JPS605033Y2 - テンタ・クリツプ・チエ−ン - Google Patents

テンタ・クリツプ・チエ−ン

Info

Publication number
JPS605033Y2
JPS605033Y2 JP14555779U JP14555779U JPS605033Y2 JP S605033 Y2 JPS605033 Y2 JP S605033Y2 JP 14555779 U JP14555779 U JP 14555779U JP 14555779 U JP14555779 U JP 14555779U JP S605033 Y2 JPS605033 Y2 JP S605033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
link
shaft
flat plate
connecting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14555779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665994U (ja
Inventor
進 田口
Original Assignee
太平工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太平工機株式会社 filed Critical 太平工機株式会社
Priority to JP14555779U priority Critical patent/JPS605033Y2/ja
Publication of JPS5665994U publication Critical patent/JPS5665994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605033Y2 publication Critical patent/JPS605033Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、布帛類に仕上げ処理を施すために用いられ
る各種テンタのクリップ・チェーンに関する。
この考案は簡単な構成で強力に連結することができると
ともに布帛類を掴みやすいテンタ・クリップ・チェーン
を提供するものである。
この明細書において、上下とは第2図および第3図を基
準とし、前後とは第3図において左側を前、右側を後と
いう。
以下、図面にもとづいてこの考案の実施例について詳し
く説明する。
第1図ないし第3図において、テンタ・クリップ・チェ
ーンは、多数のクリップ1がリンク2により連結される
ことにより構成されており、クリップ1とリンク2とは
交互に配置されている。
クリップ1は、クリップ基体3を含み、このクリップ基
体3は平板状の部分4と、この平板状部分4から上方に
のびかつ布帛類を押さえる部位の方向、すなわち前方に
屈曲してのびている支持腕5と、平板状部分4の下方に
あり結合部7により一体的に結合している連結部6とか
ら構成されている。
クリップ基体3の平板状部分4の前部上面には布帛類の
受板8が固定されている。
支持腕5の先端部には軸11により刃取付部材12が揺
動自在に取付けられており、この取付部材12の下端に
布帛類の耳を押さえる刃13が取付けられている。
また取付部材12には左右の中央部にブラケット14が
固定され、このブラケット14に軸15により2個のロ
ーラ16が回転自在に設けられている。
クリップ基体3の平板状部分4には、ローラ16が入り
うる穴17が形成されている。
リンク2は、互いに平行な1対のリンク・プレート21
と、これらのリンク・プレート21の両端間にそれぞれ
リンク・プレート21と垂直に渡されたブツシュ22と
からなり、ブツシュ22がリンク・プレート21の両端
にあけられた孔に圧入されて両者は一体に結合されてい
る。
ブツシュ22には、ローラ23が回転自在に装着されて
いる。
クリップ基体3の平板状部分4の両端および連結部6に
は上下に一致する箇所に軸挿通孔26゜27があけられ
ている。
そして、リンク2の一端部が平板状部分4の端部と連結
部6との間に配置され、連結軸28が孔26、ブツシュ
22および孔27に挿通されることにより、クリップ1
とリンク2とが連結されている。
連結軸28は第4図および第5図に示すようにその一端
に半円形状の鍔29を有している。
この鍔29の径は軸28の径よりも大きい。
鍔29はあたかも円形鍔の約半分が切除された形であり
、その切除された部分からは軸28の一端面が露出して
おり(28aで示す)、切除されて形成された辺29a
は直線であって、これが回り止め周辺である。
このような連結軸28はその鍔29を上にして孔26内
に挿通されており、鍔29が孔26の周縁部に当接して
軸28は下方に落下することはない。
鍔29の直線辺29aに合致する直線辺30aを有する
止め片30があり、この止め片30が止めねじ31によ
りクリップ基体3の平板状部分4に固定されている。
そして、止め片30の直線辺30aは鍔29の直線辺2
9aと一致しており、かつ軸28の露出した一端面28
aは止め片30により押えられている。
′&″@29と止め片30との厚さは等しく、鍔29上
面と止め片30の表面は面一となっている。
また、受板8の厚さもこれらの鍔29および止め片30
の厚さに等しい。
鍔29と止め片30との直線辺29a、30aが互いに
接しているので、このことにより軸28の回転が阻止さ
れている。
また、軸28の露出した一端面28aは止め片30によ
り押えられているので軸28が抜けることはない。
第8図および第9図は従来のクリップとリンクの連結部
分を示している。
連結軸48の一端部周面に止め溝48aが形成されてお
り(第10,11図参照)、この止め溝48a内に止め
ねじ41で固定された止め片40の一部が入り込むこと
により連結軸48の抜は止めおよび回り止めが達成され
ている。
第12図および第13図は従来のクリップとリンクの連
結部分の他の例を示している。
ここでは、連結軸58の一端に鍔59が形成されており
、その一部が欠除されて弦59aとなっている(第14
.15図参照)。
鍔59の径は軸58の径よりも大きく、軸58の外周面
よりも外方において鍔59が欠除されており、軸58の
一端面は外部に露出していない。
このような軸58に対して、鍔59を上から押え込む段
部60aを持った止め片60が用いられ、段部60aと
鍔59の弦59aとが接している。
この段部60aと弦59aの接触により軸58の回転が
阻止され、鍔59が止め片60により上から押えられる
ことにより軸58の抜は止めが遠戚されている。
これらの図から明らかなように従来のクリップ・チェー
ンにおいては軸48の上端(第9図)または止め片60
(第13図)が上方に大きく突出する構造となっている
このため、軸48の上端または止め片60が受板8より
も上方に突出している。
これに対して、本願考案においては、鍔29の上表面と
止め片30の上表面と受板8の上表面とが面一となって
いる(第3図)。
第16図に示すように、一般にテンタにおいては、テン
タ・クリップ・チェーン70はスプロケット72に掛け
られ、かつ2水平行に配置されており、布帛類Sの両側
をつかみ、布帛類を巾方向に引張りながら搬送するもの
である。
クリップ・チェーン70は、左右両側に設けられた(第
16図では一力のみが図示されている)レール73の溝
73a(第9図参照)にクリップ1の連結部6および結
合部7ならびにリンク2がそうことにより案内される。
布帛類Sの導入部分Hにおいては左右のレール73の相
互間隔はやや狭く設定されており、布帛類の搬送方向に
漸次広くなり、ついには両レール73は平行になる。
また、導入部分Hには、テンタ・クリップ・チェーン7
0の軌道にそって、クリップ1の取付部材12を押し上
げるためのカム74が設けられている。
クリップ1が導入部分Hに進入するときにカム74によ
って取付部材12がクリップ1の後方に押されるので、
その下端部の刃13およびローラ16は第3図に鎖線J
1で示すように押し上げられる。
そして、布帛類供給ローラ(図示略)によって供給され
ている布帛類Sの両側部分(いわゆる耳)がクリップ1
の第3図に鎖線Aで示す位置まで入り込み、支持腕5の
内がわにそう。
クリップ・チェーン70が進んでいって、左右のクリッ
プ・チェーン70の相互間隔がしだいに広くなっていく
につれて、布帛類Sの耳のクリップ1内に入り込んだ部
分の長さが短くなっていく。
この間に、カム74によってローラ16はしだいに下げ
られていき、ついには鎖線J2で示すように布帛類Sの
耳の上に乗り、この耳によって受けられる。
布帛類Sがさらに引張られてその耳が外方に出ていき、
耳の側端がローラ16の位置よりも外方に移ると、ロー
ラ16は穴17内に落ち込む。
すると刃13も受板8に達腰布帛類Sの耳は刃13と受
板8との間でしっかりとつかまれる。
このときの布帛類Sの耳の側端の位置が第3図にBで示
されている。
ところが、従来のクリップ・チェーンでは、軸48また
は止め片60が受板8よりも突出しているので、布帛類
の導入部においてその耳がこれらの軸48または止め片
60に当ってそれ以上内方に入り込むことがないので(
第9図および第13図に鎖線Cで示す)、布帛類の耳が
クリップ1上でしわになってしまい、上述の動作がうま
く行なオ)れないという問題がある。
この問題を克服するために鎖線りで示すよう受板8の厚
さを厚くすると、受板8上面から連結部6下面までの距
離りが大きくなる。
既存のテンタの構成部材または部品のうちでテンタ・ク
リップ・チェーンは消耗の激しい部品であり、これを交
換しなければならないことがしばしばある。
既存のテンタにおいてレール73および布帛類Sを導入
部分Hに送り込む供給ローラはそのまま維持され、変更
がないから、上述のレール73の溝73aの底の高さ位
置と、布帛類Sを送り込む高さ位置との距離りは一定で
ある。
この距離りを一定に保たなければならないから、受板8
の厚さを大きくすると、クリップ基体3の平板状部分4
の上面から連結部6の下面までの距離は必然的に小さく
ならざるを得ない。
そうすると、平板状部分4の厚さ、連結部6の厚さ、リ
ンク2のリンク・プレート21の厚さ、およびリンク・
プレート21相互間隔のうちのいずれか1つまたはいく
つかを小さくしなければならず、テンタ・クリップ・チ
ェーンが弱くなるという問題が生じる。
この考案では受板8を厚くする必要はなく、したがって
距離りが一定であったとしても、クリップ基体3の平板
状部分4の上面から連結部6の下面までの距離を大きく
とることができ、平板状部分4の厚さ、連結部6の厚さ
、リンク2のリンク・プレート21の厚さ、およびリン
ク・プレート21相互間隔のうちいずれか所望のもの、
たとえば、寸法を厚くまたは大きくとって強くする必要
のあるものを厚くまたは大きくしてチェーンを強くする
ことができるとともに、設計上の自由度が大きくなる。
また、第13図に示す止め片60のように段部60aを
つくる必要がないので製造が容易である。
さらに鍔29の直線辺29aの長さは鍔29のほぼ直径
に等しいので、軸48の溝48aの長さや軸58の鍔5
9の弦59aの長さよりも長く、その分だけ回転トルク
をとることができるので、回り止め効果が大きい。
第6図および第7図は変形例を示している。
ここでは、クリップ基体3の平板状部分4の両端部には
前後方向にのびる溝33が形成され、溝33の両側に突
出段部に34.35がある。
一方の突出段部35には鍔29の周縁に合致する円弧状
切欠36が形成されている。
止め片30の巾が前方にいくほど狭くなるように、止め
片30の一側辺30bが傾斜して形成されている。
そして、この−側辺30bが鍔29の直線辺29aに接
し、他側辺30cが他方の段部34に接している。
したがって、軸28の回転力は止め片30を介して段部
34で受は止められるので、回り止めの力はきわめて強
大である。
止め片30にあけられた止めねじ31用の孔を前後方向
にやや長い長孔にしておき、止め片30を後から前に向
ってくさびのように打ち込むと一層好ましい。
この例においても、鍔29、止め片30および段部34
,35の上面と受板8の上面との高さは等しい。
以上詳細に説明したように、この考案によれば簡単な構
成で連結することができるとともに布帛類を掴みやすい
クリップ・チェーンが実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の実施例を示腰第1図は
クリップおよびリンクの平面図、第2図は同正面図、第
3図は同側面図、第4図は連結軸の正面図、第5図は同
平面図、第6図および第7図は変形例を示し、第6図は
連結部分を示す平面図、第7図は第6図の■−■線にそ
う断面図、第8図ないし第15図は従来例を示し、第8
図は連結部分を示す平面図、第9図は同側面図、第10
図は連結軸の正面図、第11図は同平面図、第12図は
他の従来例の連結部分の平面図、第13図は同側面図、
第14図は連結軸の正面図、第15図は同平面図、第1
6図はテンタの一部を示す平面から見た構成図である。 1・・・・・・クリップ 2m**maaリンク、3・
・・・・・クリップ基体、4・・・・・・平板状部分、
5・・・・・・支持腕、6・・・・・・連結部、8・・
・・・・受板、13・・・・・・刃、21・・・・・・
リンク・プレート、22・・・・・・ブツシュ、26,
27・・・・・・軸挿通孔、28・・・・・・連結軸、
28a・・・・・・軸の一端面、29・・・・・・鍔、
29a・・・・・・回り止め川辺、30・・・・・・止
め片、70・・・・・・テンタ・クリップ・チェーン、
S・・・・・・布帛類。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)多数のクリップがリンクにより連結されてなるテ
    ンタ・クリップ・チェーンであって、クリップの基体は
    、平板状部分と、この平板状部分から上方にのびかつ前
    方に屈曲して、布帛類の耳を押さえる刃を揺動自在に支
    持する支持腕と、平板状部分の両端部の下面がわに設け
    られ、平板状部分との間でリンクの端部を挟む連結部と
    からなり、平板状部分の上面前部に刃を受ける受板が設
    けられており、リンクは、平行なl対のリンク・プレー
    トと、これらのリンク・プレート両端間にそれぞれリン
    ク・プレートと垂直に渡されたブツシュとからなり、ク
    リップとリンクは、クリップの平板状部分の両端部と連
    結部にそれぞれあけられた軸挿通孔およびリンクのブツ
    シュに、連結軸が挿通されることにより連結され、この
    連結軸を固定する止め片がクリップの平板状部分に設け
    られており、連結軸の上端には、その上端面の一部を露
    出させた状態で半円状の鍔が設けられ、この鍔は上端面
    上の位置に回り止め用辺を有し、連結軸の露出した上端
    面が止め片により押えられかつ止め片の一辺が回り止め
    用辺に接しており、連結軸の鍔の上表面と止め片の上表
    面と受板の上表面とが同一平面上にあるテンタ・クリッ
    プ・チェーン。
  2. (2)クリップの平板状部分のリンクとの連結部分に、
    上方に突出した段部があり、止め片がこの段部と回り止
    め用辺との間に位置している、実用新案登録請求の範囲
    第(1)項記載のテンタ・クリップ・チェーン。
JP14555779U 1979-10-19 1979-10-19 テンタ・クリツプ・チエ−ン Expired JPS605033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555779U JPS605033Y2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 テンタ・クリツプ・チエ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555779U JPS605033Y2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 テンタ・クリツプ・チエ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665994U JPS5665994U (ja) 1981-06-02
JPS605033Y2 true JPS605033Y2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=29376730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14555779U Expired JPS605033Y2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 テンタ・クリツプ・チエ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605033Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665994U (ja) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605033Y2 (ja) テンタ・クリツプ・チエ−ン
GB2060015A (en) Tenter chain
CH690100A5 (fr) Dispositif auxiliaire d'entraînement pour le transport de feuilles de papier ou de carton.
US2509030A (en) Delivery gripper for printing presses
US3598371A (en) Tenter frame
US2477271A (en) Rack
CN220846420U (zh) 一种环锭纺纱机纱线断头自停插片
JPH07252763A (ja) 繊維ウエブのニードルパンチ装置
JP3564736B2 (ja) 横延伸機用クリップ装置
CA1280992C (en) Peg for overhead trouser conveyor
JPS602751Y2 (ja) コンバイン等の穀稈搬送チエンにおけるガイドレ−ル
JPS6320664Y2 (ja)
JPS6312958Y2 (ja)
JPH02102188U (ja)
JP2571934Y2 (ja) 養殖貝の耳吊り機
JPH0227942Y2 (ja)
JPH0536607Y2 (ja)
JPS58147077U (ja) 販売機の商品載置棚取付装置
JPS6036381Y2 (ja) 複数チヤツク部をもつ把持治具
JP3623614B2 (ja) トンネルマルチ用の支柱建て込み装置
JPS6032134Y2 (ja) 綿コ−マにおけるフイ−ドロ−ラの加圧装置
JPS605705B2 (ja) チエ−ン
JPH07101521A (ja) 自転車搬送装置
JPS6228034A (ja) プレス用シ−ト材の供給装置
JPS6343268U (ja)