JPS6050364A - 給湯可能な空気調和機 - Google Patents

給湯可能な空気調和機

Info

Publication number
JPS6050364A
JPS6050364A JP16086683A JP16086683A JPS6050364A JP S6050364 A JPS6050364 A JP S6050364A JP 16086683 A JP16086683 A JP 16086683A JP 16086683 A JP16086683 A JP 16086683A JP S6050364 A JPS6050364 A JP S6050364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
water supply
refrigerant
way valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16086683A
Other languages
English (en)
Inventor
光男 瀬山
和夫 森
敏夫 高嶋
石垣 茂弥
持原 浩行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16086683A priority Critical patent/JPS6050364A/ja
Publication of JPS6050364A publication Critical patent/JPS6050364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は給湯機能を有する冷(暖)yj用空気調和機に
関する。
(ロ)従来技術 一般に、冷(暖)房用空気調和機に給湯機能をもた魅せ
る為に冷媒回路中に給湯用熱交換器を設けて、給湯と冷
房の同時運転時には給湯用熱交換器で冷媒を凝縮させて
室内熱交換器で凝縮冷媒を蒸発させている。而して、こ
の運転により貯湯槽内の湯温か高くなり冷媒が給湯用熱
交換器で凝縮しきれなくなると冷房能力が低下する為、
従来は給湯用熱交換器をバイパスさせて室外熱交換器で
冷媒を凝縮させる第1の方式や、給湯用熱交換器で凝縮
しきれないガス冷媒をこの熱交換器の冷媒出口側に直列
に接続した室外熱交換器で凝縮する第2の方式を採用し
ていた。
しかしながら、上述の第1の方式では湯温か例えば50
℃に上昇すると給湯用熱交換器で冷媒が凝縮しきれなく
なり冷媒を室外熱交換器側に導入する為、電気ヒータ等
で補助加熱しないと50℃以上の高い給湯部層を得るこ
とができなかった。
又、上述の第2の方式では給湯用熱交換器で冷給湯温度
が得られるが、逆に貯湯槽内の湯温が低く給湯用熱交換
器で充分冷媒が凝縮される場合は室外熱交換器を通る際
この凝縮された液冷媒が高温外気で加熱されてフラノシ
ェガスを発生させる為、冷房能力が低下してしまう欠点
を有していたう(ハ)発明の目的 本発明は室内を強力に冷房しながら高い給湯温度が得ら
れる給湯可能な空気調和機を提供するものである。
(勾 発明の構成 本発明の空気調″fD機は、圧縮機と、上部に第1給湯
用熱交換器を、下部に第2給湯用熱交換器を内蔵した貯
湯槽と、室外熱交換器と、減圧素子と、室内熱交換器と
で主構成し、冷房給湯運転時に第1給湯用熱交換器を流
通した圧縮機からの吐出冷媒を切換弁で第2給湯用熱交
換器と室外熱交換器とに切換え導入するようにしたもの
である斯かる構成により、冷房給湯運転時には常に圧縮
機からの吐出冷媒を第1給湯用熱交換器に流して貯湯槽
内の]一部の高温水を加rヶ、+11..1つこの第1
給湯用熱交換器からの冷媒を第2給湯用熱交換器と室外
熱交換器のうちの凝縮能力の大きい一方へ流して冷房能
力をあげるようにしたものである。
(ホ)実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、(1)は
冷媒圧縮機、(2)は第1給湯用熱交換器、(3)は第
2給湯用熱交換器、(4)は外気と室外ファン(5)で
強制的に熱交換される室外熱交換器、(6)は膨張弁か
らなる減圧素子、(7)は室内空気と突内ファン(8)
で強制的に熱交換される室内熱交換器で、これらより主
機器を構成している。
(9)は冷房給湯運転及び給湯運転時に実線状態に、暖
房運転時に破線状態に設定される第1三方弁、00)は
冷房給湯運転時に実線状態に、給湯運転及び暖房運転時
に破線状態に設定される第2三方弁、01)は冷房給湯
運転及び暖房運転時に実線状態に、給湯運転時に破線状
態に設定される第3三方弁、02は冷房給湯運転時に実
線状態に、暖房運転時に破線状態に設定される第4三方
弁、(13)は冷房給湯運転時に開き、給湯運転及び暖
房運転時に閉じる二方弁で、図示の如く回路接続されて
いる。
α供ま下部に市水入口05)を、上部に給湯1旧コ(I
G)を有する貯湯槽で、第1給湯用熱交換器(2)を上
部に、第2給湯用熱交換器(3)を下部に内蔵している
0ηは第2給湯用熱交換器(3)の近傍の湯温t1 を
検出する湯温サーモ、0唱ま室外熱交換器(4)の近傍
の外気温t2を検出する外気温サーモ、a!Iはこの両
サーモ(17)(+81の温度を冷房給湯運転時に比較
し、1 + (110時は三方向切換弁(2)を実線状
態忙、t I > i +0時はこの切換弁(2fJを
破線状態に切換え設定させる制御器である。
次に回路動作を説明すると、給湯運転時には第1三方弁
(9)と切換弁(イ)とを実線状態に設定すると共に第
2及び第3の三方弁<1(II(J I)を破線状態に
設定し、且つ二方弁Q31を閉じると、圧縮機(1)か
らの吐出冷媒は第1三方弁(9)−第1給湯用熱交換器
(2)−切換弁(イ)−第2給湯用熱交換器+31−第
3三方弁□1)−減圧素子(6)−室外熱交換器(4)
−第2三方弁□0)を順次流れて圧m機(1)に戻り、
蒸発器として作用する室外熱交換器(4)で外気から熱
を汲み上げると共に約85℃の圧縮機(11からの吐出
冷媒が第1及び第2の給湯用熱交換器(2)(31で凝
縮されることにより貯湯槽αa内の重水が約70”Cに
昇温される。
この給湯運転中に冷房運転を同時罠行なう際は制御器O
1を動作開始させると共に第1乃至第4の三方弁(9)
0 [11(J I+03を実線状態に設定して二方弁
03)を開くようにする。この時、貯湯槽(14)内の
湯温t1が前述の給湯運転で外気温t、 =35℃より
も高い場合は湯温サーモ(+7)と外気温サーモ(1樽
からの信号で制御器(I俤が切換弁(2@を破線状態に
設定する。
従って圧縮機(11からの吐出冷媒は第1三方弁(9)
−第1給湯用熱交換器(2)−切換弁(2(ト第2三方
弁(10)−室外熱交換器(41−減圧素子(6)−第
3三方弁u1)−室内熱交換器(7)−第4三方弁α2
を順次流れて圧縮機(1)K戻る。
尚、この運転中、室外熱交換器(4)から出た冷媒は二
方弁Q31が開状態である為、この弁を介して第2給湯
用熱交換器(3)内に溜まることになるが、貯湯槽a優
内の湯温により加熱されてガス状態となる為冷媒循環量
は僅かに減るだけであり、冷房能力が極端に低下する虞
れはない。勿論、二方弁o:3)も制御器(11で開閉
させてこの運転中は閉じるようにすることも可能である
、 このように、貯湯槽(la内の湯温か高い時は第1給湯
用熱交換器(2)の冷媒凝縮熱で貯湯槽(14)内の上
部の高温水を加熱することにより、給湯で湯温か7.0
℃以下に下がるのを食い止めることができる。
しかも、第1給湯用熱交換器(2)で凝縮にきれないガ
ス冷媒は室外熱交換器(4)で凝縮される為、室内熱交
換器(7)での蒸発も充分性なわJ【、所望の高い冷房
能力を得ることができる。
又、この冷房給湯運転を行なう際、貯湯槽0盪内の湯温
t1が外気温t2よりも低い」4渇合は湯温サーモaη
と外気温サーモ0υからの46号で制御器0[1が切換
弁a0を実線状態に切換える。従って圧縮機(1)から
の吐出冷媒は第1三方弁(9)−第1給湯用熱交換器(
2)−切換弁+20−第2給湯用熱交換器に5)−二方
弁θ3)−減圧素子(6)−第3二方弁01)−屋内熱
交換器(7)−第4三方弁a4を順次流れて圧縮機(1
)に戻る。
このように、貯湯槽(14)の湯温か低い時は第1給湯
用熱交換器(2)の冷媒凝縮熱で高f1.(加熱を、f
′82給湯用熱交換器(3)の冷媒凝縮熱で低温加熱を
行なうことにより、貯湯槽(+4)内の1%温を70℃
近くの高温度に維持できると共に第1.第2の給湯用熱
交換器(21(31で冷媒が充分凝縮されるので、f’
f(望の高い冷房能力を得ることができる。
次に暖房運転時にはff’ 1 、第2、第4の三方弁
(9)aω(Iのを破線状態に、第3三方弁(1υを実
線状態に設定すると共に二方弁θ3)を閉じると、圧縮
機(1)からの吐出冷媒は第1三方弁(9)−第4三方
弁(1渇−室内熱交換器(カー第3三方弁(11)−減
圧水子(6)−室外熱交換器(4)−第2三方弁0(2
)を順次流れて圧、縮機(1)に戻り、室内熱交換器(
7)の冷媒a縮熱で室内を暖房し、この熱源を蒸発器と
して作用する室外熱交換器(4)で外気から汲みとる。
(へ)発明の効果 本発明によれば、冷房給湯運転時に貯湯槽内の上部の高
温水を圧縮機からの高温吐出冷媒が流れる第1給湯用熱
交換器で加熱するよ5Kl、たりで、高い給湯温度を得
ることができ、しかもこの7−g l給湯用熱交換器か
らの冷媒を第2給湯用、械文喚器と室外熱交換器とに適
宜、切換導入して充分凝縮させるよ5にしたので、同時
に高い冷房能力を得ることができる。
併せて本発明の実施例のように冷媒流路の[、ll喚え
に複紗個の三方弁を用いることにより、故障し易い差圧
式西方弁を用いた従来の冷暖房給湯装置と比較して修理
等のメンテナンスを極力少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す空気調111機の冷媒回路
図である。 (ll・・・圧縮#l! +2)・・・第1給湯用熱交
換器 (3)・・・第2給湯用熱交換器 (4)・・・
室外熱交換器(6)・・・減圧素子 (力・・・屋内熱
交換器 (14)・・・貯湯槽 (?lG・・・切換弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fi+ 圧縮機と、上部に第1給湯用熱交換器を、下部
    に第2給湯用熱交換器を内蔵した貯湯槽と、室外熱交換
    器と、減圧素子と、室内熱交換器とで主構成し、冷房給
    湯運転時に第1給湯用熱交換器を流通した圧縮機からの
    吐出冷媒を切換弁で第2給湯用熱交換器と室外熱交換器
    とに切換え導入したことを@徴とする給湯可能な空気調
    和機。
JP16086683A 1983-08-31 1983-08-31 給湯可能な空気調和機 Pending JPS6050364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16086683A JPS6050364A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 給湯可能な空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16086683A JPS6050364A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 給湯可能な空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050364A true JPS6050364A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15724061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16086683A Pending JPS6050364A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 給湯可能な空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017200042B2 (en) Apparatus and methods for pre-heating water with air conditioner unit or heat pump
KR900003160B1 (ko) 냉난 급탕장치
EP2657628B1 (en) Hot-water-supplying, air-conditioning composite device
WO2022068281A1 (zh) 空调系统及其除霜控制方法、存储介质、控制装置
AU2016253585B2 (en) Solar hot water and recovery system
CN108119953A (zh) 分体式热泵空调器
JPS6155018B2 (ja)
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
CN109186120A (zh) 补气增焓热泵系统
JPS6050364A (ja) 給湯可能な空気調和機
KR100860047B1 (ko) 히트펌프를 이용하여 물을 가열 및 냉각하는 장치 및 방법
JPS64515Y2 (ja)
EP1766295A1 (en) Heat pump installation
JPH033902Y2 (ja)
JPS6146347Y2 (ja)
JPS611967A (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置
JPS6066074A (ja) 給湯可能な空気調和装置
JPH05312351A (ja) 空調システム
JP2511960B2 (ja) 多室形空気調和機
JPS611968A (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置
JP2002031371A (ja) 空気調和機
JPS60240969A (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置
JPS59180249A (ja) ヒ−トポンプ
JPS6358062A (ja) 冷媒循環による冷却装置
SU1539478A1 (ru) Теплонасосна установка воздушного отоплени , охлаждени помещени и гор чего водоснабжени