JPS6049992A - 放電感熱転写記録材料 - Google Patents

放電感熱転写記録材料

Info

Publication number
JPS6049992A
JPS6049992A JP58158282A JP15828283A JPS6049992A JP S6049992 A JPS6049992 A JP S6049992A JP 58158282 A JP58158282 A JP 58158282A JP 15828283 A JP15828283 A JP 15828283A JP S6049992 A JPS6049992 A JP S6049992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
discharge
recording material
surface resistance
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58158282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakano
中野 司郎
Toshimasa Ikena
池名 敏眞
Kazuo Tanaka
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP58158282A priority Critical patent/JPS6049992A/ja
Publication of JPS6049992A publication Critical patent/JPS6049992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電感熱転写記録材料に関するものである。
近年、情報が著るしく豊富となり、その情報の迅速な伝
達、記録等の必要性が高まシ、情報処理システム、情報
伝達システム及び情報記録システム等の情報管理システ
ム傾関し、種々の開発がなされており、放電転写記録シ
ステムもその代表的な一例である。
しかしながら従来この放電転写記録システムにおいては
、転写層け5企属薄膜や、樹脂マトリックスとカーボン
ブラック等の導電性付与剤より形成されるので放電転写
された記録画像は黒色もしくけそれに近い色になり、黒
色以外の鮮明な色彩の画像を得ることはできなかった。
本発明は上記欠点に鑑み、放電により鮮明な色彩の記録
画像を得ることのできる記録材料を提供せんとしてなさ
れたものであって、その要旨は、 5層構造を有する積層体であって、 (4) 第1層が金属粉末と樹脂マトリックスとよりな
り、上記金属粉末が5〜60体積%を古めかつ表面抵抗
が10’〜1o16Ωである、放電記録の際に放電破壊
されない金属含有樹脂層; (B) 第2層が導電性付与剤と樹脂マトリックスとよ
りなり表面抵抗が10より大にして10r′Ωよシ小で
ある、放電記録の際に放電破壊されうる半導電性樹脂層
; (C) 第3層が表面抵抗が10’Ω以下にしてかつ前
記半導電性樹脂層の表面抵抗よシ小になされた、放電記
録の際に放電破壊されうる導電性層1 (D) 第4層が樹脂マトリックスを主体とし、放電記
録の際に放電破壊されない絶縁性樹脂層;及び (E) 第5層が着色剤と樹脂マトリックスよりなる感
熱転写層 であり、上記順序に積層されていることを特徴とする放
電感熱転写記録材料に存する。
本発明において用いられる樹脂マ) IJフックスフィ
ルム形成能を有しかつ電気絶縁性を有していればよく、
熱可塑性樹脂が好適に使用される。
上記熱可塑性樹脂としてd1金属粉末、導電性付与剤、
舵板充填材等に対する結着力が大きく、シート又はフィ
ルム状に成形した時の機械的強度が大きく、可撓性があ
り且つ腰の強いものが望ましく、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルアセクール、ポリアクリル酸エステル、ポリメタ
クリル酸エステル、ポリエステル、酢酸セルロース、ポ
リフレタン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン等がおけらね、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセクール、酢
酸セルロース、ポリフレタンが好適に使用される。
本発明において用いられる金属粉末とけ粉末状になされ
た金属を意味し、該粉末は導電性を有することが必要で
ある。そして良導電性金属の粉、末を用するのが好まし
く、好適な金属粉末の具体例としてはたとえば銅、アル
ミニウム、鉄、錫、亜鉛、ニッケル、モリブデン、銀、
青銅、黄鋸等の粉末があげられる。
又、他の金属でコーティングされた金属粉末も用いるこ
とが出来、例えば銀でコーティングされた銅粉末等が用
いられる。そして上記の金属粉末のうち銅、亜鉛、鉄が
よシ好適に用いられる。又金属粉末の粒形は樹枝状、球
状若しくは塊状のものが好ましく、粒子径は小さくかっ
粒径の揃ったものが良く、平均粒子径が0.2〜20ミ
クロンのものが好ましく、より好ましくけ05〜10ミ
クロンである。
本発明における第1層である金属含有樹脂層は上記樹脂
マトリックスと金属粉末よりなり放電記録の際に放電破
壊されない層であり、金属粉末は上記金属粉末の中から
必要に応じて一種又は二種以上の金属粉末が選択使用さ
れてよく、又、その添加量は、添加量が少なすぎると導
電性が小さくなり、逆に添加量が多すぎると、導電性が
良くなりすぎて記録針から与えられた電流が拡散してし
すい記録針直下へながれにくくなり、ひいては記録の精
度が低下するため、金属含有樹脂層の5〜60体積%に
なるようかつ表面抵抗が105〜1o160になるよう
決定されるのであシ、好ましくけ10’〜1014Ωで
ある。又該層の厚さけ特に限定されるものではないが5
〜50ミクロンであるのが好ましい。
上記金属含有樹脂層は放電感熱転写記録材料となされ、
放電記録する際には放電記録釦に当接されて放電記録さ
れるので、該金属含有樹脂層がひび割れ等をおこす恐れ
をなくし、保存性を改良し、構成物質が記録針に付着す
ることを防止し、さらに該層の吸形性を向上するために
可塑剤、充填材、滑材、安定剤、抗酸化剤、難燃剤等が
添加されてもよい。
本発明における第2層である半導電性樹脂層は前記樹脂
マトリックスと導電性付与剤とよりなり放電記録の際に
放電破壊されうる層であり上記金属含有樹脂層に積層さ
れる。
上記導電性付与剤としては導電性を有していればよく、
たとえばカーボンブラック、グラファイト、ゼオライト
、酸化亜鉛、酸化第2錫、メク錫酸、ヨク化第1銅、還
元酸化チタン、酸化第2鉄等が好適に使用される。又銅
、アルミニウム、錫、モリブデン、殻等の金属粉末も好
適に使用される。そして導電性付与剤の一粒子径は小さ
くかり粒径の揃ったものが良く、好ましくけ平均粒子径
が10ミクロン以下のものである。
又導電性付与剤の添加量は樹脂マトリックスに分散され
て半導電性樹脂層となされた際に該半導電性樹脂層の表
面抵抗がlΩより大で1o5Ωより小に々るように決定
されればよく、一般KH樹%?)!Jフックス00重量
部に対してカーボンブラックは50〜500重景部そし
てカーボンブラック以外の導電性付与剤は1〜1000
重量部添加される。叉肢層の厚さは2〜30ミクロンで
あるのが好ましい。
本発明において第3層である導電性層は、放電記録の際
処放電破壊されうる層であり、前記半導電性樹脂層に8
[層され、その表面抵抗け1o4Ω以下であり、かつ前
記半導電性樹脂層の表面抵抗より小になされるのである
。又、前記半導電性樹脂層と導電性層の表面抵抗の差が
小さいと放電記録された際に発熱量が低下する傾向傾あ
るので前記半導電性樹脂層の表面抵抗と導電性層の表面
抵抗の比L1o〜104であるのが好ましい。そして該
導電性層は樹脂マトリックス中に導電性付与剤が分散さ
れて形成されてもよ1/−IL、金属薄膜で形成されて
も良いし、金属酸化物薄膜で形成されてもよい。
該導電性付与剤としては半導電性樹脂層を形成するのに
使用された導電性付与剤が使用されてよくその添加量は
該導電性層の表面抵抗が10’Ω以下でちって半導電性
樹脂層の表面抵抗より小になるように決定されればよく
、一般には樹脂マトリックス100重量部に対し10〜
1000重量部添加されるのが好ましく、又その厚さは
2〜30ミクロンであるのが好ましい。
又、導電性層として金属薄膜及び金属酸化物薄膜が用い
られる場合もその表面拒抗が10’Ω以下でありかつ上
記半導電性樹脂層の表面抵抗より小であることが必要で
あり、その厚さけ薄すぎると表面抵抗が1040より大
きくなり、又厚すぎると放電破壊が困難になるので40
〜5000オングストロームになされるのがよく、好ま
しくは100〜3000オングストロームでl)、より
好ましくは200〜2000オンダスト・ロームである
。そして金属としては、たとえばアルミニウム、銀、金
、銅、亜鉛、錫、ニッケル、モリブデン等があげられ、
金属酸化物としては、たとえば酸化錫、酸化インジクム
、酸化クロム等があげられる。
本発明において第4層である絶縁性樹脂層は、樹脂マト
リックスを主体とし、放電記録の際に放電破壊されない
層であり、前記導電性層に積層される。該絶縁性樹脂層
層は放電記録の際に放電破壊された半導電性樹脂層及び
導電性層が転写されるのを防ぐと共に放電破壊された半
導電性樹脂層及び導電性層で発生した熱を感熱転写層に
伝導する層であるから、該層を形成する樹脂マトリック
スは、前述の樹脂マトリックスが使用されるが、融点が
150℃以上であるのが好ましく、より好ましくけ20
0℃以上であり、たとえばポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリイミド、ポリカーボネート及びクレ゛ンンアク
リル系、アクリルエステル系、エポキシ樹脂のアクリル
エステル系等のオリゴマーを紫外線硬化せしめた感光性
樹脂等が好適に使用される。
該層の厚さは上述の如く熱を伝導するのであるから薄い
ほうが好ましいが、放電破壊され々いことが必要なので
2〜10ミクロンであるのが好ましい。
叉該層に熱伝導性を同上せしめるために、金属粉末を添
加してもよく、該金属粉末は前述の金属粉末でもよいが
、熱伝導性がすぐれ、粒子径が揃っていて、小さくかつ
嵩、比重が小さいものが好1しく、たとえばリン片状の
アルミニウム粉末、樹枝状の銅粉末等があげられる。尚
金属粉末を添加する際には表面抵抗が小さく々ると記録
画像が不鮮明になり、導電性層と共に放電破壊されるよ
うになるので108Ω以上にする必要がある。
本発明における第5層である感熱転写層岐、着色剤と樹
脂マトリックスよりなり、放電記録の際に熱によって転
写される層であり、前記絶縁性樹脂層に積層される。
上記着色剤としては公知の任意の顔料や染料が使用でき
、たとえばニッケルイエロー、チタンイエロー、カドミ
クムレッド、ナフトールイエロー、ノ曵−マネントオレ
ンジ、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン、
7タロシアニングルー、ブリリアントカルミン6B等が
あげられ、その添加量は記録された際の色、濃度等忙よ
シ任意に定めればよい。尚黒色の記録画像を得るために
はカーボンブラックを添加すればよい。
叉上記樹脂マトリックスとしては前述の樹脂マトリック
スが使用されればよいが、該層は熱転写されるのである
から、融点が50〜110℃のものが好ましく、たとえ
ば、パラフィンソ。
クス、カルナバワックス、ポリエチレンソックス、低分
子量のポリスチレン及びその誘導体、ポリビニルブチラ
ール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、
ボリクレクン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、石油樹
脂等があげられる。
該層の厚さは、厚くなると熱転写しにくくなるので、0
.5〜20/Iになされるのが好ましい。
上記各層の形成方法け々んら限定されるものではなく溶
液流延法、エマルジョン流延法、カレンダー法、押出し
法等公知の任意の方法が採用されてよい。
又、導電性層を金属薄膜及び金属酸化物薄膜で形成する
際にも公知の任意の方法が採用されてヨく、タトえば真
空蒸着法、イオンスパッタリング法等が採用される。
本発明の記録材料の各層の構収は上述の通りてあり、金
属含有樹脂層、半導電性樹脂層、導電性層、絶縁性樹脂
層及び感熱転写層が順次積層されて放電感熱転写記録材
料となされる。
(以下余白) 本発明の放電感熱転写記録材料の構成は上述の通りでち
り、該記録材料を放電記録装置に供給し、金属含有樹脂
層上に放電記録針を当接し、感熱転写層の下に紙、プラ
スチックフィルム等の記録紙を当接して放電記録すると
放電記録針直下の半導電性樹脂及び導電性層が放電破壊
されると共に両層で発熱し、この熱で感熱転写層が記録
紙に転写されて記録される。この際放電する記録紙に記
録されるのである。この際通電する電気の電圧は100
■よりひくい低電圧で放電記録することが可能であり、
従って記録針を多針化することができ、記録速度をあげ
ることができるのである。又金属含有樹脂層は放電記録
しても破壊されず、なんら変化しないうえに放電記録は
低電圧で行なわれるので、放電記録の際に煤やカーボン
ブラックの発生が少なく、かつ飛散を抑止することがで
き、煤やカーボンブラックが、放電記録針に付着するこ
とが防止され、放電記録針の保守の煩わしさが軽減され
るのである。従って放電記録針に煤やカーボンブラック
が付着しないから信頼性の高い鮮明な記録が得られるよ
うKなるのである。又導電性層を真空蒸着法やイオンス
パッタリング法によって形成する七製造が非常に簡−単
であり且非常に薄くすることができるので、通電破壊が
容易になり感度が高く発熱量が多くなり信頼性の高い#
舅な記録が得られるのである。
又金属含有樹脂層は放電記録しても貫通孔が生シ、?:
、コ、!:もなくなんら変化しないのでカーボン紙の如
く複数回使用することができる。
従って本発明の記録材料はファクシミリや各種計測器、
記録計、コンピューター忙おける記録表示等に好適に使
用されるのである。
次に本発明の実施例について説明する。以下単に「s」
とあるのは「Ti量部」を意味する。
実施例1 ポリフレクン樹脂(日本ポリフレクン社製、商品名ニラ
ポラン5109、フレタン3o96、ジメチルホルムア
ミド70%、クレタ:lの融点180℃) 100部 電解銅粉(平均粒径L4μ) 30部 メチルエチルケトン 80部 ジメチルホルムアミド 20部 上記組成からなる配合物を溶解分散せしめ、ガラス板上
に流延し、乾燥して、厚さ20μの金属含有樹脂シート
を得た。電解銅粉末はシート中12,5体積%であった
。又該シニトの表面抵抗はa s x i o”Ωであ
った。
ポリフレタン樹脂(日本ポリフレタン社製、商品名ニラ
ポラン230−4、フレタン35%、メチルエチルグト
ン65%、融点60℃)100部 サーマルブラック 84部 アセチレンブラック 7部 トルーエン 250部 次に上記組成からなる配合物を溶解分散せしめ、上記シ
ート上に塗布乾燥して厚さ7μの半導電性樹脂層を形成
し、27μの厚さの複合シートを得た。該半導電性樹脂
層の表面抵抗はCL8X104Ωであった。
ポリフレタン樹脂(日本ポリフレタン社製、商品名ニラ
ポラン2304 ) 10.0部アセチレンブラック 
42部 トルエン 100部 メチルエチルケトン 150部 次に上記組成からなる配合物を溶解分散せしめ、上記複
合シートの半導電性樹脂層上に塗布乾燥して厚さ3μの
導電性層を形成し厚さ30μの三層シートを得た。該導
電性層の表面抵抗は、0.2X10”Ωであった。
得られた三層シートの導電性層に厚さ10μのポリエス
テルフィルム(融点25G”C)をラミネートして絶縁
性樹脂層を形成し、四居シートを得た。
ポリフレクン樹脂(日本ポリフレクン社製、商品名二y
ボラン2304) 100g7タロシアニンプルー 2
0部 トルエン 100部 メチルエチルケトン 150部 さらに上記組成からなる配合物を溶解分散せしめ、上記
四層シー)17)絶縁性樹脂層上に塗布乾燥して厚さ5
μのm熱転写層を形成し、厚さ45μの放電感熱転写記
録材料を得た。
得られた記録材料を改良された謄写原紙製版根拠供給し
、感熱転写層の上忙上質紙を当接し、金属含有樹脂シー
ト上に記録針を当接し、直流90Vの電気を印加し、走
査線密度61/m。
記録スピード12 m / aecの条件で放電記録し
た七ころ煤やカーボンブラックの飛散はなく、悪臭も#
デとんどなく又金属含有樹脂シートに貫通孔が生ずるこ
となく上質紙に青色の鮮明な画像が得られた。得られた
画*a度は0.95であっfc。
実施例2 実施例1で得られた複合シートの半導電性樹脂層に3 
X 10−’Torrの条件でアルミニタムを真空蒸着
して厚さ40(jtソングトロームの導電性層を形成し
て三層シートを得、以下実施例1で行ったと同様にして
絶縁性樹脂層及び感熱転写層を形成して厚さ42μの放
電感熱転写記録材料を得た。尚導電性層の表面抵抗は5
0でらった。
得られた記録材料を用い、直流60Vの電流を印加した
以外は実施例1で行ったと同様にして放電記録したとこ
ろ煤やカーボンブラックの飛散はなく、悪臭もは七んど
なく、又金属含有樹脂層に貫通孔が生ずることなく上質
紙に青色の鮮明な画像が得られた。得られた画像の濃度
は120であった。
実施例3 ウレタンアクリル系オリゴマー(日本合成化学社製、商
品名XP−4200B)100部2エチルへキシルアク
リレ−) 50816ヘキサングリコ一ルジアクリレー
ト50部硬化剤(チバガイギー社製、商品名1−184
) 4部 界面活性剤(マリンクロット社製、商品名BYK300
) 1部 上記組成からなる配合物を分散せしめ、実施例2で得た
三層シートの導電性層上釦塗布圧延し、2KWの高圧水
銀婚で30秒間露露光光て光硬化せしめ厚さlOμの絶
縁性樹脂層を形成し、厚さ37μの四層シートを得た。
ポリフレクン樹脂(日本ポリフレタン社製、商品名ニラ
ボラン2304) 100部ブリリアントカルミン6B
 20g トルエン 100部 メチルエチルクトン 150部 さらに上記組成からなる配合物を溶解分散せしめ、上記
四層シートの絶縁性樹脂層1忙塗布乾燥して厚さ5μの
感熱転写層を形成し厚さ42μの放電IB熱転写記録材
料を得た。
得られた記録材料を用い、直流70Vの電流を印加した
以外I′i実施例1で行ったと同様にして放電記録した
ところ、濃度が125の赤色の鮮明な画像が得られた。
実施例4 ウレタンアクリル系オリゴマー(日本合成化学社製、商
品名XP−4200B) 100部2エチルへキシルア
クリレート 50部L6ヘキサングリコールジアクリレ
ート 50部電解銅粉(平均粒径15μ) 100部硬
化剤(チバガイギー社製、商品名l−184)4部 界面活性剤(マリンクロット社製、商品名BYK300
) 1部 上記m成からなる配合物を分散せしめ、実施例2で得た
三層シートの導電性層上に塗布圧延し、2KWの高圧水
銀婚で30秒間露光して光硬化せしめ、厚さ10μの絶
縁性樹脂層を形成し、厚一層を形成し、厚さ42μの放
電感熱転写記録材料を得た。
得られた記録材料を用い、直流70Vの電流を印加し、
記録スピードを24m/。にした以外は実施例1で行っ
たと同様にして放電記録したところ、濃度130の赤色
の鮮明な画像が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 5層構造を有する積層体であって、(A)第1層が
    金属粉末と樹脂マトリックスとよシなり、上記金属粉末
    が5〜60体積%を占めかつ表面抵抗が105〜105
    Ωである放電記録の際に放電破壊されない金属含有樹脂
    層盲 CB) 第2層が導電性付与剤と樹脂マトリックスとよ
    りなり表面抵抗が工Ωより大にして105Ωより小であ
    る、放電記録の際に放電破壊されうる半導電性樹脂層; (C) 第3層が表面抵抗が104Ω以下にしてかつ前
    記半導電性樹脂層の表面抵抗より小になされた、放電記
    録の際に放電破壊されうる導電性層; (D) 第4層が樹脂マトリックスを主体とし、放電記
    録の際に放電破壊されない絶縁性・樹脂層;及び (E) 第5層が着色剤と樹脂マトリックスよりなる感
    熱転写層 であり、上記順序に積層されていることを特徴とする放
    電感熱転写記録材料。 2、 金属粉末の平均粒径がα2〜20ミクロンである
    特許請求の範囲第1項記載の放電感熱転写記録材料。 3、 半導電性樹脂層の表面抵抗と導電性層の表面抵抗
    の比が10〜104である特許請求の範囲第1項記載の
    放電感熱転写記録材料。 生 導電性層が全開薄膜である特許請求の範囲第1項記
    載の放電感熱転写記録材料。 5、 金属薄膜がアルミニウム薄膜である特許請求の範
    囲第4項記載の通電記録材料。 6、 導電性層が導電性付与剤と樹脂マトリックスよシ
    なる特許請求の範囲第1項記載の放電感熱転写記録材料
    。 7、 導電性層が金属酸化物薄膜である特許請求の範囲
    第1項記載の放電感熱転写記録材料。 8、 絶縁性樹脂層の厚さが2〜lOミクロンである特
    許請求の範囲第11J4記載の放電感熱転写記録材料。 9、 絶縁性樹脂層の樹脂マトリックスの融点が200
    ℃以上である特許請求の範囲第1項又は第8項記載の放
    電感熱転写記録材料。 10、絶縁性樹脂層が金属粉末と樹脂マトリックスより
    なり、表面抵抗が108Ω以上である特許請求の範囲第
    1項、第8¥4又は第9項記載の放電感熱転写記録材料
JP58158282A 1983-08-29 1983-08-29 放電感熱転写記録材料 Pending JPS6049992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158282A JPS6049992A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 放電感熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158282A JPS6049992A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 放電感熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049992A true JPS6049992A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15668186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158282A Pending JPS6049992A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 放電感熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049992A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586793A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material
JPS5586792A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material
JPS5586790A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Conductive recording material
JPS5586791A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material
JPS5595594A (en) * 1979-01-12 1980-07-19 Sekisui Chem Co Ltd Conductive recording material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586793A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material
JPS5586792A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material
JPS5586790A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Conductive recording material
JPS5586791A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Sekisui Chem Co Ltd Discharge recording material
JPS5595594A (en) * 1979-01-12 1980-07-19 Sekisui Chem Co Ltd Conductive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0008198B1 (en) Electric recording material and method of electric recording
US4479997A (en) Electric discharge facsimile recording material
JPS609914B2 (ja) 通電記録材料
JPS6049992A (ja) 放電感熱転写記録材料
JPS5829757B2 (ja) 放電記録材料
JPH0522588B2 (ja)
JPH0356553B2 (ja)
JPH0522589B2 (ja)
JPS6028678B2 (ja) 通電記録材料
JPS5830156B2 (ja) 通電記録材料
JPH0356554B2 (ja)
US4482599A (en) Support layer for electric discharge transfer materials
JPS609916B2 (ja) 放電記録材料
JPH0356676B2 (ja)
JPH0356675B2 (ja)
JPH0773944B2 (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS6232092A (ja) 放電感熱転写記録材料
JPS62135390A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS61286197A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS5921316B2 (ja) 通電記録材料
JPS609915B2 (ja) 放電記録材料
US4403232A (en) Electrosensitive recording paper having improved recording density
JPS61205189A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPH01125284A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS5830155B2 (ja) 放電記録材料