JPS6048826B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6048826B2
JPS6048826B2 JP53120721A JP12072178A JPS6048826B2 JP S6048826 B2 JPS6048826 B2 JP S6048826B2 JP 53120721 A JP53120721 A JP 53120721A JP 12072178 A JP12072178 A JP 12072178A JP S6048826 B2 JPS6048826 B2 JP S6048826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flag
digit
key
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53120721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548882A (en
Inventor
順一 大胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53120721A priority Critical patent/JPS6048826B2/ja
Publication of JPS5548882A publication Critical patent/JPS5548882A/ja
Publication of JPS6048826B2 publication Critical patent/JPS6048826B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば小形電子計算機と小形磁気記録再
生装置とを同一筐体内に収納してなる磁気記録再生装置
に関する 最近、たとえば電子式卓上計算機とマイクロ
カセットテープレコーダと称される超小形磁気記録再生
装置とを同一筐体内に収納し、上記計算機の機能をたく
みに利用することによりその表示部に上記超小形磁気記
録再生装置のテープ走行量を選択的に表示するようにし
た磁気記録再生装置が考えられている。
このような磁気記録再生装置においては、たとえば上記
計算機のキーボードのキー操作により再生スタート位置
や停止位置を設定し、再生操作により再生スタート位置
とテープカ ウント値とが一致するまでテープの早送り
を行い、一致するとテープを定速走行させて再生を行い
、しかるのち停止位置とテープカウント値とが一致する
とテープ走行を停止させるようになつている。たた七、
巻戻し、早送りおよび録音操作の場合には停止位置のみ
設定が可能である。ここに、上記した設定は数字キー■
〜■と設定目的に対応した設定キーによつて行われる。
ところで、上記超小形磁気記録再生装置は、一般に非常
に小形で安価なリールドライブ方式であり、操作手段た
とえば操作ノブをスライドさせることにより所望の再生
(録音)、巻戻しおよび早送り位置などに機械的にセッ
トし、これにより再生(録音)、巻戻しおよび早送りな
どが行われるようになつている。したがつて、所望のテ
ープ位置(所望位置)まて巻戻し操作をすべきか早送り
操作をすべきかは利用者が判断しなければならない。こ
のため、再生スタート位置や停止位置などを設定したと
きには表示部にその設定値を表示して、これに”より利
用者が確認できるようになつている。ところで上記表示
部は、小形で安価な磁気記録再生装置を実現するために
、所望位置を表示するための専用の表示部ではなく、通
常はテープカウント値を表示している表示部である。し
力士て、所望位・置の表示はキー操作による設定時に自
動的に行われ、かつ所望位置がたとえば再生スタート位
置であるのか停止位置であるのかを確認できる表示も行
われるようになつている。 一方、操作ノブの操作によ
りテープが走行している場合には、テープカウント値を
表示してテープ走行量すなわちテープ位置を知らせなけ
ればならない。
しかし、上記キー操作による所望位置の設定後、表示部
の表示内容を所望位置からテープカウント値に切換える
切換手段を設け、この切換手段による操作後に操作ノブ
の操作を行うことはきわめて手間がかかり不便である。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、再生、録音、巻戻しおよび早送り操作
などを行う操作手段たとえば操作 フノブの操作時に、
テープ走行に伴つて発生するパルスを計数することによ
りテープ走行量を計数する計数手段の計数値すなわちテ
ープカウント値を自動的に表示させることによつて、無
駄な操作を行わずに確実にテープカウント値が把握でき
操作能率が著しく向上する磁気記録再生装置を提供する
ことにある。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明による磁気記録再生装置、たとえは事
務用としての小形電子計算機(いわゆる電子式卓上計算
機)とメモ用としての小形磁気記録再生装置(いわゆる
マイクロカセットテープレコーダ)とを同一筐体内に収
納してなる電子計算機付磁気記録再生装置の外観を概略
的に示すものである。
筐体1の前面下方部位には、演算用電源スイッチ2、計
算機モード(CAL)またはテープカウントモード(T
APE)を選択する切換スイッチ3、キーボード4、演
算結果やテープカウント値などをデジタル表示する表示
部5などが設け.られている。また筐体1の前面上方部
位は開閉自在なりバー6となつており、このカバー6を
開閉することによりマイクロカセット磁気テープを着1
脱し得るようになつている。そして上記カバー6には、
装てんした磁気テープの状態を透視できる一透視窓7お
よび再生音を外部に放出するための音放出孔8が設けら
れている。一方、筐体1の上記カバー6と対応する右側
面には、再生1(PLAY)、再生早送り(F.F.)
、停止、巻戻し(REV.)および録音操作のための操
作ノブ9およ<び録音釦(REC.)10が設けれてい
る。
(第2図はカバー6と対応する筐体1内に収納される
内部機構を詳細に示すもので、たとえば次のように構成
されている。すなわち第2図は停止状態にある。まず再
生の場合、操作ノブ9を図示A位置(停止)から図示B
位置(再生)またスライドすることにより、操作ノブ9
と一体化されている操作ノブレバー11は、その左端部
および略中央部に設けられた長孔12a,12bに挿入
されたガイド軸13a,13bに沿つてスライドする。
このスライドにより、上記ガイド軸13aを支点として
揺動する支持板14の先端に固定されたピン15は、操
作ノブレバー11の突起部11aに沿つて摺動し、板バ
ネ16の作用で上記突起部11aに圧接される。これに
より、上記操作ノブレバー11はロック状態となる。一
方、上記操作ノブレバー11がスライドすることにより
、この操作ノブレバー11と一体化されているスイッチ
軸17もスライドし、スイッチ機構18の電源スイッチ
18aがオンする。
このオンによりモータ19は定速回転を始め、この回転
は無端ベルト20を介してフライホール21に伝達され
る。他方、このフライホール21と一体に構成されてい
る支持板22は、上記操作ノブレバー11の突起部11
bによるロック状態から解除され、スプリング23の引
張力によつて軸22aを中心として回動する。これによ
り、上記フライホール21のフライホール軸21aは巻
取リール台24の外周面に圧接し、この巻取リール台2
4の巻取リール軸24aが回転を始め、巻戻しリール台
25の巻戻しリール軸25aにセットされ磁気ヘッド2
6を介して上記巻取リール軸24aに掛止された磁気テ
ープは順送り送行となり、上記磁気ヘッド26により電
気信号に変換され再生が開始する。なお、操作ノブ9を
図示失印C方向に更にスライドすることにより、その間
スイッチ軸17によりスイッチ機構18の早送りスイッ
チ18bが新たにオンし、後述するようにモータ19は
定速回転から高速回転となり、再生早送りいわゆるα正
状態となる。次に、録音の場合、録音釦10を図示矢印
E方向に押圧することにより、録音釦10と一体化され
た録音レバー27がスライドし、この録音レバー27は
その突起部27aがロックプレート28の突起部28a
と係合してロック状態となる。
また、上記録音レバー27のスライドにより、消去ヘッ
ド29が軸29aを中心に回動するようになつており、
これにより消孔ヘッド29に埋設された消磁マグネット
29bが磁気テープに密着する。さらに、上記消去ヘッ
ド29が回動すると、それに連動する録音再生切換スイ
ッチ30が図示矢印F方向に作動し、図示しない増幅回
路および前記磁気ヘッド26が録音状態に切換えられる
。!この状態で操作ノブ9を前述したように、図示B位
置にロックすることにより録音が開始される。次に、磁
気テープの巻戻しを行う場合、操作ノブ9を図示矢印D
方向にスライドすることにより、それに伴つて操作ノブ
レバー11がスライド.し、この操作ノブレバー11の
突起部11bにより支持板22が軸22aを中心として
再生時とは逆方向に回動する。この回動により上記支持
板22と一体に構成されているフライホール21のギア
21bは巻戻しアイドラ31に係合する。この巻戻しア
イドラ31は前記巻戻しリール台25と係合している。
一方、操作ノブ9をスライドしているあいだスイッチ軸
17もスライドし、電源スイッチ18aはオンする。こ
れにより、モータ19が高速回転するため、前述したよ
うに無端ベルト20を介してフライホール21に回転が
伝達される。しかして巻戻しリール台25すなわち巻戻
しリール軸25aが回転し、これにより磁気テープは逆
送り送行となり、巻戻しが行われる。また、前記スイッ
チ軸17のスライドにより、スイッチ機構18の巻戻し
スイッチ18cが新たにオンし、この巻戻しスイッチ1
8cのオン−オフに基いて後述するようにテープカウン
トを加算処理で行うか減算処理で行うかを判定し制御す
るようになつている。また、録音釦10がロックされて
いるときに、上述したように操作ノブ9を図示矢印D方
向にスライドして巻戻しを行う場合、このスライドに伴
う操作ノブレバー11の突起部11cの作用によつて、
前記ロックプレート28は軸28bを中心として回動す
る。この結果、前記突起部27aおよび28aの係合が
解かれ、スプリング32の引張力により録音釦10のロ
ック状態は解除される。また、これにば伴つて図示しな
い増幅回路および前記磁気ヘッド26は再生状態に切換
えられる。 .しかして、前記巻取リール軸24aには
、たとえば第3図A,bに示すように、マグネット (
永久磁石)33が固定されており、このマグネット33
は円板状の巻取リール軸24aと一体となつて回転する
ようになつている。
そして、上記マグネット33の外周部には、それと近接
してリードスイッチ34が配設されている。このリード
スイッチ34のオン−オフは、マグネット33の回転に
伴つて生じる磁界の変化によつて行われ、マグネット3
3すなわち巻取リール軸24aが1回転すると2回オン
−オフが繰り返されるようになつている。そして、上記
リードスイッチ34のオン−オフ出力は、リールの回転
に応じたパルスすなわちテープ走行量に応じたパルスと
なり、このパルスを後述するように計算処理することに
より、テープカウント処理(テープ走行量の計数処理)
が行われるようになつている。第4図はこの発明による
電子計算機付磁気記録再生装置の要部の回路構成を概略
的に示すもので、たとえば次のように構成される。
すなわち、35は直流電源たとえば電池であり、前記表
示部5、モータ19および演算制御部36などに動作電
圧を供給するためのものである。上記電池35は、電源
スイッチ18aおよび演算用電源スイッチ2を介してそ
れぞれ駆動制御部3?および昇圧回路38に接続されて
いる。上記駆動制御部3フは、後述するようにモータ1
9の回転を制御するものである。また、上記昇圧回路3
8は、電池35の直流電圧+Vを所定の電圧+VD)+
VKおよび+VFに昇圧し出力するものである。この昇
圧された電圧+VDおよび−VKは上記演算制御部36
に、電圧+VFは表示部5に供給される。ここに、電圧
+VD) −VKおよび+VFはそれぞれ演ノ算制御部
36の動作電圧、表示部5の点灯電圧、表示部5のフィ
ラメント電圧である。しかして、上記演算制御部36は
電圧+VDおよび−VKが供給されると、’’0’’レ
ベルが−VKが’“1’’レベルが+VDであるデジッ
ト信号D,〜D9を表示部5おqよびキー入力部39に
出力するようになつている。このキー入力部39は、上
記デジット信号D,〜D9を後述するキー信号として演
算制御部36のキー信号入力端K,,K。,K.,K8
に出力するものである。そして、上記演算制御部36は
、上フ記キー信号に基き、あらかじめ記憶されているシ
ーケンスプログラムにしたがつて操作状態に応じた種々
の演算処理(少なくとも四則演算およびその他必要とす
る演算など)あるいは計数処理などを行うとともに、そ
の結果あるいは必要とする情報などを記憶し、また表示
部5にデジット信号D,〜D9に同期した後述するセグ
メント信号Sa〜Sg,Sdpを出力して所定の文字や
記号などをダイナミック表示せしめ、さらに駆動制御部
37に制御信号MSおよびMFを出力してモータ19の
回転を制御するものであり、たとえば大規模集積回路(
LSI)て構成されている。また、上記駆動制御部37
には前記早送りスイッチ18bの一端が接続され、この
スイッチ18bの他端は接地されている。 ノ上記駆動
制御部37によるモータ19の制御内容は、たとえば下
記のようになつている。
すなわち、電源スイッチ18aがオフ(このとき早送り
スイッチ18bもオフ)のときは、電池35から電圧+
Vが供給されないので、制御信号MSおよびMFの状態
にかかわらすモータ19は停止となる。また、電源スイ
ッチ18aがオンして制御信号MSが“’1’’レベル
(以後簡単にMS−0Nと称す)になつても、トランジ
スタ40がオンしてトランジスタ41,42がオフとな
り、これにより早送りスイッチ18bおよび制御信号Υ
亜の状態にかかわらずモータ19は停止となる。この状
態で、制御信号MSが’’O’’レベル(以降簡単にM
S一0FFと称す)になると、このとき早送りスイッチ
18bがオフでMF−0FFならトランジスタ40,4
3がオフしてトランジスタ41,42,44がオンとな
り、これによりモータ19は定速回転となる。一方、早
送りスイッチ18bがオンまたはMF−0N(このとき
トランジスタ43がオン)なら、トランジスタ40,4
4がオフして.トランジスタ41,42がオンとなり、
モータ19は高速回転となるようになつている。第5図
は前記キー入力部39の回路構成を詳細に示すもので、
たとえば次のように構成される。
すなわち、このキー入力部39は前記キ−ボードー4を
主体に構成されており、このキーボード4は、前記デジ
ット信号D,〜D8が入力される8本の行ライン(以下
簡単にD,〜D8行ラインと称す)と、演算制御部36
の入力端K,,K。,K。に接続された3本の列ライン
(以下簡単にK,、・ ]K。、K列ラインと称す)と
からなるマトルリクスの各交点に、図示のように〔0〜
9〕など数字キー、〔÷、×、−、+、=、%、V 〕
などの命令キー、〔CM)RM)M−、Mf〕などのメ
モリキー4a〜4dおよび〔C /CE〕などのクリア
キー4eからなる演算用キーをそれぞれ設けてなる。こ
こで、小数点キー(一時停止キー)4qは上記マトリク
スの交点に設けられてはいない。すなわち、上記小数点
キー(一時停止キー)4qのスイッチ45の一端はD,
行ラインに接続され、このスイッチ45の他端は2個の
逆流防止用ダイオード46,47をそれぞれ介してK,
,K8列ラインにそれぞれ接続され、その各接続点は前
記切換スイッチ3を構成するスイッチ3a,3bの一端
にそれぞれ接続され、さらに、このスイッチ3a,3b
の他端は演算制御部36の入力端K,,K。にそれぞれ
接続されている。また、演算制御部36の入力端K,,
K。,K,,K,には抵抗48〜51の一端がそれぞれ
接続され、この抵抗48〜51の他端は共通に接続され
電圧−VKが供給されるようになつている。一方、D5
行ラインには、逆流防止用ダイオード52を介して前記
リードスイッチ34の一端に接続され、このリードスイ
ッチ34の他端はK3列ラインに接続されている。
また、D。行ラインには、逆流止用ダイオード53を介
してPNP形トランジスタ54のエミッタが接続され、
このトランジスタ54のコレクタはK8列ラインに接続
されている。そして、上記トランジスタ54のベースは
、NPN形トランジスタ55を介して前記巻戻しスイッ
チ18cの一端に接続され、このスイッチ18cの他端
には電源スイッチ18aを介して前記+Vが供給される
。また、D7行ラインは、逆流防止用ダイオード56を
介してPNP形トランジスタ57のエミッタが接続され
、このトランジスタ57のコレクタはK8列ラインに接
続されている。そして、上記トランジスタ57のベース
は、NPN形トランジスタ58を介して前記電源スイッ
チ18aの一端に接続されている。また、D8行ライン
には、逆流防止用ダイオード59を介して前記録音再生
切換スイッチ3口の一端が接続され、このスイッチ30
の他端はK8列ラインに接続されている。さらに、D9
行ラインとK8列ラインとの間には、逆流防止用ダイオ
ード60が接続されている。なお、図示61〜64は逆
流防止用ダイオードてある。次に、このように構成され
たキー入力部39について詳細に説明する。
すなわち、このキー入力部39は、デジット信号D,〜
D9に同期させたキー信号として演算制御部36の入力
端K,,K。,K,,K8のいずれかに出力する時分割
方式をとつている。しかして、切換スイッチ3を計算機
モード(CAL)側にすると、そのスイッチ3aがオ!
ンし、よつてキー入力部39からのキー信号が演算制御
部36の入力部K,,K。,K。のいずれかに出力され
るようになり、これにより計算機モードとなる。たとえ
ば今、数字キー目を押すとそのスイッチ65がオンし、
デジツトジ信号D6がオン」(+VD)のとき演算制御
部36の入力端K,に電圧+VDが入力され、これによ
り演算制御部36は、この入力端K,の入力信号(キー
信号)と上記デジット信号D。に基き数値’’5’’に
デコードし、数値’’5’’の処理を実行することにな
る。一方、切換スイッチ3をテープカウントモード(T
APE)側にすると、そのスイッチ3bがオンし、よつ
てキー入力部39からのキー信号が演算ホl御部36の
入力端K,,K。,K。のいずれかに出力されるように
なり、これによりテ−プカウントーモードとなる。そし
て、このテープカウントモードの場合、演算ポリ御部3
6の入力端K,には以下に述べる信号が入力されるよう
になつている。すなわち、上記切換スイッチ3をテープ
カウントモードにすると、デジット信号D。が直接入力
されるので、演算制御部36はこのデジット信号D。が
入力されたか否かにより計算機モードかテープカウント
モードかを判定するようになつている。また、前記録音
釦10を押したときには、録音再生切換スイッチ30が
オンし、デジット信号D。が入力されるようになつてい
る。次に、操作ノブ9が図示A位置(停止時)以外のと
きは、電源スイッチ18aがオンとなり、これによりト
ランジスタ58がオンし、デジット信号D,が’“1’
’(+VD)のときトランジスタ57がオン モし、D
7信号が入力される。また、操作ノブ9が図示D方向(
巻戻し時)のときは、巻戻しスイッチ18cがオンとな
り、これによりトランジスタ55がオンし、デジット信
号D。が入力される。ここで、上記演算制御部36は、
デジット信号 ιD,が入力されたことにより記録再生
操作中であること、またデジット信号D。が入力された
ことによりテープカウント処理が減算計数処理であるこ
とを認識するようになつている。また、デジット信号D
,が入力され、デジット信号D。が入力されない場合(
操作ノブ9が図示B位置またはC方向)には、演算制御
部36はテープカウント処理が加算計数処理であること
を認識するようになつている。なお、デジット信号D6
が入力端K8に入力されるのは、電源スイッチ18aお
よび巻戻しスイッチ18cがともにオンのときであるが
、これは後述するようにデジット信号D6およびD7を
入力させるタイミングを1周期以上遅らせないためであ
る。したがつてこの実施例では、第2図に示すように操
作ノブ9を図示D方向にスライドした場合、巻戻しスイ
ッチ18cが電源スイッチ18aよりも早くもしくは同
時にオンするような構成となつている。次に、前記リー
ドスイッチ34がオンしたときは、デジット信号D。が
入力され、このデジット信号D5に基き演算制御部36
はテープ走行量の計数処理を行うようになつている。ま
た、前記小数点キー(一時停止キー)4qが押されたと
きは、そのスイッチ45がオンするのでデジット信号D
,が入力端K。に入力され、これにより演算制御部36
は制御信号MSを出力(MS−0N)してモータ19を
一時停止するようになつている。なお、上記小数点キー
(一時停止キー)4qは、切換スイッチ3を計算機モ
ード(CAL)側にすると、そのスイッチ3aがオンす
るのでデジット信号D,が入力端Kに入力されるように
なり、計算機モードの小数点キーとして処理されるよう
になつている。
また、キーボード4の演算制フ御部36の入力端K,,
K2に接続されるキーは、計算機モードおよびテープカ
ウントモードの両方に用いられるが、そのうちメモリキ
ー4a〜4dはモードによつて異なる機能いわゆるダブ
ルファンクション機能を有する。すなわち、計算桟モー
6ドのときは、それぞれクリアメモリ機能、りコールメ
モリ機能、メモリマイナス機能およびメモリプラス機能
を有し、テープカウントモードのときは、後述するよう
にそれぞれ設定解除機能(R)、テープカウント値設定
機能(S)、再生位夕置設定機能(>)および停止位置
設定桟能(□)を有する。
ここでテープカウントモードにおけるメモリキー4a〜
4dを以後それぞれ’’R’’キー4a)’’S’’キ
ー4b)’’ST’’キー4cおよび“゛STOP’’
キー4dと称する。しかして、上記した各種信号が演算
制御部36の入力端K,,K。,K.,K8に入力され
、これらの信号に応じて演算制御部36が処理した結果
を前記表示部5に表示する方法について第6図〜第8図
を参照して説明する。すなわち、第6図は4ビット9桁
からなる表示レジスタ66の各桁の記憶内容およびその
各桁に対応する演算制御部36の入力端K,の状態フラ
グを示すもので、この表示レジスタ66およびフラグは
演算制御部36内に設けられている。第7図は上記表示
レジスタ66の記憶内容をセグ フメント信号に変換す
る表示変換部および上記セグメント信号と表示部5の各
セグメントとの対応を示すものてあり、この表示変換部
は演算制御部36内に設けられている。すなわち、表示
レジスタ66の4ビットR8,R,,R。,R,の記憶
内容を 丁ANDマトリクス67にてデコードし、この
デコード内容を0Rマトリクス68にて7個のセグメン
ト信号Sa,Sb,Sc,Sd,Se,Sf,Sgにエ
ンコードするようになつている。第8図は表示レジスタ
66の記憶内容(ANDマトリクス67の4ビJツト入
力内容)とセグメント信号との対応を示すもので、たと
えばANDマトリクス67に““1011’’を入力す
ると、セグメント信号Sa,Sfが出力され、可’’が
表示されることを意味する。
また、フラグ〔S〕がセットしているとき、ANDマト
リクス67に入力するとセグメント信号Sdpが出力さ
れ、小数点’’.’’が表示されるようになつている。
次に、上記した構成において、この発明の一実施例であ
る電子計算機付磁気記録再生装置を更に.詳細に説明す
る。まず、テープカウントモードでたとえば表示レジス
タ66の記憶内容が狽肚1瀧堕rある場合、演算制御部
36が上記表1示レジスタ66の記憶内容をデジット信
号に同期させてそのままANDマトリクス67に入力さ
せ−Iると、表示部5には不要な’’0’’もそのまま
表示されることになる。
そこで、この実施例では、表示サイクルに入る前に不要
の’’0’’をブランキングするように、上記表示レジ
スタ66の内容を変更させている。すなわち、たとえば
2進4ビット1)’’0000’’(0)を’’111
1’’(15)に変換すると、第18図に示されるよう
に不要の゛’o’’がブランクさ 冫れ、これにより表
示サイクルのとき第9図に示すPような表示内容となる
。(以下上記した処理内容 フをゼロサプレスと称す)
第10図は演算制御部36における上記したゼロサプレ
ス処理のフローチャートを示すもので、表示レジスタ6
6の上位桁(9桁目)より順次ゼロサプレスを行い、数
値〔1〜9〕が検出されたときゼロサプレス処理を終了
するようになつている。
すなわち演算制御部36は、まずフロー70で9桁目を
指定〔9→DIGIT〕し、フロー71で表示レジスタ
66の指定桁の記憶内容]’“R3R.R2Rl’’が
’’0000’’であるかどうかをチェック〔R=0〕
する。
ここで、R=8R8+4R。+2R2+R,である。゛
’0000’’の場合はフロー72に進み、表示レジス
タ66の指定桁の記憶内容を’’1111’’に変換〔
15→R〕しフロー73に進む。一方、“’0000’
’でない場合はフロー74に進み、表示レジスタ66の
指定桁の記憶内容が数値であるかどうかチェック〔R≧
10〕し、数値(R<10)であればゼロサプレス処理
を終え、符号(R≧10)であれば上記フロー73に進
む。このフロー73では指定桁を’゛−1’’すること
により、次にチェックする桁を新たに指定〔DIGIT
−1→DIGIH〕 してフロー75に進む。このフロ
ー75では、上記フロー73で新たに指定された桁が1
桁目であるかどうかをチェック〔DIGIT=1〕し、
1桁目であればゼロサプレス処理を終え、1桁目でなけ
れば再びフロー71に進み、上記したゼロサプレス処理
を繰り返し実行する。たとえば、前記した例のごとく、
表示レジスタ66の記憶内容が珊吐1紡ルにある楊合、
まずフロー70,71,72,73の順に処理され、表
示レジスタ66の記憶内容はル間■■■ηとなり、次に
フロー75,71,74,73の順の処理でル冊w■糧
扛続いてフロー70,71,72,73の順の処理が4
回繰り返され、道址[m量Mnとなる。
さらに、フロー75,71,74の順に処理され、R=
1であるからゼロサプレス処理は終了し、表示サイクル
に進むことになる。なお、この実施例では、表示サイク
ル中に演算制御部36の入力端K,,K2,K.,K。
のいずれかにキー入力部39からキー信号が出力される
と、賛算制御部36はデジット信号の出力を停止して表
示を消し、上記キー信号に対応した処理を行うため、次
のゼロサプレス解除処理を行うようになつている。すな
わち、第11図は演算制御部36におけるゼロサプレス
解除処理のフローチャートを示すもので、まずフロー7
6で9桁目を指定〔9→DIGIT〕し、フロー77で
表示レジスタ66の指定桁の記憶内容’’R,R,R。
R,’’が’’1111’’!であるかどうかをチェッ
ク〔R =15〕する。“’1111’’の場合はフロ
ー78に進み、表示レジスタ66の記憶内容を’’00
00’’に変換〔0→R〕し、フロー79に進む。一方
、’“1111’’でない場合は直接フロー79に進む
。このフロー79では1指定桁を゛’−1’’すること
により、次にチェックする桁を新たに指定〔DIGIT
−1→DIGIT〕してフロー80に進む。このフロー
80では、上記フロー?9で新たに指定された桁が’’
0’’であるかどうかをチェック〔DIGIT=0〕し
、゛’0’’であればゼロサプレス解除処理を終え、’
゛0’’でなければ再びフロー77に進み上記したゼロ
サプレス処理を繰り返し実行する。次に、演算制御部3
6の前記したテープカウントモードにおける種々の演算
計数および制御処理−の内容について、第12図a−j
に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
すなわち、演算用電源スイッチ2がオンされると、電圧
+VDが演算制御部36に供給され、これにより演算制
御部36が動作する。ますフロー100では、すべての
レジスタの記憶内容およびK。入力状態フラグなどをク
リアし、フロー101に進む。このフロー101では、
前述したフローによりゼロサプレス処理を行い、フロー
102に進む。このフロー102では、9桁目を指定〔
9→DIGIT〕してフロー103に進む。フロー10
3では、指定桁を’’+1’’することによりその1つ
前の桁を指定〔DIGIT+1→DIGIT〕 してフ
ロー104に進み、フロー104では新たに指定した桁
に対応するデジット信号をオフして電力消費を抑制して
いる。次にフロー105に進み、指定桁を’゛−1’’
することにより新たに桁を指定〔DIGIT−1=DI
GIT〕 してフロー106に進む。フロー106では
、表示レジスタ66の指定桁の記憶内容’’R,R.R
。R,’’とフラグ〔S〕の内容をANDマトリクス6
7および0Rマトリクス68によつてセグメント信号S
a−Sg,Sdpに変換して、表示部5に出力〔SEG
MENT(DIGIT)0N)SEGMENH(DIG
IT+1)0FF〕 し、フロー107に進む。フロー
107では、指定桁に対応するデジット信号(この場合
はD9)を表示部5に出力〔DIGIT−0N〕し、表
示部5の指定桁に上記記憶内容を表示する。次にフロー
108に進み指定桁が’’0’’であるかどうかチェッ
ク〔DIGIT=0〕し、“’o’’でなければフロー
109に進む。フロー109では表示レジスタ66の記
憶内容’’R8R,R2R,’’が’’1111’’す
なわちR=15であるかどうかをチェック〔R=15〕
して、R=15の場合はフロー110に進む。フロー1
10ではキー入力部39からのキー信号を演算制御部3
6に記憶〔K8、K。、K2、K,→K〕 し、フロー
111に進む。フロー111では指定桁に対応するデジ
ット信号(この場合はD9)をオフ〔DIGITOFF
〕し、フロー112に進む。これは、表示9桁目がブラ
ンキングされているので、デジット信号D9のオフによ
つて節電をするためてある。一方、R半15の場合はフ
ロー113に進み、フロー110と同様の処理を行い上
記フロー112に進む。このフロー112ではフロー1
10またはフロー113で記憶したキー信号入力端K。
,K,,K。,K,の入力内容がK半oであるかどうか
をチェック〔K:0〕する。ここでK=8K8+K4+
2K2+K1であり、キー信号オンのときK:0、オフ
のときK=Oである。いま、指定桁は9桁であるから切
換スイッチ3が計算機モード側であるかテープカウント
モード側であるかのチェックをしている。しかして、K
=O (計算機モード側)の場合にはフロー114に進
み、指定桁を’’−1’’するこJとにより新たに桁を
指定〔DIGIT−1→DIGIT〕してフロー115
に進む。フロー115では、新たな指定桁に小数点があ
るかどうかをチェック〔DIGIT=PCY〕して、小
数点がある場合はフロー116に進み、フラグ〔S〕を
セット 〔〔S〕アSet〕し、小数点がない場合はフ
ロー117に進みフラグ〔S〕をリセット 〔〔S’)
Reset〕する。しかして、前記フロー103に戻り
、キー入力部39からのキー信号の入力がない(K=0
)場合は上記したフロー103から始まり、フロー10
フ3に戻る手順で処理が繰り返される。このような繰り
返しの結果、フロー105で指定桁が’’o’’となる
と、フロー108のチェック〔DIGIT=0〕によリ
フロー118に進み、指定桁’’9’’から’゛0’’
までの繰り返しが4回なされた(以後簡単にカウント゛
4’’と称す)かどうかをチェック〔COUNT=4〕
する。カウント’゛4’’の場合にはそのままフロー1
02に戻り、カウント’4’’でない場合にはフロー1
19に進み、カウント数を゛’+1’’することにより
新たなりウント数を指定〔COUNT+1→COUNT
〕してフロー102に戻る。しかして、これらの繰り返
しによりデジット信号D,〜D9が順次オンし、これら
デジット信号に同期したセグメント信号が出力され表示
部5に表示される。この場合、フロー100で表示レジ
スタ66の記憶内容がクリアされ、フロー101でゼロ
サプレス処理が行われているので、表示部5の表示内容
は〔0.〕となる。次に、キー操作を行うと、前記フロ
ー110または113てキー入力部39からのキー信号
を演算制御部36に記憶してフロー112に進む。
フロー112では前記したようにキー信号の内容がK半
0であるかどうかチェック〔K:0〕して、K:0の場
合にはフロー120に進む。フロー120ではキー信号
の内容がK≧8であるかどうかチェック〔K≧8〕して
、K≧8でない場合にはフロー400に進む。フロー4
00ではカウント’’4’’であるかどうかをチェック
〔COUNT=4〕 して、カウント’゛4’’の場合
にはフロー401に進む。フロー401では指定桁に対
応するデジット信号をオフしてフロー402に進む。フ
ロー402ではゼロサプレス解除処理を行いフロー40
3に進む。フロー403ではどのデジット信号のオンの
時どのキー信号入力端にキー信号が入力されたかを判別
して、これによりどのキーが押.されたのか、いわゆる
キー選別を行いフロー404に進む。フロー404では
上記フロー403でキー選別した結果に基いて計算処理
を実行し、カウント数をクリア〔0−COUNT〕して
前記フロー101に戻るようになつている。上記した内
容−を更に詳細に説明する。すなわち例えば、数字キ′
一■を押すとそのスイッチ65がオンして、いまフロー
105で指定桁が6桁となつたとする。このとき前記フ
ロー106,1?7,108,109,110,111
の順に処理が行われ、演算制ζ御部36のキー信号入力
端K,にデジット信号D。が入力される(K=1)。し
かして前記フロー112,120,400,401,4
02,403,404の順に計算機モードにおける数値
’゛5’’の処理が行われる。
この処理が終るとフロー101に戻りゼロサプレス処理
が行われ、数字キーOが押されている間次のような表示
サイクルにて処理が行われる。すなわち指定桁が6桁で
ないときは、前記した表示部5に〔0.〕が表示される
場合と同じ表示サイクルにて処理が繰り返される。また
指定桁が6桁のときは、前記フロー400でカウント’
゛4’’であるかどうかチェック〔COUNT=4〕し
て、カウント’゛4’’てない場フ合(フロー405で
はカウント数を’’0’’としている)にはフロー4口
5に進む。フロー405ではカウント数をクリア〔o→
COUNT〕したフロー114に進み、以下前記した表
示部5に〔0.〕が表示される場合と同じ表示サイクル
にて処理がi繰り返される。次に数字キー丹を離すと〔
0.〕が表示される場合と同じ表示サイクルにて処理が
繰り返され、前記フロー119にてカウント数が゛゛1
’’づつ増えていく。これはキーが離されたことを示す
もので、カウント’’4’’になると(このJ実施例で
は約20ms)次のキー操作の内容を受け入れるように
なつている。一方、切換スイッチ3をテープカウントモ
ード側にすると、前記フロー110またはフロー113
でキー入力部39からのキー信号(入力端K。
の入力)が演算制御部36に記憶されフロー112に進
む。フロー112では前記したようにキー信号の内容が
K:Oであるかどうかをチェック〔K:0〕し、K:O
の場合(指定桁が9桁のとき、この例ではK=8)には
フロー120に進む。フロー120ではキー信号の内容
がK≧8であるかどうかチェック〔K≧8〕 し、K≧
8の場合にはフロー121に進む。この例ではK=8で
あるので、フロー121に進み、フラグ〔TAPE〕を
セットしてテープカウントモードであることを認識する
しかしてフロー122に進み、テープカウント値記憶レ
ジスタ(以後簡単にTRECと称す)の内容が表示レジ
スタ66(以後簡単にDISPRECと称す)に転送さ
れ、〔TREC→DISPREC〕され、次に述べるよ
うに計算機表示からテープカウント表示に切換わり、テ
ープカウントモード表示サイクルに入る。ここに上記T
RECは、テープカウント値が記憶される5桁のレジス
タ(符号1桁+設定値4桁)である。すなわち、上記フ
ロー122からフロー123に進むと、ゼロサプレス処
理が行われ、フロー124に進む。 (フロー124で
は後述するポーズカウンタの内容(以後簡単にPCOU
NTと称す)を’’O’’に設定〔O11→PCOUN
T〕し、ついでフロー125では9桁目を指定(9→D
IGI)してフロー126に進む。.1フロー126で
は、前記フロー106と同様な処理(SEGMET(D
IGIT)0NNSEGMENT(DIGIT+1)0
FF〕を行い、ついでフロー12:7ては、前記フロー
107と同様な処理〔DIGITON〕を行い、これに
より表示レジスタ66の内.容が表示部5の指定桁に表
示される。次に、フロー128に進み〔DIGIT=O
〕がチェックされ’’0’’でない場合にはフロー12
9に進む。フロー129ては〔R=15〕がチェックさ
れ、R=15の場合にはフロー130、フロー131つ
いでフロー132に進み、R=15でない場合にはフロ
ー133についで上記フロー132に進む。ここで、フ
ロー130およびフロー133では〔K。
、K,、K。、K,→K〕処理を行い、フロー131で
は〔DIGITOFF〕処理を行う。しかして上記フロ
ー132では、第6図で示される指定桁のK。入力状態
フラグがセットされているかどうかをチェック〔PRE
(DIGIT)SeUしている。この状態フラグがセッ
トされている場合(この例では上記したように指定桁9
桁のときフラグ〔TAPE〕がセット)にはフロー13
4に進み、キー信号の内容KがK≧8であるかどうか、
すなわちすくなくとも入力端K。の入力がオンであるか
どうかをチェック〔K≧8〕する。この例ではK=8で
あるのでフロー135に進み、 ノ次の桁を指定〔DI
GI−1→DIGIT〕してフロー136に進む。フロ
ー136ではDISPRECの記憶内容が’’1010
’’すなわちR=10であるかどうかをチェック 〔R
=10〕 し、R=10のときはフロー137でフラグ
〔S〕をセット 〔〔S〕Set〕 し、R タニ10
でないときはフロー138でフラグ〔S〕をリセット
〔〔S〕Reset〕して、ともにフロー139に進む
。フロー139で前の桁を指定〔DIGIT+1→DI
GIT〕 し、ついでフロー140て〔DIGITOF
F〕処理を行いフロー141に進 クむ。フロー141
ては次の桁を指定〔DIGIT−1→DIGI〕(この
例では8桁となる〕してフロー126に戻る。フロー1
26からフロー132までは前記した順で処理が行われ
、指定桁8桁のときは状態フラグがリセットされている
ためフロー132からフロー142に進む。フロー14
2では前記フロー134と同様にK≧8かどうかをチェ
ック〔K≧8〕し、この例のようにK<8の場合には前
記フロー135に進み以下同様の処理を繰り返す。この
ようにして、上記した処理が繰り返されたのち、フロー
141で゛“0’’桁が指定され前記フロー128まで
進むと〔DIGIT=O〕チェックが行われ、’’0’
’であるのでフロー143に進む。
フロー143ではDISPRECに停止゛’P’’を示
す内容゛’1010’’がセットされているかどうかを
チェック〔Pset〕し、リセットされている場合には
フロー144に進む。フロー144ではフラグ〔PLA
Y〕がセットされているかどうかをチェック〔〔PLA
Y′)SeOし、リセットされている場合にはフロー1
45に進む。フロー145で〔9→DIGIT〕処理を
行い、ついでフロー146て〔SEGMENT(DIG
IT)0N)SEGMENT(DIGIT+1)0FF
〕処理、フロー14?で〔DIGITON〕処理を行つ
てフロー148に進む。フロー148では〔DIGI=
O〕チェックをを行い’’O’’でない場合にはフロー
149に進み〔R=15〕チェックを行う。R=15の
場合にはフロー150、フロー151ついてフロー15
2に進み、R=15でない場合にはフロー153ついで
上記フロー152に進む。ここでフロー150および1
53ては〔K8、K,、K。、K,→K〕処理を行い、
フロー151では〔DIGITOFF〕処理を行う。し
かして、上記フロー152ではキー信号の内容Kが1≦
K<3であるかどうか、すなわち入力端K,またはK。
の入力のみがオンであるかどうかをチェック〔1≦K<
3〕し、1≦K<3でない場合はフロー154に進む。
フロー154では〔DIGIT−1→DIGIT〕処理
しフロー155に進む。フロー155ては〔R=10〕
チェックをし、R =10の場合にはフロー156に進
んで〔〔S〕Set〕処理を行いフロー156に進む。
R=10でない場合にはフロー158に進んで;〔〔S
〕Reset〕処理を行い上記フロー157に進む。フ
ロー157では〔DIGIT+1→DIGIT〕処理を
行いフロー159,160に進む。フロー159,16
0ではそれぞれ〔DIGITOFF〕処理、〔DIGI
T−1−DIGIT〕処理を行い前記フロ一146に戻
る。このようにして、上記した処理が繰り返されたのち
、フロー160゜“O゛桁が指定され前記フロー148
まで進むと〔DIGlT=O〕チェックが行われ、゜“
0゛であるフロー161に進む。
フロー161では〔COUNT=2〕チェックを行い、
カウント゜“2゛の場合は前記フロー125に戻り、カ
ウント゜“2′゛でない場合にはフロー162に進み〔
COUNT+1→COUNT〕処理に行つてやはリフロ
ー125に戻る。しかして、前記フロー132,134
,142を中心とする入力端K8の入力チェックルーチ
ンと前記フロー152を中心とする入力端Kl,K2の
入力チェックルーチンとが交互に繰り返され、表示部5
に表示がなされる。ここで、テープカウントモードにお
いて表示部5に表示されるテープカウント値は、上記し
たように整数表示である。したがつて、演算用電源スイ
ッチ2をオンしたとき、計算機モードであるかテープカ
ウントモードであるかは、表示部5に小数点が表示され
ているかどうかで判別できる。次に、操作ノブ9を操作
してときの演算制御部36の種々の演算、計数および制
御処理の内容を詳細に説明する。まず、操作ノブ9を再
生側(図示B位置)にすると、電源スイッチ18aがオ
ンしキー入力部39からデジット信号D7が演算制,御
部36の入力端K8に出力される。演算制御部36は上
記入力端K8の入力内容を前記フロー130またはフロ
ー133で記憶し、たとえばいま指定桁が7桁の場合フ
ロー132についてフロー142に進む。フロー142
では〔K≧8〕チエ.ツクを行い、K=8であるのでフ
ロー163に進み〔DIGIT=5〕チェックを行う。
さて、指定桁が5桁でないこの例の場合には、フロー1
64に進み〔DIGITOFF〕処理を行い、ついでフ
ロー165に進み〔ゼロサプレス解除〕処理を行つて5
フロー166に進む。フロー166では〔DIGIT=
5〕チェックを行い、この例のように指定桁が5桁でな
い場合にはフロー167に進む。フロー167では指定
桁のK8入力状態フラグをセット〔PRE(DIGIT
)Set〕、すなわち指定桁が7桁でクあるこの例では
、フラグ〔PLAY〕をセットし、再生状態であること
を認識する。以下、後述するフロー168〜186まで
進み前記フロー123に戻る。しかして、前記リール回
転パルスが入力されるまで、前記したフロー132,1
34,142を中心とする入力端K8の入力チェックル
ーチンにて表示されることになる。なお、入力端K8の
入力チェックルーチンで処理が繰り返され、指定桁が“
゜0゛となると、フロー128から前記フロー143に
進み、〔Pset〕チェックを行う。この例では“4P
゛はリセットされているのでフロー144に進み〔〔P
LAY〕Set〕チェックを行う。前記フロー167で
フラグCPLAY〕がセノツトされているこの例の場合
には、後述するフロー187についでフロー188に進
む。しかしてフロー125に戻り、再びフロー132,
134,142を中心とする入力端K8の入力チェック
ルーチンにて表示されることになる。次に、操作ノブ9
を早送り側(図示C方向)にすると、前記したように早
送りスイッチ18bがオンしモータ19は高速回転する
が、演算制御部36の入出力には何ら影響なく、したが
つて入力端K8の入力チェックルーチンにて表示を続け
、リール回転パルスの入力を持つ。
また、操作ノブ9を停止側(図示A位置)に戻すと、電
源スイッチ18aおよび早送りスイッチ18bがオフし
、モータ19は停止するとともに、演算制御部36は次
のような処理を行う。すなわち、指定桁が7桁のとき入
力端K8の入力は“0゛となり、前記フロー132の〔
PRE(DIGIT)SeOチェックによリフロー13
4に進む。これは前記フロー167でフラグ〔PLAY
〕がセットされているためである。フロー134では〔
≧8〕チェックを行いK=0のためフロー189に進む
。フロー189では〔DIGIT=5〕チェックを行い
、指定桁が5桁でないこの例ではフロー190に進む。
フロー190では〔DIGIT=1〕チェックを行い、
指定桁が1桁でないこの例ではフロー191に進む。フ
ロー191では〔DIGITOFF〕処理が行われフロ
ー192に進む。フロー192では〔PRE(DIGI
T)Reset〕処理を行い、すなわちこの例ではフラ
グ〔PLAY〕をリセットしてフロー193に進む。フ
ロー193では〔ゼロサプレス解除〕処理を行い、以下
後述するフロー194〜200まで進みフロー123に
戻る。しかして、テープカウントモード表示サイクルに
入り、前記したように入力蟻?8の入力チェックルーチ
ンと入力端Kl,K2の入力チェックルーチンを交互に
繰り返しテープカウント値を表示し続ける。次に、操作
ノブ9を巻戻し側(図示D方向)にすると、ます巻戻L
スイッチ18cがオンし、ついで電源スイッチ18aが
オンしてモータ19は高速回転となる。ここで、演算制
御部36からデジット信号D7が出力されているタイミ
ングのとき、上記巻戻しスイッチ18cおよび電源スイ
ッチ18aがオンした場合には、次の順で処理が行われ
る。すなわち、フロー132,142,163,164
,165,166,167へと順に処J理が行われ、フ
ロー167てフラグ〔PLAY〕をセットする。フロー
168では〔DIGIT=8〕チェックを行い、指定桁
が8桁でない場合にはフロー169に進む。フロー16
9では、DISPRIlllCにエラー゜“E゛を示す
内容“゜110r゛がセットされているかどうかをチェ
ック〔〔E3Set〕し、リセットされている場合には
フロー170に進む。フロー170では〔DIGlT=
7〕チェックを行い、指定桁が7桁である場合にはフロ
ー171に進む。フロー171では〔6→DIGIT〕
処理を行い、つ,いでフロー172,173,174へ
と進み、それぞれ〔DlGITON〕、〔K8、K4、
K2、K1−K〕、〔DIGITOFF〕の各処理を行
いフロー175に進む。フロー175では指定桁6桁(
フロー171による)における〔K≧8〕チェックを行
いK≧8の場合(この例てはK=8)にはフロー201
に進む。フロー201では〔PRE(DlGIT)Se
t〕処理を行い、すなわちこの例ではフラグ〔REV〕
をセットし、巻戻し状態にあることを認識してフロー1
76に進む。フロー176では、フラグ〔SET〕がセ
ットされているかどうか、すなわちテープカウント値が
設定されたことが認識されているかどうかをチェック〔
〔SET′1set〕し、認識されていない(リセット
)の場合にはフロー177に進む。フロー177ではフ
ラグ〔N〕がセットされているかどうか、すなわちキー
ボー長ド4上の数字キーn−(9)の操作が行われたこ
とが認識されているかどうかをチェック〔〔N〕Set
〕し、認識されていない(リセット)場合にはフロー1
78に進む。フロー178ではフラグ〔ST〕がセット
されているかどうか、すなわちテープのスタート位置が
設定されたことが認識されているかどうかをチェック〔
〔ST〕Set〕し、認識されていない(リセット)場
合にはフロー179に進む。フロー179ではフラグ〔
SUB〕がセットされているかどうか、すなわちテープ
走行量の計数処理が減算モードとして設定されているか
どうかをチェック〔〔SUB〕Set〕し、セットされ
ていない場合にはフロー180に進む。フロー180で
は、フラグ〔RE■〕がセットされているかどうかをチ
ェック〔〔REV〕Set〕し、セットされている場合
にはフロー202に進む。フロー202では、後述する
フラグ〔NOC〕がセットされているかどうかをチェッ
ク〔〔NOC〕Set〕し、セットされていない場合に
はフロー203に進み、セットされている場合にはフロ
ー203aに進む。フロー203ではフラグ〔NOC〕
をセットし、フロー203aではフラグ〔NOC〕をリ
セットして、いずれの場合もフロー204に進む。フロ
ー204ではフラグ〔SUB〕をセットしフロー205
に進む。
フロー205では、フラグ〔CUE〕がセットされてい
るかどうか、すなわち早送り状態にあることを認識して
いるかどうかをチェック〔〔CUE〕Set〕し、セッ
トされていない(リセット)場合にはフロー206に進
む。フロー206では〔〔ST〕Set〕チェックを行
い、リセットされている場合にはフロー186に進み〔
〔ST′3rese0処理を行いフロー123に戻る。
ここで上記フラグ〔SUB〕は、操作ノブ9を停止側に
戻した場合たとえ慣性によるリールの回転が続いても、
その発生するパルスを確実に計数できる目的で設けられ
たものである。すなわち、フラグ〔SUB〕は操)作ノ
ブ9を巻戻し側にしたときセットされ、再生側にしたと
きリセットされる。このフラグ〔SUB〕の状態によつ
て演算制御部36は前記したようのにテープ走行量の計
数処理が減算モードか加算モードかを判別するようにな
つている。
す5なわちセット状態はたとえば減算モード、リセット
状態はたとえば加算モードである。次に、演算制御部3
6からデジット信号D6が出力されているタイミングの
とき、前記巻戻しスイッチ18cおよび電源スイッチ1
8aがオンしOた場合には、フロー132からフロー1
70までは前記したデジット信号D7が出力されている
タイミングのときと同じ手順で処理がなされている。
フロー170では〔DIGIT=7〕チェックを行い、
この例のように指定桁が7桁でない場合にはフロー20
7に進む。フロー207では〔DIGIT=6〕チェッ
クを行い、指定桁が6桁である場合にはフロー201か
らフロー123まで前記した内容と同じ手順で処理がな
される。
ただし、フロー167ではフラグ〔REV〕をセット(
前記例ではフラグ〔PLAY〕をセットし、フロー20
1てはフラグ〔PLAY〕をセット(前記例ではフラグ
〔RE■〕をセット)している。また前記例同様にフラ
グ〔NOC〕およびフラグ〔SUB〕もセットしており
、いずれの場合にもリール回転パルスが入力されるまで
入力端K8の入力チェックルーチンにてテープカウント
値が表示される。なお、電源スイッチ18aがオンした
とき、トランジスタ55,58が同時にオンとなるよう
にしている(巻戻し操作時、巻戻しスイッチ18cが電
源スイッチ18aよりも早くあるいは同時にオンするよ
うな構成としている)ことは前述したが、これはタイミ
ングがずれると、再生なのか巻戻しなのかの正しい判別
が演算制御部36て判別不可能となり演算制御部36の
もつ制御機能に支障をきたすためである。しかして、操
作ノブ9を再び停止側にすると、電源スイッチ18aお
よび巻戻しスイッチ18cはオフし、指定桁が7桁また
は6桁のタイミングのとき入力端K8の入力が゜゜0゛
となリフロー132,134ついでフロー189〜20
0へと順に処理される。
ここで、フロー194では〔DIGIT=9〕チェック
を行い、指定桁が9桁でない場合にはフロー195に進
む。
フロー195では〔DIGIT=8〕チェックを行い、
指定桁が8桁でない場合にはフロー196に進む。フロ
ー196ではフラグ〔PLAY〕およびフラグ〔RE■
〕をリセット〔〔PLAY〕Resetl〔RE■〕R
eset〕し、上記したように後述するフロー197〜
200ついでフロー123に進みテープカウントモー.
ド表示サイクルに入る。しかして、入力端K8の入力チ
ェックルーチンと入力端Kl,K2の入力チェックルー
チンとを交互に繰り返し処理しテープカウント値を表示
する。次に、テープ走行量の計数処理方法について説・
明する。
すなわち、前記したように巻取リール軸24aの回転に
よりリードスイッチ34がオン−オフを繰り返し、リー
ドスイッチ34がオンしたときキー人力部39より入力
端K8にデジット信号D5(以後簡単にリール回転パル
スと称す)が出力され、計数処理が行われることになる
。まず、指定桁が5桁のタイミングのときフロー132
,142,163へと進む。フロー163では〔DIG
IT=5〕チェックを行い、これによりデジット信号D
5が入力端K8に入力されたかどうかをチェックしてい
る。指定桁が5桁の場合にはフロー209に進む。フロ
ー209ては後述するようにフラグ〔NOC〕がセット
されているかどうかノをチェック〔〔NOC〕Set〕
し、セットされていない(リセット)場合にはフロー2
10に進む。フロー210では後述するようにフラグ〔
WON〕がセットされているかどうかをチェック〔〔W
ON〕Set〕し、セットされていない(リセット)場
合にはフロー211に進む。フロー211ではフラグ〔
WON〕をセット 〔〔WON〕Set〕し、フロー2
12に進む。フロー212ては〔〔PRE(DIGIT
)Set〕処理、すなわちフラグ〔REEL〕をセット
し、リードスイッチ34かオ″ンしたことを認識してフ
ロー213に進む。フロー213は〔4→DIGIT〕
処理を行い、フロー139に進み、再び入力端K8の入
力チェックルーチンに入り表示を続ける。このように、
1回目のリードスイッチ34のオンではフラグ〔WON
〕とフラグ〔REEL〕がセットするのみで表示は変化
しない。次に、リードスイッチ34がオフすると、指定
桁が5桁のとき入力端K8の入力ぱ゜0゛となるので、
フロー132,134,189へと進む。
フロー189では〔DIGIT=5〕チェックを行い、
指定桁が5桁のときフロー214に進む。フロー214
では〔PRE(DIGIT)Reset〕処理、すなわ
ちフラグ〔REEL〕をリセットし、リードスイッチ3
4がオフしたことを認識してフロー215に進む。フロ
ー215では〔〔NOC〕Set〕チェックを行い、セ
ットされていない(リセット)場合にはフロー216に
進む。フロー216では後述するポーズカウント値を゜
“0゛に設定(イ)→PcOぃェ〕してフロー217に
進む。フロー217では〔〔S〕Reset〕処理を行
い前記フロー213に進み、入力端K8の入力チェック
ルーチンに進む。次に、再びリードスイッチ34がオン
すると、指定桁が5桁のとき入力端K8の入力ば1゛す
なわちK=8となるのでフロー132,142,163
,209,210,164,165,166へと進む。
フロー166では〔DIGIT=5〕チェックを行い、
指定桁が5桁の場合にはフロー218に進む。フロー2
18ではフラグ〔REEL〕!をセット 〔〔REEL
〕Set〕してフロー219に進む。フロー219では
フラグ〔WON〕をリセット 〔〔WON〕Reset
〕してフロー220に進む。フロー220ではフラグ〔
SUB〕がセットされているかどうかをチェック〔〔S
UB〕Set〕し、セ1ツトされている場合にはフロー
221に進み、リセットされている場合にはフロー22
2に進む。上記フロー221ではDISP.Ecの内容
を゜゛−1゛することによりテープ走行量の減算計数処
理を実行〔DISPROO−1→DISPREC〕して
フロー223に進む。一方、フロー222ではDISP
.。Oの内容を“゜+1゛することにより、テープ走行
量の加算計数処理を実行〔DISPRTE.C+1−D
ISP8EO〕して上記フロー223に進む。フロー2
23では、後述するようにフラグ〔STOP〕がセット
されてい,るかどうかチェック〔〔STOP〕Set〕
し、リセットされている場合にはフロー224に進む。
フロー224では〔〔CUE〕Set〕チェックを行い
、リセットされている場合にはフロー123に戻り、入
力端K8の入力チェックルーチンに進む。そして、再ひ
リードスイッチ34がオフすると、前回のオフのときと
同様に処理が行われる。すなわち、前記フロー214で
フラグ〔REEL〕をリセットして入力端K8の入力チ
ェックルーチンに入り表示が続けられる。このように、
リードスイッチ34のオン−オフが2回繰り返される(
巻取リール台24が1回転する)と、フラグ〔SUB〕
の状態によりテープ走行量(テープカウント値〕が゜゜
+1゛または“゜−1゛カウントされることになる。
第13図は上記した計数処理を示すタイミングチャート
である。すなわち、第13図aは巻取リール台24の回
転を示し、第13図bは巻取リール台24の回転を伴う
リードスイッチ34のオン−オフ状態を示している。ま
た第13図cは、リードスイッチ34のオン−オフにと
もなつてキー入力部39より出力される、デジット信号
D5に同期した入力端K8の入力信号を示している。第
13図D,eは、再生時(操作ノブ9が図示B位置また
は図示C方向)における入力端K8の入力信号に対応し
たフラグ〔WON〕状態と、このフラグ〔WON〕に対
応したテープカウント値を示している。また第13図F
,gは巻戻し時〔操作ノブ9が図示D方向)におけるフ
ラグ〔WON〕状態およびテープカウント値を示してい
る。ところで、この実施例では第13図に示すように巻
取リール台24の回転数が“N゛のとき、再生時および
巻戻し時ともにテープカウント値が゛N゛となるように
補正を行つてテープ走行量の計数処理を行つている。
以下、その補正の方法について第14図に示す計数処理
のタイミングチャートを参照して詳細に説明する。すな
わち同図aは巻取リール台24の回転数、同図bはリー
ドスイッチ34のオン−オフ状態を示している。また、
同図cは再生状態におけるフラグ〔SUB〕、フラグ〔
WON〕、フラグ〔NOC〕およびテープカウント状態
を示すものである。さて、再生一停止一再生一停止を頻
繁に繰り返す場合、操作ノブ9を停止位置でロックでき
すに巻き戻し側まで押し込んでしまうことがある。たと
えば再生時、第14図cにおける図示1位置にて上記操
作を行つた場合について説明する。すなわち、フラグ〔
SUB〕およびフラグ〔NOC〕がリセット、フラグ〔
WON〕がセットされている状態でテープカウント値が
“N゛のとき(図示1位置)再生から巻戻しにすると、
指定桁が6桁のときフロー132,142へと進みつい
でフロー164〜170、さらにフロー207,208
,201,1776〜180,202〜206の順に処
理が行われる。このときフロー167でフラグ〔REV
〕、フロー201てフラグ〔PLAY〕、フロー203
でフラグ〔NOC〕、フロー204でフラグ〔SUB]
とをそれぞれセットしている。次にリードスイツ5チ3
4がオンすると、指定桁が5桁のときフロー132,1
42,163,209,212,213の順に処理が行
われる。ここでは、フロー212でフラグ〔REEL〕
がセットするだけで、フラグ〔WON〕がセットされて
いるにもかかわらずθ計数処理は行われない。したがつ
て、テープカウント値ぱ゜N゛のままである。次に、リ
ードスイッチ34がオフすると、指定桁が5桁のときフ
ロー132,134,189,214の順に処理が行わ
れる。フロー214では、〔PRE(DIGIT)Re
set〕処理を行い、フラグ〔REEL〕をリセットし
てフロー215に進む。フロー215では〔〔NOc′
)Set〕チェックを行い、フラグ〔NOC〕がセット
されている場合にはフロー225に進む。フロー225
では〔〔WON′)Set〕チェックを行い、フラグ〔
〔WON〕がセットされている場合にはフロー226に
進む。フロー226ではフラグ〔WON〕をリセット〔
〔WON′)Reset〕してフロー216に進み、以
下フロー216,217,213の順に処理が行われる
。この巻戻し操作におけるフラグ〔SUB〕、フラグ〔
WON〕フラグ〔NOC〕およびテープカウント状態を
第14図dに示す。さて、第14図dにおける図示J位
置で、操作ノブ9を停止側にすると、指定桁が7桁(ま
たは6桁)のとき、フロー132,134さらにフロー
189〜196の順に処理が行われる。
フロー196では、フラグ〔PLAY〕およびフラグ〔
REV〕をリセット〔〔PLAY′)Resetl〔R
EV〕Reset〕して、後述するフロー197〜20
0へと順に進み、テープカウントモード表示サイクルに
進む。そして、操作ノブ9を再生側にすると、指定桁が
7桁のときフロー132,142さらにフロー163〜
179の順に処理が行われる。このとき、フロー167
ではフラグCPLAY〕をセットしている。上記フロー
179では〔〔SUB〕Set〕チェックを行いフラグ
〔SUB〕がセットされている場合にはフロー227に
進む。フロー227ではフラグ〔NOC〕がセットされ
ているかどうかチェック〔〔NOC〕Set〕して、セ
ットさ.れている場合にはフロー227に進む。フロー
227では、フラグ〔NOC〕をリセット〔〔NOC〕
Reset〕してフロー180に進む。フロー180で
は〔〔RE■〕Set〕チェックを行い、フラグ〔RE
V〕がセットされていない場合にはフロー1381に進
む。フロー181ではフラグ〔SUB〕をリセットして
以下フロー182〜186の順に処理が行われる。次に
、上記した状態でリードスイッチ34がオンすると、指
定桁が5桁のときフロー132,142,163,20
9,210,4211,212の順に処理が行われる。
このとき、フロー211でフラグ〔WON〕、フロー2
12でフラグ〔REEL〕をセットしている。
そして、前記したように次のリードスイッチ34のオン
でフラグ〔WON〕をリセットしてテープカウント値を
“゜+1゛する。上記した再生操作におけるフラグ〔S
UB〕、フラグ〔WON〕、フラグ〔NOC〕およびテ
ープカウント状態を第14図eに示す。次に、第14図
eにおける図示K位置で、操作ノブ9を巻戻し側にする
と、前記巻戻し時と大じくフラグ〔PLAY〕、フラグ
〔REV〕、フラグ〔NOC〕およびフラグ〔SUB〕
がセットする。
そクして、リードスイッチ34がオフすると、前記巻戻
し操作における1回目のリードスイッチ34のオフのと
きと同様に処理が行われ、フラグ〔REEL〕およびフ
ラグ〔WON〕がリセットする。
次に、リードスイッチ34がオンすると、や7はり前記
巻戻し操作における1回目のリードスイッチ34のオン
のときと同様に処理が行われ、フラグ〔REEL〕がセ
ットする。さて、再びリードスイッチ34がオフすると
、指定桁が5桁のときフロー132,134,189,
214と順に処ノ理される。フロー214では〔PRE
(DIGIT)Reset〕処理を行い、フラグ〔RE
EL〕をリヤツトしてフロー215に進む。フロー21
5では〔〔NOc′)Set〕チェックを行い、フラグ
〔NOC〕がセットされていない場合にはフロー225
に進む。フロー225では〔〔WON〕Set〕チェッ
クを行い、フラグ〔WON〕がリセットされている場合
にはフロー229に進む。フロー229では、フラグ〔
NOC〕をリセット〔〔NOC〕Reset〕してつい
でフロー216,217の順に処理が行われる。以後、
リードスイッチ34のオン動作の繰り返しによりフラグ
〔WON〕のセット−リセットが繰り返され、フラグ〔
WON〕の条件(リセットされたとき)により減算計数
処理が実行されていく。上記した巻戻し操作におけるフ
ラグ〔SUB〕、フラグ〔WON〕、フラグ〔NOC〕
およびテープカウント状態を第14図fに示す。次に、
第14図fにおける図示L位置(フラグ〔SUB〕がセ
ット、フラグ〔REEL〕〔WON〕〔NOC〕がリセ
ット)で、巻戻し操作を停止して再び再生操作を行うと
、指定桁が7桁のときフロー132,142さらにフロ
ー163〜179の順に処理が行われる。
このとき、フロー167ではフラグ〔PLAY〕がセッ
トする。上記フロー179では〔〔S[JB′)Set
〕チェックを行い、フラグ〔SUB〕がセットされてい
る場合にはフロー227に進む。フロー227では〔〔
NOC]Set〕チェックを行い、フラグ〔NOC〕が
リセットされている場合にはフロー228aに進む。フ
ロー228aではフラグ〔NOC〕をセット〔〔NOC
〕Set〕し、フロー180に進む。フロー180では
〔〔REV〕SeOチェックを行い、フラグ〔RE■〕
がセットされていない場合にはフロー181に進み、フ
ラグ〔SUB〕をリセットする。1次に、リードスイッ
チ34がオンすると、指定桁が5桁のときフロー132
,142,163,209,212の順に処理が行われ
る。
このフロー212ではフラグ〔REEL〕がセットする
。次に、リードスイッチ34がオフすると、指定桁が5
桁のときフロー132,134,189,214,21
5,229,216,217,213の順に処理が行わ
れ、フロー214ではフラグ〔REEL]、フロー22
9てはフラグ〔NOC〕がリセットする。以後、リード
スイッチ34のオン動−作の繰り返しによりフラグ〔W
ON〕のセット−リセットが繰り返され、フラグ〔WO
N〕の条件(リセットされたとき)により加算計数処理
が実行されていく。上記した再生操作におけるフラグ〔
SUB〕、フラグ〔WON〕、フラグ〔NOC〕および
テープカウント状態を第14図gに示す。以上説明した
ようにこの実施例では、減算計数か加算計数かを判別す
るための状態フラグ(フラグ〔SUB])がセットから
リセット、またはリセットからセットするときに状態が
切換わる(セットからリセットまたはリセットからセッ
トする)フラグ〔NOC〕を設け、このフラグ〔NOC
〕がセットされている間はフラグ〔WON]がリセット
されても計数処理を行わないようにして、前記した従来
の計数処理における再生および巻戻し時のテープカウン
ト値のすれと補正するようにしている。すなわち、巻取
リール台24の回転数が“N゛のとき、再生および巻戻
し時ともにテープカウント値が″N′゛になるように制
御している。なお、上記フラグ〔NOC〕はフラグ〔W
ON〕がリセットされているときにリードスイッチ34
がオフすることによりリセットされるようになつている
。次に、キー操作によるテープカウント値などの設定方
法について説明する。
すなわち、テープカウントモードの場合、数字キー0〜
9C′R′2キー4a1“S゛キー4bC′ST゛キー
4C1“STOP″キー4dなどによりテープカウント
値、再生スタート位置、停止位置などの設定ができるよ
うになつている。たとえば今、操作ノブ9が停止側にあ
り、前記フロー152を中心とする入力端Kl,K2の
入力チェックルーチンのタイミングでキーが押されると
、フロー150またフロー153で入力帷?1,K2の
入力内容が演算制御部36に記憶され、フロー152に
進む。フロー152では〔1≦K〈3〕チェックを行い
、1≦K〈3の場合にはフロー230に進む。フロー2
30では、指定桁“9゛から゛0゛まで入力端Kl,K
2の入力チェックルーチンでの表示サイクルが2回繰り
返されたかどうかをチェック〔COUNT=2〕し、カ
ウント′62″の場合にはフロー231に進む。
フロー231て〔DIGITOFF〕処理を行い、つい
でフロー232で〔ゼロサプレス解除〕を行つてフロー
233に進む。フロー233ではフラグ〔AFT〕がセ
ットされているかどうか、すなわち操作ノブ9を停止側
にした直後であることが認識されているかどうかをチェ
ックCAFHset〕する。フラグ〔.AF′T〕がセ
ットされていない場合にはフロー234に進む。フロー
234でぱ゜R゛キー4aが押されたかどうかチェック
〔゛゜R゛キー〕し、押されていない場合にはフロー2
36に進む。フロー236ではエラー表示されているか
どうかをチエツクノ〔Eset〕し、エラー表示されて
いない場合にはフロー236に進む。
フロー236では入力端Kl,K2の入力内容および指
定桁(デジット信号)との内容により何のキーが押され
たのかを選別〔キー選別〕する。なお、カウント゜゜2
゛でな5い場合にはフロー406に進み、カウント数を
クリア(イ)→CO[JNT〕して前記フロー154に
進み入力端Kl,K2の入力チェックルーチンと入力端
K8の入力チェックルーチンとが交互に繰り返される。
そして、キーが離されると、1≦Kく3θでなくなり、
したがつてフロー152からフロー154に進み、入力
端Kl,K2の入力チェックルーチンと入力端K8の入
力チェックルーチンとが交互に繰り返される。しかして
前記フロー162にてカウント数が“゜1゛ずつ増えて
いき、カウント゜゛2゛になると次のキー操作の内容を
受け入わるようになつている。まずはじめに、テープカ
ウント値の設定につ(゛て説明する。
たとえばテープカウント値゜“50゛て録音をいつたん
停止し、演算用電源スイッチ2をオフしたとする。この
状態で、再びたとえばメモリがわりに録音しようとする
場合、演算用電源スイッチ2をオンして次のような操作
をすることにより、テープカウント値“゜50゛を設定
して録音することができる。すなわち、数字キー(5)
を押すと前記したようにフロー236で〔キー選別〕処
理が行われ、フロー237に進む。フロー237ではフ
ラグ〔SET〕がセットされているかどうか、すなわち
テープカウント値が設定されたことが認識されているか
どうかをチェック〔〔SET〕Set〕して、認識され
ていない(リセット)場合にはフロー238に進む。フ
ロー238でフラグ〔N〕がセットされているかどうか
、すなわち数字キーが押されたことが認識されているか
どうかをチェック〔〔N〕Set〕するが、この時点で
はまだフラグ〔N〕がセットされていないのでこの場合
にはフロー239に進む。フロー239では(イ)→D
lSPRE6〕処理、すなわちDISPl。。の内容を
クリアしてフロー240に進む。フロー240では〔N
−+DISPREC〕処理、すなわち数値゜“5゛をD
lSPRIE:Cに記憶してフロー241に進む。フロ
ー241ではフラグ〔N〕をセット〔〔N〕Set〕し
て表示サイクルに進み、、数値“5゛が表示される。次
に、数字キー(6)を押すと、上記フロー236,23
7,238の順に処理が行われる。フ,ロー238では
〔〔N′)Set〕チェックが行われ、このときにはフ
ラグ〔N〕がセットされているので上記フロー239を
飛は七てフロー240に進む。ついでフロー241へと
進み、数値“゜50゛がDISPRECに記憶され、表
示サイクルにて数値3“50゛が表示される。次に“゜
S゛キー4bを押すと、上記フロー236からフロー2
42に進む。フロー242ては〔〔N〕Reset〕処
理を行い、フラグ〔N〕をリセットしてフロー243に
進む。フロー243では〔〔CuE′)Set〕チェッ
クを行4い、フラグ〔CUE〕がセットされていない場
合にはフロー244に進む。フロー244ではフラグ〔
STOP〕がセットされているかどうか、すなわち停止
位置が設定されたことが認識されているかどうかをチェ
ック〔〔STOp,lSet〕して、認識されていない
(リセット)場合にはフロー245に進む。フロー24
5では〔〔SET〕Set〕処理を行つてフラグ〔SE
T〕をセットする。すなわ5ち、演算制御部36はテー
プカウント値が設定されたことを認識する。なお、上記
表示サイクルが2周目のときフロー237で〔〔SET
3set〕チェックが行われ、フラグ〔SET〕がセッ
トしているのでフロー237aに進む。このフロー23
7θaでテープカウント設定値がTREOに記憶〔DI
SPRIE:C→TRE.:,〕される。ところで゛S
゛キー4bを押してからテープカウント値の設定ミスに
気がついたときには、あらためて上記した操作をやり直
すことにより、正し5いテープカウント設定値を訂止す
ることができる。すなわち、あらためて正しい数字キー
操作を行い“゜S゛キー4bを押せばよい。これは、は
じめの数字キー操作によつてセット(フロー241)さ
れたフラグ〔N〕が、次の“゜S゛キー4bノの操作に
よつてリセット(フロー242)されるためである。す
なわち、あらためて数字キー操作を行うと:゜フロー2
38,239,240の順に処理が行われ、ミスした数
値をクリアし、正しい数値を置数するためである。また
、テープカウント値を設定する必要のないときに゜“S
゛キー4bを誤つて押してしまつた場合、そのまま操作
を続けると大切なサープカウント値が消滅してしまう。
このときにはC4R′5キー4aを押すことにより、フ
ラグ〔SET〕をリセットしてテープカウント値を保護
することができる。すなわち、フロー234で〔“′R
゛キー〕チェックを行い、“R゛キー4aが押された場
合にはフロー246に進む。フロー246で〔Eres
t〕処理を行い、フロー247に進む。フロー247で
は〔〔SET)Set〕チェックを行い、フラグ〔SE
T〕がセットされている場合にはフロー248に進む。
フロー248ではフラグ〔N〕およびフラグ〔SET〕
をリセットしてフロー122に進む。しかして、フロー
122で〔TRIE:C→DISP8。。〕処理を行う
ことにより゜゜S゛キー4bを押した時点のテープカウ
ント値が表示されることになる。なお、数字キーを押し
てからテープカウント値の設足ミスに気がついたときに
は、クリアキー4eを甲してからあらためて正しい数字
キー操作を行い、゛S゛キー4bを押すことにより正し
いテープカウント設定値に訂正することができる。すな
わち、クリアキー4eを押すとフロー407に進み〔〔
N′)Set〕チェックを行い。フラグ〔N〕がセット
されている場合にはフロー408に進む。フロー408
ては〔0→DISPRO。〕処理を行いミスした数値を
クリアする。これによりあらためて正しい数字キー操作
を行うと、フロー238,240の順に処理が行われ正
しい数値に置換されるためてある。次に、停止位置の設
定について説明する。
すなわち、再生、早送りおよび巻戻し時の停止位置の設
定ばSTOP゛キー4dを押すことにより行われる。た
とえは、前記した如く任意の数字キーを押して置換した
のち゜′STOP゛キー4dを押すとフロー236から
フロー249に進む。フロー249では〔〔SET]S
et〕チェックが行われ、フラグ〔SET〕がセットさ
れていない場合にはフロー250に進み、セットされて
いる場合にはフロー249aて〔〔SET〕Reset
〕、〔WON〕ResetlDISPRO。→TRE6
〕処理を行つた後フロー250に進む。そしてこのフロ
ー250ではフラグ〔N〕およびフラグ〔SET〕がリ
セットされ、フロー251に進む。フロー251ではフ
ラグ〔ST〕をセット 〔〔ST〕Set〕してフロー
252に進む。フロー252では“′ST゜゛キー4c
かどうかのチェック〔゛ST゛キー〕をし、“STOP
゛キー4dが押された場合にはフロー253に進む。フ
ロー263では〔〔CUE′)Set]チェックを行い
、フラグ〔CUE〕がリセットされている。場合にはフ
ロー254に進む。フロー254ではDlSPRCGの
値とTREGの値との大小の比較〔DISPREC<T
REC〕がなされ、DISPREOの値がTROCの値
よりも小さい場合には、フロー255に進んてフラグ〔
BACK〕をセット〔〔BACK〕Set〕し、巻戻し
時の停止位置の設定であることを認識してフロー256
に進む。一方、DISPlEOの値がTRECの値より
大きいか等しい場合にはフロー257に進み、フラグ〔
BACK〕をリセット〔〔BACK〕Reset〕して
フロー258に進む。フロー258では〔DISPRE
C=TREC〕チェックを行い、DISPRO.,の値
がTREOの値と同じである場合にはフロー259に進
む。フロー259ではフラグ〔STO〕をセット〔〔S
TO.)Set〕し、スタート位置と停止位置とが等し
いことを認識して上記フロー256に進む。一方、DI
SPRECの値がTR6Oの値に等しくない場合にはフ
ロー260に進み、フラグ〔STO〕をリセット〔〔S
TO〕Reset〕し、スタート位置と停止位置とが異
なる(スタート位置〈停止位置)ことを認識して上記フ
ロー256に進む。フロー256ではDISPRECの
停止位置を示す記憶内容を後述するSTOPREOに転
送〔DISPREO→STOPREO〕し、DISPR
ECの7桁目に゜゜1110゛を記憶〔」Set〕し、
フラグ〔STOP〕をセット〔〔STOp′)Set〕
して停止位置が設定されたことを認識する。しかして、
フロー123に進みテープカウントモードの表示サイク
ルに入り、停止位置の設定値および停止位置を示す記号
たとえばかぎかつこ゜゜了゛が表示される。なお、ST
OPRECは、停止位置が記憶される5桁(符号1桁+
設定値4桁)のレジスタである。次に、再生スタート位
置の設定について説明する。すなわち、再生時のスター
ト位置の設定は゛S丁゛キー4cを押すことにより行わ
れる。たとえば、前記した如く任意の数字キーを押して
置換したのぢST゛キー4cを押すと、フロー236,
249,250,251の順に処理が行われ、上記フロ
ー251ではフラグ〔ST〕がセットされフロー252
に進む。フロー252では〔“ST゛キー〕チェックが
行われ、“゜ST゛キー4cが押された場合にはフロー
261に進む。フロー261では〔DISPREC<T
REC〕チェックを行い、DISPRECの値がTRE
Oの値より小さい場合にノはフロー262に進み、DI
SPREGの9桁目に“゜110r゛を記憶〔Eset
〕してエラーとするとともに〔MSON〕処理を行つて
、たとえばエラーに気がつかずに操作ノブ9の操作を行
つてもモータ19が回転しないようにする。この場合、
エラー7とするのは操作ノブ9を再生側にした場合、ス
タート位置からの再生が不可能なことを意味し、巻戻し
が必要であることを示唆するためである。一方、DIS
PRECの値がTRECより小さい場合には、フロー2
63に進み〔DISPREC=Tp.。O〕チエツクク
を行う。DlSPRO。の値がTRECの値に等しい場
合にはフロー264に進み〔〔STOP)Set〕チェ
ックを行う。フラグ〔STOP〕がセットされている場
合にはフロー265に進み、フラグ〔STO〕をセット
してフロー266に進む。
また、フラグ〔STOP〕がリセットされている場合に
はフロー265aに進み、フラグ〔STO〕をリセット
して上記フロー266に進む。フロー266ではフラグ
〔NCUE〕をセット〔〔NCUE〕Set〕し、再生
時においてTRECに記憶されているテープカウント値
と再生スタート位置とが等しいことを認識してフロー2
67に進む。また、上記フロー263においてDISP
RECの値がTREOより大きい場合にはフロー266
aに進み、フラグ〔NCUE〕をリセットして上記フロ
ー267に進む。フロー267では〔〔REC〕Set
〕チェックを行い、フラグ〔REC〕がセットされてい
ない場合にはフロー268に進む。フロー268では、
DISPRECのスタート位置を示す記憶内容をSTA
RT8Ecに転送〔DISPREC−+STARTRE
c〕し、DISPRECの8桁目に゜“101F゛を記
憶(TSet〕し、フラグ〔CUE〕をセット 〔〔C
UE〕Set〕してフロー269に進む。ここで、ST
ARTREcは再生スタート位置が記憶される5桁(符
号1桁十設定値4桁)のレジスタである。フロー269
では〔〔STOP〕Set〕チェックが行われ、フラグ
〔STOP〕がリセットされている場合にはフロー13
2に進みテープカウントモードの表示サイクルに入り、
再生スタート位置の設定値およびスタート位置を示す記
号たとえばかぎかつこ可゛が表示される。なお、再生時
における停止位置がすでに設定されている場合にはフラ
グ〔STOP〕はセット(フロー256)されており、
したがつてフロー269における〔〔STOP〕Set
〕チェックの結果フロ.一270に進む。
フロー270では〔STOPREO〈STARTREc
〕チェックを行い、停止位置の値より再生スタート位置
の値の方が大きい場合には、再生は不可能なためフロー
262に進みエラー〔Eset〕となる。一方、停止位
置の値が再生.スタート位置の値よりも大きいか等しい
場合にはフロー271に進む。フロー271では〔ST
OPROO=STARTRTCC〕チェックが行われ、
停止位置の値と再生スタート位置の値とが等しい場合に
はフロー272に進みフラグ〔STO〕をセ・ツトし、
等しくない場合にはフロー273に進みフラグ〔STO
〕をリセットして、いずれの場合にもフロー123に進
む。
また、停止位置の設定を再生スタート位置との設定の順
序はどちらが先でもよい。
すなわち、再生スタート位置が設定されてから停止位置
を設定すると、フロー236,249,250,251
,252,253の順に進み、フロー253では〔〔C
UE〕SeOチェックが行われ、フラグ〔CUE〕がセ
ット(フロー268)している場合にはフロー274に
進む。
フロー274では〔DISPREOくSTARTREc
〕チェックを行う。これは、再生スタート位置が設定さ
れたということノが、DISPROOの値がTRECの
値より大きいか、あるいは等しいことを示すものである
から、DISPRO。
の値とSTARTREOとの比較をすればよいことによ
る。すなわち、DISPRECの値がSTARTRIc
cの値より小さい場合には再生が不可−能となり、フロ
ー262に進んでエラー〔Eset〕となる。
一方、DISPRECの値がSTARTREOの値より
大きいか等しい場合にはフロー275に進み、〔DIS
PREC=STARTREC〕チェックを行う。DIS
PRO。の値とSTARTROOの値と゜が等しい場合
にはフロー259に進み、フラグ〔STO〕をセットし
、等しくない場合にはフロー276に進み、フラグ〔S
TO〕をリセットして、いずれの場合にもフロー256
に進む。フロー256では、前記同様〔DISPREC
→STOPRO。〕、〔」Set〕および〔〔STOP
〕Set〕の各処理を行い、表示サイクルに進む。以上
説明したようにこの実施例では、“ST゛キー4cまた
は“STOP゛キー4dが押されるとフラグ〔ST〕が
セットし、それぞれかぎかつこ“官゛、゜“丁゛表示の
準備がなされ、しかしてそれぞれSTARTREa、S
TOPREOに記憶され、テープカウントモード表示サ
イクルにて表示されるようになつている。
この時、再生スタート位置または停止位置を示す設定値
も上記表示内容に対応して表示されることは勿論である
。次に、再生スタート位置および停止位置の設定値の解
除やエラーの解除は、“゜R゛キー4aを用いて行うこ
とができる。
まず、再生スタート位置および停止位置が設定されてい
る場合に゛゜R゛キー4cを押すと、前記フロー234
,246,247の順に処理が行われ、フロー277に
進む。フロー271では〔〔CuE′)Set〕チェッ
クが行われ、フラグ〔CUE〕がセットされている(フ
ロー268)場合にはフロー278に進む。フロ一27
8ては〔MFOFFl「Resetl〔NCUE〕〔C
UE〕〔STO)ResetSTOPREC→STAR
TREO〕処理を行いフロー279に進む。フロー27
9では〔〔ST]Set〕チェックを行い、フラグ〔S
T〕がセットされている(フロー251)場合にはフロ
ー280に進む。フロー280では〔0→STOPRE
Ol」Resetl〔BACK〕〔STOP′)Res
et〕処理を行いフロー281に進む。フロー281で
は〔〔NCUE〕〔CUE〕〔STOP〕Resetl
「ResetsTOpROO→STARTREc,.M
FOFF〕処理を行い、フロー248に進む。フロー2
48では〔〔N〕〔SET〕〔ST′)Reset..
Preset..MSOFF〕処理が行われ、前記フロ
ー122に進んで表示サイクルに入る。すなわち゜゜R
゛キー4aを押すと、DISPRO。の8桁目および7
桁目に゜゜0000゛が記憶され(“「゛“丁゛がリセ
ット)、STOPR8OおよびSTARTREOの記憶
内容がクリアされ、フラグ〔CUE〕、フラグ〔STO
P〕、フラグ〔BACK〕、フラグ〔STO〕、フラグ
〔NCUE〕およびフラグ〔ST〕がリセットされ設定
値が解除される。しかして、TRO。の記憶内容がDI
SP8Ocに転送され(フロー122)、テープカウン
ト値が表示されることになる。次に、エラーの場合に″
R″キー4aを押すと、前記フロー251で〔Eres
et〕処理を行い、DISPROcの9桁目に“000
0゛が記憶され、しかしてエラー表示および設定値は解
除される。ここで、エラーの場合のキー操作は“゜R゛
キー4aのみ受付け可能で、他のキー操作の場合にはエ
ラー表示の消去はなされない。これはフロー234で〔
゜“R゛キー〕チェックを行い、゜“R゛キーでない場
合にはフロー235に進んで〔Eset〕チェックを行
い、しかしてエラー表示されている場合にはフロー12
3に進んでエラー表示を続けるためである。次に、前記
したテープカウント値、再生スタート位置および停止位
置設定後の操作ノブ9の操作について説明する。たとえ
ばテープカウント値設定後に操作ノブ9を動かして再生
(録音)操作や巻戻し操作などを行うと、前記フロー1
76で〔〔SET′)Set〕チェックを行い、フラグ
〔SET〕がセットされている(フロー245)楊合に
はフロー282に進む。フロー282では〔〔SET〕
〔WON〕ReseO処理を行い、フラグ〔SET〕お
よびフラグ〔WON〕をリセットしてフロー177に進
む。フロー177では〔〔N〕Set〕チェックを行い
、フラグ〔N〕がセットされている(フロー241)場
合にはフロー283に進む。フロー283では、フラグ
〔N〕をリセット〔〔N〕Reset〕してフロー28
4に進む。フロー284では〔TREC−+DISP8
。。〕処理を行い、TR[ElOに記憶されたテープカ
ウント値がDISPROcに転送される。しかして、リ
ール回転パルスが入力されると、テープカウント設定値
(DISPREc)に対して前記フロー221またはフ
ロー222で計算処理が実行されていく。次に、再生ス
タート位置設定後に再生操作した場合について詳細に説
明する。
すなわち、再生操作を行うと、フロー182,183の
順に処理が進む。このフロー183では〔〔CUE〕S
et〕チェックが行われ、フラグ〔CUE〕がセットさ
れている(フロー268)場合にはフロー285に進む
。フロー285では〔〔NCUE′)Set〕チェック
が行われ、フラグ〔NCUE〕がセットされていない場
合にはフロー286に進む。フロー286ては〔MFO
N〕処理を行いモータ19を高速回転させ、フロー18
6に進む。フロー186では〔〔ST′)Reset〕
処理を行い、フラグ〔ST〕をリセットする。そして、
ロール回転パルスが入力すると加算計数処理が行われ、
フロー223,224の順に処理が進む。このフロー2
24では〔〔CUE〕Set〕チェックが行われ、フラ
グ〔CUE〕がセットされている(フロー268)のノ
場合にはフロー287に進む。
フロー287では〔STARTRElC=DISPRE
C〕チェックを行い、テープカウント値が再生スタート
位置の設定置に一致しない間は加算計数処理が続けられ
、新たなテープカウント値が表示されていく。しかして
、テー7プカウント値が再生スタート位置の設定値に一
致すると、フロー288に進み〔〔CUE′)SeOチ
ェックを行い、フラグ〔C[JE〕がセットされている
(フロー268)場合にはフロー289に進む。フロー
289では〔〔STO〕Set〕チエツクフを行い、フ
ラグ〔STO〕がセットされていない場合にはフロー2
90に進み〔「Reset..MF′0FF1〔CUE
〕〔STO′)Reset〕処理が行われ、モータ19
は定速回転となり、スタート位置設定表示゛゜「゛が消
え、フラグ〔CUE〕がリセットしてフロー291,1
23に進む。フロー291では〔STOPREO→ST
ARTREc〕処理が行われ、STOPREOの記憶内
容がSTARTREcに転送され、しかして再生スター
ト位置の設定値より再生が開始される。また、再生スタ
ート位置の設定値がテープカウント値に等しい(フラグ
〔NCUE〕セット)ときに、再生操作を行うと、まず
フロー183,285の順に処理が進む。
フロー285では〔〔NCUE〕Set〕チェックが行
われ、フラグ〔NCUE〕がセットしている場合にはフ
ロー292に進む。
フロー292では〔〔CUE〕〔NCUE′)Rese
tl「Reset〕処理が行われ、フラグ〔CUE〕お
よびフラグ〔NCUE〕はリセットし、スタート位置設
定表示可゛が消えてフロー184に進む。
ついでフロー185,186,123の順に処理が行わ
れ、フロー185でSTOPRECの記憶内容がSTA
RTREcに転送され、しかして再生スタート位置の設
定値より再生が開始される。一方、巻戻し操作を行うと
、フロー205に進み〔〔CUE〕Set〕チェックが
行われ、フラグ〔C[JE〕がセットしている(フロー
268)場合にはフロー262に進む。
フロー262では〔MSON,.Eset〕処理を行い
、フロー293に進む。フロー293ては〔〔PLAY
′)Set〕チェックを行い、フラグ〔PLAY〕がセ
ットされている(フロー167)場合にはフロー294
に進む。フロー294ては〔MSON,.PseO処理
を行い、フロー295に進む。フロー295では〔0→
STOPREO〕処理を行い、フロー296に進む。フ
ロー296ては〔」Resetl〔BACK〕〔STO
P〕Reset〕処理を行い、以下前記フロー290,
291,123の順に処理を行う。これにより設定値は
解除され、モータ19は停止し、DISPROOの9桁
目に“゜110F゛(“E゛)が、6桁目に6“101
0゛(゛゜P゛)が記憶され、表示サイクルに入る。し
かして、表示部5の9桁目にエラーを示す文字゜゜E゛
が、6桁目にたとえば文字“P゛が表示される。この楊
合、エラー表示をしているのは、巻戻し操作を続けても
スタート位置からの再生が不可能なことを示すためであ
る。また、上記文字゜“P゛表示は操作ノブ9の操作に
もかわらず(この例では巻戻し操作)モータ19が停止
していることを知らせるためである。また、この゜“P
゛表示は、゜゛P゛がセットしている(R=10)とき
フロー137またはフロー156にてフラグ〔S〕をセ
ットさせることによつて行われるようになつている。な
お、゜“P゛表示が点灯している場合のエラー解除は、
操作ノブ9を停止側にすることにより行える。すなわち
、操作ノブ9を停止側に戻すと、前記フロー198にて
〔Ereset..Preset..MSOFF〕処理
が行われ、゜“E゛および“゜P゛がリセットされMS
OFFとなる。
次に、停止位置設定後に操作ノブ9を操作した場合につ
いて説明する。
すなわち、操作ノブ9を動かして再生(録音)操作や巻
戻し操作などを行うと、前記フロー284で〔TREC
−)DISPREO〕処理を行う。そして、テープカウ
ント値(TROOの内容)がDISPRECに転送され
、またフロー185にてSTOPRECの記憶内容がS
TRTRECに転送〔STOPREC−+STARTR
EC〕され、っいでフロー186にてフラグ〔ST〕が
リセット 〔〔ST〕Reset〕される。ここでリー
ル回転パルスが入力されると、フロー221またはフロ
ー222で計数処理を行い、フロー223に進む。フロ
ー223では〔〔STOp′)Set〕チェックを行い
、フラグ〔STOP〕がセットされている(フロー25
6)場合にはフロー287に進む。フロー287では〔
STARTROc=DISP8。。〕チェックを行い、
STARTREOの値すなわち停止位置設定値(フロー
291による)とDISPRECの値すなわちテープカ
ウント値とが一致するとフロー288に進む。フロー2
88ては〔〔CUE〕Set〕チェックを行い、フラグ
〔CUE〕がセットされていない場合にはフロー297
に進む。フロー297では〔〔ST〕Reset〕処理
を行い、以下前記フロー294,295,296,29
0,291,123の順に処理を行う。これによりモー
タ19が停止し、“゜P゛が表示され、設定値が解除さ
れ、“冒゛表示が消えることになる。また、停止位置の
設定値がテープカウント値に等しい(フラグ〔STO〕
セット)ときに、操作ノブ9を操作すると、まず前記フ
ロー184またはフロー184aで〔〔STO′)Se
t〕チェックを行い、フラグ〔STO〕がセットされて
いる場合にはフロー298に進む。
フロー298では〔〔ST〕Reset〕処理を行い、
以下前記フロー294,295,296,290,29
1,123の順に処理を行う。これによりモータ19は
回転せず(停止したまま)、゛゜P゛が表示される。ま
た、再生スタート位置の設定値がテープカウント値より
大きいとき(フロー268によりフラグ〔CUE〕セッ
ト)に、巻戻し操作を行うと、前記フロー205に進み
、以下フロー262,293,294,295,296
,290,291,123の順に処理が行われる。これ
により表示部,5の9桁目および6桁目にそれぞれ゜゜
E゛および“゜P゛が表示され、モータ19は停止した
ままとなる。また、停止位置の設定値がテープカウント
値より小さいときに再生操作を行うと、前記フロー18
2に進み〔〔BACK〕Set〕チェックが行われ、フ
ラグ〔BACK〕がセットされている(フロー255)
場合にはフロー262に進む。以下、フロー293,2
94,295,296,290,291,123の順に
処理が行われ、上記同様“E゛および゜゜P゛が表示さ
れ、モータ19は−停止したままとなる。
また、停止位置の設定値がテープ劾ウント値より大きい
とき(フロー257によりフラグ〔BACK〕がリセッ
ト)に巻戻し操作を行うと、前記フロー205,206
,184aの順に処理が行われ、フロー409に進む。
フロー409では〔〔BACK〕Set〕チェックが行
われ、フラグ〔BACK〕がリセットされているのでフ
ロー262に進む。以下フロー293,294,295
,296,290,291,123の順に処理が行われ
、上記同様“E゛および゛゜P”が表示されモータ19
は停止したままとなる。次に、キー操作による設定時の
エラーに気づかずに操作ノブ9を操作した楊合について
説明する。ます、フロー169にて〔ESet〕チェッ
クが行われ、エラーの場汗にはフロー299に進む。フ
ロー199ては〔TROC−+DISP8EC〕処理が
行われ、以下前記フロー294,295,296,29
0,291,123の順に処理が行われる。これにより
テープカウント値がDISPR5。に転送され、モータ
19は停止したままとなり、“゜E゛および゜゜P゛が
表示される。そして、操作ノブ9を停止側に戻すと、前
記フロー198にて“E゛゜“P゛がリセットされMS
OFFとなる。なお、この実施例では″P5lが表示し
ている場合のエラー解除は操作ノブ9を停止側にするこ
とにより行い、“゜P゛が表示していない場合のエラー
解除は前記したように゜゜R゛キー4aを押すことによ
り行つている。次に、操作ノブ9の操作後における再生
スタート位置の設定解除について説明する。
この実施例では、上記したように再生スタート位置まで
は再生早送りを行い、、再生スタート位置から再生を開
始するようになつている。ところが、再生早送り中に開
きたい内容がでてくることがあり、この場合には操作ノ
ブ9を停止側にして“R゛キー4aを押すことにより、
停止位置の設定置を解除することなく再生スタート位置
を解除することができるようなつている。すなわち、“
゜R゛キー4aを押すと、前記フロー246では〔Er
eset〕処理を行い、フロー247に進む。フロー2
47では〔〔SET)Set〕チェックを行い、フラグ
〔SET〕がセットされていない場合にはフロー277
に進む。フロー277では〔〔CuE′)Set〕チェ
ックを行い、フラグ〔CUE〕がセットされている(フ
ロー268)場合にはフロー278に進む。フロー27
8ては〔MFOFFl[Resetl〔NCUE〕〔C
UE〕〔STO〕ResetlSTOPREO−+ST
ARTREC〕処理を行い、フロー279に進む。
フロー279ては〔〔ST〕Set〕チェックを行い、
フラグ〔ST〕がリセットされている(フロー186)
場合にはフロー248に進む。フロー248では〔〔N
〕〔SET〕〔ST〕Reset,.PresetlM
SOFF〕処理を行い、フロノー122に進む。これに
より、STOPRECの記憶内容はSTARTREcに
転送され、再生スタート位置の設定値は解除されるが、
停止位置の設定値はSTARTREcに記憶され保護さ
れる。また、゜“「゛表示は消えることになる。なお、
操作ノブ9を再7生側にすると、フロー287にて〔S
TARTREc=DISPRO。〕チェックが行われ、
停止位置まて再生が行われる。次に、操作ノブ9の操作
後における停止位置設定値の保護について説明する。
たとえば、再生操ク作中に内容を開き漏らし、もう一度
開き直してみたいということはままある。このような楊
合、巻戻し操作をするごとにエラーとなり、あらためて
停止位置を設定することは非常に不便である。この実施
例では、キー操作による設定後に操作ノブ9の操作を行
う段階では、テープカウント値と設定値との比較を行い
、エラー検出をするが、操作ノブ9の操作後は設定値が
保護されるようになつている。すなわち、停止位置設定
後に再生操作を行い、停止位置になる前に一度操作ノブ
9を停止側にすると、前記フロー199では〔DISP
RO。→TRT:.。〕処理を行い、テープカウント値
(DISPREOの内容)がTROCに転送される。そ
して、操作ノブ9を巻戻し側にして、開き漏らしたとこ
ろまて巻戻そうとすると、フロー206にて〔〔ST′
)Set〕チェックを行い、フラグ〔ST〕がリセット
されている(フロー186)場合にはフロー123に進
み表示サイクルに入り、設定値は保護される。このとき
、計数処理を制御するフラグ〔NCO〕およびフラグ〔
SUB〕がそれぞれフロー203およびフロー204で
セットされる。なお、上記フロー206におけるチェッ
ク時、フラグ〔ST〕がセットされている場合にはフロ
ー262に進みエラーとなる。このようにフラグ〔ST
〕の状態により、エラー検出する必要があるかどうかを
判定している。ただし、上記したように停止位置設定後
の再生操作中における操作ノブ9の操作では、フロー1
86にて必らずフラグ〔ST〕がリセットされるため、
エラーとなることはない。次に、操作ノブ9を停止側に
するとセットするフラグ〔AFT〕について説明する。
一般に巻取リール台24は、操作ノブ9を停止側にした
あとも慣性により若干回転するため、リードスイッチ3
4がオンする直前で停止側にした場合には、フロー19
9にて記憶〔DISPREO→TREO〕したTREG
の内容とテープカウント値(DISPRECの内容)と
が一致しなくなる。これは、演算制御部36が停止を認
識(フロー200)したあとも、慣性により巻取リール
台24が回転し、リール回転パル、スが入力され、フラ
グ〔SUB〕の条件により計数処理が続けられるためで
ある。そこで、キー操作をした場合には、前記フロー2
33でフラグ〔AF′T〕がセットされているかどうか
をチェック〔CAF′T〕Set〕して、フラグ〔AF
T〕がセットさ・れている(フロー200)場合にはフ
ロー300に進み、次の処理を行う。すなわち、フロー
300では〔〔AFT′)Reset..DISPRE
C−+TREC〕処理を行い、フラグ〔AFT〕をリセ
ットするとともに、巻取リール台24の回転が完全に停
止した時点における正しいテープカウント値(DFSP
RIll:Cの内容)をTREOに転送し、これに記憶
するようにしている。次に、録音操作時におけるエラー
表示について説明する。
この実施例の録音操作は録音釦10を押圧し、操作ノブ
9を再生側にすることにより可能であり、停止位置に対
する制御は再生操作の場合と同一になつている。ところ
が、再生スタートノ位置に対する制御を再生操作の場合
と同一にすると、再生スタート位置まではモータ19が
高速回転をする(フロー286)ため、正常な録音が不
可能である。そこで、この実施例では、再生スタート位
置が設定されているとき録音釦10の操作・が行われた
場合にはエラーとして、すでに録音されている内容を保
護している。すなわち、録音釦10を押圧すると、指定
桁が8桁のときに入力端′の入力が゛1゛(K=8)と
なり、フロー132,142,163,164,165
,166,167の順に処理を行う。このフロー167
では〔PRECDIGIT〕Set〕処理を行い、フラ
グ〔REC〕をセットしてフロー168に進む。フロー
168では〔DIGIT=8〕チェックを行い、指定桁
が8桁の場合にはフロー301に進む。フロー301で
は〔〔CuE′)Set〕チェックを行い、フラグ〔C
UE〕がセットされていない(再生スタート位置が設定
されていない)場合にはフロー123に進み、以下前記
したように録音が行われる。一方、フラグ〔CUE〕が
セットされている(再生スタート位置が設定している)
場合には、上記フロー301からフロー262へと進み
、以下フロー293,295,296,290,291
,123の順に処理を行う。これにより゛E゛が表示さ
れ、たとえ操作ノブ9を再生側にしても、前記したキー
操作により設定時のエラーに気づかずにノブ操作を行つ
た場合と同様に処理が行われる。
すなわち、モータ19は回転せす停止したままとなる。
次に、録音操作後の再生スタート位置設定時のエラーに
ついて説明する。
これまでは、キー操作により設定後に録音釦10を操作
した場合について説明したが、録音釦10を操作してか
らキー操作による設定をすることもできる。しかし、再
生スタート位置を設定すると前記した問題が生じるため
、この場合に限りエラーとなるようにあつている。すな
わち、録音釦10を押圧してから再生スタート位置を設
定すると、前記フロー267で〔〔REC〕Sec〕チ
ェックを行い、フラグ〔REC〕がセットされている(
フロー167)場合にはフロー262に進んでエラーと
なる。また、再生操作によつて再生スタート位置まで早
送りが行われている(フラグ〔CUE〕がセット)とき
に、録音釦10を押圧すると次のように処理される。す
なわち、前記フロー301で〔〔CUE〕Set〕チェ
ックが行われ、フラグ〔CUE〕がセットされている(
フロー268)場合にはフロー262,293,294
,295,296,290,291,123の順に処理
が行われる。しかして、モータ19は回転を停止し、゜
“E゛“P゛が表示される。
次に、一時停止(小数点)キー4qによる一時停止操作
について説明する。
すなわち、再生操作中に一時停止キー4qを押すことに
よソー時停止が可能である。たとえばいま、一時停止キ
ー4qを押すと、指定桁が1桁のとき入力端K8の入力
が゜゜1゛(K=8)となり、フロー132,142,
163,164,165,166,167,168,1
69,170,207の順に処理を行う。
上記フロー167ては〔PRE(DIGIT)Set]
処理を行い、フラグ〔POINT〕をセットする。また
、フロー207では〔DIGIT=6〕チェックを行い
、指定桁が1桁であるこの例の場合にはフロー302に
進む。フロー302ては〔〔PRAY〕Set〕チェッ
クを行い、フラグ〔PRAY〕セットされている(フロ
ー167)場合にはフロー303に進む。
フロー303では〔Pset〕チェックを行い、゜“P
゛がリセットしている場合にはフロー304に進む。フ
ロー304ては〔PseL.MSON〕処理を行い、フ
ロー123へと進む。これにより“P゛が表示され、モ
ータ19の回転は停止する。次に、一時停止キー4qを
離すと、指定桁が1桁のとき入力端K8の入力が゜“O
゛(K=0)となり、フロー132,134,189,
190の順に処理を行う。このフロー190ては〔DI
GIT=1〕チェックが行われ、指定桁が1桁であるこ
の例の場合にはフロー305に進む。フロー305では
〔PRE(DIGIT)Reset〕処理を行い、フラ
グ〔POINT〕をリセットしてフロー139に進み、
しかして“P゛の表示が続けられる。そして、再び一時
停止キー4qを押すと、指定桁が1桁のとき入力雉?8
の入力は“゜1゛(K=8)となリフロー132,14
2,163,164,165,166,167,168
,169,170,207,302,303の順に処理
を行う。上記フロー167では〔PRE(DIGIT)
Set〕処理を行い、フラグ〔POINT〕を再びセッ
トする。またフロー303では〔PseOチェックを行
い、“゜P゛がセットされている(フロー304)場合
にはフロー306に進む。フロー306ては〔Pres
et,.MSOFF〕処理を行い、フロー123へと進
む。これにより゜“P゛表示は消え、モータ19が回転
を開始して再生を行われる。以上説明したように、一時
停止(小数点)キー4qを繰り返し押すことにより、一
時停止一再生→一時停止→再生・・・・・・を行うこと
ができる。次に、テープエンドオートストップ機能につ
いて説明する。
すなわち、この実施例では、テープの始端まで巻戻され
た場合やテープ終端まで再出された場合に、巻取リール
台24の回転がないことを検知してモータ19の回転を
停止しで゜P゛を表示するようになつている。たとえば
、操作ノブ9の操作によつて巻戻しや再生を行つた場合
、フロー221またはフロー222にて計数処理が行わ
れ、フロー123に進んで入力端K8の入力チェックル
ーチンによる表示サイクルが指定桁が9桁から1桁まで
繰り返し実行され、しかしてノDISPRECの内容が
表示部5に表示される。そして、指定桁が“゜0゛とな
るとフロー143に進んで〔Pset〕チェックを行い
、″P゛がリセットされている場合にはフロー144に
進む。フロー144では〔〔PLAY〕Set〕チェッ
クを行い、フラグ〔PLAY〕がセットされている場合
にはフロー187に進む。フロー187では〔PO。U
NT+14PC0UNT〕処理を行い〜PCOUNTの
内容を46+1゛させてフロー188に進む。フロー1
88では〔PcOぃ,=200〕チェックを行い、PC
OLJN,のフ内容が“200゛にならないうちはフロ
ー125に進み、再び入力端K8の入力チェックルーチ
ンによる表示サイクルが行われる。そして、巻取リール
台24の回転が停止して入力端?に新たな信号が入力さ
れなければ、上記フロー187にてPCOUNTの内容
を゜゜+1゛させていく。すなわち、リール回転パルス
が入力されないと、PCOUNTの内容は増え続けるこ
とになる。しかして、PO。ぃ,の内容が゛゜200゛
になる7と、フロー188からフロー307に進み、〔
〔RE■〕Set〕チェックを行う。フラグ〔REV〕
がセットされている場合、すなわち巻戻しの場合にはフ
ロー308に進み、後述するフラグ〔FO〕をセット〔
〔FO〕Set〕してフロー309に進む。一方、フラ
グ〔RE■〕がリセットされている場合、すなわち再生
の場合には上記フロー308を飛ぱしてフロー309に
進む。フロー309ては〔MSON..pset〕処理
を行い、これによりモータ19は停止し、゜“P゛が表
示される。さて、この実施例では入力端K8の入力チェ
ックルーチンとPCOUNTを゜゜+1゛させるルーチ
ンを処理するのに約6rrLsの時間を要するため、P
COUNTの内容が“200゛になるということは最後
のリール回転パルスが入力されてから約1.28′経過
したことを意味する。
ここで、巻取リール台24が1回転するのに要する時間
は通常1.6秒てあり、巻取リール台24が回転を続け
ている限りにおいて、リール回転パルスは0.鍬間隔で
演算制御部36に入力される。したがつて、上記PCO
UNェの内容が゛200゛になるということは、明らか
にテープエンドであることを示すものである。なお、磁
気テープを装着せずに巻戻し操作をした場合にも巻取リ
ール台24が回転しないため、上記した場合と同様にモ
ータ19が停止し、磁気テープが装着されていないこと
を知らせることができ.る。一方、巻取リール台24が
回転している(テープエンドでない)場合には、リード
スイッチ34がオフしたときにフロー216にて(イ)
→POOUNT〕処理を行い、PCOUNTの内容をク
リアするよう.になつている。
したがつて、リール回転パルスが通常0.+間隔で入力
されていれば、POOぃェの内容が゜“200゛の状態
になることはなく、モータ19は停止しない。なおこの
実施例では、操作ノブ9の操作時、電源スイッチ18a
がオンするタイミングで、キー入力部39から演算制御
部36を操作ノブ9の操作内容を認識させる信号が入力
されるようなつている。これは電源スイッチ18aのオ
ンするタイミングが遅れた場合、モータ19の回転開始
が遅れ、前記した機能が働いてモータ19が停止する現
象を生じさせないためである。次に、オートエンドスト
ップ時におけるフラグ〔FO〕の役割について説明する
。すなわち、テープ始端まで巻戻し操作が行われるとテ
ープエンドストップ機能が働き、フラグ〔FO〕がセッ
トすることは前述したが、このフラグ〔FO〕がセット
しているときに、操作ノブ9を停止側に戻すとDISP
RO。の内容がクリアされ、テープカウント値ノが自動
的に゜“0゛となるようになつている。これは、録音と
再生の場合基準となるテープカウント位置がないと、こ
れまで述べてきた制御の意味がなく、この実施例ではテ
ープ始端のテープカウント値を“0゛として、テープ始
端まで巻戻し後、つねにテープカウント値゛゜0゛から
次の操作ノブ9の操作を可能とせしめるためである。す
なわち、操作ノブ9を停止側にすると、フロー132,
134,189,190,191,192,193,1
94,195,196の順に処理を行”い、フロー19
7に進む。フロー197では〔〔FO〕Set〕チェッ
クを行い、フラグ〔FO〕がセットされている(フロー
308)の場合にはフロー310に進む。フロー310
では〔〔FO〕〔WON〕Reset〕処理を行い、フ
ラグ〔FO〕およびフラグ〔WON〕をリセットしてフ
ロー311に進む。フロー311では(イ)→DISP
ュE。〕処理を行い、これによりDISPRECの内容
がクリアされる。なお\一、テープ終端まで巻戻し操作
しても゜“P″表示されない(PCOUNTの内容が゜
“200゛となる前の段階)場合には、フラグ〔FO]
がセットしないので、操作ノブ9を停止側にしてもテー
プカウント値は“0゛とならない。次に、切換スイッチ
3によるモード切換について説明する。
すなわち、切換スイッチ3を計算機モード側にする(ス
イッチ3aオン、スイッチ3bオフ)と、指定桁が9桁
のとき入力端K8の入力が′60″となり、フロー13
2,134,189,190,191,192,193
,194の順に処理を行い、フロー312に進む。フロ
ー312では〔Ereset〕処理を行い、フロー31
3に進む。フロー313では〔〔N〕Set〕チェック
を行い、フラグ〔N〕がセットされていない場合にはフ
ロー314に進む。フロー314では〔〔SET〕〕S
et〕チェックを行い、フラグ〔SET〕がセットされ
ていない場合にはフロー315に進む。フロー315て
は〔〔ST′)Set〕チェックを行い、フラグ〔ST
〕がセットされていない場合にはフロー316に進む。
フロー316ては〔DISPRI:C−+TREC〕処
理を行い、これによりテープカウント値(DISPRE
Oの内容)がTlEOに転送され、以下後述するフロー
317からフロー101に進んで計算機モードとなる。
そして、再び切換スイッチ3をテープカウントモード側
にする(スイッチ3aオフ、スイッチ3bオン)と、入
力端K8にデジット信号D9が出力され、フロー112
,120,121の順に処理を行い、フラグ〔TAPE
〕をセットしてフロー122に進む。フロー122では
〔TREC−+DlSPREC〕処理を行い、これによ
りテープカウント値(TRECの内容)がDlSPRE
Cに転送され、続けてテープカウント操作を行うことが
可能となる。上記したモード切換についてさらに詳細に
説明する。
すなわち、この実施例ては、再生途中でたとえば計算す
べき記録内容が再生され、その内容について切換スイッ
チ3を計算機モード側(スイッチ3aオン、スイッチ3
bオフ)にして計算機モードとすることにより、計算処
理を行つているあいだは、いかなるノブ操作を行つても
磁気記録再生装置としてはロック状態が保たれるように
なつている。まず、再生途中で一時停止キー4qを押し
て一時停止させ、ついで切換スイッチ3を計算機モード
側にすると、前記したようにフロー132,134,1
89,190,191,192,193,194,31
2,313,314,315,316,317,101
の順に処理を行い、これにより計算機モードとなるとと
もにMS−0N(フロー304)が続く。
このとき、たとえは操作ノブ9を操作しても、スイッチ
3bはオフしているのでキー入力部39から入力端K8
にキー信号は出力されない。したがつて、演算制御部3
6は上記操作内容を認識せず、一方MS−ONが続きモ
ータ19は回転しないため、磁気記録再生装置としては
ロック状態となる。次に、操作ノブ9を再生側にしたま
ま再び切換スイッチ3をテープカウントモード側に戻す
と、フロー112,120,121,122,123の
順に処理が行われ、テープカウントモードとなり、テー
プカウント値(TRECの内容)がDISPROOに転
送され(フロー122)、入力端K8の入力チェックル
ーチンにて表示される。
また、前記ロック状態は操作ノブ9を停止側にするまで
続くようなつている。これは、フロー317における〔
TREO.SPRE(DISIT〕、MS以外すべてク
リア〕処理ではフラグ〔PLAY〕はクリアされず、し
たがつて指定桁が7桁以外においては入力端K8の入力
チェックルーチンにて処理が繰り返されることはもちろ
ん、指定桁が7桁のときもフロー132,134,13
5の順に処理が行われ、これにより入力端K8の入力チ
ェックルーチンにて処理が繰り返されるためである。ま
た、キs(数字キー、46S99キS4bl44ST9
9キ、4c..6“STOP゛キー4d)操作による設
定中に切換スイッチ3を計算機モード側にすると、フロ
ー313〜315のいずれかでそれぞれ〔〔N〕Set
〕チェック、〔〔SET〕Set〕チェックおよび〔〔
ST′)Set〕チェックが行われ、フロー316を飛
ばしてフロー317に進む。したがつて〔DISPRE
C→TREC〕処理が行われないため、TREcの内容
すなわちテープカウント値は保護される。
なお、前記実施例では、電子計算機付磁気記録再生装置
に実施した場合について説明したが、必ずしも電子計算
機は必要でなく、単なるマイクロカセットテープレコー
ダあるいは通常のカセットテープレコーダと称される磁
気記録再生装置などにも同様に実施できるものである。
その他、この発明は前記実施例に限定されるもノのでは
なく、この発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可
能なことは勿論である。以上詳述したようにこの発明に
よれば、再生、録音、巻戻しおよび早送り操作などを行
う操作手段たとえば操作ノブの操作時に、テープ走行量
を7計数する計数手段の計数値すなわちテープカウント
値を自動的に表示させるようにしたので、たとえば切換
手段などを設けて手動操作によりテープカウント値を表
示させるものにくらべ、無駄な操作を行わずに確実にテ
ープカウント値が把握でき9便利であり、操作能率が著
しく向上する磁気記録再生装置を提供てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第14図はこの発明の一実施例を示すものて、
第1図は全体の外観を示す斜射図、第2図は内部機構の
詳細図、第3図A,bはパルス発生手段の詳細図、第4
図は要部の回路構成図、第5図はキー入力部の回路構成
図、第6図はテープカウントモード時における表示レジ
スタの内容を示す図、第7図は表示変換部の概略構成図
、第8図は表示変換部の入出力内容を示す図、第9図は
テープカウントモード時におけるゼロサプレス表示状態
の一例を示す図、第10図および第11図はテープカウ
ントモード時おけるゼロサプレスフローチヤート、第1
2図a−jは制御動作を説明するためのフローチャート
第13図は計数処理を説明するためのタイミングチャー
ト、第14図は計算処理を詳細に説明するためのタイミ
ングチャートである。 1・・・・・筐体、4・・・・・・キーボード、4c・
・・46ST99キ.、4d..66ST0P99キ.
、5......表示部、9・・・・・操作ノブ、10
・・・・・・録音釦、18・・・・・スイッチ機構、1
8a・・・・・・電源スイッチ、18b・・・・・・早
送りスイッチ、18c・・・・・・巻戻しスイッチ、1
9・・・・・・モータ、24・・・・巻取リール台、2
5・・・・・・巻戻しリール台、26・・・・・・磁気
ヘッド、33・・・・・マグネット、34・・・・・・
リードスイッチ、36・・・・・・演算制御部、37・
・・・・・駆動制御部、39・・・・・キー入力部、1
78,284・・・・・・テープカウント値自動表示フ
ロー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操作手段により所定の操作を行うことにより走行す
    る磁気テープに対して情報の記録あるいは再生を行う磁
    気記録再生装置において上記テープの走行量を計数する
    計数手段と、この計数手段による計数値を表示する表示
    部と、上記テープの所望位置を設定する少くとも1つの
    設定手段と、この設定手段による設定値と上記計数手段
    による計数値とが一致したことによりテープの走行また
    は停止などの制御を行う制御手段と、上記設定手段によ
    り設定が行われたとき上記表示部にその設定値を表示さ
    せるとともに設定後の上記操作手段による操作時に上記
    計数手段による計数値を表示させる手段とを具備したこ
    とを特徴とする磁気記録再生装置。
JP53120721A 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置 Expired JPS6048826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120721A JPS6048826B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120721A JPS6048826B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548882A JPS5548882A (en) 1980-04-08
JPS6048826B2 true JPS6048826B2 (ja) 1985-10-29

Family

ID=14793350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53120721A Expired JPS6048826B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048826B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252Y2 (ja) * 1985-08-22 1993-01-06
JPH087936Y2 (ja) * 1989-11-01 1996-03-06 株式会社アマダ プレスブレーキのバックゲージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5548882A (en) 1980-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939579A (en) Interactive audio-visual instruction device
GB1590558A (en) Video tape recorders
US4410923A (en) Display apparatus for recording and/or playback device
JPS6048826B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6031015B2 (ja) 磁気記録再生装置
US3913133A (en) Method and apparatus for automatic repeated production of information on selected portions of magnetic wire or tape
JPS5839595Y2 (ja) 磁気記録再生装置
US4417135A (en) Power saving electronic counter circuit for tape recorder
JPS5839597Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6146908B2 (ja)
JPS6048827B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6048824B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6048825B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4378577A (en) Method and apparatus for recording and detecting indicating signals in a recording and/or reproducing device
JPS5839596Y2 (ja) 磁気記録再生装置
US4029908A (en) Repertory dialer logic
US3601554A (en) Information replay methods and apparatus
JPS5813991B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のテ−プカウンタ−装置
JPS6019072B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4467375A (en) Music reservation device for use with magnetic tape playback apparatus
CA1319751C (en) Display for modular dictation/transcription system
US5528669A (en) Single cassette answering machine with dual phone line and mailbox features
JP2580922B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPS609944Y2 (ja) 記録再生装置
JP3317122B2 (ja) 留守番電話装置