部(14,47,52)に作用し
    てこれを振、動運動させ、一方別の駆動部(27)が、
    同様に振動可能な状態で吊り下げ°・ られる対向物体
    (31,53)に作用してこれを振動運動させること、 b) 対向物体(31,53)の重量が、少なくとも、
    スキャナー担持部(16,47,52)の重、量とスキ
    ャナー(19)の重量を合わせたものにほぼ等しくなる
    ように選ばれていること、 C)駆動部(20,27;58.59)を、それによっ
    て生じるスキャナー担持部(16,47,52)と対向
    物体(31,53)の運動が常に互いに対向的であるよ
    うた制御す゛る、制御部(21,38)が設けられてい
    ること、そして d)スキャナー(19)の走査線の横の変位を可會ヒ゛
    にするための装置(314,7,36,37,74)! が設けられていること ・を特徴とする装置。 (21スキャナー担持部(16,47,52,69)を
    案内するために、案内伝動部(11,13,44,45
    ,48−51,62,63)が設けられていること2!
    I−特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (3)案内伝動部が、スキャナー担持部47)の対向側
    面に係合している同じ長さの2つの案内杆(44,45
    )を有していることを特徴とする特許・請求の範囲第2
    項に記載の装置。 (4)案内伝動部が、スキャナー担持部(16)の同じ
    側で係合している長さの異なる2つの案内杆(11,・
    13)ヲ有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に・記載の装置。 (5)  案内伝動部が、平行四辺形状に配置されてい
    る同じ長さの4つの案内杆(48−51)を有し、一方
    でこれら案内杆(48−51)が1.対角線的並立関係
    に於て、スキャナー担持部(52)とスキャナー(19
    )または対向物体(53)を結合し、及び別□の対角線
    の方向には2つの中間担持部(54,55)を互いに結
    合し、またこれらの中間担持部(54,55)に、互゛
    いに対向的に作用する駆動部(58,59)が係合して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の装
    置。 (61案内杆装置を装着するために、別の2つの案内杆
    (56,57)が設けられ、そのそれぞれが一方では固
    定点に、他方では中間担持部(54,55)に係−合し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項に一記載
    の装置。 (7)  スキャナー担持部(69)を案内するために
    、ある間隔で互いに平行に配置[、、?れるダイアフラ
    ムばね(62163)が設けらりてrることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項:、11゛←、記載の装置。 (8)  スキャナー(19)の担持部(16,47,
    52,69) 、に変位測定システム(23a、 24
    )が付設されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第7項のいずれか1つに記載の装置。 (3、4,7,36,37,74)K変位測定システム
    (23b* 23c)が付設されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (10)対向物体(31)に作用する駆動部(27)に
    変位測定システム(32,33,37)が付設されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置
    。  ゛ (11)スキャナー担持部(16,47)に付設される
    変位測定装置(23a、 24)が、制限装置を使用′
    して走査線を横に変位させ本隊の□ス苓ヤナー(19)
    の作動範囲−i象場に″?て与えら7る基準位置に適合
    させる制御装置(38)の構成要素であることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項に記載の装置。    1・
    to’1 (12)制御部(219、hy+qが、スキャナー担持
    部(16147゜52.69)及び対向物体(31,5
    3)の振動運動の直線化のための電気回路を有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項と第1頭のいず
    れか1つ゛に記載の装置。 (13)スキャナー相持部(16,47,52,69)
    がその運動の一定速度によって定義される作動範囲を離
    脱するごとに、スキャナー(19)の走査線を横に変位
    させるための装置(3、4、7、36,37,74)、
    を確実に作動させる別の制御部が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項と第8項′のいずれか
    1つに記載の装置。
JP57132299A 1981-09-05 1982-07-30 スキヤナ−直線案内装置 Granted JPS5843422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813135180 DE3135180A1 (de) 1981-09-05 1981-09-05 Einrichtung zum linearen fuehren eines abtasters
DE3135180.8 1981-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843422A true JPS5843422A (ja) 1983-03-14
JPH0161196B2 JPH0161196B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=6140931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132299A Granted JPS5843422A (ja) 1981-09-05 1982-07-30 スキヤナ−直線案内装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4476492A (ja)
JP (1) JPS5843422A (ja)
DE (1) DE3135180A1 (ja)
FR (1) FR2512576B1 (ja)
GB (1) GB2107549B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335480A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung mehrerer einander ergaenzender mikroskopischer untersuchungen
DE3343340C1 (de) * 1983-11-30 1985-06-13 Max Planck Gesellschaft Linearverstellvorrichtung
US4520570A (en) * 1983-12-30 1985-06-04 International Business Machines Corporation Piezoelectric x-y-positioner
JPS62108185A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 大日本スクリ−ン製造株式会社 移動テ−ブル装置
DE3632403A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Heidelberg Instr Gmbh Verstelleinrichtung
US5157484A (en) * 1989-10-23 1992-10-20 Vision Iii Imaging, Inc. Single camera autosteroscopic imaging system
GB2244116B (en) * 1990-05-16 1994-06-01 Cmb Foodcan Plc A balanced press machine
US5444479A (en) * 1993-09-02 1995-08-22 Vision Iii Imaging, Inc. Single camera autostereoscopic imaging apparatus
US5448322A (en) * 1993-11-05 1995-09-05 Vision Iii Imaging, Inc. Autostereoscopic imaging apparatus and method using a parallax scanning lens aperture
US5510831A (en) * 1994-02-10 1996-04-23 Vision Iii Imaging, Inc. Autostereoscopic imaging apparatus and method using suit scanning of parallax images

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911470A (en) * 1954-04-28 1959-11-03 Servo Corp Of America Oscillating optical scanner
US3891299A (en) * 1972-10-03 1975-06-24 Westinghouse Electric Corp Bearingless oscillating scanner
CH562441A5 (ja) * 1973-01-06 1975-05-30 Tesa Sa
JPS5525602B2 (ja) * 1973-05-10 1980-07-07
JPS5246694B2 (ja) * 1973-05-12 1977-11-26
GB1442773A (en) * 1973-07-09 1976-07-14 Optical Research Dev Corp Optical stabilizer
US3952217A (en) * 1973-09-25 1976-04-20 The Perkin-Elmer Corporation Drive for scanning mirror
SE424232B (sv) * 1979-02-14 1982-07-05 Sab Ind Ab Sett att dempa pendlingar hos ett roterande system
GB2056063A (en) * 1979-07-03 1981-03-11 Secr Defence Stabilized platforms
DE3070953D1 (en) * 1979-10-11 1985-09-12 Eaton Optimetrix Inc Improved shock and vibration isolation system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3135180A1 (de) 1983-04-14
GB2107549B (en) 1985-02-27
DE3135180C2 (ja) 1990-02-08
JPH0161196B2 (ja) 1989-12-27
GB2107549A (en) 1983-04-27
FR2512576B1 (fr) 1987-01-30
FR2512576A1 (fr) 1983-03-11
US4476492A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520388B1 (en) Magnetic position sensor
US5594169A (en) Optically sensed wire gyroscope apparatus and system, and methods for manufacture and cursor control
US4422338A (en) Method and apparatus for mass flow measurement
US2544646A (en) Angular velocity measuring instrument
US7532375B2 (en) Tuning-fork-type scanning apparatus with a counterweight
EP0523413A2 (en) Beam scanning galvanometer with spring supported mirror
US2513340A (en) Angular velocity responsive apparatus
JPS5843422A (ja) スキヤナ−直線案内装置
EP0083144A1 (en) Improved method and apparatus for mass flow measurement
US2753173A (en) Turn rate measuring instrument
US4977779A (en) Ultrasonic microscope having a focusing mechanism
US4861125A (en) Suspension assembly for a scanning mirror
JPS6018297B2 (ja) 走査用キャリア装置
US3999833A (en) Amplitude controlled torsion rod oscillator for scanning mirror
Reich The use of electro-mechanical mirror scanning devices
US653881A (en) Mirror-indicator for amplifying movements of bodies.
SU982070A1 (ru) Прибор дл демонстрации колебаний
JPH0237992B2 (ja)
SU947627A1 (ru) Виброконтактное измерительное устройство
JP2805881B2 (ja) 振動検出器
JPH0237993B2 (ja)
US4385520A (en) Strain and phase detection for rock materials under oscillatory loading
JPH0451692B2 (ja)
GB1532301A (en) Scanning apparatus
RU719232C (ru) Стенд для определения частотных характеристик систем автоматического управления летательных аппаратов