JPS60500010A - 導電性小液滴放出装置 - Google Patents

導電性小液滴放出装置

Info

Publication number
JPS60500010A
JPS60500010A JP58503086A JP50308683A JPS60500010A JP S60500010 A JPS60500010 A JP S60500010A JP 58503086 A JP58503086 A JP 58503086A JP 50308683 A JP50308683 A JP 50308683A JP S60500010 A JPS60500010 A JP S60500010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
layer
support
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58503086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521744B2 (ja
Inventor
ベルモ‐ゴド ジヤケ
ジユネクワン ピエール
Original Assignee
バテル メモリアル インステイチユ−ト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バテル メモリアル インステイチユ−ト filed Critical バテル メモリアル インステイチユ−ト
Publication of JPS60500010A publication Critical patent/JPS60500010A/ja
Publication of JPH0521744B2 publication Critical patent/JPH0521744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/061Ejection by electric field of ink or of toner particles contained in ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/04Heads using conductive ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 導電性小液滴放出装置 本発明は導電性の小液滴を放出する装置に関する。
液体の小液滴、特にインクジェットプリンタにおいてインクを放出する装置には 2つの型がある。1つの型は加圧下でジェットを細分化して小液滴とすることか らなシ、加圧下の液体源、ジェット形成用のノズル、細分化のために流出時に高 い周期で圧力を変化させる手段、小液滴を指向させる手段、および未使用のイン クを回収して循環させる手段を有すると考えられる。特に大きな設備用の装置に 問題があって、これは多量のインクの流量を考慮して、比較的多数のかつ複雑な 手段を必要とすることによる。
コンピュータの印刷を大量に行ない、また極めて高い性能でテキストを処理する ことはこの機械の使命であシ、そのコストはこのよう外型のインクジェット装置 に鈎合っている。
他の型は指令によって小液滴を放出することができ、一般に、放出すべき液体を 入れである容器内に加圧手段を有し、この容器は開口を有し、この開口において 液体が形成するメニスカスの凝着力よシも圧力が高くなると、この開口を通して 液体をd出させる。このような装置は特に米国特許第3,832,579号に記 載されている。
この型の装置は小液滴の形成周期を有し、この周期は1つの液滴を飛出させた後 、再びメニスカスが形成される速さによって制限され、100XIO””68程 度である。
公知のすべてのインクジェット装置は、貯槽に接続した小液滴放出用のオリフィ スを使用する。このような装置は、多数の小液滴を同時に形成する印刷の場合に は、1つの小液滴につき1つの管を必要とする。このような同時放出を行なうこ とができる管のマトリックスすなわち行と列は実施上の明白な問題を提起する。
その上、インク放出用ノズルが、特に非使用期間の後に詰まシやすい。
本発明の目的は上記欠点を少なくとも部分的に解消することである。
この目的を達成するために、本発明は導電性液体の液滴を放出する装置であって 、少なくとも1つの電極を有し、この電極の直径が放出すべき液滴の直径と同一 程度の大きさく1)であ勺、かっこの電極は電気絶縁性支持体の表面とほぼ同一 水準にあシ、断続電流源を有し、その1つの極が前記電極に接続し、所定の厚み を有する前記液体の層を形成する手段を有し、この液体の層が、前記電極とほぼ 同一水準にある前記支持体の少々くとも表面を被覆し、かつ前記液体の層と接触 する第2の電極を有し、この電極が断続電流源の他の極に接続して、前記液体を 通して電場を形成し、この電場が前記支持体の表面とほぼ同一水準にある電極の 部分の上において集中していることを特徴とする導電性液滴放出装置を対象とす る。
本発明の対象の装置の利点は多くある。小液滴が孔を通して放出されるのでは々 く、液体層の表面から放たれる。従って、液体層を再形成する速さは臨界性の少 ない因子である。小液滴を同時に放出するためにマ) IJワックス形成するこ とは、たとえばプリント回路の技術によって行なうととができる。小液滴を発生 する電極は、管のマ) IJワックス比べて、相互間の距離を小さくすることが できる。本発明は極めて単純な構造の形状として実施することができる。小液滴 の放出ができる力を発生させるのに変換器を必要としない。このような装置の製 造コストはかなシ低い。この事実から、現存する性能の低い装置のコストよシも コストが低い限シ、予想し得る応用は極めて多い。このような装置はコンピュー タの製表プリンタ、乗車券への日時印字、腐シやすい製品の梱包の日付印字、そ の他の可能力用途に、このような装置の使用を考えることができる。
添付図面は本発明の対象である装置の種々な実施態様を例示のために概略的に説 明するものである。
第1図は1つの実施態様の断面図であシ、第2aおよび第2b図は装置の給電回 路図であシ、第3図は他の実施態様の断面図であシ、第4図は第3図の平面図で あシ、 第5図は第3の実施態様の分解斜視図であシ、第6図は複数の電極にアドレスす る回路図であシ、第7図は第1図の装置の変形の断面図である。
第1図に示す装置は絶縁材料の円筒形ブロック状支持体1を軸方向に金属線2が 貫通しておシ、との線2は電流良導体の金属からなシ、第2aまたは第2b図に 示すパルス電源の1つの極に接続している。
円筒形ブロック1は電気絶縁材料からなるインク貯槽3内に配置されていて、と の貯槽3は開口4を有するが、インクはメニスカスの凝着力によって貯槽3内に 保持される。貯槽3内に1つの対向電極5が電極2からある距離をおいて配置さ れていて、パルス電源の他の極に接続している。
このパルス電源は第2a図に示すように、たとえば電極2に接続した電圧500 〜1500Vの電源Eである。対向電極5は高圧トランジスタTのコレクタに接 続し、そのベースはたとえば抵抗R□を介して(図示しない)5μS、5Vの低 圧インパルス電源に接続し、抵抗R2はトランジスタTのベースとエミッタとの 間に接続しである。第2b図に示す他の回路は第1図の回路と同様であるが、た だ相違する点は、電源E、が−、たとえば5〜15 Vの低圧電源であって、昇 圧変圧器TEがこの電源と、電極2および5との間に配置しである。残シの回路 は第2a図の回路と同一であるが、低圧トランジスタを使用することが相違する 。
本発明の実施態様において、電極として作用する金属線2は、直径20μmの白 金線であって、0.5 mmの円筒形絶縁ブロック内に配置し、貯槽3の開口4 の直径は0.8 mmであシ、絶縁ブロック1の端面ば開口4の水準よシ約Q、  2 mm下った水準にある。
試験はIBM製の種々な型の導電性インクVarianを使用して行ない、我々 の操作方法によって点に放出した。
/」・液滴放出の物理的操作は完全には説明しないが実際に放出操作は、電極2 の近傍に電場を形成するときに、インクのなかに自由電荷を発生することによる 。周知のように、電解液のなかに抵抗の傾斜が現れ、これに次いで自由電荷が現 れる。しかるに、点と見働すことができる電極2の近傍に電場が強く集中すると 、この点の近傍において電流が集中してインキの加熱をおこす。その結果、すべ ての電解液が温度の上昇によって抵抗が低下するのと同様に、電極2に隣接する 部分のインクと残シ全部のインクとの間において、電極の端から液体の表面まで 環状の静電力が真直に作用して、液滴を放出する。
上記装置によって行なった試験では、電極を被う液体層の厚みが、測定において 比較的重要6役を演することを示し、この層が極めて薄くて数10μm程度のと きは、液体が細分化し、この層の厚みが10分の1 mmの数倍程度のときは、 液滴の寄生が極めて少ない。電極2と電極5との間に印加する電圧は、パルス継 続期間と同様に液滴の大きさに影響する。必要々電圧を約500〜4000Vの 間で変化させることができることを確め、試験は500〜1500Vの間の電圧 を供給して実施することが必要であった。パルス継続は5μsに選択した。
第7図に示す変形の装置は第1図の装置と同様であるが、ただ相違する点は、開 口にマスク17があって、このマスクの中央開口が電極2に対向しておシ、この 開口の直径は電極の直径よシかなり大きく、同様に液滴の大きさよシ大きい。こ のマスクは、特に動作周期が高いときにメニスカスと周囲の空気との間で相互作 用がおきることを回避するように設定しである。実際に、この相互作用は寄生す る液滴の形成および液体の表面における泡の形成に影響を与える。
円筒形ブロック1および開口4の直径の大きさは、液滴の形成に直接には影響し ない。開口4の寸法は、インク貯槽3の開口4を垂直面に配置して使用する場合 にのみ重要であって、この場合はインクが安定したメニスカスを形成して、貯槽 3に入れである液体による静圧に対抗できるように開口4の直径を設定する。
同筒形ブロック1および開口4の大きさは、液滴の形成プロセスに影響を与えな いので、第1図に示す装置とは相違する他の構造を思付くことができる。
第3および第4図に示すように、絶縁帯6を形成し、とのなかに電極2を設ける ことができる。絶縁帯6の端に導電路7がある。この絶縁帯には図示しないイン クロールがインクを供給して表面にインク膜8を形成し、このインク膜が絶縁帯 60表面を被い、電極2および導電路7と接触し、第1図の場合と同一条件にお いてインク膜8を通して電場を形成する。捷だ絶縁帯6は印刷領域に対向させて 遮蔽するように形成し、インク膜を限シなく順次再生させ、かつ電極2を選択的 に電源に接続することができる。
明かなように、この場合は平行する多数の電極2を配置することができる。
この変形として、第5図に示すように、絶縁支持体を固定ブロック9によって形 成し、その表面まで電極2を延在させる。インクを保持する絶縁帯10は、たと えばプラスチック材料に開口11を貫通させて作製し、図示しないインクロール によって・インクを満たす。このロールは絶縁帯10の内面に肖て、その外面は 金属層12であって対向電極を形成する。
明かなように、金属層12は絶縁帯10の表面に長手方向に平行して延在する種 々の導電路で形成することができる。
インクは通液孔を通して供給しないので、特に多数の液滴を同時に放出する装置 において利益が太きい。実際にこの孔の存在は相互に分離された管状構造を必要 とする。このような孔を設けないので、電極2を相互に近接させて、単位表面に ついての液滴姿度を増大させる。この条件において、電極2に給電するだめのア ドレス系を使用すると、電極のマトリックスおよびその選択的励起を思付くこと ができる。こうして文字のみでなく画像も形成して、たとえば画像および図形を 遠距離に伝達することができる。
電極2のアドレス回路は、たとえば第6図に示すように形成することができる。
図示のように、n系列の電極群があシ、第1系列では電極2.a、2.b。
2、。+21ds第2系列では電極2゜ユ、2□b、2□。。
2□d1第n系列では電極2na、2nb、2n。、2ndがある。同一系列の 各電極は、一方において導線13a。
9 13b、13c、13dと、他方において第1系列では導線AI + Bl +  cl 1 DI 、第2系列では導線A2 HB2 HC2、D2 N第n系 列では導線An。
Bn、Cn、Dnとの接続点に位置する。従って電極21a、22a、2naは 同一のスイッチ14aに、電極21b、22b、2nbは同一のスイッチ14b に、電極2、Cj 22012neはスイッチ14cに、電極2.d。
2□d r 2ndはスイッチ14dに接続する。同一系列の電極21+22+ 2nは、それぞれ同一のスイッチ15、.15□および15nに接続し、これら はn個の貯槽161 .162 .16nに入れである導電性インクを介して接 続する。明かなように、第5図の場合は、貯槽16、〜16nが絶縁帯10の表 面に形成した導電路12に対応することができる。
各電極にアドレスするには、まずスイッチ151と、電圧を印加しようとする電 極に対応するスイッチ14a〜14dとを閉じる。次にスイッチ151とスイッ チ14a〜14dとを開いて、スイッチ152と、電圧を印加しようとする電極 に対応するスイッチ14a〜14dとを閉じる。
電極間の距離は100μmよシ小さくして°、電極間に寄生する相互作用を回避 しなければならない。活性および非活性の電極間にこの距離があるので、非活性 電極の電位は活性しきい値よシ遥かに低い。貯槽あるいは電極の時間的多重性は 容易である、これはパルス継続が2〜5μs程度であシ、最大周期が104Hz であること、による。
このようなアドレス回路は、1列の質権と同様に、たとえば第5図に示すように 、行と列のマ) IJワックスならんだ電極についても使用することができる。
明かなように、本発明の装置は現存するすべての装置よシ遥かに有利である。こ の利益は液滴が液層から放出されるので、ノズルを必要とせずに平坦な構造とす ることができることによる。所与の液体に対して、液滴の形成に影響するパラメ ータは、液層の圧力の他は、すべて電気的パラメータである。その上、電流は変 換器を介することなく直接液体に刺激を与える。給電回路には寄生する抵抗が接 続されない、すべての電気抵抗は電場の勾配を強めるのと1有用な領域に集中し ている。
同様にメニスカスの再形成はノズルの直径に関係がなく、かつ液体のレオロジー 的性質に依存しないことに留意すべきである。この事実よシ、ノズルの使用を必 要とするインクジェット装置に比べて、液滴形成の最大周期を増大できることを 評価し得る。
本発明の装置が消費するエネルギーは極めて僅かである。たとえば電極と、これ に組合せたインクの抵抗がi o o、o o oΩであシ、給電電圧がLOO OVとすると、このときの電流は であり、このときの出力は 5μsのパルス間において消費するエネルギーは5’X10 Jである。このエ ネルギーはパルス継続がる。
) 手続補正書く方式) 昭和59年lO月 76日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 PCT/CH8310O110 2発明の名称 導電性小液滴放出装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ハテル メモリアル インステイチュート4代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5 補正命令の日付 昭和59年8月7日(発送日) 6 補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の出願人の住所の欄 (2) 明細書(11頁) (3)国籍証明書 (4)法人証明書 7 補正の内容 (11,(31,(4)。
添付の証明書、商業登記簿謄本、及び昭和59年6月6日提出の法人証明書をも って代えます。但し法人証明書に記載された法人の支店の住所は「スイス、カル −シュ(ジュネーブ)、ルート ドウ ドリゼ。
7」となっており、願書翻訳文の第1欄に記載されたあて名、「スイス、 12 27 カル−シュ、ルート ドウ ドリゼ、7」と相違しております。しかしな がら、添付の証明書で明らかなように、(ジュネーブ)の表示の有無は住所の同 一性に影響を与えるものではなく、上記両住所の表示は同一の(2) ものを表すものでありまず。
(2)明細書(11頁)の浄書(内容に変更なし) 8 添付書類の目録 (1)明細書(11頁) 1通 (2)証明書及び訳文 各1通 (3)商業登記簿謄本及び訳文 各1通(3) 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性液体の液滴を放出する装置であって、少なくとも1つの電極を有し、 この電極の直径が放出すべき液滴の直径と同一程度の大きさであフ、かつこの電 極は電気絶縁性支持体の表面とほぼ同一水準にあり、断続電流源を有し、その1 つの極が前記電極に接続し、所定の厚みを有する前記液体の層を形成する手段を 有し、この液体の層が前記電極とほぼ同一水準にある前記支持体の少なくとも表 面を被覆し、かつ前記液体の層と接触する第2の電極を有し、この電極が断続電 流源の他の極に接続して、前記液体を通して電場を形成し、この電場が前記支持 体の表面とほぼ同一水準にある電極の部分の上において集中していることを特徴 とする導電性液滴放出装置。 2、前記電気絶縁性支持体が帯状体によって構成されている、請求の範囲第1項 記載の装置。 3、 前記液体の層を形成する手段が絶縁性帯状体から構成され、その1つの面 が前記電気絶縁性支持体と接触するように設定され、かつその反対の面が金属化 されていて前記第2の電極を形成している、請求の範囲第1項記載の装置。 4 前記液体を入れる貯槽を有し、との貯槽の横壁を横切って開口があり、この 開口は前記液体によって形成されるメニスカスが、貯槽に入れであるある量の液 体によっておきる静圧と平衡するように開口の寸法を選択し、前記電気絶縁性支 持体が円筒形要素によって構成され、前記電極がこの円筒・を軸方向に貫通し、 かつ液体に露出している電極の面が前記開口の端に対して引込んで位置し、この 引込みの値が前記液体の層にとって好ましい厚みに対応している、請求の範囲第 1項記載の装置。 1
JP58503086A 1982-10-08 1983-10-05 導電性小液滴放出装置 Granted JPS60500010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5914/82-3 1982-10-08
CH5914/82A CH649040A5 (fr) 1982-10-08 1982-10-08 Dispositif pour projeter des gouttelettes d'un liquide electriquement conducteur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500010A true JPS60500010A (ja) 1985-01-10
JPH0521744B2 JPH0521744B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=4301446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503086A Granted JPS60500010A (ja) 1982-10-08 1983-10-05 導電性小液滴放出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4575737A (ja)
EP (1) EP0106802B1 (ja)
JP (1) JPS60500010A (ja)
AT (1) ATE25506T1 (ja)
CH (1) CH649040A5 (ja)
DE (1) DE3369837D1 (ja)
WO (1) WO1984001544A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH659012A5 (de) * 1982-07-20 1986-12-31 Fischer Ag Georg Verfahren und vorrichtung zum verdichten von koernigen formstoffen.
JPS59229345A (ja) * 1983-05-24 1984-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
US4717926A (en) * 1985-11-09 1988-01-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electric field curtain force printer
CH677755A5 (ja) * 1988-10-05 1991-06-28 Battelle Memorial Institute
EP0418659B1 (en) * 1989-09-18 1997-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus
CA2025538C (en) * 1989-09-18 1995-03-14 Akira Goto Ink jet recording head, cartridge and apparatus
US4999650A (en) * 1989-12-18 1991-03-12 Eastman Kodak Company Bubble jet print head having improved multiplex actuation construction
JPH04307252A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
RU2110409C1 (ru) * 1993-02-12 1998-05-10 Тоунджет Корпорейшн Пти, Лтд. Устройство для формирования капель (варианты)
US6315395B1 (en) 1994-07-29 2001-11-13 Riso Kagaku Corporation Ink jet apparatus and conductive ink mixture
JP2783226B2 (ja) * 1995-12-06 1998-08-06 日本電気株式会社 インクジェット式ヘッド装置
JP2907085B2 (ja) * 1995-12-14 1999-06-21 日本電気株式会社 インクジェット式ヘッド装置
US6416678B1 (en) * 1998-12-22 2002-07-09 Xerox Corporation Solid bi-layer structures for use with high viscosity inks in acoustic ink printing and methods of fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863726A (ja) * 1971-11-17 1973-09-04
JPS4945736A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Jukichi Sugimura Mosaikan to denkyokukan ni kotaiatsuzetsuenban o ireta purintosochi
JPS5640564A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Ricoh Co Ltd Ink jet recording device
JPS5724261A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Head for ink recording

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484368A (en) * 1974-10-29 1977-09-01 Xerox Corp Marking method and apparatus
US4275290A (en) * 1978-05-08 1981-06-23 Northern Telecom Limited Thermally activated liquid ink printing
US4271416A (en) * 1978-10-18 1981-06-02 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Slit type ink recording apparatus
JPS5738163A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording method and apparatus therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863726A (ja) * 1971-11-17 1973-09-04
JPS4945736A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Jukichi Sugimura Mosaikan to denkyokukan ni kotaiatsuzetsuenban o ireta purintosochi
JPS5640564A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Ricoh Co Ltd Ink jet recording device
JPS5724261A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Head for ink recording

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106802B1 (fr) 1987-02-25
WO1984001544A1 (en) 1984-04-26
ATE25506T1 (de) 1987-03-15
CH649040A5 (fr) 1985-04-30
DE3369837D1 (en) 1987-04-02
EP0106802A1 (fr) 1984-04-25
JPH0521744B2 (ja) 1993-03-25
US4575737A (en) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500010A (ja) 導電性小液滴放出装置
JPH0428770Y2 (ja)
US7449283B2 (en) Producing method of electrostatic sucking type liquid jetting head, producing method of nozzle plate, driving method of electrostatic sucking type liquid jetting head, electrostatic sucking type liquid jetting apparatus and liquid jetting apparatus
KR100244829B1 (ko) 잉크 프린터용 프린트헤드 및 그 제조방법
JPS6019539A (ja) インクジエツト印刷ヘツド
JP2001274344A (ja) メモリデバイスおよびその製造方法
JP3109442B2 (ja) 静電吸引型インクジェットプリンタ用ノズルヘッド及びその製造方法
JPS6018357A (ja) インクジエツト印刷ヘツド
US4371273A (en) Electrochemical printhead
JP2845813B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッドの製造方法
US20090135228A1 (en) Inkjet printhead and method of ejecting ink using the same
US6302526B1 (en) Electrode type print head for printing apparatus and method of manufacturing the same
US6089700A (en) Ink-jet printer head and ink spraying method for ink-jet printer
JP2817896B2 (ja) 熱バブルインクジェット記録装置
JP2826535B2 (ja) 静電式インクジェットプリントヘッド
JPS61272163A (ja) ミストバブルインクジエツト
EP0812690A2 (en) Head and method for an ink jet printer
JPS60196356A (ja) インクジエツトプリンタ
JPH01242262A (ja) マルチノズルインクジェットヘッド
JPH0489261A (ja) インクジエットプリンタ用ヘツド
JP2826513B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド
JPS62152757A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JP3127564B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH04299151A (ja) インクジェットプリントヘッド
JPH065170Y2 (ja) 液体噴射記録ヘッド