JPS6051999A - 警報試験方式 - Google Patents

警報試験方式

Info

Publication number
JPS6051999A
JPS6051999A JP15974483A JP15974483A JPS6051999A JP S6051999 A JPS6051999 A JP S6051999A JP 15974483 A JP15974483 A JP 15974483A JP 15974483 A JP15974483 A JP 15974483A JP S6051999 A JPS6051999 A JP S6051999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
test
flop
alarm test
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15974483A
Other languages
English (en)
Inventor
倉田 正明
富沢 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15974483A priority Critical patent/JPS6051999A/ja
Publication of JPS6051999A publication Critical patent/JPS6051999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は制御局と複数の被制御局とから構成される監視
制御網において被制御局の警報試験を行う場合の試験方
式に係シ、特に警報試験中に真の警報が発生したとき警
報試験動作を停止して警報を転送することができる警報
試験方式に関するものである。
従来技術と問題点 制御局と複数の被制御局とから構成される監視制御網に
おいては、被制御局から制御局に対して警報を伝達する
場合、それが常に確実に行われることが必要でメジ、そ
のため定期的にあるいは随時試験を行って、正常性を確
認しておく必要がある。このような警報試験は、一般に
被制御局から制御局に対して擬似警報を送出することに
よって行われるが、制御局では真の警報と警報試験時の
擬似警報とを区別できることが必要であシ、このため被
制御局から制御局へ送出する信号中にアラームテスト中
を示す情報を設け、アラームテスト中スイッチをオンに
してこの情報を送出した後、アラームテストボタンを押
して擬似警報を送出するようにし、警報試験を終了した
ときアラームテスト中スイッチをオフにすることによっ
て、試験状態を解除するようにしていた。
第1図は従来の試験方式における被制御局の構成を示し
たものでメジ、第2図のタイムチャートは第1図におけ
る各部動作を説明している。警報試験時、被制御局でア
ラームテスト中(ALMTST中)スイッチSW、 @
オンにすると(第2図(1))、フリップフロ、プ(F
F)2がセットされてアラームテスト中(ALM Tf
lT中)信号が発生し、これによって伝送路を経て制御
局へアラームテスト中情報が送られる(第2図(2))
。これとともにリレーRL、が動作して、接点デIt1
が閉じる。次にアラームテスト(ALM TST )ス
イッチSWS ’e押すと(第2図(31) 、フリッ
プフロップ(FF)1がセットされてアラーム(ALM
)信号が発生しく第2図(5))、これによって制御局
に対する警報の送出が行われって、擬似警報でめること
を識別することができる。擬似警報を解除する場合は、
アラームオフ(ALM OFF )スイッチ5W2f、
押すことによって(第2図に))、フリップフロップ1
をリセットしてアラーム信号をオフにする(第2図(5
)破線)。
これによって制御局に対する警報の送出が停止するとと
もに、遅延回路(τ)3によって定まる一定の微少時間
τ後にフリ、プフロップ2がリセットされ、これによっ
てアラームテスト中信号がオフになってアラームテスト
中情報の送出が停止し、警報試験状態が解除される。遅
延回路3は、フリップフロップ2がフリップフロップ1
よシ先にリセットされて、アラームテスト中情報の解除
後に警報が送られることを防止するために設けられてい
る。
いま警報試験中に真の警報状態が発生すると、これに応
じて図示されないリレーRL2が動作して接点デL2が
オンになシ(第2図(61) 、フリップフロップ1は
セットされるが、フリップフロップ1は既にセットされ
ているので状態に変化がなく、アラーム信号は出力され
続ける。この場合はアラームオフスイッチ5W2f押す
ことによって、一定時間τ後にフリップフロップ2がリ
セットされてアラームテスト中情報が停止し、同時にア
ラーム信号が出し続けられていることによりて、アラー
ムテスト中情報の解除とともに擬似警報から真の警報に
移行する。
このように従来の警報試験方式では、警報試験中に真の
警報が発生した場合、警報転送先の局はアラームテスト
中情報が解除されるまで真の警報でおることを識別でき
ず、その間警報を発生した局は異常状態のままで運用さ
れることになるという問題がらった。
発明の目的 本発明の警報制御方式は、このような従来技術の問題点
を解決しようとするものであって、その目的は警報試験
中でめりても真の警報が発生したときは、アラームテス
ト中情報と擬似警報とをともに解除することができるよ
うにし、これによって真の警報を直ちに転送できるよう
な警報試験方式を提供することにある。
発明の実施例 第3図は本発明の警報試験方式の一実施例の構成を示し
たものでろって、第1図におけると同じ部分は同じ番号
で示されておル、4はワンパルス発生回路、yJl−t
 l rf’1−2はリレーRL+の接点、 G1はア
ンド回路、G2はオア回路である。また第4図は第3図
における各部の動作を説明するタイムチャートでるる。
警報試験時、アラームテスト中スイッチSW1をオンに
すると(第4図(11) 、フリップフロップ2がセッ
トされて警報試験中を示すアラームテスト中(ALM 
TST中)信号が出力され、これによって伝送路を経て
制御局へアラームテスト中情報が送られる(第4図(3
))。これとともにリレーRL +が動作して、接点r
11−1+デ11−2が閉じる。次にアラームテスト(
hr、y rsr )スイッチSIFgを押すと(第4
図(51) 、ブリッププロップ(FF) 1がセット
されてアラーム(ALM)信号が発生しく第4図(6)
 ) 、これによって制御局に対する擬似警報の送出が
行われる。擬似警報を解除する場合は、アラームオフ(
ALM OFF )スイッチSW2を押してフリ、プフ
ロップ1をリセリトン、アラーム信号をオフにすること
によって警報の送出を停止するとともに、遅延回路(τ
)3f、経て一定の微少時間τ後にフリップフロ、プ2
をリセットし、これによってアラームテスト中信号がオ
フになって、アラームテスト中情報の送出が停止する。
警報試験中に真の警報が発生して図示されないンド回路
G1を経てワンパルス発生回路4が動作してパルスが発
生する(第4図(4))。これによってオア回路G2+
遅延回路3を経てτ時間後にフリップフロップ2がリセ
ットされ、アラームテスト中信号が停止する(第4図(
3))。一方、接点r12がオンになったことによって
フリップフロップ1がセットされるが、フリッププロッ
プ1は既にセットされているのでその状態は変化せず、
従ってアラーム信号は出力され続ける。従ってアラーム
テスト中信号の停止後は、アラームオフスイッチ’ 5
W2f押してアラームテスト中情報を解除する必要がな
く、微少時間τ後には真の警報が送出されることになる
発明の詳細 な説明したように本発明の警報試験方式によれば、擬似
警報送出中に真の警報状態が発生したときは、この警報
状態の発生によって擬似警報の送出を解除したのち警報
試験中を示す情報を解除するようにしたので、警報解除
の操作を必要とすることなく真の警報状態発生と同時に
擬似警報から真の警報に移行することができ、従って警
報状態が発生したに拘らず警報が送出されないという事
態を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の警報試験方式の構成を示す図、第2図は
第1図における各部動作を示すタイムチャート、第5図
は本発明の警報試験方式の一実施例の構成を示す図、第
4図は第3図における各部動作を示すタイムチャートで
ある。 1.2・・・フリップフロップ(FF)、3・・・遅延
回路(τ)14“°°ワンノくルス発生回路、G1・・
・アンド回路、G2・・・オア回路 特許出願人富士通株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部 (外1名) 619

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 警報試験時警報試験中を吊す情報を予め送出したのち擬
    似警報情報を送出する警報試験方式において、擬似警報
    情報送出中真の警報状態が発生したときは該警報状態の
    発生によって擬似警報送出を解除したのち警報試験中を
    示す情報を解除することを特徴とする警報試験方式。
JP15974483A 1983-08-31 1983-08-31 警報試験方式 Pending JPS6051999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974483A JPS6051999A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 警報試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974483A JPS6051999A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 警報試験方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051999A true JPS6051999A (ja) 1985-03-23

Family

ID=15700319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15974483A Pending JPS6051999A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 警報試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144195A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Hochiki Corp 火災報知装置
JPH0266698A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Hochiki Corp 防災監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144195A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Hochiki Corp 火災報知装置
JPH0266698A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Hochiki Corp 防災監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2806944A (en) Switching system for standby receiver and transmitter
JPS6051999A (ja) 警報試験方式
JPH0650876B2 (ja) 中間中継装置
US4336610A (en) Method and an arrangement for address-free fault location by loop closure in message transmission links
EP0388441B1 (en) Apparatus and method for a secure and diagnosable antijabber communication
JPS6340079B2 (ja)
JPH02277335A (ja) Lanにおける故障箇所検出装置
JPS5952861B2 (ja) 非同期処理系の転送装置切替え方式
JPH01114134A (ja) リング型のローカルエリアネットワーク
JPH0888598A (ja) 二重系情報伝送装置
JPS6351617B2 (ja)
SU1067522A1 (ru) Устройство контрол состо ни линий св зи
JPS6142981B2 (ja)
JPH0220190B2 (ja)
JPH04311125A (ja) 伝送路故障検出回路
JPS5941623B2 (ja) 回線監視方式
JPH02301346A (ja) ループ状伝送装置における異常位置検出装置
JPS62154830A (ja) 通信回線スケジユ−リング方式
JPH0738603B2 (ja) 通信監視装置
JPH03277023A (ja) 光海底中継器
JPH0479641A (ja) ループ伝送路の障害位置検出方式
JPH02278954A (ja) 公衆回線網を利用した監視システム
JPS60109341A (ja) ル−プバック試験方式
JPH01137836A (ja) 伝送路切替制御方法
JPS6378697A (ja) 遠方監視制御装置