JPS6051081A - 半導体撮像装置 - Google Patents
半導体撮像装置Info
- Publication number
- JPS6051081A JPS6051081A JP58158896A JP15889683A JPS6051081A JP S6051081 A JPS6051081 A JP S6051081A JP 58158896 A JP58158896 A JP 58158896A JP 15889683 A JP15889683 A JP 15889683A JP S6051081 A JPS6051081 A JP S6051081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor region
- region
- layer
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 62
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14887—Blooming suppression
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は光学的手段により、その表面に像を投影し、光
信号を電気信号に変換して映像信号を得る半導体撮像装
置に関し、静電誘導トランジスタおよび電界効果トラン
ジスタを使用する半導体撮像装置、さらに詳しく君えば
画素間の信号分離に改良を施した半導体撮像装置に関す
るものである。
信号を電気信号に変換して映像信号を得る半導体撮像装
置に関し、静電誘導トランジスタおよび電界効果トラン
ジスタを使用する半導体撮像装置、さらに詳しく君えば
画素間の信号分離に改良を施した半導体撮像装置に関す
るものである。
(従来技術)
従来の半導体撮像装置の光電セルは光検出用フオドダイ
オード′とスイッチング用のMOSトランジスタにより
構成されている。
オード′とスイッチング用のMOSトランジスタにより
構成されている。
したがって、光検出をフォトダイオードで行うため光電
変換感度は低い。
変換感度は低い。
この問題を解決するために光検出に光電変換感度の大き
い静電誘導トランジスタ(または電界効果トランジスタ
)を用いて、ゲート領域に光キャリアをMMし、このゲ
ート領域のポテンシャルに応してソース・ドレイン間の
電流を制御し、高い出力信号を取り出すことのできる半
導体撮像装置が提案され、特開昭55−15229号公
報に基本的な装置が開示されている。
い静電誘導トランジスタ(または電界効果トランジスタ
)を用いて、ゲート領域に光キャリアをMMし、このゲ
ート領域のポテンシャルに応してソース・ドレイン間の
電流を制御し、高い出力信号を取り出すことのできる半
導体撮像装置が提案され、特開昭55−15229号公
報に基本的な装置が開示されている。
第1図(a)は前記撮像装置の一実施例で、一画素セル
部の断面および動作に必要な回路を示す図である。
部の断面および動作に必要な回路を示す図である。
実際には、平板状の基板に各画素を構成する光電セルが
マトリクス状に配置されている。
マトリクス状に配置されている。
個々の光電セルは、N+St基板(ソース)■上にN〜
エピタキシャル層2が形成されており、N層2内にP+
層ゲート領域3とN+)ルイン領域4が形成され、ドレ
イン上にドレイン電極5が形成されている。
エピタキシャル層2が形成されており、N層2内にP+
層ゲート領域3とN+)ルイン領域4が形成され、ドレ
イン上にドレイン電極5が形成されている。
さらにゲート領域の少なくとも一部には、絶縁膜6を介
してゲート電極7が形成されている。また基板1の下部
にはトレイン電極10が設けられている。ここでN一層
2の不純物濃度は十分低く選ばれて、P+層ゲート領域
3がソースに対してゼロバイアス(または逆バイアス)
にあってもチャンネルがピンチオフし、電位障壁が生し
、かつFルイン電圧によっても電位障壁が制御される。
してゲート電極7が形成されている。また基板1の下部
にはトレイン電極10が設けられている。ここでN一層
2の不純物濃度は十分低く選ばれて、P+層ゲート領域
3がソースに対してゼロバイアス(または逆バイアス)
にあってもチャンネルがピンチオフし、電位障壁が生し
、かつFルイン電圧によっても電位障壁が制御される。
第1図(b)は(a)の変形であり、基板1をトレイン
とした場合の実施例である。
とした場合の実施例である。
すなわち、静電誘導トランジスタが形成されている。ゲ
ート部に絶縁膜6を介して形成されるキャパシタの値は
ゲート・ソース間容量に対して信号電荷がソース・トレ
イン間の電流を十分制御できるように選ばれている。
ート部に絶縁膜6を介して形成されるキャパシタの値は
ゲート・ソース間容量に対して信号電荷がソース・トレ
イン間の電流を十分制御できるように選ばれている。
次に前記光電セル多数個から形成される半導体撮像装置
の基本的動作について第1図(a)の構成をもとに説明
する。
の基本的動作について第1図(a)の構成をもとに説明
する。
第2図は前記光電セル(画素セル)多数個から形成され
る2次元の半導体撮像装置の等価回路図である。
る2次元の半導体撮像装置の等価回路図である。
各列線は列線選択用のパルスφG1〜In印加用の回路
28に接続され、各列の画素セルのゲート部に(=J加
主キヤパシタ介して接続されている。
28に接続され、各列の画素セルのゲート部に(=J加
主キヤパシタ介して接続されている。
各行線は、各行のドレイン電極に接続され、一方は各行
毎に設けられたスイッチングトランジスタφS1〜φS
nを介して、出力回路である負荷抵抗RLおよび電源V
Dに接続されている。
毎に設けられたスイッチングトランジスタφS1〜φS
nを介して、出力回路である負荷抵抗RLおよび電源V
Dに接続されている。
また各行のスイッチングトランジスタのゲート(または
ベース)は行線選択用のパルス−S1〜n印加用の回路
29に接続されている。
ベース)は行線選択用のパルス−S1〜n印加用の回路
29に接続されている。
したがって、1つの列線および行線にパルスを印加する
ことにより任意の画素セルの信号を読み出すごとができ
る。
ことにより任意の画素セルの信号を読み出すごとができ
る。
またシリアルなビデオ出力を得んとする場合には、例え
ば列線選択用のパルスφGをある列に印加しあらかしめ
充電されていたある列線の各画素セルを光信号に応じて
放電する。次に行線選択用のパルスφSを各行ごと順次
印加することにより、各画素セルを充電し、出力端子よ
りビデオ出力を得ることができる。
ば列線選択用のパルスφGをある列に印加しあらかしめ
充電されていたある列線の各画素セルを光信号に応じて
放電する。次に行線選択用のパルスφSを各行ごと順次
印加することにより、各画素セルを充電し、出力端子よ
りビデオ出力を得ることができる。
また、逆に行線選択用のパルスφSをある行線に印加し
、その印加期間中に列線選択用のパルスφGを各列ごと
順次印加することにより、出力端子よりビデオ出力を得
ることができる。
、その印加期間中に列線選択用のパルスφGを各列ごと
順次印加することにより、出力端子よりビデオ出力を得
ることができる。
このようなセル構造の場合N Ftit2が低不純物濃
度であるため、各ゲート領域3の間に空乏層が形成され
、この空乏層を通して隣接する各セル間で信号が混合し
、解像度の低下およびブルーミング等が発生しやすいと
いう問題があった。
度であるため、各ゲート領域3の間に空乏層が形成され
、この空乏層を通して隣接する各セル間で信号が混合し
、解像度の低下およびブルーミング等が発生しやすいと
いう問題があった。
この問題を解決するためには各画素セルの分離が必要と
なる。
なる。
第3図は前記問題を解決するために考えられる、分離構
造を持つ撮像装置の部分断面図である。
造を持つ撮像装置の部分断面図である。
この構造は各ゲート領域の間に表面から基板までN十領
域を設けたものである。
域を設けたものである。
しかしこの構造は、N十領域8を拡散により深く形成す
る必要があり、例えばNIWiの厚さが10μrnの場
合、分離領域の幅が20μm程度必要となり、高集積化
の妨げとなる虞がある。
る必要があり、例えばNIWiの厚さが10μrnの場
合、分離領域の幅が20μm程度必要となり、高集積化
の妨げとなる虞がある。
同数の画素が得られるように集積化するためにはピンチ
間隔を大きくとるか、受光部面積を小さくする必要があ
る。
間隔を大きくとるか、受光部面積を小さくする必要があ
る。
また、高集積化しようとしζ、P+ゲート領域3と近接
または、重合わせてN+分Ii!lI領域8を設けた場
合、このP+層4接合による耐圧低下、逆方向リーク電
流の増大により光キャリアの蓄積が有すJに行い得なく
なる。
または、重合わせてN+分Ii!lI領域8を設けた場
合、このP+層4接合による耐圧低下、逆方向リーク電
流の増大により光キャリアの蓄積が有すJに行い得なく
なる。
また、P+ゲート領域3の面積を極力小さくして、P+
ゲート3およびN+分離領域8間にN一層2を広く介在
せしめて、この間の空乏層の存在により、光生成キャリ
アをP+層に集め、耐圧向上および逆方向リーク電流の
減少を図る構成が考えられる。しかしN一層2の表面に
誘起されるN+蓄積層の影響で、光感度の不均一が発生
し、逆方向リーク電流の増加を招く虞がある。
ゲート3およびN+分離領域8間にN一層2を広く介在
せしめて、この間の空乏層の存在により、光生成キャリ
アをP+層に集め、耐圧向上および逆方向リーク電流の
減少を図る構成が考えられる。しかしN一層2の表面に
誘起されるN+蓄積層の影響で、光感度の不均一が発生
し、逆方向リーク電流の増加を招く虞がある。
さらにP+領域を小さくすることは、ここにM積できる
電荷量を減少させることになり、飽和露光量を低下させ
ることになるので、撮it素子用の画素としては必ずし
も好ましいものではない。
電荷量を減少させることになり、飽和露光量を低下させ
ることになるので、撮it素子用の画素としては必ずし
も好ましいものではない。
(発明の目的)
本発明の目的は、画素間の信号分離を効果的に行うこと
によりブルーミングを低減させ、高集積化して撮像装置
としての解像度を向上させ、しかも、歩留りよく製造で
きる半導体撮像装置を提供することにある。
によりブルーミングを低減させ、高集積化して撮像装置
としての解像度を向上させ、しかも、歩留りよく製造で
きる半導体撮像装置を提供することにある。
(発明の構成および作用の説明)
前記目的を達成するために、本発明による半導体撮像装
置は、第1導電型の高濃度の第1の半導体層と、その上
に設けられた真性または第1の導電型の低濃度の第2の
半導体層と、第2の半導体層内に設LJられた第3から
第6の半導体領域からなり、前記第3および第6の半導
体領域は高濃度の第1の導電型であり、前記第4および
第5の半導体領域は第2の導電型であり、主として前記
第4の半導体領域に光キャリアを蓄積し、その電位変化
により第1および第3の半導体領域間の電流を制御し出
力を得る静電誘導1−ランジスタからなる画素セルを複
数個持ち、各セルにおいて前記第3の半導体領域を囲う
か、または挟むように前記第4の半導体領域があり、前
記第5の半導体領域は前記第4の半導体領域より低濃度
に形成されており、さらに前記第5の半導体領域の周辺
部に接して前記第6の半導体領域を設けて構成されてい
る。
置は、第1導電型の高濃度の第1の半導体層と、その上
に設けられた真性または第1の導電型の低濃度の第2の
半導体層と、第2の半導体層内に設LJられた第3から
第6の半導体領域からなり、前記第3および第6の半導
体領域は高濃度の第1の導電型であり、前記第4および
第5の半導体領域は第2の導電型であり、主として前記
第4の半導体領域に光キャリアを蓄積し、その電位変化
により第1および第3の半導体領域間の電流を制御し出
力を得る静電誘導1−ランジスタからなる画素セルを複
数個持ち、各セルにおいて前記第3の半導体領域を囲う
か、または挟むように前記第4の半導体領域があり、前
記第5の半導体領域は前記第4の半導体領域より低濃度
に形成されており、さらに前記第5の半導体領域の周辺
部に接して前記第6の半導体領域を設けて構成されてい
る。
iiI記構記構上り、第一に光キャリアの蓄積を行うゲ
ート領域のうち、チャンネルを形成する領域に近接する
部分を高不純物濃度、例えば1018cm″3以上に形
成し、高濃度領域の周辺部に接して低不純物濃度、例え
ば(017cm−3以下にてゲート領域を連絡して形成
する。
ート領域のうち、チャンネルを形成する領域に近接する
部分を高不純物濃度、例えば1018cm″3以上に形
成し、高濃度領域の周辺部に接して低不純物濃度、例え
ば(017cm−3以下にてゲート領域を連絡して形成
する。
各ゲート部の不純物濃度の低い部分に接して、N+十分
tt領域を設け、P+層−N+槽構造接合部を形成する
ようにする。
tt領域を設け、P+層−N+槽構造接合部を形成する
ようにする。
これによって従来のP+N+接合分離によりゲー1〜お
よび分離領域で生じた耐圧の劣化を防げることができる
と共に、逆方向電流の減少も可能となる。
よび分離領域で生じた耐圧の劣化を防げることができる
と共に、逆方向電流の減少も可能となる。
ゲート低濃度部分の不純物濃度は、P型がN型に反転し
ない程度に十分高く、また分離領域とのP−N+接合の
耐圧が動作上問題ないよう十分低く選ぶ必要がある。こ
れには、1017cm−3以下5×l Q 15 cm
−3以上の範囲であれば問題ない。
ない程度に十分高く、また分離領域とのP−N+接合の
耐圧が動作上問題ないよう十分低く選ぶ必要がある。こ
れには、1017cm−3以下5×l Q 15 cm
−3以上の範囲であれば問題ない。
このようにして形成されたP層は受光部表面となるもの
であり、表面におけるN+蓄積あるいはN型反転層の形
成を妨げるものである。これにより表面再結合電流は減
少し、電界の集中が避けられるため、光感度、特に表面
付近で吸収される短波長光の光電変換効率およびその均
一性が増加すると共に、耐圧の向上、逆方向リーク電流
の減少も同時に期待できる。さらにゲート領域とN+分
則領域は接して(重ねて)設けられるので、高集積化が
図られ、与えられた面積の内でP領域が最も大きくとれ
る構造であるため、蓄積できる電荷が増加し、撮像素子
として飽和露光量の大きなものが得られることになる。
であり、表面におけるN+蓄積あるいはN型反転層の形
成を妨げるものである。これにより表面再結合電流は減
少し、電界の集中が避けられるため、光感度、特に表面
付近で吸収される短波長光の光電変換効率およびその均
一性が増加すると共に、耐圧の向上、逆方向リーク電流
の減少も同時に期待できる。さらにゲート領域とN+分
則領域は接して(重ねて)設けられるので、高集積化が
図られ、与えられた面積の内でP領域が最も大きくとれ
る構造であるため、蓄積できる電荷が増加し、撮像素子
として飽和露光量の大きなものが得られることになる。
さらに、N+分離領域による各画素間分離を効果的に行
うためには、N+分離領域と接して(重ねて)設けられ
る各ゲート低濃度領域の深さより深くN+分離領域を形
成し、N+分離領域直下のN−領域を通して、各ゲート
領域間の信号電荷が混合するのを極力抑制することが必
要である。
うためには、N+分離領域と接して(重ねて)設けられ
る各ゲート低濃度領域の深さより深くN+分離領域を形
成し、N+分離領域直下のN−領域を通して、各ゲート
領域間の信号電荷が混合するのを極力抑制することが必
要である。
一方、高集積化のためにはできるだけN+分離領域の幅
が狭いことが重要である。このためにはN+分離領域の
深さが浅くとも、各P層ゲート間の分離が十分行われて
いることが必要である。このためには低濃度領域のP層
の深さをできるだけ浅くして、N+分離領域その深さの
差を大きく取ることにより、ゲート間の空乏層が効果的
にN+分!i!11層により切断される。このような構
造にすることによりP型ゲートと基板により形成される
受光部のPIN接合は浅くなり、さらに短波長測光電変
換感度の向上が期待できる。
が狭いことが重要である。このためにはN+分離領域の
深さが浅くとも、各P層ゲート間の分離が十分行われて
いることが必要である。このためには低濃度領域のP層
の深さをできるだけ浅くして、N+分離領域その深さの
差を大きく取ることにより、ゲート間の空乏層が効果的
にN+分!i!11層により切断される。このような構
造にすることによりP型ゲートと基板により形成される
受光部のPIN接合は浅くなり、さらに短波長測光電変
換感度の向上が期待できる。
(実施例の説明)
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
。
。
第4図は本発明による半導体撮像装置の実施例の部分断
面構造を示す図である。
面構造を示す図である。
第4図において、N+9937層(ソース)11上にチ
ャンネル領域13を有するN−ff112が形成されて
いる。
ャンネル領域13を有するN−ff112が形成されて
いる。
N一層12内にゲート領域14A(高濃度不純物領域;
P+)、14B (低濃度不純物領域、p−)およびN
+ドレイン領域15が形成されており、ドレイン15の
上にはドレイン電極16が形成されている。
P+)、14B (低濃度不純物領域、p−)およびN
+ドレイン領域15が形成されており、ドレイン15の
上にはドレイン電極16が形成されている。
ゲート領域14Aの少なくとも一部には絶縁膜18およ
びゲート電極19が形成されている。
びゲート電極19が形成されている。
また、14Bに接してN+分離領域17および取り出し
電極21,22.ソース電極25が設けられている。
電極21,22.ソース電極25が設けられている。
ここでN+ソース11.P+ゲート14A、N”ドレイ
ン15は不純物濃度が大略I X 1018c m’以
上に選ばれ、N一層12は大略1×1015cm−3以
下の不純物濃度厚さ5〜15μm程度とする。
ン15は不純物濃度が大略I X 1018c m’以
上に選ばれ、N一層12は大略1×1015cm−3以
下の不純物濃度厚さ5〜15μm程度とする。
ゲート間隔は、ゲート電圧がソース電位に対して0バイ
アスでもチャンネルがピンチオフ、すなわちドレイン電
流が流れないように設定する。
アスでもチャンネルがピンチオフ、すなわちドレイン電
流が流れないように設定する。
さらに本発明の特徴である周辺ゲート部は約5×101
5〜l×1017cm−3の不純物濃度テかつ深さが約
0.5〜1.0μm程度となるように形成する。
5〜l×1017cm−3の不純物濃度テかつ深さが約
0.5〜1.0μm程度となるように形成する。
浅い接合に関しては、イオン注入法により形成するのが
容易である。これに対してP+領域の深さは2〜3μm
程度に選ぶのが適当である。N+分離領域は不純物濃度
I X l □I6cm−’]程度以上、深さと幅はで
きるだけ大きく取ることが好ましいが、一般的には深さ
は3μm以上、幅は8μm以上が適当である。
容易である。これに対してP+領域の深さは2〜3μm
程度に選ぶのが適当である。N+分離領域は不純物濃度
I X l □I6cm−’]程度以上、深さと幅はで
きるだけ大きく取ることが好ましいが、一般的には深さ
は3μm以上、幅は8μm以上が適当である。
もっと厳密に言うと、動作条件等を考慮して、各ゲート
領域がN一層を通して結合しないようにする。
領域がN一層を通して結合しないようにする。
前記構造の撮像装置の製造プロセスの例を第5図を参照
して説明する。
して説明する。
■ 低抵抗のN+基板ll上に、50Ωcm以上の高抵
抗のN一層12をシリコンエピタキシャル成長により5
〜10μmの厚さで形成する。
抗のN一層12をシリコンエピタキシャル成長により5
〜10μmの厚さで形成する。
約5000人のフィールド酸化膜(S i 02 )を
熱酸化により着ける。
熱酸化により着ける。
N+分離領域17の5102穴開けをした後、例えばリ
ンのようなN型不純物を付着(deposit )する
。
ンのようなN型不純物を付着(deposit )する
。
酸化雰囲気中で熱処理し、リン何着表面に酸化膜を形成
すると共に2μm程度の深さになるような時間を選ぶ。
すると共に2μm程度の深さになるような時間を選ぶ。
■ 酸化膜生成した後、P+ケート領域14AのSiO
2穴開けをし、たとえばボロンのようなP型不純物を付
着する。
2穴開けをし、たとえばボロンのようなP型不純物を付
着する。
■ 高温酸化雰囲気中で加熱し、P+領域14Aの深さ
が2〜3μm程度となるようにする。この時N+分離領
域17は3〜4μm程度になる。
が2〜3μm程度となるようにする。この時N+分離領
域17は3〜4μm程度になる。
■ 酸化膜を穴開けし、N+ドレイン領域15を拡散に
より形成する。
より形成する。
N+トレイン領域15の深さが0.5μrn程度になる
よう拡散条件を選ぶ。
よう拡散条件を選ぶ。
同時にドレイン電極16をリンをドープしたポリシリコ
ンなどにより形成する。
ンなどにより形成する。
VP+ゲート領域14AおよびN+分離領域17に重な
るように酸化膜を穴開けした後、酸化雰囲気中にて10
00〜2000人の酸化膜の絶縁g18を形成する。
るように酸化膜を穴開けした後、酸化雰囲気中にて10
00〜2000人の酸化膜の絶縁g18を形成する。
■ イオン注入法を用い、加速エネルギー75〜100
key、注入量10I3〜2×1015/Cm2となる
ようボロンイオンを注入し、不活性ガス雰囲気中900
℃で10分間アニールすることにより、P−ケート領域
14Bを形成する。
key、注入量10I3〜2×1015/Cm2となる
ようボロンイオンを注入し、不活性ガス雰囲気中900
℃で10分間アニールすることにより、P−ケート領域
14Bを形成する。
■ 前述の工程■で形成した酸化膜上などに5n02等
の透明導電膜19を形成する。
の透明導電膜19を形成する。
■ 電極取り出し用の穴開けを行い、アルミニウムの取
り出し電極配線21.22を形成する。
り出し電極配線21.22を形成する。
また、ウェハー裏面にAu等を真空蒸着等により被着さ
廿、ソース電極25を形成する。
廿、ソース電極25を形成する。
前述した実施例に付いて本発明の範囲内で種々の変形を
施すことができる。
施すことができる。
N一層12の厚さ、分離領域I7の幅を適当に選ぶこと
により、N+ドレイン領域15の形成と同時に分離領域
17の形成を行うこともできる。
により、N+ドレイン領域15の形成と同時に分離領域
17の形成を行うこともできる。
また、第6図に示す第2の実施例のようにN一層12を
1〜3μm程度溝状に掘り下げて、形成することも可能
である。
1〜3μm程度溝状に掘り下げて、形成することも可能
である。
この場合溝の深さは従来技術を用いマスク祠や手法精度
に影響のない浅い深さで形成することができる。
に影響のない浅い深さで形成することができる。
さらに、第7図に示す第3の実施例のように、例えばP
基板24を用い、N+ソース部分23が埋込まれている
ようにし、このN+分離領域をソースの出力端子部とし
ても用いることもできる。
基板24を用い、N+ソース部分23が埋込まれている
ようにし、このN+分離領域をソースの出力端子部とし
ても用いることもできる。
したがって、本発明はN+基板に限られることなく必要
に応じて列線および行線の選択用の回路を光電セルマト
リクス部と共存させ、同一基板上に集積化し形成するこ
とも公知の集積回路技術を用いて行いうるものである。
に応じて列線および行線の選択用の回路を光電セルマト
リクス部と共存させ、同一基板上に集積化し形成するこ
とも公知の集積回路技術を用いて行いうるものである。
さらに、従来例として第1図(b)に示したごとく、ソ
ースおよびドレインを逆にとって画素セルを構成するこ
とも可能である。
ースおよびドレインを逆にとって画素セルを構成するこ
とも可能である。
前記本発明の実施例の内容は導電型を総て逆にしても適
用できること、およびシリコンに限らすGaAsその他
の半導体にも適用できることはいうまでもない。
用できること、およびシリコンに限らすGaAsその他
の半導体にも適用できることはいうまでもない。
(効果の説明)
以上説明したように、本発明によれば、画素間の信号分
離を効果的に行うことによりブルーミングを低減させ、
高集積化して撮像装置としての解像度を向上させ、しか
も、歩留りよく製造できる撮像装置が得られる。
離を効果的に行うことによりブルーミングを低減させ、
高集積化して撮像装置としての解像度を向上させ、しか
も、歩留りよく製造できる撮像装置が得られる。
第1図(a)、(b)はそれぞれ静電誘導トランジスタ
あるいは電界効果トランジスタを用いた半導体撮像装置
の従来装置の素子断面図および動作に必要な回路図であ
る。 第2図は前記半導体撮像装置の等価回路図である。 第3図は第1図に示した装置の分離を改善するために考
えられる素子構造を示す素子断面図である。 第4図は本発明による半導2体撮像装置の第1の実施例
の部分断面構造を示す図である。 第5図は前記装置の製造工程を説明するための工程図で
ある。 第6図は本発明による半導体撮像装置の第2の実施例の
部分断面構造を示す図である。 第7図は本発明による半導体撮像装置の第3の実施例の
部分断面構造を示す図である。 11・・・N+シリコン層(ソース) 12・・・チャンネル領域を有するNJiJ13・・・
チャンネル領域 14A・・・ゲート領域(高濃度不純物領域;P+) 14B・・・ゲート領域(低濃度不純物領域;P−) 15・・・N+ドレイン領域 16・ ・ ・ドレイン電極 17・・・N+分離領域 18・・・絶縁膜 19・・・透明ゲート電極 21、.22・・・取り出し電極 25・・・ソース電極 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽
あるいは電界効果トランジスタを用いた半導体撮像装置
の従来装置の素子断面図および動作に必要な回路図であ
る。 第2図は前記半導体撮像装置の等価回路図である。 第3図は第1図に示した装置の分離を改善するために考
えられる素子構造を示す素子断面図である。 第4図は本発明による半導2体撮像装置の第1の実施例
の部分断面構造を示す図である。 第5図は前記装置の製造工程を説明するための工程図で
ある。 第6図は本発明による半導体撮像装置の第2の実施例の
部分断面構造を示す図である。 第7図は本発明による半導体撮像装置の第3の実施例の
部分断面構造を示す図である。 11・・・N+シリコン層(ソース) 12・・・チャンネル領域を有するNJiJ13・・・
チャンネル領域 14A・・・ゲート領域(高濃度不純物領域;P+) 14B・・・ゲート領域(低濃度不純物領域;P−) 15・・・N+ドレイン領域 16・ ・ ・ドレイン電極 17・・・N+分離領域 18・・・絶縁膜 19・・・透明ゲート電極 21、.22・・・取り出し電極 25・・・ソース電極 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 fl、l 第1導電型のiIi濃度の第1の半導体層と
、その上に設けられた真性または第1の導電型の低濃度
の第2の半導体層と、第2の半導体旧内に設けられた第
3から第6の半導体領域からなり、前記第3および第6
の半導体領域は高濃度の第1の導電型であり、前記第4
および第5の半導体領域は第2の導電型であり、主とし
て前記第4の半導体領域に光キャリアを蓄積し、その電
位変化により第1および第3の半導体領域間の電流を制
御し出力を得る静電誘導トランジスタからなる画素セル
を複数個持ち、各セルにおいて前記第3の半導体領域を
囲うか、または挟むように前記第4の半導体領域があり
、前記第5の半導体領域は前記第4の半導体領域より低
濃度に形成されており、さらに前記第5の半導体領域の
周辺部に接して前記第6の半導体領域を設けて構成した
半導体撮像装置。 (2)前記第4の半導体領域の不純物濃度は1018/
c m ”以上で、前記第5の半導体領域の不純物濃
度はl Q l? / Cm3以下である特許請求の範
囲第1項記載の半導体撮像装置。 (3)前記第5の半導体領域の深さは前記第6の半導体
領域の深さよりも浅くなっている特許請求の範囲第1項
記載の半導体撮像装置。 (4) 前記第6の半導体領域は前記第1Nを通して第
3の半導体領域から第1層へ流れる電流を取り出す端子
を有する特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記
載の半導体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58158896A JPS6051081A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 半導体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58158896A JPS6051081A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 半導体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051081A true JPS6051081A (ja) | 1985-03-22 |
JPH0455026B2 JPH0455026B2 (ja) | 1992-09-02 |
Family
ID=15681736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58158896A Granted JPS6051081A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 半導体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051081A (ja) |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP58158896A patent/JPS6051081A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0455026B2 (ja) | 1992-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0168902B1 (ko) | 고체 촬상장치 | |
US8198695B2 (en) | Back-illuminated type solid-state imaging device | |
US5122850A (en) | Blooming control and reduced image lag in interline transfer CCD area image sensors | |
US4796072A (en) | Solid-state imaging device with potential barriers between pixels | |
KR20090098811A (ko) | 이미지 센서 및 그의 제조 방법 | |
KR100741559B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 | |
EP0118568B1 (en) | Semiconductor image pickup device | |
JPS6126270B2 (ja) | ||
US6472699B1 (en) | Photoelectric transducer and manufacturing method of the same | |
CN100527429C (zh) | Cmos图像传感器及其制造方法 | |
KR100282424B1 (ko) | 수평전하 전송소자 및 그의 제조방법 | |
KR100649009B1 (ko) | 시모스 이미지 센서의 광감지 소자 및 그의 제조방법 | |
JPS6051081A (ja) | 半導体撮像装置 | |
JPS6393149A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
KR0140634B1 (ko) | 고체촬상소자의 제조방법 | |
JPS5823992B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR100268881B1 (ko) | 고체촬상소자 제조방법 | |
JP2540834B2 (ja) | Mos型イメ−ジセンサ | |
WO1991003839A1 (en) | Blooming control and reduced image lag in interline transfer ccd area image sensor | |
KR20050079436A (ko) | 화소간 신호왜곡을 개선한 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
JPH0459828B2 (ja) | ||
JPH0650771B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JPS63224373A (ja) | 増幅機能を有する受光素子およびその製作法 | |
JPS62217656A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH10116975A (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置のオーバーフローバリア形成方法 |