JPS6049722A - 筒状植生物による植生工法 - Google Patents

筒状植生物による植生工法

Info

Publication number
JPS6049722A
JPS6049722A JP15742683A JP15742683A JPS6049722A JP S6049722 A JPS6049722 A JP S6049722A JP 15742683 A JP15742683 A JP 15742683A JP 15742683 A JP15742683 A JP 15742683A JP S6049722 A JPS6049722 A JP S6049722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cylindrical
vegitative
vegitation
vegetation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15742683A
Other languages
English (en)
Inventor
吉崎 満雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON RIYOKUEI KK
Original Assignee
NIHON RIYOKUEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON RIYOKUEI KK filed Critical NIHON RIYOKUEI KK
Priority to JP15742683A priority Critical patent/JPS6049722A/ja
Publication of JPS6049722A publication Critical patent/JPS6049722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表土層がないか、極く浅くしかなくて、その
下層に岩屑、軽石層あるいは砂層など保水能力のない場
所、そして、従来の植付工法や吹付工法では、植生化が
困難なところに、ドリルなどで穿孔して、有孔あるいは
繊維性の長管に育成した植生物を埋設して、植生緑化の
目的を達成することを特徴とする緑化工法に係わる。
従来の吹付工法では、種々の植生基材を混線、吹き付け
、植生層を人為的に形成し、又植付工法では、客土して
、植生を導入するものであるが、乾燥、降雨により、亀
裂、剥離脱落、流失とが多く、一方厚く吹き付けるには
労力、経費とも多くなり、実施できない。
本発明の筒状植物による植生工法は表土層にたよること
なく、更にその下層の上履にある水常に地下水の供給を
受けて、地表植物の生育をはかり、ガレ場、砂漠、海岸
地および法面等の植生を確実にするものである。
以上に述べた本発明を実施例について具体的に詳記する
と、ガレ場、砂漠、海岸砂丘地および法面などの植栽地
に、適宜間隔、たとえば1m間隔1こドリルなどで穴部
2を穿孔する。芽孔深は、下層の砂層や軽石層や不透性
の岩盤層3をつき破るぐらいの深さとする。2の穴部に
、網状、有孔又は透水性のある無底の管状物4に有機質
を主体とした土壌で育成したマツなどの樹木苗、即ち、
筒状植物工を12に1本ぐらいの割合に埋設する。埋設
された筒状植物1は、管内をその主根が伸長し、水分域
に伸び、あるいは、側壁の網目、壁孔又は繊維性壁がら
側根、支板が伸長し、管外水分を吸収する。一方、管内
へは、壁孔又は管底から、毛細管現象により水分が供給
され管内の植物根に吸水される。がくしで、数年の生育
により穴部以外の地表面に落葉、リッターが蓄積し、周
辺の郷土植物が発芽、生育し、ガレ場、砂漠、海岸地お
よび法面等の全面的な緑化へと遷移してい(。
以上述べた筒管植生物による植生工法により、表土がう
すすぎたり、表土欠土壌の保水力のないところで、かつ
地下水の供給の受けられないようなところでても、その
筒管内を伸びた根によって、地下水の利用が行われ、穴
部された植生物の生育を促す。山水は、点状に植つけら
れた植物体により分散流下し、ili水による流失がな
い。特に本発明は、下層に砂層、岩盤層や軽石層などが
あって地下水の毛管上昇が阻害されるようなところでは
、その威力を発揮し、安全確実な緑化がえられる工法で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、法面に筒状植生物を埋設した本発明の態様を
示す断面図で、第2図は、筒状植生物の断面図である0
図において、1は、植生物、2は穴部、3は砂層、軽石
層や不透性の岩盤層、4は網目又は有孔あるいは繊維性
の筒管を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管壁が網状又は繊維状齋こなった長管あるいは民有孔管
    に育成した植物をガレ場、砂漠、海岸砂丘地あるいは法
    面等に埋設する植生工法。
JP15742683A 1983-08-29 1983-08-29 筒状植生物による植生工法 Pending JPS6049722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15742683A JPS6049722A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 筒状植生物による植生工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15742683A JPS6049722A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 筒状植生物による植生工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049722A true JPS6049722A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15649372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15742683A Pending JPS6049722A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 筒状植生物による植生工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544217A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Fujimi Shizai Kk 斜面安定工法
US6378247B1 (en) 2000-01-19 2002-04-30 Tokyo University Of Agriculture Method for afforestation of sands and the like
US8001723B2 (en) 2005-09-29 2011-08-23 Mitsubishi Heavy Industries, Inc. Tool, system, method, and plant for promoting growth of seedling, seedling set for planting, and planting method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544217A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Fujimi Shizai Kk 斜面安定工法
US6378247B1 (en) 2000-01-19 2002-04-30 Tokyo University Of Agriculture Method for afforestation of sands and the like
US8001723B2 (en) 2005-09-29 2011-08-23 Mitsubishi Heavy Industries, Inc. Tool, system, method, and plant for promoting growth of seedling, seedling set for planting, and planting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1166269C (zh) 干旱地区的绿化方法及该方法中采用的结构物
CN102301936A (zh) 极陡坡打孔造林绿化方法
AU2010202359A1 (en) Soil beds
CN105706555B (zh) 盐碱地绿化工程原土改良结构及其施工方法
Widtsoe The principles of irrigation practice
JPS6049722A (ja) 筒状植生物による植生工法
JPH06319367A (ja) 乾燥地での植生方法
CN112703955B (zh) 一种园林绿化苗木的种植方法
JP2003102258A (ja) 果樹又は野菜類等の栽培方法
RU2253225C1 (ru) Способ мелиорации (варианты)
CN113079733B (zh) 一种沙地农田保水方法
RU2783181C1 (ru) Система капельного орошения многолетних насаждений
Wada et al. SUBSURFACE DRAINAGE DESIGN AND COST ANALYSIS AT HADEJIA VALLEY RIVER BASIN JIGAWA STATE, NIGERIA.
RU2444891C1 (ru) Способ создания лесных насаждений на сезонно затапливаемых землях
KR102069259B1 (ko) 친환경적 빗물저장 식재지반 조성공법
SU1658837A1 (ru) Способ освоени склонов под насаждени
RU2072755C1 (ru) Способ закладки древесно-кустарниковых насаждений
KR100881032B1 (ko) 천공 및 녹화분을 이용한 암반사면의 녹화공법
TW199198B (en) Method of clothing mudstone with greenery
JP3009808U (ja) 深山キリシマの栽培装置
JPH06228964A (ja) 岩盤傾斜面の安定緑化施行法
JP2003027507A (ja) 擁壁緑化用の蔦植付け体
JPH01281015A (ja) 黒曜石系パーライトの筒詰体を用いた植栽方法
Winter et al. Movement of Water in Soil
JPH0241605B2 (ja)