JPS6050932A - 半導体チップの実装方法 - Google Patents

半導体チップの実装方法

Info

Publication number
JPS6050932A
JPS6050932A JP58157886A JP15788683A JPS6050932A JP S6050932 A JPS6050932 A JP S6050932A JP 58157886 A JP58157886 A JP 58157886A JP 15788683 A JP15788683 A JP 15788683A JP S6050932 A JPS6050932 A JP S6050932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
pitch
finger
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330987B2 (ja
Inventor
Masabumi Suzuki
正文 鈴木
Koji Yamakoshi
山越 晃次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58157886A priority Critical patent/JPS6050932A/ja
Publication of JPS6050932A publication Critical patent/JPS6050932A/ja
Publication of JPH0330987B2 publication Critical patent/JPH0330987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、例えばポリイミドフィルムに設けたデバイス
ホールにICチノフ0等の半導体チップを組込むフィル
ムキャリア方式を用いた半導体チップ0の実装方法に関
するものである。
(従来技術) 第1図は、従来のフィルムキャリア方式による1アウタ
ーボンデイング前、換言すると、ボンディング法を用い
て基板上に組込み実装する前の半導体チップの状態を示
す図で、同図(、)はその正面図、同図(b)はその断
面図である。図中1はICチップ0等の半導体チップで
あり、2は銅箔で形成され、その先端にフィンガー2a
を有するフィンガーリードであり、更に、3は前記フィ
ンガーリード2を形成したポリイミドフィルムであって
、例えば前記フィンガー2aのピッチの乱れ、所謂パラ
ケの状態になるのを防いでいる。
第2図、第3図は、前記第1図で示した状態に形成した
半導体チップを、アウタービンディングによって基板に
組込み実装した場合の状態図で、図中、4は接続パター
ン(ボンディング・ぐターン)4aと配線・ぐターン4
 a’とをその表面に形成した基板であシ、矢印はフィ
ンガー2aと接続・ぐターン4aとのボンディング位置
を示している。なお、前記配線パターン4a′は、基板
の実装密度を向上させる為に採用される構成であって、
半導体チップの実装部分に形成されている。
ここで、第1図で示す半導体チ、fを、アウタービンデ
ィングによって基板上に組込み実装した状態を示す第2
図、第3図をみると、第2図では、ポリイミドフィルム
3に形成されたフィンjf IJ−ド2の部分と基板4
に形成された配線・やターン4a′との間隙が充分に確
保されておらず、又、第3図では、フィンガーリード2
が配線パターン4a’と接触しているのが理解される。
しだがって、第1図に示す状態の半導体チップ0では、
ボンディング加工等の際、フィンガーリードと配線・ぐ
ターンとが接し、最悪で第3図の如き状態になる恐れが
あったのである。更に述べれば、前記接触する配線・や
ターンが接続パターンであれば影響は出ないが、そのパ
ターンの種類が異なると7ヨートシ、したがって、所望
の特性が得られなくなる恐れがあり、半導体チップ0の
実装面上にパターン形成し、実用に供することは困難で
あった。又、半導体チップ0のフィンガーリードについ
ては、その長さが短い為、基板への実装に用いるアウタ
ービンディング加工を行うと、その際リフローした熱は
半導体チップIとフィンガーリード2との接続部、すな
わち、インナーボンディング部に伝わり、ボンディング
剥れが生じる恐れがあり、したがって、接続の信頼性の
低下を招き、歩留りが低下する等の問題点があったので
ある。
なお、前記ボンディング剥れを防ぐには、フィンガ一部
分を長くすることも考えられるが、この場合には、取シ
扱いにおいてフィンが一部分にバラクの状態が起きて基
板上の配線パターンとの位置合せが困難になったり、あ
るいはアウタービンディングの際、そのボンディングノ
ールとの接触時に位置ずれが発生し易くなる問題が生じ
るのである。
(発明の目的) 本発明はこのような点を考慮してなされたものであって
、ポリイミドフィルムに形成したフィンガーリードと基
板に形成した配線・ぐターンとのショートの恐れを除去
し、それとともに半導体チ。
プの実装密度の向上の得られるフィルムキャリア方式を
用いた半導体チップの実装方法を提供することを目的と
する。
(発明の構成) す々わち、本発明は上記目的を達成する為に、半導体チ
ノグ両端に接続するフィンガーリードを2段設置したポ
リイミドフィルム上に形成し、該形成した半導体チップ
の基板への実装は、両者の間で十分な空間が形成出来る
ようにフィンガーリードをビンディングすることにより
行う構成としだものである。以下、図面を用いて本発明
の詳細な説明する。
(発明の実施例) 第4図、第5図は、本発明に係る実装方法を説明する図
で、第4図はフィルムキャリア方式によるアウターボン
ディング前、すなわち、基板上に組込み実装される前の
半導体チップの状態を示す図で、同図(a)はその正面
図、同図(b)はその断面図である。又、第5図は前記
第4図で示しだ状態の半導体チップをアウタービンディ
ングにより基板に組込み実装した場合の状態図である。
図中、第1図、第2図で示した従来の構成と異なるのは
、半導体チップ1からのフィンガーリード2を長く形成
し、しかも、途中2段のポリイミドフィルム、?a、3
bに形成した構成である。更に、前記フィンガーリード
2は、半導体チップ1側のポリイミドフィルム3aでそ
のピッチ、ツクターン等の変更を施し、フィンが一2a
側のポリイミドフィルム3bで基板4上のビンディング
ピンチ、換言すると接続・ぐターン4aのピッチと同一
(図示せず)になるように形成されているのである。又
、接続パターン4aと配線・ぐターン4a’との距離も
従来のそれと較べて広くすることが可能である。
以上、第4図で示した構成の半導体チップを、2ンデイ
ング法によシ基板に組込み実装したのが第5図である。
すなわち、この時の実装は、フィンガ−リード2を形成
した2段設置のポリイミドフィルム、? a 、 3 
bのうちの半導体チップ1側のポリイミドフィルム3a
と半導体チップ1とで、基板4との空間を余裕を持って
形成した状態で行なわれる。この後、半導体チップlに
、その表面保護、絶縁確保等の為に、例えばシリコン樹
脂を用いてその全体をコーティングする。このコーティ
ング加工は、脱泡技術が用いられ、これにより前記半導
体チノfノ、フィンガーリード2、および基板4によっ
て形成された空間に、その空間が大きい為、前記シリコ
ン樹脂は充分に浸透し、したがって、空間の確保も確実
なものとなる。又、フィンガーリード2については、従
来のそれと較べて長くなり、しだがって、半導体チップ
1のアウターボンディングの際、その熱によるリフロー
によって半導体チップ1とフィンガーリード2とのイン
ナーボンディング部分での接続剥れの恐れがなくなるの
である。
第6図は、第4図で示したアウターボンディング直前の
状態の半導体チ、フ0を加工した状態を示す図で、フォ
ーミングにより成形した状態を示す。
このフォーミングの加工は例えばアウターボンデインク
の直前に図示しないフィルムキャリアから打ち抜く時に
行え、しかも、フィンが一2a側のポリイミドフィルム
3bの端部Cを利用し、ここを基準にフォーミングする
ことが出来るのでやり易く、均一なものが得られるので
ある。しため:って、ボンディング加工の前にポリイミ
ドフィルム3bを基準にして、半導体チップ1とポリイ
ミドフィルム3aが浮いた状態で形成、すなわち、必要
とする空間形成が行え、しかも、基準となるポリイミド
フィルム3bの部分は基板40表面と平行、すなわち、
図示しないボンディングソールとも平行に形成されるの
で、アウターボンデインク゛の際、ヒンディングソール
とフィンガー2aとの接触時に位置ずれの発生は押えら
れ、したがって、ボンディングはし易くなシ、シかも、
ボンディングによる接続の信頼性の向上が期特出来、製
品の歩留シが向上する。
なお、前記説明した2段設置のポリイミドフィルムを、
1段設置で巾の広いポリイミドフィルムで構成すること
も考えられるが、この場合には、その面積は広くなり、
しだがって、その後の脱泡技術によるコーティング加工
の際、その材質が軟材であることから変形し、基板4上
の配線・モター7と面接触し、ショートする恐れがある
こと、又、フォーミングにおいては、第7図、第8図の
様になり、′ 第7図の場合 はボンディング部のフィンガーとボンディングツールが
平行にならないこと、第8図の場合は特にピッチ変換を
行ったポリイミドフィルムと基板とが接触するという問
題が有シ、得策ではないのである。
(発明の効果) 以上、詳細に述べて来たように本発明によれば、ポリイ
ミドフィルムを2段設置してフィンガーリードを形成し
たので、該フィンガーリードと基板との接触がなくなり
ショートする危険性がなく、したがって、基板上の半導
体チップの実装部分に配線・ぐターンの形成が実現出来
、高密度実装が行えるのである。又、フィンガーリード
のフォーミングも行い易くなシ、シたがって、ボンディ
ングの際の位置ずれが押えられ、得られる接続の信頼性
が向上し、更には、必要に応じて2段設置のポリイミド
フィルムを利用してフィンガーリードのパターン、ピッ
チ等を変化させて形成出来る等、優れた効果が期特出来
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体チップの状態を示す図、第2図、
第3図は各々第1図で示した半導体チップを基板に実装
した状態を示す図、第4図は本発明を適用した半導体チ
、フ0の状態の一例を示す図、第5図は第4図で示しだ
半導体チノゾを基板に実装した状態を示す図、第6図は
半導体チップの他θつ状態を示す図、第7図、第8図は
フォーミングを説明する図である。 l・・・半導体チップ、2・・フィンガーリード、2a
−・・フィ:yjf−13r 、?a 、 3b・・・
ポリイミドフィルム、4・・・基板、4 a・・接続ノ
やターン、4a′・・配線ノやターン。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) テープ状のフィルムに設けたデバイスホールに
    半導体チップを組込むフィルムキャリア方式を用い、半
    導体チップのフィンガーリードは、該フィンガーリード
    と直角方向に2段設置したフィルム上に形成し、該形成
    した半導体チップの基板への実装は、両者の間で充分な
    空間が形成出来るようにフィンガーリードのフィンガ一
    部分をボンディングすることにより行うことを特徴とし
    た半導体チップの実装方法。
  2. (2)2段設置したフィルムにおいて、半導体チップ側
    に設置したフィルムではフィンガーリードの・やターン
    、ピッチを必要に応じて変化させ、他のフィルムではフ
    ィンガーリードのピッチを基板のボンディングピッチと
    同一ピッチに変化させてフィンガーリードを形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体
    チップの実装方法0
JP58157886A 1983-08-31 1983-08-31 半導体チップの実装方法 Granted JPS6050932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157886A JPS6050932A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 半導体チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157886A JPS6050932A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 半導体チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050932A true JPS6050932A (ja) 1985-03-22
JPH0330987B2 JPH0330987B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=15659563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157886A Granted JPS6050932A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313393A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 日本電気株式会社 電子部品の実装構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688347A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688347A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313393A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 日本電気株式会社 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330987B2 (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677618A (ja) 電子パッケージおよびその作成方法
JP2000286309A (ja) 可撓性配線基板及びその製造方法、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JPH04127446A (ja) 高速動作用半導体装置及びこの半導体装置に用いるフィルムキャリア
US6037662A (en) Chip scale package
JP2005117036A (ja) テープ配線基板とそれを利用した半導体チップパッケージ
KR950014677B1 (ko) Ic 실장장치
JPS6050932A (ja) 半導体チップの実装方法
US5270570A (en) Lead frame for a multiplicity of terminals
KR100396869B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
JPS6150350A (ja) 混成集積回路基板
KR19980063740A (ko) 몰딩된 패키지용 다층 리드프레임
US6814274B2 (en) Bonding tool capable of bonding inner leads of tab tapes to electrode pads in high quality and high productivity and bonding method
JP3925280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307678A (ja) インターポーザ
JPH032345B2 (ja)
JPH0955404A (ja) Tabテープ及び半導体装置
JPS60161693A (ja) プリント基板
JPS63164226A (ja) テ−プキヤリア素子の製造方法
JPH0751794Y2 (ja) 半導体の実装構造
JP2806816B2 (ja) ボンディング装置およびこれを用いたボンディング方法
JP2836597B2 (ja) フィルムキャリアテープ及びこれを用いた半導体装置
JPS62183536A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH03248543A (ja) フィルムキャリアテープ
JPH09199819A (ja) 基板上の配線端子間の接続構造
JPH11251479A (ja) 半導体装置及びその製造方法