JPS6051178A - N−(2−ニトロフエニル)−5−アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除剤 - Google Patents

N−(2−ニトロフエニル)−5−アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPS6051178A
JPS6051178A JP59155129A JP15512984A JPS6051178A JP S6051178 A JPS6051178 A JP S6051178A JP 59155129 A JP59155129 A JP 59155129A JP 15512984 A JP15512984 A JP 15512984A JP S6051178 A JPS6051178 A JP S6051178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
alkoxy
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59155129A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート ツオンドラー
アドルフ ヒユーベル
ロバート ニフエラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6051178A publication Critical patent/JPS6051178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/58Two sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記式lで表わされる新規なN−(2−ニトロ
フェニル)−5−アミノピリミジ/訪導体に関するもの
である。本発明はさらにこれらの化合物の製造及び有効
成分としてこれらの新規な化合物の少なくとも1種を含
有する農薬組成物に関するものである。本発明Fiまた
そのような組成物の製造及び有害微生物、好ましくは植
物病原菌及び植物病原性バクテリアを防除するだめの新
規化合物または該組成物の使用方法に関するものである
詳しくは、本発明は一般式1゜ 〔式中、 R7及びR2は互いに独立してNO,基またはCF3基
を表わすか、またはR,及びR2の一方が水素原子を表
わし、 R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4は水
素原子または−C(OIR’基(基中、R′は未置換ま
たはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
基または炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基によっ
て置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
す。ンを表わし、 R5、R6及びR7は互いに独立して水素原子、ハロケ
ン原子、ニトロ基、シアン基、チオシアノ基1.メルカ
プト基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
数1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数1ないし6
のアルコキシ基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、炭素原子数1ないし30アルコキシ基、炭素原
子数1ないし3のアルキルチオ基及び/またはN(炭素
原子数1ないし4のアルキル)!基にょって置換された
炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わすが、また
は炭素原子数3ないし6のシクロアルコキシ基、炭素原
子数5ないし6のアルケニルオキシ基、炭素原子数3な
いし6のアルキニルオキシ基、炭素原子数1ないし6の
アルキルチオ基、炭素原子数3ないし6のアルケニルチ
オ基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、
炭素原子数1ないし6のアルキルスルホキシル基、炭素
原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし
6のハロアルケニル基、炭素原子数3fxいし乙のアル
キニル基、炭素原子数3ないし6のハロアルキニル基ま
たはN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基を表わ
し、そして R6けさらに未置換またはハロゲン原子、ニトロ基、シ
アン基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
数1ないし3のハロアルキル基、N−(炭素原子数1な
いし3のアルキル)2基及び/または炭素原子数1ない
し3のアルコキシ基から選ばれる1個ないし3個の同一
または異なった基によって置換されたフェニルまたはベ
ンジル基であってもよい。〕で表わされる化合物に関す
るものである。
定義した炭素原子数によるが、アルキル基自体または他
の置換基例えばアルコキシ基、ハロアルキル基、ハロア
ルコキシ基等の部分としてのアルキル基は例えば下記の
直鎖または枝分れした基を表わす:メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等及
びそれらの異性体例えばイソプロピル基、イソブチル基
、第三ブチル基、インペンチル基等。
本明細書を通じて、I′ハロ“を付した置換基はその置
換基がモノないし過ハロゲン化されてもよいことを表わ
す。ハロゲン原子及びハロは7ノ素原子、塩素原子、臭
素原子またはヨウ素原子を意味する。従ってハロアルキ
ル基はモノないし過ハロゲン化アルキル基例えばCHC
l、、CTl2F、 CCl3、CH,CI、 CHF
、、CH2CH2Br 。
C,C15、CH2Br 5CHBrCI等を表わし、
そして好ましくはCF3を表わす。アルケニル基は例え
ば1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−
ブテニル基または3−ブテニル基及び数個の二重結合を
含む鎖を表わす。
定義した炭素原子数数によるが、シクロアルキル基は例
えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基等を表わす。アルキニル基は例えは2−プロピ
ニル基、プロパルギル基、1−ブテニル基、2−ブテニ
ル基等を表わすが、プロパルギル基が好ましい。
式1で表わされる化合物は、油状、樹脂または主に結晶
性固体で通常の条件では安定でありそして非常に有用な
殺微生物特性を有している。
これらは例えは植物病原性有害生物例えば菌類を防除す
るために予防的及び治療的に農業または関連分野で使用
することができる。式1で表わされる化合物は、広範囲
の濃度で適用されるとき優れた殺菌性及び広い活性スペ
クトルを示し、そして使用上問題がない。
下記の群の化合物は著しい殺微生物性特に殺菌性のため
に好ましい: 群Ia: 式1において、RIがニトロ基を表わし、R2がトリフ
ルオロメチル基を表わし、R3が塩素原子を表わし、R
4が水素原子または−C(0)−R’(基中、R′は未
置換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアル
コキシ基または炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基
によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わす。]を表わし、R5が水素原子、ハロゲン原子
、シアノ基、チオシアノ基、炭素原子数1ないし6のア
ルキル基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭
素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数1ない
し3のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアル
キルチオ−(炭素原子数1ないし3のアルコキシ)基、
炭素原子数1ないし5のアルキルチオ基、N(炭素原子
数1ないし2のアルキル)2基によって置換された炭素
原子数1ないし3のアルコキシ基を表わすか、または炭
素原子数3ないし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数
3ないし4のアルケニルチオ基、炭素原子数1ないし6
のアルキルスルホニル基、炭素原子数1ないし3のアル
キルスルホキシル基、Nl炭素原子数1ないし3のアル
キル)2基または未置換またはフン素原子、塩素原子、
臭素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、炭素原子
数1ないし4のアルキル基、ジメチルアミノ基またはC
F3から選ばれる1個ないし3個の同一まだは異なった
基によって置換されたフェニルまたはベンジル基を表わ
し、そしてR6及びRy 75’互いに独立して水素原
子、ノ・ロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基、炭素原
子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし5の
/・ロアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし5の
アルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基
またはN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基によ
って置換された炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を
表わずか、または炭素原子数1ないし40アルキルチオ
基、炭素原子数1ないし3のアルキルスルホニル基、炭
素原子数1ないし6のアルキルスルホキシル基、炭素原
子数3ないし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3な
いし4のアルケニルチオ基、炭素原子数6ないし4のア
ルキニルオキシ基、炭素原子数5ないし4のアルキニル
チオ基またはN(炭素原子数1ないし3のアルキル)2
基を表わす化合物。
fl’1ilb: 式■において、RIが二)o基を表わし、R2がトリフ
ルオロメチル基を表わし、R3が水素原子を表わし、R
4が水素原子または−C(OJ R’基(基中、R′は
未置換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のア
ルコキシ基または炭素原子数1ないし6のアルキルチオ
基によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表わす。)を表わし、R5が水素原子、ハロゲン原
子、シアン基、チオシアノ基、炭素原子数1ないし6の
アルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、
炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数1な
いし3のハロアルコキン基、炭素原子数1ないし3のア
ルキルチオ−(炭素原子数1ないし3のアルコキシ)基
、炭素原子数1ないし6のアルキルチオ基、N−(炭素
原子数1ないし2のアルキル)2基によって置換された
炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わすか、また
は炭素原子数6ないし40アルケニルオキシ基、炭素原
子数3ないし4のアルケニルチオ基、炭素原子数1ない
し3のアルキルスルホニル基、炭素原子数1ないし3の
アルキルスルホキシル基、N(炭素原子数1ないし5の
アルキル)!基または未置換またはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、炭素
原子数1ないし4のアルキル基、ジメチルアミノ基また
はCF3から選ばれる1個ないし6個の同一または異な
った基によって置換されたフェニルまたはベンジル基を
表わし、そしてR6及びR7は互いに独立して水素原子
、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基、炭素原子数
1ない176のアルギル基、炭素原子数1ないし3のハ
ロアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、
ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし3のアル
コキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基また
はN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基によって
置換された炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わ
すか、または炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
炭素原子数1ないし5のアルキルスルホニル基、炭素原
子数1ないし3のアルキルスルホキシル基、炭素原子数
3ないし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし
4のアルケニルチオ基、炭素原子数3ないし4のア/l
/ キニにオキシ基、炭素原子数5ないし4のアルキニ
ルチオ基またはN(炭素原子数1ないし3のアルキル)
2基金表わす化合物。
群■c: 式!1Cおいて、RIがトリフルオロメチル基を表わし
、R2がニトロ基を表わし、R3が水素原子を表わし、
R4が水素原子または−c (0)R’基(基中、R′
は未置換または)・ロゲン原子、炭素原子数1ないし3
のアルコキシ基または炭素原子数1ないし3のアルキル
チオ基によって置換された炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わす。)を表わし、 R5は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ
基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1
ないし6のノ・ロアルキル基、炭素原子数1ないし6の
アルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ
基、炭素原子数1ないし30アルキルチオ−(炭素原子
数1ないし3のアルコキシ)基、炭素原子数1ないし3
のアルキルチオ基、N(炭素原子数1ないし2のアルキ
ル)2基によって置換された炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基を表わすか、または炭素原子数3ないし4の
アルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし4のアルケニ
ルチオ基、炭素原子数1ないし3のアルキルスルホニル
基、炭素原子数1ないし5のアルキルスルホキシル基、
N(炭素原子数1ないし3のアルキル)2基、または未
置換まだはフッ素原子、塩素原子、′臭素原子、ニトロ
基、シアノ基、メトキシ基、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、ジメチルアミノ基またはCF3から選ばれる
1個ないし3個の同一、または異なった基によって置換
されたフェニルまたはベンジル基を表わし、そしてR6
及びR7は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、チオシアノ基、炭素原子数1ないし6のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原
子数1ないし6のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素原子数1ガいし6のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし3のアルキルチオ基またはN(炭素原子数1な
いし4のアルキル)2基によって置換された炭素原子数
1ないし3のアルコキシ基を表わすか、または炭素原子
数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
のアルキルスルホニル基、炭素原子数1ないし6のアル
キルスルホキシル基、炭素原子数3ないし4のアルケニ
ルオキシ基、炭素原子数3ないし4のアルケニルチオ基
、炭素原子数6ないし4のアルキニル、tキシ基、炭s
原子数3ないし4のアルキニルチオ基またはN(炭素原
子数1ないし3のアルキル)2基を表わす化合物。
群■d: 式IにおいてR1が水素原子を表わU、R2がCF3ま
たはNO,を表わし、烏が水素原子を表わし、そして他
の置換基が群1aに記載した意味を表わす化合物。
群■f゛ 式Iにおいて、R1がN9.またはCF、を表わし、R
2が水素原子を表わし、R3が水素原子を表わし、そし
て他の置換基が群1aに記載した意味を表わす化合物。
群1g: 式Iにおいて、R1がNO,またはCF3を表わし、R
1がNO,またはCF、を表わし、R3が水素原子また
はハロゲン原子を表わし、R4が水素原子または−C(
OIR’基C基中、R′は未置換またはハロゲン原子、
炭素原子数1ないし3のアルコキシ基または炭素原子数
1ないし6のアルキルチオ基によって置換された炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表わす。)を表わし、R
5・R6及びR7が互いに独立して水素原子、ノ・ロゲ
ン原子、ニトロ基、シアン基、チオシアノ基、メルカプ
ト基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数1ないし6の
アルコキシ基、ノ・ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1な
いし3のアルキルチオ基及び/またはN−(炭素原子数
1ないし4のアルキル22基によって置換された炭素原
子数1ないし6のアルコキシ基を表わすか、または炭素
原子数3ないし6のシクロアルコキシ基、炭素原子数5
ないし6のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし6
のアルキニルオキシ基、炭素原子数1ないしるのアルキ
ルチオ基、炭素原子数5ないし6のアルケニルチオ基、
炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、炭素U
子i1ないし6のアルキルスルホキシル基またはN(炭
素原子数1ないし40アルキル)2基を表わし、そして
R5がさらに未置換である力1、またはノ・ロゲン原子
、ニトロ基、・シアノ基、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし3のノ・ロアルキル基、N
(炭素原子数1ないし3のアルキル)2基及び/またけ
炭素原子数1ないし3のアルコキシ基から選ばれる1個
ないし6個の同一または異なった基によって置換された
フェニルまたはベンジル基であることができる化合物。
上記群の範囲内で、置換基R4が水素原子を表わす化合
物は特に好ましい。
特に好ましい個々の化合物の例は下記のものである: N −(5’−クロロ−27,6/−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−クロ
ロ−6−メトキシビリミジン(化合物1.1)、 N −(3’−クロロ−2−6′−ジニトロ−4′−ト
リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4゜6−シ
フチルチオビリミジン(化合物1.2)、N−13’−
−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−アミノ−4゜6−ントリフルオ
ロエトキシビリミジン(化合物1.6)、 N −+ 3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′
−トリフルオロメチルフェニル)−5−了ミノー4゜6
−ジクロロピリミジン(化合物t 4 )、N −(3
’−クロロ−2’、 6’−ジニトロ−47−トリフル
オロメチルフェニル)−5−アミノ−4−クロロ−6−
メチルメルカプトビリごジン(化合物1.1841、 N−(3′−クロロ−2−6フージニトロー4′−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−クロロ−
2−メチル−6−メトキシピリミジン(化合物1.20
5)、 N−(5−クロo −2’、 6’−ジニトa −4′
−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2−ク
ロロ−4−メトキシピリミジン(化合物1、51 J、 N −(3’−クロロ−2’、6’−7ニトロー47−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2゜4−
ジクロロピリミジン(化合物1.491、N−(5’−
クロロ−2’、6’−7ニトロー4′−トリフルオロメ
チルフェニル)−5−アミ/−2−クロロ−4−アリル
オキシビリミ7ン(化合物1.210)、 N −+ 3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4フ
ードリフルオロメチルフエニルンー5−アミノ−2−ク
ロロ−4−アリルメルカプトピリミジン(化合物157
)、 N−(3′−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−ト
リフルオロメチルフェニル)−5−了ミノー2−クロロ
ー4−プロパルギルオキシピリミジン(化合物1,21
11、 N−(3’−クロロ−2;6′−ジニトロ−4′−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4゜6−ジク
ロo−2−メチルピリミジン(化合物1.96)、 N−(5’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−ト
リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4゜6−ジ
クロロ−2−フェニルピリミジン(化合物1,1251
、 (2J、 6/−7ニトロー4′−トリフルオロメチル
フェニル)−5−アミノ−4,6−’)クロロピリミジ
ン(化合物2.4)、 N−、2/、 4/−ジニトロ−6′−トリフルオロメ
チルフェニル)−5−アミ/ −4,6−シフa aピ
リミジン(化合物五4)、 N −12’、 4’、 6’−トリニトロフェニル)
−5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(化合物Z
 1 )、 N −+ 2’−ニトロ−4′−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−アミノ−4,6−−2クロロヒ1ノミジ
ン(化合物8・1)・ 式iで表わされる化合物は次式■: (式中、 Halはハロゲン原子、好ましくは塩素原子、臭素原子
を表わし、そして R,、R,及びR8は前記の意味を表わす。)で表わさ
れる化合物を、次式用 (式中、R6、R6及びR7は前記の意味を表わす。)
で表わされるピリミジン誘導体と、塩基σ)存在下に反
応させて、次式I′: (式中、RI% R2、R3、R5、R6及びR7は前
記の意味を表わす。)で表わされる化合物を得、そして 式■′で表わされる化合物を、 次式■: R4C0OHf■ン (式中、R4は前記の意味を表わす。)で表わされるカ
ルボン酸の反応性誘導体でN−アシル化したN−アシル
化誘導体を得ることよりなる。
下記の反応条件が式1及び/または式I′の化合物を製
造するために有利である: (1)を得るだめの(Il)と(tillのN−アルキ
ル化反応及び([1を得るための(11と(IVIのN
−アシル化反応は脱ハロゲン化水素を伴なって起こる。
、N−アルキル化の反応温度は一60℃ないし+150
℃、好ましくは一50℃ないし+30℃の範囲内であり
、N−アシル化のための反応温度は0°ないし180℃
、好まL〈は0°ないし+150℃の範囲内または溶媒
または溶媒混合物の沸点である。
両反応において酸受容体または縮合剤を使用することは
好都合である。適する酸受容体または縮合剤の例は、有
機及び無機塩基、例えば第三アミン:トリアルキルアミ
ン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン等艮ピリジンおよびピリジン塩基(4−ジメチ
ルアミノピリジン、4−ビロリジルアミノヒリジン等)
、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化
物、炭酸塩及び重炭酸塩、並びにアルカリ金属アセテー
トである。
反応は不活性溶媒または希釈剤の存在下に行なうことが
できる。適当な溶媒及び希釈剤の例は以下のものである
 脂肪族及び芳香族炭化水素例、t ハベンゼン、トル
エン、キシレン、石油エーテル:ハロゲン化炭化水素例
えばクロロベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン:エー
テル及びエーテル性化合物例えばジアルキルエーテル(
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、第三−ブ
チルメチルエーテル等)、アニソール、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン:ニトリル例えばγセトニトリルおよ
びブaビオニトリル: N、 N−ジアルキル化アミド
例えばジメチルホルム了ミド:ジメチルスルホキシド:
ケトン例えばアセトン、ジエチルケトン、メチルエチル
ケトン:およびそのような溶媒の混合物。ある場合には
、アシル化剤またはアルキル化剤自体が溶媒として使用
されてもよい。ジメチルホルムアミドのような触媒の存
在は有利である。
(Ill 七1llDとの反応は水性二相系において一
般に知られている相聞移動触媒の原理に従って行うこと
もできる。
例えば以下の溶媒が有機水−不混合相のために適当であ
る:脂肪族および芳香族炭化水素例エバペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等:ハロゲン化炭化水素例
えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩
化エチレン、1.2−ジクロロエタン、テトラクロロエ
チレン等二または脂肪族エーテル例えばジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、第三−ブチルメチルエー
テル等。
適する相間移動触媒の例は以下のものである゛ハロゲン
化テトラアルキル了ンモニウム、硫酸水素塩または水酸
化物、例えば塩化テトラアルキルアンモニウム、臭化テ
トラアルキルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモ
ニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウムまたは臭
化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化テトラプロピ
ルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、ま
たはヨウ化テトラプロピルアンモニウム等。ホスホニウ
ム塩もまた適当な相間移動触媒である。反応温度は一般
に一50°ないし130℃の範囲であシ、また溶媒また
は溶媒混合物の沸点でもよい。
特別な場合に言及しないとすれば、1またはそれ以上の
不活性溶媒まだは希釈剤はここに記載した全ての出発物
質、中間体、および最終生成物の製造に存在させてよい
。適当な不活性溶媒または希釈剤の例は以下のものであ
る:脂肪族および芳香族炭化水素例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、石油エーテル、ハロゲン化炭化水素例
えばクロロベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン;エー
テルおよびエーテル性化合物例えばジアルキルエーテル
(ジエチルエーテル、ンインプロビルエーテル、第三−
メチルメチルエーテル等)、アニソール、ジオキサン、
テトラヒドロ7ラン;ニトリル例えばアセトニトリル、
ブaビオニトリル; N、 N−ジアルキル化アミド例
えばジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;ケ
トン例えばアセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケ
トン;およびそのような溶媒相互の混合物。それは該反
応、または反応の一部の工程を不活性ガス雰囲気下及び
/または無水溶媒中で行うのにしばしば好都合である。
適当な不活性ガスは窒素、ヘリウム、アルゴン等である
式■で表わされる出発物質は一般に公知であるか、また
はそれ自体公知の方法によって製造することができる。
式■で表わされるピリミジンは複素環式化合物における
教科書(例えばり。
J、ブラウン(Brown )著、〃ザ・ピリミジンI
 The Pyrimidines )“)から公知で
あるか、またはその中に記載されているものに類似の方
法で製造することができる。
すへての部分的工程を含んだ上記の製造方法は本発明の
重要な目的をなすものである。
驚くべきことに、本発明者らは前記式Iで表わされる化
合物が実用上植物病原性菌類及び細菌に対して非常に有
益な殺菌性スペクトルを有することを発見した。それら
は非常に有利な治効性、浸透性および、特に予防性を有
1〜、種々の栽培植物を保護するために使用できる。式
■で表わされる化合物を使用し、て、種々の有益な作物
の植物体または植物体の一部分(果実、花、葉、茎、塊
茎、根)に発生する微生物を抑制または撲滅することが
でき、同時に植物の後に成長する部分もまた植物病原性
微生物及び昆虫の攻撃から保砕される。
弐■の化合物は殺微生物剤として、以下の綱に属する植
物病原性菌類に対して効果的である:不完全菌類〔例え
ばハイイロカビ(Botrytis l、ヘルミントス
ボリウムI He Imi nthospor i u
m )、フザリウム(Fusarium l、セプトリ
ア(5eptorial、セルコスポラ(Cercos
pora )および不完全真菌(Alternaria
 l) 黒子菌類〔例えばヘミレイア(Hem1 Ieia )
 IAの黒子菌類、リゾクトニア(Rh1zocoto
nia )、ブシニア(Puccinia l )及び
、特に、嚢子菌類〔例えば、ベンチュリア(Ventu
ria )、ボドスファエラ [Podosphaer
a )、エリシフs (Erysiphe l、モニリ
ニアfMonilinia l、ウンシヌラ(Unci
nula))。
さらに式lで表わされる化合物は浸透作用を有する。そ
れらは種子ドレッシング剤として種子〔果実、塊茎、種
子(grain ) )および植物の挿木を菌類の感染
に対して並びに土壌中に発生する植物病原性菌類に対し
て使用することもできる。
従って、本発明は有害生物防除用組成物、特に殺菌剤組
成物、及び農業または関連分野におけるその使用方法に
も関するものである。
さらに本発明は該有効成分とここに記載した1またはそ
れ以上の化合物または化合物群を均質に混合することよ
りなる農薬組成物の製法をも含むものである。さらに本
発明は式1の化合物を施用する植物の処理方法せたはそ
の新規な組成物にも関する。
本発明の範囲内で保護されるべき対象作物は例えば以下
の種類の植物である:穀物(小麦、大麦、ライ麦、オー
ト麦、稲、モロコシ及び関連作物)、ビート〔砂糖大根
及び家畜ビート(fodder beet ) )、石
果、梨果及び軟性果(リンゴ、西洋なし、プラム、もも
、了−モンド、さくらんは、オランダイチゴ、ラスベリ
ー(rasberrieS)及びくろいちと)、豆科植
物(そら豆、レンズ豆、えんどう、大豆)、油植物(ア
ブラナ、カラン、ケシ、オリーブ、ひまわり、ココやし
の実、ヒマシ油植物、ココア豆、落花生)、キュウリ科
植物(キュウリ、かぼちゃ、メロン)、繊維植物(綿花
、亜麻、麻、黄麻)、種属果実(オレンン、メロン、グ
レープフルート、支那蜜柑)、野菜(はうれんそう、レ
タス、アスパラガス、キャベツ、にんシン、玉ねぎ、ト
マト、パプリカ)、クスノキ科(アボカド、桂皮、樟脳
)捷たはとうもろこし、たばこ、堅果、珈琲、蔗糖、茶
、ぶどうの木、ポンプ、バナナ及び天然ゴム、並びに観
賞植物(混合物)。
式Iの化合物は、通常組成物の形態で施用され、そして
処理すべき栽培地または植物に他の化合物とともに同時
にまたは続けて施用することができる。これらの化合物
は、肥料または微量栄養素供給体または植物の生長に影
響を与える他の調合剤であってもよい。それらはまた選
択的除草剤、殺虫剤、殺菌剤、殺バクテリア剤、線虫撲
滅剤、殺軟体動物剤(mol lusicideg )
またはこれらの調合剤の数種の混合物であってもよく、
所望によシさらに他の担体、表面活性剤または配合技術
で一般的に用いられる施用を助ける補助剤とともに用い
てもよい。適当な担体及び補助剤は固体捷たは液体であ
ってもよく、そして配合技術で普通に用いられる物質に
相当し、例えば天然または再生鉱物質、溶媒、分散剤、
湿潤剤、粘着剤、結合剤または肥料である。
前記式Iで表わされる化合物または前記の化合物の少な
くともひとつを含んでいる農薬組成物の施用の望ましい
方法は茎葉散布である。施用の回数及び割合は、相当す
る病原菌(真菌の型)による感染の危険率に依存する。
しかしながら、式Iで表わされる化合物もまた、液体組
成物を栽培地にしみこますことにより、または土壌に固
体の形で例えば粒剤の形でその化合物を施用すること(
土壌散布)により土壌を経て枦から植物に入ることがで
きる(浸透作用)。
前記式1で表わされる化合物もまた前記式Iの化合物を
含む液体製剤を種子にし、みこ寸せるかあるいは固体組
成物でそれらを被覆することにより種子に適用してもよ
い(被覆)。特別な場合において、さらに多くの形の施
用もまた可能であり、例えば植物の茎またはつぼみの週
択的処理である。
前記式Iの化合物はそのままの形態でまたは好ましくは
、配合技術で普通に使用する補助剤と供に使用し、そし
てゆえに乳濁液濃厚物、被覆ペースト、直接噴霧または
希釈水溶液、希釈乳濁液、水和剤、水溶性粉剤、粉剤、
粒剤に公知の方法でそしてまた例えばポリマー物質でカ
プセル化により配合する。組成物の性質により噴霧、霧
吹、粉まき、散布または注入のような極用方法を意図し
た目的物及び一般の情況に合わせて選ぶ。施用の有利な
割合は通常へクタール当り有効成分(a、 i、 )の
50Fないし5 Kpで、好壕しくf−1100gない
し2 Kg s、 i 、 /haで最も好ましくは2
00piいしl5OOF a、 i、/haである。
配合物、例えば前記式Iで表わされる化合物(有効成分
ン及び適当な場合には固体または液体補助剤を含む組成
物または配合剤は公知の方法で製造される、例えば増量
剤例えば溶媒、固体担体及び適当な場合には表面活性化
合物(界面活性剤)と供に有効成分を均質に混合及び/
または粉砕することによる。
適当な溶媒は:芳香族炭化水素、好ましくは炭素原子数
8ないし12個を含む留分、例えばキシレン混合物また
は置換ナノタレン、フタル酸ジブチルまたはフタル酸ノ
オクチルのようなフタル酸エステル、シクロヘキサンま
たハノ(ラフインのような脂肪族炭化水素、アルコール
びグリコール及びそれらのエーテル及びエステル、例工
ばエタノール、エチレングリコールモ/ メfkl*h
モノエチルエーテル、シクロヘキサノンのようなケトン
、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホオキシ
ドまたはンメ−/− /l/ホルムアミドのような強極
性溶媒並びニエボキシ化ココナツツ油または大豆油のよ
うなエボギシ化植物油、または水。
例えば粉剤及び分散剤のために使用する固体担体は通常
方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたはア
タパルジャイトのような天然鉱物質充てん剤である。物
理的性質を改善するために高分散珪酸または、高分散吸
着剤ポリマーを加えることもまた可能である。適当に造
粒した吸着性担体は多孔性型のもので例えば軽石、粉砕
したレンガ、海泡石またはベントナイトで、そして適当
な非吸着担体は方解石または砂のような材料である。伺
は加えるに非常に多くの無機質または有機質の予備造粒
した材料を使用することができ、例えば特にドロマイト
または粉状化植物残ガイがある。また、特に、有利に施
用を助ける補助剤は、それは施用の割合を十分減少させ
るもので、ケファリン及びレシチンの系統の天然(動物
性または植物性)または合成りん脂質であシ、例えばホ
スファチジルエタノールアミン、ホス7アチジルセリン
、ホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、ボスフ
ァチジルイニントール、ホスファチジルグリセロール、
リンレシチン、フラスマロケネスまたはカルシオリビン
、そしてこれらは例えば動物または植物の細胞から特に
脳、心臓、肝臓、卵黄、まだは大豆から得ることができ
る。有用な物質の形態の例はホスファチジルコリン混合
物である。合成燐脂質の例はジオクタノイルポスファチ
ンルコリン及びジパルミトイルホスファチシルコリンで
アル。
製剤されるべき式Iの化合物の性質によるが、適当な表
面活性化合物は良好な乳化、分散および湿潤性を有する
陰イオン、陽イオン及び/または非イオン性界面活性剤
(5ufactants lである。〃界面活性剤“の
語はまた界面活性剤の混合物を含むものとして理解され
たい。
適当な非イオン性界面活性剤は水溶性面けん及び水溶性
の合成表面活性化合物のどちらでもよい。
適当な石けんは高級脂肪酸(炭素原子数10ないし22
)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または未置
換または置換アンモニウム塩、例えばオレイン酸または
ステアリン酸の、または例えばココナツツ油または牛脂
油から得られる天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカ
リウム塩である。また脂肪酸メチルタウリン塩も挙けら
れる。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤がより頻繁に使
用され、特に脂肪スルホン酸塩、脂肪硫酸塩、スルホン
化ベンズイミダゾール誘導体またはアルキルアリールス
ルホン酸塩が使用される。
脂肪スルホン酸塩または硫酸塩は通常アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩または未置換または置換アンモニウ
ム塩の形態であり、炭素原子数8ないし22のアルキル
基(アシル基のアルキル部分を含む。)を含む:例えば
リグノスルホン酸のナトリウムまたはカルシウム塩また
はドデシル硫酸エステルのナトリウムまたはカルシウム
塩または天然脂肪酸から得られる脂肪アルコール硫酸エ
ステル混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である。
これらの化合物はまた脂肪アルコール/エチレンオキシ
ド付加物の硫酸エステル及びスルオン酸の塩をも含む。
スルホン化ベンゾイミダゾール誘導体は好ましくは2個
のスルホン酸基及び炭素原子数8ないし22を有する1
個の脂肪酸基を含む。アルキルアリールスルホン酸塩の
例ハトデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレン
スルホン酸、マタハナフタレンスルホン酸/ホルムアル
デヒド縮合物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタ
ノールアミン塩である。また相当するリン酸塩も適当で
ある゛例えば4ないし、14モルのエチレンオキシドを
有するp−ノニルフェノール付加物の燐酸エステルの塩
である。
非イオン性界面活性剤は好ましくは脂肪族または脂環式
アルコール、または飽和または不飽和脂肪酸及びアルキ
ルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、
その誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル基及
び(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子
及びアルキルフェノールのアルキル部分に6ないし18
個の炭素原子を含む。
別の適当な非イオン性界面活性剤はポリエチレンオキシ
ドとポリプロピレングリコール、エチレン−ジアミノポ
リプロピロングリコール及びアルキル鎖中に1ないし1
0個の炭素原子を有するアルキルポリプロピレングリコ
ールとの水溶性付加物であり、それらは20ないし25
0個のエチレングリコールエーテル基10ない[210
0個のグロビレングリコールエーテル基會含む。上記の
化合物は通常プロピレングリコール単位当り1ないし5
個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエ
ーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物
、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリ
エチレングリコール及びオクチルフェノキシポリエトキ
シエタノールである。ポリオキシエチレンソルビタンの
脂肪酸エステル及びポリオギシエチレンンルビタントリ
オレエートもまた適当な非イオン性界面活性剤である。
ノツチオン性界面活性剤は好ましくはN−置換基として
8ないし22個の炭素原子を有する少なくとも一つのア
ルキル基、別の置換基として未置換またはハロゲン化さ
れた低級アルキル基、ベンジル基または低級ヒドロキシ
アルキル基合金む第四級アンモニウム塩である。該塩は
好まり、 <はハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチ
ル硫酸塩の形態にあり、例えば塩化ステアリルトリメチ
ルアンモニウム又は臭化ベンジルジ(2−クロロエチル
)エチルアンモニラムチする。
製剤業界で慣用されている界面活性剤は例えば下記の刊
行物に記載されている。
〃マックカッチョンズ デタージエンツ アンド エマ
ルジファイヤーズ アニュアル(Mc Cutcheo
n’s Detergents and Emulsi
fiersAnnual 1 ″+ MC出版社、リン
グウッド(Ringwood l、ニューシャーシー、
1981年: 〃ヘルムート・スターへ(Helmut 5tache
 l博士著、〃界面活性剤]・ンドブノク(Ten5i
dTaschenbuch ) ” 、カール・ハウザ
ー(CarlHauser ) 出版社、ミュンヘン/
ウィーン(Mffnchen/Wien ) 1981
年。
農薬製剤は通常、式Iで表わされる化合物0.1ないし
99%、好ましくはIllないし95チ、固体もしくは
液体補助剤1ないし99.9%、好ましくは99.8な
いし5%、及び表面活性剤口ないし725%、好ましく
はα1ないし25%を含む。
市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常希釈製剤を使用する。
該組成物はまた、他の成分例えば安定剤、消泡剤、粘度
調整剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料または、特別な
効果のために他の有効成分を含有してもよい。
このような農業用組成物もまた本発明の1つの目的を構
成する。
本発明を下記の実施例によシ更に詳しく例示するが、こ
れらは本願記載の事項を限定するものではない。部及び
パーセントは重量基準である。
製造例 実施例P1: N −+ 3’−クロロ−2;6′−ジニトロ−47−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−クロ
ロ−6−メドキシビリミジン N0II OCH3 の製造 5−アミノ−4−クロロ−6−メドキシヒ゛リミジン2
.84P (17,8モル)ヲジメチルスルホキシド2
0a!+に溶解する。攪拌しながら、ジメチルスルホキ
シド15−に1.6−ジクロロ−2,6−シニトロー4
−ト!Jフルオロメチルヘンセン/(&24p (20
,5モル)を溶解した溶液及びジメチルスルホキシド1
5alにカリウム第三フ゛チレ−) 2.509 + 
20.5ミリモル)を溶解した溶液を15℃で同時に温
和する。そのようにして得られた暗赤色の溶液を1時間
、15°ないし20℃で攪拌し、次に氷水中に注ぎ、酢
酸で中和して、クロロホルムで3回抽出する。その抽出
物を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒をロータリーエバ
ポレーターにより除去し、油状物7.9 Fを得る。こ
の粗製生成物をシリカゲルのカラム全通してクロマトグ
ラフィーを行なうことにより精製して結晶質の生成物5
.19りを得る。トルエン2 rrtlとシクロヘキサ
ン8r!Llの混合物から再結晶して、融点114゛な
いし116℃の黄色の結晶2.521を得る。
実施例P2 N −(3’−クロロ〜2L、 6フージニトロー47
−ドリフルオaメチルフェニル)−5−アミノ−4゜6
−ジメチルビリミジン NO2H3C5 の製造 1.3−ジクロロ−2,6−シニトロー4−トリフルオ
ロメチルベンゼンZ32p (o、24ミ!Jモル)を
ジメチルスルホキシド30−に溶解し、て、次にジメチ
ルスルホキシド20.1に5−丁ミノー4.6−シフチ
ルチオピリミジン3.75y(20ミリモル)を溶解し
た溶液及びジメチルスルホキシド20mにカリウム第三
ブチレート2.69Fを溶解した溶液を同時に冷却して
15℃で簡加する。その反応溶液を15時間20℃で攪
拌して、次に氷−水中に注ぎ、酢酸で中和した後、クロ
ロホルムで3回抽出する。その抽出物を水で洗い、硫酸
ナトリウムで乾燥し、クロロホルムを除去して、黄色の
油状物10.7Fを得る。粗製生成物をシリカゲルのカ
ラムを通してクロマトグラフィーにより精製し、出発の
5−アミノ−4,6−ジ(メチルメルカプト)ピリミジ
ン2.04り、及ヒドルエン1−とシクロヘキサン5r
rteから再結晶される黄色の生成物2.8yを得、そ
れよシ融点146°ないし147℃の化合物1.2:2
.03yを得る。
実施例P3: N −+ 3’−り口口−2’、 6’−ジニトロ−4
′−トリフルオロメチルフエニル)−5−アミノ−41
6−ジトリフルオロエトキシピリミジンの製造 1.5−ジクロロ−2,6−シニトロー4−トリフルオ
ロメチルベンゼン五36y (11モル)ヲジメチルス
ルホキシド20mに溶解[5、次にジメチルスルホキシ
ド15罰に5−アミノ−4,6−ジドリフルオロエトキ
シビリミジン2.62F(9ミリモル)を溶解した溶液
及びジメチルスルホキシド15mにカリウム第三ブチレ
ート2.475E (22ミリモル)を溶解した溶液を
同時に冷却して15℃で簡加する。そのようにして得た
暗赤色の溶液を3時間室温で撹拌する。まだ、出発のピ
リミジンを含んでいる。さらに1゜3−ジクロロ−2,
6−シニトロー4−トリフルオロメチルベンゼン2− 
Oy (6,9ミIJ モルl 及びカリウム第三ブチ
レート1.5り(13,4ミリモル)を添加する。抽出
及びカラムクロマトグラフィーを行なって、黄色の生成
物354yを得る。
トルエン1d及びシクロヘキサン9−から再結晶して、
融点97°ないし99℃の生成物2.oayを得る。
リフルオロメチルフェニルシン−5−アミノ−4゜6−
ジクロロピリミジン の製造 実施例P3の操作に従って、5−アミノ−4゜6−ジク
ロロピリミジン1.64りと1.3−ジクロロ−2,6
−シニトロー4−) IJフルオロメチルベンゼン3.
05Fをカリウム第三ブチレート167y (D 存在
下に、ジメチルスルホキシド中で反応させて、融点12
7°ないし128℃の純粋な生成物1.817を得る、
高収量及び純粋な生成物は実施例P1ないしP4のジメ
チルスルホキシドの代わりに溶媒としてテトラヒドロフ
ランを使用すること、及び反応を温度範囲一50℃ない
し一30℃で行なうことによって得られる。
実施例P5゜ N −(3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−
トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4゜6〜
ジクロロ−2−メチルピリミジン 1、5−ジクロロ−2,6−シニトロー4−トリフルオ
ロメチルベンゼン6.71g ((1022モル)及び
5−アミノ−4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジン
s、s6y (0,020モルフをテトラヒドロフラン
50m1に溶解する。その溶液を一30℃に冷却し、こ
の温度でテトラヒドロフラン50m1中にカリウム第三
ブチレート4.67(0,041モル)を溶解した溶液
を温和する。1時間後、−50°ないし0℃で、その混
合物を酢酸10WLlを加えながら水及び酢酸エチルで
抽出する。その抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮
して、粗製生成物として油状物10,5りを得る。この
生成物を石油エーテル3部及び酢酸エチル1部を使って
シリカゲルのカラムを通してクロマトグラフィーにより
精製する。その溶媒をロータリーエバポレーターによシ
除去して、残留物として生成物a3yf得る。トルエン
及びシクロヘキサンの混合物から再結晶して、融点16
4°ないし136℃の黄色の結晶&80り(理論量の6
9.2%)を得る。
下記の式Iで表わされる化合物は前記の実施例に記載し
た方法に類似の方法により製造される。
配合例 (すべて、パーセントは重量による。)表1ないし9の
化合物 25%40%50%シクロへキサノン −15
% 20% キシレン混合物 65% 25% 20%必要な濃度の
乳濁液はこのような濃厚物を水で希釈することにより作
ることができる。
F2.溶液剤 a) b) cl d1表1ない!−7
9の化合物 80%10% 5%95%ポリエチレンク
リコール400 − 70% −−N−メチル−2−ピ
ロリドン − 20% −−エポキシ化ココナツツ油 
−−1% 5%これらの溶液剤は噴霧による施用がふさ
れしい。
F5 粒 剤 al b1 表1ないし9の化合物 5% 10% カオリン 94% − 高分散珪酸 1% − アタパルジャイト −90% 有効成分は塩化メチレンに溶かし、その溶液をその担体
にrtttmし、続いてその溶媒を減圧下に蒸発させる
F4.粉 剤 a) b1 表1ないし9の化合物 2% 5% 高分散珪酸 1% 5% タルク末 97% − 力オリン − 90% 即使用可能な粉剤は有効成分を担体ど十分に混合するこ
とにより得られる。
式Iで表わされる固体有効成分の配合例(すべで、パー
セン)[重量による。)p 5.水利剤 al bl 
cJ 表1ないし9の化合物 25% 50% 75%リグノ
スルホン酸ナトリウム 5% 5% −ラウリル硫酸ナ
トリウム 3% −5%シイノブチルナフタレンスル ホン酸ナトリウム −6% 10% 高分散珪酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% − 有効成分は補助剤と十分に混合しそし、てその混合物を
適当な粉砕機で十分粉砕1−で、水で希釈して所望の濃
度のa濁液を得ることができる水利剤が得られる。
F 6.乳濁液濃厚物 表1ないし9の化合物 10% ドデンルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%シクロへ
キサノン 50% キシレン混合物 50% 必要な濃度の乳濁液は水で希釈することによりこの濃厚
物から得ることができる。
F7粉剤 a) b) 表1ないし9の化合物 5% 8% タルク末 95% − カオリン − 92% 即使用可能な粉剤は有効成分を担体と混合しそして適当
な粉砕機でその混合物を粉砕することにより得られる。
Fa押出粒剤 表1ないし9の化合物 10% リグノスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カカオ7 87% 有効成分は補助剤と混合し及び粉砕し、続いてその混合
物を水で湿めらす。その混合物を押し出し、次いで気流
中で乾燥する。
F 9.被覆粒剤 表1ないし9の化合物 3% ポリエチレングリコール200 6% カカオ7 94% 細かく粉砕した有効成分をポリエチレングリコールで湿
めらしたカオリンにミキサーで均一に適用する。このよ
うKして非粉末性被覆粒剤が得られる。
表1ないし9の化合物 40% エチレングリコール 10% リグノスルホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% 67%ホルムアルデヒド水溶液 02%75%水性乳濁
液の形態のシリコン油 08%水 32% 細かく粉砕した有効成分は助剤と十分に混合し、水で希
釈することにより所望の濃度の懸濁液を得ることができ
る懸濁液濃厚物を得る。
a) 残留保護作用 小麦植物を播種の6日後有効成分((102%)を含む
水和剤合剤から調製した噴霧混合液を噴霧して処理した
。24時間後処理した植物を真菌類の夏胞子の懸濁液で
感染させた。感染させた植物は相対湿度95ないし10
0%及び約20℃で48時間培養し、次いで約22℃の
温室に置く。さび病膿庖の発生の評価は感染後12日目
に行った。
b) 浸透作用 播種の5日後有効成分(土壌容積に基づいてα006%
)を含む水利配合剤から調製した噴霧混合液で小麦を処
理した。48時間後その処理した植物を真菌の夏胞子の
懸濁液で感染させた。
次いでその植物を相対湿度95ないし100%及び約2
0℃で48時間培養11次いで約22℃の温室に置いた
ーさび病膿庖の発生の評価は感染後12日目に行った〇 表の化合物はさび菌類に対して非常に効果的であった。
未処理で感染させた対照植物に対するさび菌類の攻撃は
100%であった。化合物1.1ないし1.4.1.1
9.1.49.1.51.i、57゜1.78.1.9
6.1.111.1.125.1151.1.178゜
1.184.1.205.1.207.1,210.1
,211゜1.213. t214.1,216,12
1B、 1.220.2.1゜2.4.2.49.2.
51. Z96.2,207.2,208.2,210
゜2.211.2.212.3.1.3.4.5.49
.3.51.5,206゜4.1.4.24. &1.
7.i、 7.2. al、 a2. a3. a28
゜9.1その他はさび菌類の攻撃を口ないし5%に抑制
した。
対する作用 残留保護作用 10ないし15tynの高さの落花生植物に試験すべき
化合物を含む水利配合剤から調製[また噴霧混合液+0
.006%)を噴霧し、5、そり、て48時間後真菌の
分生胞子の懸濁液で感染させた。感染させた植物は約2
1℃及び高湿度で72時間培養、次いで葉に典型的な班
点が生じるまで温室に置いた。殺菌作用の評価は感染後
12日目に行いそして班点の数と大きさに基づいて行っ
た。
未処理で感染させた対照(班点の数及び大きさ一100
%)と比較して、化合物で処理した落花生植物に対する
セルコスポラ(Cerco −5pora l菌の攻撃
は十分減少された。上記の試験において、化合物1.1
ないし1.4.19゜149、1.78.1.96.1
,111.1,125゜1.126.1,151.1.
178.1,184.1,205゜1.206.1.2
07.1.213.1,216.1.218゜1.22
0.2.1. 2.4. 2.49.2.51.2.9
6゜2.211.2,212.2.f、2.4.3.4
9.3.51゜!1,207.4.L 4.2’4. 
&1.7.1.7.2.8.1. a3゜a2B及び9
1は班点の発生をほとんど完全に(口ないし10%)抑
制した。
a) 残留保護作用 約8mの高さの大麦植物に水和剤として配合し、た有効
成分から調製した噴霧混合液10.002%)を噴霧す
る。その処理した植物に3ないし4時間後真菌の分生胞
子をふりかける。次いで感染させた大麦植物を約22℃
の温室におく。
その菌の広がシの程度を10日後に評価する。
b) 浸透作用 約87mの高さの大麦植物を、水和剤として配合した試
験すべき化合物から調製した噴霧混合液(土壌の容積に
基づいて0.002%)で処理する。噴霧混合液が植物
の生長する部分に接触しないように注意が必要である。
処理した植物を48時間後真菌の分生胞子の懸濁液で感
染させる。次いで感染させた大麦植物を約22℃で温室
に置きそしてその菌の広がりの評価を10日後に行う。
式1で表わされる化合物はエリシフェ(Ery −5i
phe )菌に対して非常に効果的である。エリシフェ
(Erysiphe l菌の攻撃は未処理で感染した対
照植物に対して100%であった。表の個々の化合物は
大麦における真菌の攻撃を30%以下に抑制した。
実施例B4:りんごの着抜におけるベンツリアイナエク
アリス(Venturia 1naequalis )
に対す験すべき化合物を含む水和配合剤から調製したヅ
を霧混合液(0,OO6%)を噴霧した。その植物を2
4時間後真菌の分生読手の@濁液で感染させた。次いで
その植物を5日間相対湿度?口ないし100%で培養し
そしてさらに10日間20ないし24℃の温室に置いた
。班点病の広が勺を感染後15日目に評価した。表の化
合物、例えば化合物1.1,1.51.1,126.1
.127.1.17B。
1.184.1,205.1,206.1,210.1
.211゜1215、1,217.1,218.14.
2−51.2.96゜2.207. 2,208. 2
.210. 2.211. .3.1. 3.4゜!L
205.5.206.4.1.4.24.6,1.71
7.8.1及びa2は攻撃を25%以下に抑制した。他
方、未処理で感染させた対照の着抜に対する攻撃は10
0係であった。
実施例B5:豆におけるボトリチスシネレア(Botr
ytis cinerea )に対する作用残留保護作
用 10、の高さの豆植物に試験すべき化合物の水利配合剤
から調製した噴霧混合液(002%濃度)を噴霧した。
48時間後、処理した植物を真菌の分生胞子の@濁液で
感染させた。感染させた植物を3日間相対湿度95ない
し100%及び21℃で培養し、次いで真菌の攻撃の評
価を行った。表の沢山の化合物は真菌の感染を非常に強
く抑制した。化合物1.1がいし1.4.1.49゜1
.51.1.57.1.196.1.1B4.1,21
0.1211及び2.4iin02%の濃度で、十分に
効果的(口ないし8%の攻撃)であった。未処理で感染
させた豆植物に対するハイイロカビ属の菌の攻撃は10
0%であったO a)残留保護作用 3週間栽培した後、トマト植物に試験すべき化合物を含
む水利配合剤から調製した噴霧混合液(a06%)を噴
霧した。24時間後、その処理した植物を真菌の胞子嚢
の懸濁液で感染させた。その植物を相対湿度90ないし
100%及び20℃で5日間培養した後、真菌の攻撃の
評価を行った。
I))浸透作用 噴霧用混合液(土壌の容積に基づいて0.06循)を試
験すべき化合物を含む水利配合剤から調製1.6週間栽
培後トマト植物にそれをかけた。
ケ(霧混合液が植物の生長する部分に接触しないように
注意する。48時間後、その植物を真菌の胞子嚢の懸濁
液で感染させる。その植物を相対湿度9口ないし100
%及び20℃で5日間培養した後真菌の攻撃に対する評
+i11+を行った。
上記の試験において、化合物1.1ないし14゜1.1
?、 1.49.1.51.1.57.1.78.1.
96. tlll。
1.125,1.151,1.178,1.184,1
205゜1.207.1.210.1,211.1.2
13.1214.1,216゜1.218.1,220
.2.1.2.4.2..49. Z5f、 2.96
゜2.207.2.208.2,210.2.211.
2.212.3.j。
3.4.5.49.3.51.五206.4.1.4.
24.6.1.7.1゜7.2. al、 a2. B
、3. a2B、9.1及びその他は非常に良好な浸透
作用を有した。これらの化合物は未処理対照植物におい
て100%の攻撃であるのに対して、真菌の攻撃をほと
んど完全VL(0ないし5%の攻撃)抑制した。
a)残留保護作用 4ないし5葉期のぶどうの木の切り枝に試験すべき化合
物を含む水和配合剤から調製した噴霧用混合液(a06
%)を噴霧した。24時間後、処理した植物を真菌の胞
子嚢の懸濁液で感染させる。相対湿度95ないし100
%及び20℃で6日間培養した後真菌の攻撃の評価を行
った。
b)残留治療作用 4ないし5葉期のぶどうの木の切り枝を真菌の胞子前の
懸濁液で感染させた。相対湿度95ないし100%及び
20℃の湿潤室(humidchamber I内で2
4時間培養した後、感染させた植物を乾燥し2、試験す
べき化合物を含む水利配合剤から調製した噴霧混合液(
(106%)を噴霧した。1新被覆を乾燥した後、処理
し、た植物を湿潤室(humid chamber )
に戻した。菌の攻撃の評価は牝染後6日目に行った。
表1ないし8の化合物はぶどうの木におけるブラズモパ
ラビチコラ(Plasmopara viticola
 )に対する大変良い殺菌作用を示した。例えば、化合
物1.1 、1.2.1.3及び1.4は真菌の攻撃を
完全に(口ないし5%)抑制した。
残留治療作用 2?間培養後、試験すべき化合物を含む水和02合剤か
ら調製した噴霧混合液(002%)を稲植物に噴霧した
。48時間後処理した植物を真菌の分生胞子の懸濁液で
感染させた。相対湿度95ないし100%及び24℃で
5日間培養後、真菌の攻撃の評価を行った。
未処理対照植物においては100%の攻撃であるのに対
して、化合物1.1.1.2.1.3.1.51゜+、
96.1,205.2.4.五51及び81のひとつで
処理した稲植物においては真菌の攻撃は10%以下であ
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 一般式■: 〔式中、 R,及びR2け互いに独立してNO2基またはCF3基
    を表わすか、またはR,及びR,の一方が水素原子を表
    わし、 R8け水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4は水
    素原子または−C(0)R’基(基中、R′は未置換ま
    たはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基または炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基によっ
    て置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
    す。)を表わし、 R6、R6及びR7は互いは独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、チオシア7基、メルカプ
    ト基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないL 6 F) /−ロアルキル基、炭素原子数1
    ないし6のアルコキシ基、もしくはノ・ロゲン原子、ニ
    トロ基、シアノ基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基及び/また
    はN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基によって
    置換された炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わ
    すか、または炭素原子数3ないし6のシクロアルコキシ
    基、炭素原子数3ないし6のアルケニルオキシ基、炭素
    原子数3ないし6のアルキニルオキシ基、炭素原子数1
    ないし6のアルキルチオ基、炭素原子数5ないし6のア
    ルケニルチオ基、炭素原子数1ないし6のアルキルスル
    ホニル基、炭素原子数1ないし60アルキルスルホキシ
    ル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子
    数3ないし6のハロアルケニル基、炭素原子数3ないし
    6のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のハロアルキ
    ニル基またはN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2
    基を表わし、そして R5はさらに、未置換またはハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
    子数1ないし30ノ・ロアルキル基、N−(炭素原子数
    1ないし3のアルキル)2基及び/または炭素原子数1
    fx、いし3のアルコキシ基から選ばれる1個ないし3
    個の同一または異なった基によって置換されたフェニル
    またはベンジル基であってもよい。〕で表わされる化合
    物。 (2)前記式1において、 R1がNo2基またはCF、基を表わし、R2がNo2
    基またはCF3基を表わし、R3が水素原子またはハロ
    ゲン原子を表わし、R4が水素原子または−C(QIR
    ’基(基中、R′は未置換または〕・ロゲン原子、炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ基または炭素原子数1な
    いし3のアルキルチオ基によって置換された炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表わす。)を表わし、 R5、R6及びR7が互いに独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基、メルカプ
    ト基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし60ハロアルキル基、炭素原子数1ないし6の
    アルコキシ基、もしくはノ・ロゲ/原子、ニトロ基、シ
    アン基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし6のアルキルチオ基及び/またはN−を炭
    素原子数1ないし4のアルキル)2基によって置換され
    た炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わすか、ま
    たは炭素原子数3ないし6のシクロアルコキシ基、炭素
    原子数5ないし6のアルケニルオキシ基、炭素原子数3
    ないし6のアルキニルオキシ基、炭素原子数1ないし6
    のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
    チオ基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基
    、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホキシル基また
    はN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基を表わし
    、そしてR5がさらに未置換であるか、またはノ・ロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、
    N(炭素原子数1ないし60アルキル)2基及び/また
    は炭素原子数1ないし5のアルコキシ基から選ばれる1
    個ないし3個の同一または異なった基によって置換され
    たフェニルまたはベンジル基であってもよい特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 (3)前記式Iにおいて、 R,がニトロ基を表わし、 R2がトリフルオロメチル基を表わし、R3が塩素原子
    を表わし、 R4が水素原子または一C(0) − R’ (基中、
    R′は未置換またはハロゲン原子、炭素原子数1次ない
    し3のアルコキシ基または炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基によって置換された炭素原子数1ないし4の
    アルキル基を表わす。)を表わし、 R5が水素原子、ノ・ロゲン原子、シアノ基、チオシア
    ノ基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし3のノ・ロアルキル基、炭素原子数1ないし6
    0アルコキシ基、炭素原子数1ないし60ノ・ロアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ−(炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ)基、炭素原子数1ない
    し5のアルキルチオ基、N(炭素原子数1ないし2のア
    ルキル)2基によって置換された炭素原子数1ないし3
    のアルコキシ基を表わすか、または炭素原子数3ないし
    4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし4のアル
    ケニルチオ基、炭素原子数1ないし5のアルキルスルホ
    ニル基、炭素原子数1ないし3のアルキルスルホキシル
    基、N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基または
    未置換またはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、二)C
    7基、シアン基、メトキシ基、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、ジメチルアミノ基オたはCF3基から選ば
    れる1個ないし3個の同−寸たけ異なった基によって置
    換されたフェニルまたはベンジル基を表わし、そしてR
    6及びR7が互いに独立して水素原子、ノ・ロゲン原子
    、シアン基、チオシアノ基、炭素原子数1ないし6のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないし6のアルコキシ基、もしくはハロゲン
    原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基捷たはN(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)2基によって置換され
    た炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わすか、ま
    だは炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルスルホニル基、炭素原子数1な
    いし3のアルキルスルホキシル基、炭素原子数3ないし
    4のアルケニルオキシ基、炭素原子数6ないし4のアル
    ケニルチオ基、炭素原子数6ないし4のアルキニルオキ
    シ基、炭素原子数6ないし4のアルキニルチオ基または
    N(炭素原子数1ないし3のアルキル)2基を表わす特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。 (4)前記式Iにおいて、 R4が水素原子を表わし、そして 他の置換基が特許請求の範囲第3項記載の意味を表わす
    特許請求の範囲第6項記載の化合物。 (5)前記式Iにおいて、 R1がニトロ基を表わし、 R2がトリフルオロメチル基を表わし、R3が水素原子
    を表わし、 R4が水素原子または−C(OIR’基(基中、R′は
    未置換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基または炭素原子数1ないし3のアルキルチオ
    基によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わす。)を表わし、 R,が水素原子、ノ・ロゲン原子、シアノ基、チオシア
    ノ基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし3のノ・ロアルキル基、炭素原子数1ないし6
    のアルコキシ基、炭素原子数1ないし6のノ・ロアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし60アルキルチオ−(炭素
    原子数1ないし6のアルコキシ)基、炭素原子数1ない
    し3のアルキルチオ基、N−(炭素原子数1ないし2の
    アルキル)2基によって置換された炭素原子数1ないし
    3のアルコキシ基を表わすか、または炭素原子数3ない
    し40アルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし4のア
    ルケニルチオ基、炭素原子数1女いし6のアルキルスル
    ホニル基、炭素原子数1ないしろのアルキルスルホキシ
    ル基、N(炭素原子数1ないし3のアルキル)2基また
    は未置換またはフン素原子、塩素原子、臭素原子、ニト
    ロ基、シアノ基、メトキシ基、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、ジメチルアミノ基またはCF3基から週ば
    れる1個ないし3個の同一または異なった基によって置
    換されたフェニルまたはベンジル基を表わし、そして R6及びR7は互いに独立して水素原子、ノ・ロゲン原
    子、シアノ基、チオシアノ基、炭素原子数1ないしるの
    アルキル基、炭素原子数1ないし3のノ・ロアルキル基
    、炭素原子数1ないしるのアルコキシ基、もしくはノ1
    0ケン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし3のアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基または
    N(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基によって置
    換された炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わす
    か、または炭素原子数1ガいし4のアルキルチオ基、炭
    素原子数1ないし3のアルキルスルホニル基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルスルホキシル基、炭素原子数3
    ないし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数5ないし4
    のアルケニルチオ基、炭素原子数3ないし4の了ルキニ
    ルオキシ基 炭素原子数3ないし4のアルキニルチオ基
    またはN(炭素原子数1ないし3のアルキル)2基を表
    わす特許請求の範囲第2項記載の化合物。 (6) 前記式Iにおいて R4が水素原子を表わし、そして 他の置換基が特許請求の範囲第5項記載の意味を表わす
    特許請求の範囲第5項記載の化合物。 (7)前記式Iにおいて、 R1がトリフルオロメチル基を表わし、R2がニトロ基
    を表わし、 R3が水素原子を表わし、 R4が水素原子または−C(0)R’基(基中、R′は
    未置換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基または炭素原子数1ないし5のアルキルチオ
    基によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わす。)を表わし、 R5が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ
    基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1ないし6のア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし3・のハロアルコキシ
    基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ−(炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ)基、炭素原子数1ないし3
    のアルキルチオ基、もしくはN(炭素原子数1ないし2
    のアルキル)2基によって置換された炭素原子数1ない
    し6のアルコキシ基を表わすか、または炭素原子数3な
    いし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし4の
    アルケニルチオ基、炭素原子数1ないし3のアルキルス
    ルホニル基、Fi[i十数1ないし5のアルキルスルホ
    キシル基、N(炭素原子数1ないし3のアルキル)2基
    、または未置換またはフッ素原子、塩素原子、臭素原子
    、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、ジメチルアミノ基またはCF3基か
    ら遡ばれる1個ないし3個の同一または異なった基によ
    って置換されたフェニルまたはベンジル基を表わし、そ
    して R6及びR7は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子
    、シアノ基、チオシアノ基、炭素原子数1ないし6のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないしるのアルコキシ基、もしくは炭素原子
    数1ないし6のアルキルチオ基またはN(炭素原子数1
    ないし4のアルキル)2基によって置換された炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基を表わすか、または炭素原
    子数1ないし4ノアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    50アルキルスルホニル基、炭素原子fi1ないし3の
    アルキルスルホキシル基、炭素原子数3ないし4のアル
    ケニルオキシ基、炭素原子数5ないし4のアルケニルチ
    オ基、炭素原子数5ないし4のアルキニルオキシ基、炭
    素原子数3ないし4のアルキニルチオ基またiN(炭素
    原子数1ないし3のアルキル)2基を表わす特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。 (8)前記式■において、 R4が水素原子を表わし、そして 他の置換基が特許請求の範囲第7項記載の意味を表わす
    特許請求の範囲第7項記載の化合物。 (9)前記式■で表わされる化合物が、N (3’−り
    a a −2’、 6’−ン= トa −4’−トリフ
    ルオロメチルフェニルン−5−アミノ−4−クロロ−6
    −メドキシビリミジン(化合物1.1)、 N−(3’−クロロ−2’、 b’−ジニトロ−4′−
    トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4,6−
    シメチルチオピリミジン(化合物1.2)、N−(5’
    −クロロ−2’、 Is’−7ニトロー4′−トリフル
    オロメチルフェニル)−5−アミノ−4,6−ジドリフ
    ルオロエトキシビリミジン(化合物1.5)、 N −(5’−クロロ−)、6′−ジニトロ−4′−ト
    リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4,6−ジ
    クロロピリミジン(化合物1.4)、N t 3′−ク
    ロロ−7,6′−ジニトロ−4′−トリフルオロメチル
    フェニル)−5−アミノ−4−クロロ−6−メチルメル
    カプトピリミジン(化合物1.1841、 N−(5’−クロロ−27,6/−ジニトロ−4′−ト
    リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4−りar
    y−2−メチル−6−メチルピリミジン(化合物t20
    5)、 N−(3−クロロ−2−6′−ジニトo−4’−)リフ
    ルオロメチルフェニル)−5−アミノル2−クロロ−4
    −メトキシピリミジン(化合物1.511、 N−+3’−クロロ−2/、 6/−ジニトロ−4′−
    トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,4−
    ジクロロピリミジン(化合物1.49)、N−(3’−
    クロロ−2’、 6’−ジニトロ−4′−トリフルオロ
    メチルフェニル)−5−アミノ−2−クロロ−4−アリ
    ルオキシピリミジン(化合物1.210)、 N−(3’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′−ト
    リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2−クロロ
    −4−アリルメルカプトピリミジン(化合物1.57)
    、 N−(3’−クロロ−2′、 6L−ジニトロ−4′−
    トリフルオロメチルフエニル)−5−アミノ−2−りo
    a−4−フ”ロバルギルオキシビリミジン(化合物1゜
    211)、 N −+ 5’−クロロ−2′、6′−ジニトロ−4′
    −トリフルオロメチルフェニル)−5−アミン4.6−
    ジクロロ−2−メチルピリミジン(化合物1.96)、 N−(5′−クロロ−2−6′−ジニトロ−47−トリ
    フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−4,6−ジク
    ロロ−2−フェニルピリミジン(化合物1.1251、 N−(2′、6′−ジニトロ−4′−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジ
    ン(化合物2.4+、 N−(2’、4’−ジニトロ−6′−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−5−アミノ−4,6−ジクaロビリミジ
    ン(化合物i 4 J。 N−(2’、 4’、 6’−)IJ=)ロフェニルJ
    −s−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(化合物7
    .1 )、 N〜(2′−二トロー4′−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(化合
    物a1)からなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 (II 次式■: f (式中、 R1及びR2は互いは独立してNO,基またはCF3基
    を表わすか、またはR,及びR2の一方が水素原子を表
    わし、 R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし、そして Halはハロゲン原子を表わす。)で表ゎされる化合物
    を、 次式rM: 6 7 〔式中、 R5、R6及びR7は互いに独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基、メルカプ
    ト基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数1ないし6の
    アルコキシ基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シア
    ノ基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし5のアルキルチオ基及び/またFiN(炭素
    原子数1ないし4のアルキルh基によって置換された炭
    素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わすか、または
    炭素原子数3にいし乙のシクロアルコキシ基、炭素原子
    数5ないし6のγルヶニルオキゾ基、炭素原子数3ない
    し6のアルキニルオキシ基、炭素原子数1ないしるのア
    ルキルチオ基、炭素原子数6ないし6のアルケニルチオ
    7、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、炭
    素原子数1ないし6のアルキルスルホキシル基、炭素原
    子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6
    のハロアルケニル基、炭素原子数5ないし6のアルキニ
    ル基、炭素原子数3ないし6のハロアルキニル基捷たけ
    N(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基を表わし、
    そして R5はさらに未置換またはハロゲン原子、ニトロ基、シ
    アン基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のハロアルキル基、N−(炭素原子数1な
    いし3のアルキル)2基及び/または炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基から選ばれる1個ないし5個の同一
    または異なった基によって置換されたフェニルまたはベ
    ンジル基であってもよい。)で表わされるピリミジン誘
    導体と、塩基の存在下に反応させて、 次式1” R,R7 (式中、R1、R2、R3、R5、R6及びR7は前記
    の意味を表わす。)で表わされる化合物を得、そして 式1′で表わされる化合物を、 次式■ R4C0OH(IV+ (式中、R4は下記の意味を表わす。)で表わされるカ
    ルボン酸の反応性誘導体でN−アシル化してN−アシル
    化誘導体を得ることよシなる一般式1゜ (式中、 R4は水素原子または−C(OIR’基(基中、R′は
    未置換またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基または炭素原子数1ないし6のアルキルチオ
    基によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わす。)を表わし、そして RI% R2、R3、R5、R6及びR7は前記の意味
    を表わす。1で表わされる化合物の製造方法。 OD 一般装置 〔式中、 R1及びR2は互いに独立してNo2基またはCF3基
    を表わすか、またはR1及びR2の一方が水素原子を表
    わし、 R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし、R4は水
    素原子または−C(01R’基(基中、R′は未置換ま
    たはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基または炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基によっ
    て置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
    す。)を表わし、 Rs、R6及びR7は互いに独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアン基、チオシアノ基、メルカプ
    ト基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のノ・ロアルキル基、炭素原子数1ないし6
    のアルコキシ基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シ
    アン基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基及び/またはN(炭素
    原子数1ないし4のアルキル)2基によって置換された
    炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わすか、オた
    け炭素原子数3ないし6のシクロアルコキシ基、炭素原
    子数3々いし6のアルケニルオキシ基、炭素原子数3な
    いし乙のアルキニルオキシ基、炭素原子数1ないし乙の
    アルキルチオ基、炭素原子数3ないし6のアルケニルチ
    オ基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルボニル基、
    炭素原子数1ないし6のアルキルスルホキシル基、炭素
    原子数5ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし
    6のハロアルケニル基、炭素原子数3ないし6のアルキ
    ニル基、炭素原子数3ないし6のハロアルキニル基また
    はN(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基を表わし
    、そして R5はさらに未置換またはハロゲン原子、ニドo基、シ
    アン基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし6のハロアルキル基、N−(炭素原子数1な
    いし3のアルキル)2基及び/または炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基から選ばれる1個ないし3個の同一
    または異なった基によって置換されたフェニルまたはベ
    ンジル基であってもよい。〕で表わされる化合物の少々
    くとも1種を、慣用の助剤及び担体上−緒に含有する有
    害生物による攻撃を防除または防止するための組成物。 θλ 栽培植物またはその栽培地に有効量を施用して、
    植物病原性有害生物を防除するためま
JP59155129A 1983-07-25 1984-07-25 N−(2−ニトロフエニル)−5−アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除剤 Pending JPS6051178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4047/83-6 1983-07-25
CH404783 1983-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051178A true JPS6051178A (ja) 1985-03-22

Family

ID=4268821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155129A Pending JPS6051178A (ja) 1983-07-25 1984-07-25 N−(2−ニトロフエニル)−5−アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4840662A (ja)
EP (1) EP0132826B1 (ja)
JP (1) JPS6051178A (ja)
AT (1) ATE37540T1 (ja)
AU (1) AU577053B2 (ja)
BR (1) BR8403677A (ja)
CA (1) CA1218370A (ja)
DE (1) DE3474301D1 (ja)
DK (1) DK362084A (ja)
ES (1) ES534577A0 (ja)
GR (1) GR82220B (ja)
IL (1) IL72478A (ja)
NZ (1) NZ208988A (ja)
PH (1) PH21918A (ja)
PT (1) PT78965B (ja)
ZA (1) ZA845703B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074077A (ja) * 1999-07-05 2011-04-14 Nippon Nohyaku Co Ltd 複素環アミン誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0139613A1 (de) * 1983-08-29 1985-05-02 Ciba-Geigy Ag N-(2-Nitrophenyl)-4-aminopyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
AU644159B2 (en) * 1990-05-17 1993-12-02 Novartis Ag 2-anilino-4-cyanopyrimidine derivatives
GB2249243B (en) * 1990-10-15 1994-10-05 Intel Corp Message routing in a multiprocessor computer system
EP1233949A2 (en) * 2000-03-16 2002-08-28 Neurogen Corporation 5-substituted arylpyrimidines
EP1871743A4 (en) * 2005-04-11 2009-12-30 Univ Murdoch ANTIPARASITIC COMPOUNDS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981539A (ja) * 1972-11-16 1974-08-06
JPS5053381A (ja) * 1973-09-20 1975-05-12
JPS50155624A (ja) * 1974-05-10 1975-12-16
JPS57203072A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Sankyo Co Ltd 4-anilinopyrimidine derivative, its preparation, antidepressant comprising it as active ingredient

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1388825A (en) * 1971-03-19 1975-03-26 Ici Ltd Substituted amino pyrimidine compounds and pesticidal compo sitions thereof
GB1394816A (en) * 1971-03-19 1975-05-21 Ici Ltd Substituted amino diazinyl compounds and pesticidal compositions thereof
AU5319479A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Ici Australia Limited Pyrimidinyl amino phenoxy carboxylate derivatives
US4648896A (en) * 1982-11-15 1987-03-10 Ciba-Geigy Corporation 2-aryl-4,6-dihalopyrimidines as antidote for protecting cultivated plants from phytotoxic damage caused by herbicides
US4659363A (en) * 1983-07-25 1987-04-21 Ciba-Geigy Corporation N-(2-nitrophenyl)-2-aminopyrimidine derivatives, the preparation and use thereof
EP0139613A1 (de) * 1983-08-29 1985-05-02 Ciba-Geigy Ag N-(2-Nitrophenyl)-4-aminopyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
US4694009A (en) * 1984-06-25 1987-09-15 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions
JPH0665804A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Naitoujiyou:Kk 記念写真撮影方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981539A (ja) * 1972-11-16 1974-08-06
JPS5053381A (ja) * 1973-09-20 1975-05-12
JPS50155624A (ja) * 1974-05-10 1975-12-16
JPS57203072A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Sankyo Co Ltd 4-anilinopyrimidine derivative, its preparation, antidepressant comprising it as active ingredient

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074077A (ja) * 1999-07-05 2011-04-14 Nippon Nohyaku Co Ltd 複素環アミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
PH21918A (en) 1988-04-08
AU3099884A (en) 1985-02-14
EP0132826B1 (de) 1988-09-28
AU577053B2 (en) 1988-09-15
PT78965B (en) 1986-10-21
ES8506289A1 (es) 1985-07-16
IL72478A (en) 1987-12-20
DE3474301D1 (en) 1988-11-03
GR82220B (ja) 1984-12-13
DK362084A (da) 1985-01-26
ZA845703B (en) 1985-03-27
PT78965A (en) 1984-08-01
DK362084D0 (da) 1984-07-24
BR8403677A (pt) 1985-07-02
IL72478A0 (en) 1984-11-30
NZ208988A (en) 1988-02-12
ATE37540T1 (de) 1988-10-15
EP0132826A1 (de) 1985-02-13
ES534577A0 (es) 1985-07-16
US4840662A (en) 1989-06-20
CA1218370A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143776B1 (ko) 2-아닐리노-피리미딘 유도체 및 이들의 제조방법
EP0135472B1 (de) N-(2-Nitrophenyl)-2-aminopyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
US7666884B2 (en) N-(2-substituted phenyl)-N-methoxycarbamates and their preparation and use thereof
JP2632187B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体、その組成物、それらの製造方法及び有害生物防除方法
EP3816150A1 (en) M-diamide compound and preparation method therefor and use thereof
JPS59205368A (ja) 殺微生物剤
JPS6115877A (ja) N‐(2‐ニトロフエニル)‐2‐アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する組成物
SK638588A3 (en) Fungicidal and insecticidal agent, active substance and method of preparation thereof
EA001148B1 (ru) Производные пиримидин-4-она
JPS6072867A (ja) 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物
JPH01272569A (ja) 病気に対して植物を保護するための組成物
KR100358813B1 (ko) 살균제인n-술포닐및n-술포닐아미노산아미드
HU190702B (en) Herbicide and plant growth regulating compositions containing n-/phenyl-sulphonyl/-n'-pyrimidinyl-and-triazinyl-carbamide derivatives further process for preparing the active substances
KR900008397B1 (ko) N-아릴설포닐-n'-트리아졸일우레아류의 제조방법
JPS6051178A (ja) N−(2−ニトロフエニル)−5−アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除剤
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
JPH04226963A (ja) 農薬
SK94795A3 (en) Pyrazolyl acrylic acid derivatives, intermediates in this method and their use as microbicides
JPS6365069B2 (ja)
FI98914C (fi) Pestisidiset 2-hydratsiini-pyrimidiinijohdannaiset
JP2984857B2 (ja) 殺微生物剤
JPS6314714B2 (ja)
JPH04230271A (ja) 殺微生物剤
KR100353051B1 (ko) 비닐카르복시산유도체,이를활성성분으로포함하는살충제조성물및이들의제조방법
JPH04211668A (ja) 殺微生物剤