JPS6050439B2 - アイからの天然色素製造法 - Google Patents

アイからの天然色素製造法

Info

Publication number
JPS6050439B2
JPS6050439B2 JP51157145A JP15714576A JPS6050439B2 JP S6050439 B2 JPS6050439 B2 JP S6050439B2 JP 51157145 A JP51157145 A JP 51157145A JP 15714576 A JP15714576 A JP 15714576A JP S6050439 B2 JPS6050439 B2 JP S6050439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
eye
culture
pigments
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51157145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384026A (en
Inventor
泰治 蓑田
徹 児玉
修 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP51157145A priority Critical patent/JPS6050439B2/ja
Publication of JPS5384026A publication Critical patent/JPS5384026A/ja
Publication of JPS6050439B2 publication Critical patent/JPS6050439B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然色素の製造方法に関する。
アントンアン系の色素は各種草花の色素として天然に存
在しているが、本発明者等は、このアントンアン色素を
工業的に製造する方法について研究を重ねた結果、アイ
植物組織から誘導したカルスを好気的な液内培養法によ
り大量に増殖し、この増殖細胞を酸で加熱還流してアン
トンアン系色素を抽出するという新しい天然色素の製造
法を発明することができた。
即ち本発明はアイ植物の組織を切断し、これをカイネチ
ン、2・4−D及びミヨイノシトールを含有するカルス
培養用培地に置床し、カルスを誘導・増殖せさめ、次に
これを同組成の液体培地で好気的条件下で培養し、カル
スを増殖せしめ、この培養細胞を分離・採取後塩酸で加
熱還流することによりアントンアン系色素を抽出する天
然色素の工業的製造方法てある。カルス誘導用に供され
るアイ植物の組織としては、天然アイ生産用のアイ植物
(紅花種、学名Polygonumtinctoriu
m)の無菌組織が供せられ、特に幼苗の組織が望ましい
。このアイ植物の幼苗は該植物の種子から、常法に従い
、無菌的に発芽育成したものが良く、数0に育成した幼
苗は95%エタノール、アンチホルミン等で夫々殺菌処
理をほどこした後、根、胚軸及び子葉に切断してカルス
誘導用のアイ植物組織として供せられる。カルスの誘導
・増殖法は、切断した幼苗をカイネチン、2 ・ 4−
D)サイアミン及びミヨイノシトールを含むカルス培養
用培地上に置床し、暗所で培養することにより、カルス
の誘導が始まる。この誘導カルスを同組成の固体培地上
でさらに育成し、一次カルスとする。このカルス培養用
の培地は、糖・無機塩類及び酵母エキスからなる通常の
組織培養に用いられる基本培地に、カイネチン、2・
4−D(NAAで代替可)、サイアミン及びミヨイノシ
トールを適当量添加た培地であるが、基本培地のみでは
カルスの誘導、増殖は著しく遅れる。
この基本培地に”使われる糖はシュークローズ、グルコ
ース等であり、無機塩類としては次に示すものが使用さ
れる。基本培地の無機塩類:NH、NO。
、KNO。、KH2PO4、KI) CaCl2、Ha
B04、MgSO4、CUS04、Znso4、FeS
04、Na2MoO。、CoC12次にカルスの液体培
養法について述べると、上記の方法で得られる一次カル
スを、カルス培養用培地と同じ組成の殺菌した液体培地
に適当量接種し、好気的条件下て液内培養することによ
り、カルスを増殖せしめることにより大量の培養細胞が
得られる。この際の培養PHは中性附近、望ましくはP
H6.Oてあり、培養温度は15〜35℃で行われ、好
気的条件の下て増殖が促進される。このようにして液内
培養法によつて大量の増殖細胞を得ることができるが、
この増殖細胞からアントシアン系色素を製造するには、
増殖細胞を培養液から分離後、これを希塩酸で加熱還流
することにより、赤色のアントシアン系色素が抽出され
る。これを5%塩酸酸性メタノールに転溶して吸収極大
(λMax)を測定したところ λMax=
535n777.であつた。
又加熱還流で抽出されたものは淡赤色を呈しているが、
溶液のPHを中性塩基性にして放置すれは退色する。即
ちPH7.部付近から消失し始め、淡緑色を呈し、PH
8.Oでは完全に消失する。これらのことよりアイ植物
の培養細胞から抽出される色素はアントシアン系の色素
と同定される。なお本色素の生産はカルス培養時に光照
射を行うことにより促進される。以下実施例にて詳細に
説明する。
実施例1 ペトリ皿に濾紙をしき水で湿らせる。
その上に市販紅花種のアイ(POlygOnumtin
ctOriumLOur.)の種子20粒を播種し暗所
に置き時々湿気を与えた。5日後に全ての種子が発芽し
た。
この内成育のよいものを1株選んで湿つた濾紙をしいた
腰高シヤーレに移し幼苗の室温下で育てた。2、週間後
には幼苗は5〜6cmの大きさに成育した。
次にこれらを95%エタノールで洗浄し0.6%アンチ
ホルミン溶液に20分間浸漬して殺菌処理を行い、滅菌
水にて3回洗浄した後、根、胚軸、子葉の各部分に切断
し角型培養びん中で表1の組成の!寒天培地に置床し、
これを30゜Cの暗所で2力月間静置培養したところ、
胚軸部分からカルスが誘導された。この誘導されたカル
スを同条件の下に、さらに1力月培養してカルスを増殖
させた。
このカルス(約10TWL片)を5本の角型培養ピン中
の、前述の組成の固体培地に植継ぎ2力月間培養し、植
継一代目のカルスを得た。
この内湿重量10yを0.1NHC1100m1で10
分間加熱還流を行い、濾過して淡赤色の色素溶液90m
1を得た。この溶液のPHを中性にすると淡緑色になり
、PH8.Oで消失した。この色素の5%塩酸酸性メタ
ノール溶液に於けるλMaxを測定したところλMax
=535nmであつた。一方植継一代目のカルス0.5
yを表−1の組成の液体培地50m1に接種し、28℃
の暗所でフラスコ培養(500m1容フラスコ使用、振
幅7Crft11050SCi1.1min.)した。
2力月間振盪培養し、培養液よ)リカルスを分離したと
ころ湿重量15yであつた。
これを0.1Nの塩酸100m1で1紛間加熱還流し、
濾別して淡赤色々素溶液が得られた。この溶液のPHを
NaOHでPH7.Oに調整すると退色し淡緑色になり
PH8.Oで完全に消失した。 (表−1) カル
ス培養用培地組成シユークロース
30yIeN114N031.65〃KNO3l.9O
〃 CaCl2・2H200.44〃 ・MgSO4・7H200.37〃 KH2PO,O.l7〃 H3BO36.2m9leKIO.83 〃 Na2MOO4◆2H200.25〃 COCl2●6FI200.025〃 MnsO4●4H2022.3〃 CUSO4弓鴇00.025〃 ZnsO4◆4H208.6〃 Na2上DTA37.3〃 FeSO4I7H2O27.8〃 酵母工キズ(DlfcO社製) 3.0y1
eKjnetin0.2m91e2◆4−Dl.O〃 Tlllamine●Hcll.O〃 MyO−1n0sit0I100.0〃 PH6.l (殺菌:120℃、1紛間) 実施例2 アイ幼苗の胚軸を表−1の組成の固体培地(但し表−1
の2・4−Dの代りにNAAlOOppmを用いた)で
実施例1と同様の方法に従つて培養し2fのカルスを得
た。
この内湿重量0.5yのカルスを表−1の組成の5本の
試験管液体培地(液量各15m1)に接種し、26℃の
暗所で試験管内振盪培養(振幅2.0cm11900s
cj11min.)を行つた。1週間振盪培養によりカ
ルスの培養細胞の増殖が始まり、さらに1力月培養を行
い細胞培養液60m1を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリゴナム(Polygonum)に属するアイ植
    物の組織を、カイネチシ、2・4−D、ミヨ・イノシト
    ールを含有するカルス培養用培地で培養してカルスを誘
    導し、該カルスを好気的に液体培養してカルスを増殖せ
    しめ、これを分離・採取後酸で加熱還流し、アントンア
    ン系色素を抽出することを特徴とするアントンアン系色
    素の製造法。
JP51157145A 1976-12-25 1976-12-25 アイからの天然色素製造法 Expired JPS6050439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51157145A JPS6050439B2 (ja) 1976-12-25 1976-12-25 アイからの天然色素製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51157145A JPS6050439B2 (ja) 1976-12-25 1976-12-25 アイからの天然色素製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384026A JPS5384026A (en) 1978-07-25
JPS6050439B2 true JPS6050439B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=15643155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51157145A Expired JPS6050439B2 (ja) 1976-12-25 1976-12-25 アイからの天然色素製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050439B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352455B1 (ko) * 2000-08-07 2002-09-11 최석철 혼합용매를 이용한 천연 생 쪽 잎 추출액의 염색장치 및그 방법
CN102690529B (zh) * 2012-04-28 2014-01-22 贵州丹寨宁航蜡染有限公司 蓝靛膏的工业制备方法
CN102690531B (zh) * 2012-04-28 2014-04-02 贵州丹寨宁航蜡染有限公司 以蓝靛膏制备高上染率防脱色靛蓝染水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5384026A (en) 1978-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103380730B (zh) 一种杜梨组培快繁方法
CN105340755B (zh) 禾谷类作物单株来源小孢子连续培养高频再生植株方法
CN110396495B (zh) 喜马拉雅紫茉莉愈伤组织、增殖方法与悬浮细胞繁殖方法
CN104756867B (zh) 杜鹃红山茶叶片愈伤组织再生体系的建立方法
CN103583369A (zh) 一种用于大麦小孢子培养愈伤组织诱导的培养基
CN110547200A (zh) 一种万寿菊花粉分化培养基及分化培养方法
CN111213584A (zh) 一种金丝楸叶片高频诱导再生植株的方法
Chanabe et al. Studies on plant regeneration from protoplasts in the genus Helianthus
CN102771397B (zh) 一种金铁锁不定根培养体系的建立与扩大培养方法
Grant Plant regeneration from cotyledonary tissue of Glycine canescens, a perennial wild relative of soybean
CN106538382A (zh) 一种以幼穗为外植体建立假俭草高效再生体系的方法
CN105766636B (zh) 一种牡丹组织培养再生的方法
CN105191795B (zh) 一种金叶水杉组培快繁方法
JPS6050439B2 (ja) アイからの天然色素製造法
CN109122315B (zh) 一种利用矾根叶柄培育种苗的方法
CN109220809B (zh) 栾树体细胞胚胎发生及植株再生的培养方法
CN109874667A (zh) 一种香叶天竺葵多倍体的培育方法
CN112616675B (zh) 一种舞花姜组织培养快速繁殖方法
CN101024820A (zh) 一种建立高效花生转基因受体体系的方法及其应用
CN114258856A (zh) 一种抗根腐病红掌种质的制备方法及应用
US6274791B1 (en) Methods for strawberry transformation using Agrobacterium tumefaciens
CN103125389A (zh) 一种提高结缕草高频再生系循环转化利用的方法
CN106171981A (zh) 一种异花授粉植物愈伤组织高频再生系的获得方法及其在遗传转化中的应用
CN108293879B (zh) 一种甘遂的快速繁殖方法
Lin et al. Organogenesis and a general procedure for plant regeneration from callus culture of a commercial duboisia hybrid (D. leichhardtii x D. myoporoides)