JPS6050718A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6050718A
JPS6050718A JP15985283A JP15985283A JPS6050718A JP S6050718 A JPS6050718 A JP S6050718A JP 15985283 A JP15985283 A JP 15985283A JP 15985283 A JP15985283 A JP 15985283A JP S6050718 A JPS6050718 A JP S6050718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
resin
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15985283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Katsuragawa
忠雄 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15985283A priority Critical patent/JPS6050718A/ja
Publication of JPS6050718A publication Critical patent/JPS6050718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、垂直磁気記録用の磁気記録媒体に関する。
従来技術 従来、磁気記録はプラスチックフィルムのような非磁性
支持体上に酸化鉄のような強磁性体微粉末及び樹脂結合
剤を主成分とする磁性層を設けた磁気記録媒体を用い、
これに記録媒体に平行方向に磁化を行なう方法が一般に
用いられて来た。しかしこのような面内磁気記録方法に
おいて記録密度の向上を図ろうとすると、記録媒体内の
減磁界が増加するため、記録密度の向上には限界があっ
た。
近年、この面内記録方法の欠点を解決するものとして、
記録媒体面に対し垂直方向に磁化容易軸を持つ磁性層を
有する垂直磁気記録媒体を用い、これに記録媒体に対し
垂直方向に磁化を行なう垂直磁気記録可能が提案された
。この方法は記録密度が高まる程、記録媒体内の減磁界
が減少するので本質的に高密度記録に適しており、多く
の研究がなされている。ここで垂直方向に磁化容易軸を
持つ磁性層としては例えばスパッタリング法や蒸着法で
形成されたCo−Cr合金薄膜が使用されている。この
ような垂直磁気記録可能な磁性層は補助磁極励磁型のよ
うな垂直ヘッドを用いた場合には更に高透磁率の磁性層
で裏打ちした方が磁束が閉磁路を作り易いので、いっそ
う記録効率が向−ヒする事が#認されている。このため
従来は非磁性支持体上にパーマロイのような高透磁率磁
性層を形成し、その上に上記のような垂直磁気記録可能
な磁性層を設けている。しかし、こうした構成を採った
場合、例えば支持体としてポリエステルフィルム上に0
.5μ厚位のパーマロイ層及び0.5μ厚位のCo−C
r 合金薄膜を順次積層した場合、非常に硬い層とな一
す、このためヘッドとの接触によって傷が発生し易く、
実用上十分な耐久性を得ることが難かしい、その対策と
して潤滑剤をCo−Cr 合金薄膜上に付着させる等の
改善が試みられているが、いすだ十分とは言えない。
目 的 本発明の目的は以上の欠点を解決してヘッドとの接触に
よる傷の発生がない、即ち耐久性にすぐれ、しかも生産
性にすぐれた高密度記録可能な垂直磁気記録媒体を提供
する所にある。
構成 本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、高分子物
質と非磁性粒子とを主成分とする第1層と、その上に記
録媒体表面に対し垂直方向に磁化容易軸を持つ磁性金属
薄膜からなる第2磁性層を設けてなるものである。
第1層に用いられる非磁性粒子としては、カーゼンブラ
ック粒子、スチレン樹脂微粒子、尿素−ホルマリン縮合
物樹脂微粒子、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、チタン、タルク、カオリン、シリ
カ、アルミナ、 SiC,酸化亜鉛、α−F O1o、
 、 CIL S i O3,ケイ草士、11g CB
’Om”)me MgC0@、 BaC01,CrHO
@Hケイ酸ジルコニウム、窒化ケイ素等が用いられる。
これらの平均粒子径は、0.05〜20μであることが
好ましい。また、これらの粒子は、後述の高分子物質1
00重甘部せ対して1〜70重量部の範囲で添加される
第1層に用いられる高分子物質として(丁従来公知の熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混
合物が使用される。熱可塑性樹脂として、例えば塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステルアクリロニトリル共漬合体、アクリル酸エ
ステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルス
チレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリ
ル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共重
合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタ
ンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアク
リロニトリル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共
重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セル
ロース誘導体、ポリXfレン、スチレンブメジエン共重
合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、各種の合成ゴム
系の熱可塑性樹脂(ポリブメジエン、ポリクロロプレン
、ポリイソプレン、スチレンブタジェン共重合体など)
及びこれらの混合物等が使用される。
又これらのエマルジョンも使用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては例えばフェノール
・ホルマリンーノーラッ/樹M、yエノール−ホルマリ
ン−レゾール樹脂、フェノール・フルフラール樹脂、キ
シレン・ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、乾性5− 油変性アルキッド樹脂、石炭酸樹脂変性アルキッド樹脂
、マレイン酸樹脂変性アルキッド樹脂不飽和ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤(ポリアミン、酸無水物
、ポリアミド樹脂、その他)、末端インシアネートポリ
エステル湿気硬化型樹脂、末端イソシアネートポリエー
テル湿気硬化型樹脂、ポリイソシアネートプレポリマー
、ポリイソシアネートプレポリマーと活性水素を有する
樹脂、及びこれらの混合物等である。又これらのエマル
ジョンも使用される。
第1層には、添加剤として界面活性剤や滑剤を加えても
よく、また筒分子物質としてスチレン樹脂、ウレタン樹
脂等を用いる場合には発泡剤を添加してもよい。を加え
ても良い、第1層の厚みは1〜100μが好ましく、グ
ラビア、す、V−スロール等の通常の塗布方法によって
形成される。ここで使用される溶媒としては、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト/、シク
ロヘキサノン等のケトン系;メタノール、エタノール、
プロパツール、6− ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチル
エーテル等のエステル系;エーテル、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン等のグリコールエーテル系;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等のタール系(芳香族炭化水素):メチレンクロ
ライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホル
ム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩
素化炭化水素等のものが使用できる。又水も使用できる
第2磁性層に使用される磁性金属薄膜としては垂直方向
に磁化容易軸を有する各種合金薄膜であれば特に限定さ
れず、例えばCo−Cr 合金、Gd −Co合金、G
d−Fe合金、Tb−Fe合金、ny−Fe合金、Mn
−B1合金等がある。
vJ2磁性層はスパッタリング法や蒸着法によって形成
され、厚さは0.1〜2.0μの範囲が好ましい。
なお、第1層と第2磁性層との間に、パーマロイ等の高
透磁率層を設けることができる。
本発明に使用される非磁性支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート等の
セルロース透導体等が挙げられる。
効果 本発明によれば、支持体上に設ける第1層が弾性に富ん
だ中間層となるため、ヘッドにょるせん断力が緩和され
て媒体表面に傷が付き難くなり、その結果、耐久性が向
上する。
実施例 下記成分をイールミルを用いて15時間の混線分散処理
を行った。
カーゼンブラック 100重鼠部 VAGH(UCC社製、塩化ビニAy 25 //−酢
酸ビニル共重合体) トルエン 200重量部 メチルイソブチルケトン 2001 分散剤(ライオンアクゾ社製 5 〃 デュオン TDO) 以上のように調製した塗料に下記成分を加えて十分な攪
拌を行った。
上記の処理後、フィルターで濾過し第1層用塗布液を得
た。これを厚さ75μのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に乾燥厚が20μとなるようにドクターブレー
ドで塗布した。
次いで、第1層上に0.5μ厚のNi(809g)−F
eの中間層を、更にその上に0.5μ厚のCo(80%
)−Crの第2磁性層をスパッタリング法により順次設
けた。
他に、比較のために上記第1層を設けない記録媒体を作
製した。
上記の円型記録媒体を、Mn−Zn フェライトの補助
磁極とパーマロイをガラスで挾んだ主磁9− 極とで、加圧力5gにて挾んで回転させ1表面にキズが
発生するまでの回数を調べたいその結果、第1層を設け
ないものは50回転ではつきりしたヘッドキズがみられ
たのに対し、第1層の弾性層を設けたものは1万回転以
上でもキズがみられなかった。
特許出願人 株式会社 リ コ − −10=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、非磁性支持体上に、高分子物1質と非磁性粒子とを
    主成分とする第1層と、その上に記録媒体表面に対し垂
    直方向に磁化容易軸を持つ磁性金属薄膜からなる第2磁
    性層を設けてなる磁気記録媒体。
JP15985283A 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体 Pending JPS6050718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15985283A JPS6050718A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15985283A JPS6050718A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050718A true JPS6050718A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15702637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15985283A Pending JPS6050718A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102024A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102024A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442159A (en) Magnetic recording medium
US4486496A (en) Magnetic recording medium
JPH0572727B2 (ja)
TW382127B (en) Magnetic recording medium and cleaning tape
JPH0711856B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6050718A (ja) 磁気記録媒体
Asahi et al. Novel soft magnetic underlayer for double-layered perpendicular magnetic recording media: Electroless-deposited films of CoNiFe-based alloy
US4748080A (en) Magnetic recording medium containing iron carbide
JPS61202324A (ja) 磁気記録媒体
JPH0252415B2 (ja)
JP2903614B2 (ja) 磁気記録用強磁性金属粒子
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPH0743824B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2561455B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59178622A (ja) 磁気記録媒体
JPS59178620A (ja) 磁気記録媒体
JP2803052B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63229613A (ja) 磁気記録媒体
JPH04302821A (ja) 磁気記録媒体
KR920009772B1 (ko) 자기기록 매체
JPH02257423A (ja) 電磁変換特性および走行耐久性の優れた磁気記録媒体
JPS60258726A (ja) 磁気記録媒体
JPH04302819A (ja) 磁気記録媒体
JPH04302818A (ja) 磁気記録媒体
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体