JPS6031015B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6031015B2
JPS6031015B2 JP53120716A JP12071678A JPS6031015B2 JP S6031015 B2 JPS6031015 B2 JP S6031015B2 JP 53120716 A JP53120716 A JP 53120716A JP 12071678 A JP12071678 A JP 12071678A JP S6031015 B2 JPS6031015 B2 JP S6031015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flag
digit
tape
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53120716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548851A (en
Inventor
順一 大胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53120716A priority Critical patent/JPS6031015B2/ja
Publication of JPS5548851A publication Critical patent/JPS5548851A/ja
Publication of JPS6031015B2 publication Critical patent/JPS6031015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば小形電子計算機と小形磁気記録再生
装置とを同一雀体内に収納してなる磁気記録再生装置に
関する。
最近、たとえば電子式卓上計算機とマイクロカセットテ
ープレコーダと称される超小形磁気記録再生装置とを同
一萱体内に収納し、上記計算機の機能をたくみに利用す
ることによりその表示部に上記超小形磁気記録再生装置
のテープ走行量を選択的に表示するようにした磁気記録
再生装置が考えられている。
しかして、この種の磁気記録再生装置においては、特に
所望の再生位置をいち早く探索する目的でテープ走行量
のの計数手段が設けられている。しかるに録音および再
生のテープカウント値に対応性がなければ無意味なもの
となってしまうため、通常はテープ始端のテープカウン
ト値を“0”としている。ところが、従来の計数手段は
、テープ女台端まで巻取られたとき必ずしもテープカウ
ント値が“0”となるわけではなく、したがって次のテ
ープ操作を行う場合、利用者が手動でテープカウント値
を“0”にセットし直さなければならず、非常に不便で
ある。また、この“0”セットを忘れると、特に所望の
再生位置を探索するのに時間を費やす。したがって、操
作能率が著しく低下するという問題があった。この発明
は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とすると
ころは、たとえばテープの巻戻し時そのテープエンドを
検出する検出手段を設け、この検出手段によりテープエ
ンドが検出されたのち操作/プの停止操作により、テー
プ走行に伴って発生するパルスを計数処理することによ
りテープ走行量を計数する計数手段の計数内容をクリア
することによって、特にテープ始端まで巻戻したとき上
記計数手段の計数内容を自動的に“0”とすることがで
き、これにより直ぐ次の操作に進行でき、操作能率が著
しく向上する磁気記録再生装置を提供することにある。
以下、この発明の−実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明による磁気記録再生装置、たとえば事
務用としての4・形電子計算機(いわゆる電子式卓上計
算機)とメモ用としての小形磁気記録再生装置(いわゆ
るマイクロカセットテープコーダ)とを同一隆体内に収
納してなる電子計算機付磁気記録再生装置の外観を概略
的に示すものである。篤体1の前面下方部位には、演算
用電源スイッチ2、計算機モード(CAL)またはテー
プカウントモード(TAPE)選択する切換スイッチ3
、キーボード4、演算結果やテープカウント値などをデ
ジタル表示する表示部5などが設けられている。また崖
体1の前面、上方部位は開閉自在なカバー6となってお
り、このカバー6を開閉することによりマイクロカセッ
ト磁気テープを着脱し得るようになっている。そして上
記カバー6には、装てんした磁気テープの状態を透視で
きる透視窓7および再生音を外部に放出するための音放
出孔8が設けられている。一方、錘体1の上記カバー6
と対応する右側面には、再生(PLAY)、再生早送り
(F.F.)、停止、巻戻し(REV.)および録音操
作のための操作ノブ9および録音卸(REC.)10が
設けられている。第2図はカバー6と対応する鐘体1内
に収納される内部機構を詳細に示すもので、たとえば次
のように構成されている。
すなわち第2図は停止状にある。まず再生の場合、操作
ノブ9を図示A位置(停止)から図示B位置(再生)ま
でスライドすることにより、操作ノブ9と一体化されて
いる操作ノブレバー11は、その左端部および略中央部
に設けられた最孔12a,12bに挿入されたガイド軸
13a,13bに沿ってスライドする。このスライドに
より、上記ガイド軸13aを支点として揺動する支持板
14の先端に固定されたピン15は、操作ノブレバ−1
1の突起部11aに沿って摺動し、板バネ16の作用で
上記突起部11aに圧接される。これにより、上記操作
ノプレバー11はロック状態となる。一方、上記操作ノ
ブレバー11がスライドすることにより、この操作ノブ
レバー11と一体化されているスイッチ軸17もスライ
ドし、スイッチ機構18の電源スイッチ18aがオンす
る。
このオンによりモータ19は定速回転を始め、この回転
は無端ベルト20を介してフライホイール21に伝達さ
れる。このフライホイール21と一体に構成されている
支持板22は、上記操作ノブレバー1 1の突起部1
1bによるロック状態から解除され、スプリング23の
引張力によって藤22aを中心として回動する。これに
より、上記フライホイール21のフライホイール軸21
aは巻取りール台24の外周面に圧接し、この巻取りー
ル台24の巻取りール軸24aが回転を始め、巻戻しリ
ール台25の巻戻しリール軸25aにセットされ磁気ヘ
ッド26を介して上記巻取りール軸24aに頚止された
磁気テープは順送り送行となり、上記磁気ヘッド26に
より電気信号に変換され再生が開始する。なお、操作ノ
プ9を図示矢印C方向に更にスライドすることにより、
その間スイッチ軸17によりスイッチ機構18の早送り
スイッチ18bが新たにオンし、後述するようにモータ
19は定速回転から高速回転となり、再生早送りいわゆ
るCUE状態となる。次に、録音の場合、録音釘10を
、図示矢印E方向に押圧することにより、録音剣10と
一体化された録音レバー27がスライドし、この録音レ
バー27はその突起部27aがロックプレート28の突
起部28aと係合してロック状態となる。
また、上記録音レバー27のスラィド‘こより、消去ヘ
ッド29が軸29aを中心に回動するようになっており
、これにより消去ヘッド29に埋設された消磁マグネッ
ト29bが磁気テープに密着する。さらに、上記消去ヘ
ッド29が回動すると、それに運動する録音再生切換ス
イッチ30が図示矢印F方向に作動し、図示しない増幅
回路および前記磁気ヘッド26が録音状態に切換えられ
る。この状態で操作ノプ9を前述したように、図示B位
置にロックすることにより録音が開始される。次に、磁
気テープの巻戻しを行う場合、操作/ブ9を図示矢印○
方向にスライドすることにより、それに伴って、操作ノ
ブレバー11がスライドし、この操作ノプレバー11の
突起部11bにより支持板22が軸22aを中心として
再生時とは逆方向に回動する。この回動により上記支持
板22と一体に構成されているフライホイール21のギ
ア21bは巻戻しアィドラ31に係合する。この巻戻し
アィドラ31は前記巻戻しリール台25と係合している
。一方、裸体ノブ9をスライドしているあいだスイッチ
軸17もスライドし、電源スイッチ18aはオンする。
これにより、モータ19が高速回転するため、前述した
ように無端ベルト20を介してフライホイール21に回
転が伝達される。しかして巻戻しリール台25すなわち
巻戻しリール軸25aが回転し、これにより磁気テープ
は逆送り送行となり、巻戻しが行われる。また、前記ス
イッチ軸17のスライドにより、スイッチ機構18の巻
戻しスイッチ18cが新たにオンし、この巻戻しスイッ
チ18cのオンーオフに基いて後述するようにテープカ
ウントを加算処理で行うか減算処理で行うかを判定し制
御するようになっている。また、録音釘10がロックさ
れているときに、上述したように操作ノブ9を図示矢印
D方向にスライドして巻戻しを行う場合、このスライド
に伴う操作/ブレバー11の突起部11cの作用によっ
て、前記ロックプレート28は軸28bを中心として回
動する。この結果、前記突起部27aおよび28aの係
合が解かれ、スプリング32の引張力により緑音釦10
のロック状態は解除される。また、これに伴って図示し
ない増幅回路および前記磁気ヘッド26は再生状態に切
換えられる。しかして、前記巻取りール鞠24aには、
たとえば第3図a,bに示すように、マグネット(永久
磁石)33が固定されており、このマグネット33は円
板状の巻取りール軸24aと一体となって回転するよう
になっている。
そして、上記マグネット33の外周部には、それと近接
してリードスイッチ34が配談されている。このリード
スイッチ34のオンーオフは、マグネット33の回転に
伴って生じる磁界の、変化によって行われ、マグネット
33すなわち巻取りール軸24aが1回転すると2回オ
ンーオフが繰り返されるようになっている。そして、上
記IJードスイッチ34のオンーオフ出力は、リールの
回転に応じたパルスすなわちテープ走行量に応じたパル
スとなり、このパルスを後述するように計数処理するこ
とにより、テープカウント処理(テープ走行量の計数処
理)が行われるようになっている。第4図はこの発明に
よる電子計算機付磁気記録再生装置の要部の回路構成を
概略的に示すもので、たとえば次のように構成される。
すなわち、35は直流電源たとえば電池であり、前記表
示部5、モータ19および演算制御部36などに作電圧
を供給するためのものである。上記電池35は、電源ス
イッチ18aおよび演算用電源スイッチ2を介してそれ
ぞれ駆動制御部37および昇圧回路38に接続されてい
る。上記駆動制御部37は、後述するようにモータ19
の回転を制御するものである。また、上記昇圧回路38
は、電池35の直流電圧十Vを所定の鰭圧十Vo、一V
Kおよび+VFに昇圧し出力するものである。この昇圧
された電圧+Voおよび−VKは上記演算制御部36に
、電圧+VFは表示部5に供給される。ここに、電圧十
Vo、一VKおよび+VFはそれぞれ演算制御部36の
動作電圧、表示部5の点灯電圧、表示部5のフィラ名ン
ト電圧である。しかして、上記演算制御部36は電圧+
V。および−VKが供給されると、“0”レベルが−V
Kで“1”レベルが十Voであるデジツト信号D,〜D
9を表示部5およびキー入力部39に出力するようにな
っている。このキー入力部39は、上記デジツト信号D
,〜D9を後述するキー信号として演算制御部36のキ
ー信号入力端舷,,K2,K,&に出力するものである
。そして、上記演算制御部36は、上記キー信号に基き
、あらかじめ記憶されているシーケンスプログラムにし
たがって操作状態に応じた種々の演算処理(少なくとも
四則演算およびその他必要とする演算など)あるいは計
数処理などを行うとともに、その結果あるいは必要とす
る情報などを記憶し、また表示部5にデジット信号D,
〜○9に同期した後述するセグメント信号Sa〜Sg,
Sdpを出力して、所定の文字や記号などをダイナミッ
ク表示せしめ、さらに駆動制御部37に制御信号MSお
よびMFを出力してモータ19の回転を制御するもので
あり、たとえば大規模集積回路(LSI)で構成されて
いる。また、上記駆動制御部37には前記早送りスイッ
チ18bの一端が接続され、このスイッチ18bの池端
は接地されている。上記駆動制御部37によるモータ1
9の制御内容は、たとえば下記のようになっている。
すなわち、電源スイッチ18aがオフ(このとき早送り
、スイッチ18bもオフ)のときは、電池35から電圧
十Vが供給されないので、制御信号MSおよびMFの状
態にかかわらずモータ19は停止となる。また、電源ス
イッチ18aがオンして制御信号MSが“1’’レベル
(以後簡単にMS−ONと称す)になっても、トランジ
スタ40がオンしてトランジスタ41,42がオフとな
り、これにより早送りスイッチ18bおよび制御信号M
Fの状態にかかわらずモータ19は停止となる。ここの
状態で、制御信号MSが“0”レベル(以後簡単にMS
−OFFと称す)になると、このとき早送りスイッチ1
80がオフでM『一OFFならトランジスタ40,4
3がオフしてトランジスタ41,42,44がオンとな
り、これによりモータ19は定速回転となる。一方、早
送りスイッチ18bがオンまたはMF−ON(このとき
トランジスタ43がオン)なら、トランジスタ40,4
4がオフしてトランジスタ41,42がオンとなり、モ
ータ19は高速回転となるようになっている。第5図は
前記キー入力部39の回路構成を詳細に示すもので、た
とえば次のように構成される。すなわち、このキー入力
部39は前記キーボード4を主体に構成されており、こ
のキーボード4は、前記デジット信号D,〜D8が入力
される8本の行ラィィン(以下簡単にD,〜D8行ライ
ンと称す)と、演算制御部36の入力端K,,K2,K
4に接続された3本の列ライン(以下簡単にK,,K2
,K列ラインと称す)とからなるマトリクスの各交点に
、図示のように〔0〜9〕などの数字キー、〔÷,×,
一,十,=,%,ノ 〕などの命令キー、〔CM,RM
,M‐,M+〕などの、メモリキー4a〜4dおよび〔
C/CE〕などのクリアキー4eからなる演算用キーを
それぞれ設けてなる。ここで、小数点キー(一時停止キ
ー)4qは上言己マトリクスの交点に設けられてはいな
い。すなわち、上記小数点キー(一時停止キ−)4qの
スイッチ45の一端はD,行ラインに接続され、このス
イッチ45の他端は2個の逆流防止用ダイオード46,
47をそれぞれ介してK4,K8列ラインにそれぞれ接
続され、その各接続点は前記切換スイッチ3を構成する
スイッチ3a,3bの一端にそれぞれ接続され、さらに
、このスイッチ3a,3bの他端は演算制御部36の入
力端K4,&にそれぞれ接続されている。また、演算制
御部36の入力端K.,K2,K4,K8には抵抗48
〜51の川端がそれぞれ接続され、この抵抗48〜51
の他端は共通に接続され電圧−VKが供給されるように
なっている。一方、D5行ラインには、逆流防止用ダイ
オード52を介して前記リードスイッチ34の一端に接
続され、このリードスイッチ34の池端はK8列ライン
に接続されている。
また、D6行ラインには、逆流防止用ダイオード53を
介してPNP形トランジスタ54のェミッタが接続され
、このトランジスタ54のコレクタはK8列ラインに接
続されている。そして、上記トランジスタ54のベース
は、NPN形トランジスタ55を介して前記巻戻しスイ
ッチ18cの一端に接続され、このスイッチ18c、の
池端には電源スイッチ18aを介して前記電圧+Vが供
給される。また、D7行ラインには、逆流防止用ダイオ
ード56を介してPNP形トランジスタ57のェミツタ
が接続され、このトランジスタ57のコレクタはK8列
ラインに接続されている。そして、上記トランジスタ5
7のベースは、NPN形トランジスタ58をを介して前
記電源スイッチ18aの一端に接続されている。また、
D8行ラィンには、逆流防止用ダイオード59を介して
前記録音再生切換スイッチ30の一端が接続され、この
スイッチ30の他端は均列ラインに接続されている。さ
らに、D9行ラインと&列ラインとの間には、逆流防止
用ダイオード60が接続されている。なお、図示61〜
64は逆流防止用ダイオードである。次に、このように
構成されたキー入力部39について詳細に説明する。
すなわち、このキー入力部39は、デジット信号D,〜
D9に同期させたキー信号として演算制御部36の入力
端K,,K2,K,&のいずれかに出力する時分割方式
をとっている。しかして、切換スイッチ3を計算機モ−
ド(CAL)側にすると、そのスイッチ3aがオンし、
よってキー入力部39からのキー信号が演算制御部36
の入力端K,,K2,K4のいずれかに出力されるよう
になり、これにより計算機モードとなる。たとえば今、
数字キーSを押すとそのスイッチ65がオンし、デジツ
ト信号D6がオン(十Vo)のとき演算制御部36の入
力端K,に電圧十Voが入力され、これにより演算制御
部36は、この入力端K,の入力信号(キー信号)と上
記デジット信号D6に塞き数値“5”にデコードし、数
値“5”の処理を実行することになる。一方、切換スイ
ッチ3をテープカウントモード(TAPE)側にすると
、そのスイッチ3bがオンし、よってキー入力部39か
らのキー信号が演算制御部36の入力端批,,K2,&
のいずれかに出力されるようになり、これによりテープ
カウントモードとなる。そして、このテープカウントモ
ードの場合、演算制御部36の入力端K8には以下に述
べる信号が入力されるようになっている。すなわち、上
記切換スイッチ3をテープカゥントモードにすると、デ
ジツト信号D9が直接入力されるので、演算制御部36
はこのデジツト信号D3が入力されたか否かにより計算
機モードかテープカウントモードかを判定するようにな
っている。また、前記録音鋤10を押したときには、録
音再生切換スイッチ30がオンし、デジット信号D8が
入力されるようになっている。次に、操作ノブ9が図示
A位置(停止時)以外のときは、電源スイッチ18aが
オンとなり、これによりトランジスタ58がオンし、デ
ジツト信号D7が“1”(十V。)のときトランジスタ
57がオンし、D7信号が入力される。また、操作ノブ
9が図示D方向(巻戻し時)のときは、巻戻しスイッチ
18cがオンとなり、これによりトランジスタ55がオ
ンし、デジツト信号D6が入力される。ここで、上記演
算制御部36は、デジット信号D7が入力されたことに
より記録再生操作中であること、またデジツト信号D8
が入力されたことによりテープカウント処理が減算計数
処理であることを認識するようになっている。また、デ
ジツト信号D?が入力され、、デジツト信号D6が入力
されない場合(操作ノブ9が図示B位置またはC方向)
には、演算制御部36はテープカウント処理が加算計数
処理であることを認識するようになっている。なお、デ
ジット信号D6が入力端K8に入力されるのは、電源ス
イッチ18aおよび巻戻しスイッチ18cがともにオン
のときであるが、これは後述するようにデジット信号D
6およびD7を入力させるタイミングを1周期以上遅ら
せないためである。したがってこの実施例では、第2図
に示すように操作ノブ9を図示D方向にスライドした場
合、巻戻しスイッチ18cが電源スイッチ18aよりも
早くもしくは同時にオンするような構成となっている。
次に、前記リードスイッチ34がオンしたときは、デジ
ツト信号D5が入力される。このデジツト信号D5に基
き演算制御部36はテープ走行量の計数処理を行うよう
になっている。また、前記小数点キー(一時停止キー)
4qが押されたときは、そのスイッチ45がオンするの
でデジット信号D,が入力端K8に入力され、これによ
り演算制御部36は制御信号MSを出力MS−○Nして
モーター9を一時停止するようになっている。なお、上
記小数点キー(一時停止キー)4qは、切換スイッチ3
を計算機モードCAL側にすると、そのスイッチ3aが
オンするのでデジツト信号D,が入力端K4に入力され
るようになり、計算機モードの4・数点キーとして処理
されるようになっている。
また、キーボード4の演算制御部36の入力端K,,K
2に接続されるキーは、計算機モードおよびテープカウ
ントモードの両方に用いられるが、そのうちメモリキー
4a〜4dはモ−ドによって異なる機能いわゆるダブル
ファンクション機能を有する。すなわち、計算機モード
のときは、それぞれクリアメモリ機能、リコールメモリ
機能、メモリマイナス機能およびメモリプラス機能を有
し、テープカウントモードのときは、後述するようにそ
れぞれ設定解除機能R、テープカウント値設定機能S、
再生位置設定機能11および停止位置設定機能口を有す
る。ここでテープカウントモードにおけるメモリキー4
a〜4dを以後それぞれ“R’’キー4a、“S”キー
4b、“ST”キー4cおよび‘STOP’キー4dと
称する。しかして、上記した各種信号が演算制御部36
の入力端K,,K2,K4,K8に入力され、これらの
信号に応じて演算制御部36が処理した結果を前記表示
部5に表示する方法について第6図〜第8図を参照して
説明する。すなわち、第6図は4ビット9桁からなる表
示レジスタ66の各桁の記憶内容およびその各桁に対応
する演算制御部36の入力端K8の状態フラグを示すも
ので、この表示レジスタ66およびフラグは演算制御部
36内に設けられている。第7図は上記表示レジスタ6
6の記憶内容をセグメント信号に変換する表示変換部お
よび上記セグメント信号を表示部5の各セグメントとの
対応を示すものであり、この表示変換部は演算制御部3
6内に設けられている。すなわち、表示レジス夕66の
4ビットR8,R4,R2,R,の記憶内容をANDマ
トリクス67にてデコードし、このデコード内容をOR
マトリクス68にて7個の、セグメント信号Sa,Sb
,Sc,Sd,Se,Sf,Sgにェンコードするよう
になっている。第8図は表示レジスタ66の記憶内容(
ANDマトリクス67の4ビット入力内容)とセグメン
ト信号との対応を示すもので、たとえばANDマトリク
ス6 7に“1011”を入力すると、セグメント信号
Sa,Sfが出力され、“1”が表示されることを意味
する。また、フラグSがセットしているとき、ANDマ
トリクス67に入力するとセグメント信号Sdpが出力
され、小数点“.”が表示されるようになっている。次
に、上記した構成において、この発明の一実施例である
電子計算機付磁気記録再生菱直を更に詳細に説明する。
まず、テープカウントモードでたとえば表示レジス夕6
6の記憶内容がである場合、 演算制御部36が上記表示レジスタ66の記憶内容をデ
ジツト信号に同期させてそのままANDマトリクス67
に入力させると、表示部5には不要な“0”もそのまま
表示されることになる。
そこで、この実施例では、表示サイクルに入る前に不要
の“0”をプランキングするように、上記表示レジスタ
66の内容を変更させている。すなわち、たとえば2進
4ビット“0000110を“111r15に変換する
と、第8図に示されるように不要の“0”がブランクさ
れ、これにより表示サイクルのとき第9図に示すような
表示内容となる。(以下上記した処理内容をゼロサプレ
スと称す)第10図は演算制御部36における上記した
ゼロサプレス処理のフローチャートを示すもので、表示
レジスタ66の上位桁(9桁目)よりh頃次ゼロサプレ
スを行い、数値〔1〜9〕が検出されたときゼロサプレ
ス処理を終了するようになっている。すなわち演算制御
部36は、まずフロー70で9桁目を指定〔9→DIG
IT〕し、フロー71で表示レジスタ66の指定桁の記
憶内容“R8,R4,R2,R,”が“0000’・で
あるかどうかをチェック〔R=0〕する。ここで、R=
駅8十4R4十2R2十R,である。“0000’’の
場合はフロー72に進み、表示レジスタ66の指定桁の
記憶内容を“111rに変換〔15→R〕しフロー73
に進む。一方、“000ぴでない場合はフロー74に進
み、表示レジスタ66の指定桁の記憶内容が数値である
かどうかチェック〔RZIO〕し、数値R<10であれ
‘まゼロサプレス処理を終え、符号B≧10であれば上
記フロー73に進む。このフロー73では指定桁を“一
1”することにより、次にチェックする桁を新たに指定
〔DIGIT−1→DIGIT〕してフロー75に進む
。このフロー75では、上記フ。−73で新たに指定さ
れた桁が1桁目であるかどうかをチェック〔DIGIT
=1〕し、1桁目であればゼロサプレス処理を終え、1
桁目でなければ再びフロー71に進み、上記したゼロサ
プレス処理を繰り返し実行する。たとえば前記した例の
ごとく、表示レジスタ66の記憶内容がである場合、 まずフロー70,71,72,73の順に処理され、表
示レジスタ66の記憶内容はとなり、次に フ。
‐75,71,74,73の順の処理で、続いてフロ−
70,71,72,73の順の処理が4個操り返され、
とな る。
さらに、フロー75,71,74の順に処理され、R=
1であるらからゼロサプレス処理は終了し、表示サイク
ルに進むことになる。なお、この実施例では、表示サイ
クル中に演算制御部36の入力端舷,,K2,&,&の
いずれかにキー入力部39からキー信号が出力されると
、演算制御部36はデジット信号の出力を停止して表示
を消し、上記キー信号に対応した処理を行うため、次の
ゼロサプレス解除処理を行うようになっている。
すなわち、第11図は演算制御部36におけるゼロサプ
レス解除処理のフローチャートを示すもので、まずフロ
ー76で9桁目を指定〔9→DIGIT〕し、フロー7
7で表示レジスタ66の指定桁の記憶内容“R8R4R
2R,”が“1111”であるかどうかをチェック〔R
=15〕する。“111rの場合はフロー78に進み、
表示レジス夕66の記憶内容を“0000’’に変換〔
0→R〕し、フロー79に進む。一方、“1111’1
でない場合は直接フロー79に進む。このフロー79で
は指定桁を“1”することにより、次にチェックする桁
を新たに指定〔DIGIT−1→DIGIT〕してフロ
ー8川こ進む、このフロー80では、上記フロー79で
新たに指定された桁が“0”であるかどうかをチェック
〔DIGIT=0〕し、“0”であればゼロサプレス解
除処理を終え、“0”でなければ再びフロー77に進み
上記したゼロサプレス処理を繰り返し実行する。次に、
演算制御部36の前記したテープカウントモードにおけ
る種々の演算、計数および制御処理の内容について、第
12図a〜iに示すフロ−チャートを参照して詳細に説
明する。
すなわち、演算用電源スイッチ2がオンされると、鰭圧
十Voが演算制御部36に供給され、これにより演算制
御部36が動作する。まずフロー100では、すべての
レジスタの記憶内容およびK8入力状態フラグなどをク
リアし、フロー101に進む。このフロー101では、
前述したフローによりゼロサプレス処理を行い、フロー
102に進む。このフロー102では、9桁目を指定〔
9→DIGIT〕してフロー103に進む。フロー10
3では、指定桁を“十1”することによりその1つ前の
桁を指定〔DIGIT+1→DIGIT〕してフロー1
04に進み、フロー104では新たに指定した桁に対応
するデジット信号をオフして電力消費を抑制している。
次にフロー105に進み、指定桁を“一1”することに
より新たに桁を指定〔DIGIT−1→DIGIT〕し
てフロー106に進む。フロー106では、表示レジス
タ66の指定桁の記憶内容“R8R4R2R】”とフラ
グ〔S〕の内容をANDマトリクス67およびORマト
リクス68によってセグメント信号Sa〜Sg,Sdp
に変換して、表示部5 に出力〔SECM旧NT(DI
GIT)ON,SEGMENT(DIGIT十1)〇F
F〕し、フ。一107に進む。フロー107では、指定
桁に対応するデジット信号(この場合はD9)を表示部
5に出力〔DIGIT−○N〕し、表示部5の指定桁に
上託記憶内容を表示する。次にフロー108に進み指定
桁が“0”であるかどうかをチェック〔DIGIT=0
〕し、“0”でなければフロー109に進む。フロー1
09では表示レジスタ66の記憶内容“R8R4R2R
,”が“】111”すなわちR=15であるかどうかを
チェック〔R=15〕して、R=15の場合はフロー1
1川こ進む。フロー110ではキー入力部39からのキ
ー信号を演算制御部36に記憶〔K8,K4,K2,K
,→K〕し、フロー1 1 1に進む。フロー111で
は指定桁に対応するデジツト信号(この場合はD9)を
オフ〔DIGITOFF〕し、フロー1 12に進む。
これは、表示9桁目がプランキングされているので、デ
ジツト信号D9のオフによって節電をするためである。
一方、R≠15の場合はフロー113に進み、フ。一1
10と同様の処理を行い上記フロー112に進む。この
フロー112ではフロー110またはフロー113で記
憶したキー信号入力端K8,&,K2,K,の入力内容
がK≠0であるかどうかをチェック〔K≠0〕する。こ
こでK=母K8十4L+次2十K,であり、キー信号オ
ンのときKキ0、オフのときK=0である。いま、指定
桁は9桁であるから切換スイッチ3が計算機モード側で
あるかテープカウントモード側であるかのチェックをし
ている。しかして、K=0(計算機モード側)の場合に
はフロー114に進み、、指定桁を“一1”することに
より新たに桁を指定〔DIGIT−1→DIGIT〕し
てフロー1 15に進む。
フロー1 15では、新たな指定桁に小数点があるかど
うかをチェック、〔DIGIT=PCY〕して、小数点
がある場合はフロー116に進み、、フラグ〔S〕をセ
ット〔〔S〕set〕し、小数点がない場合はフロー1
17に進みフラグ〔S〕をリセット〔〔S〕reset
〕する。しかしてて、前記フロー103に戻り、キー入
力部39からのキー信号の入力がない(K=0)場合は
上記したフロー103から始まり、フロー103に戻る
手順で処理が繰り返される。このような繰り返しの結果
、フロー105で指定桁が“0”となると、フロー10
8のチェック〔DIGIT=0〕によりフロー118に
進み、指定桁“9”から“0”までの繰り返しが4回な
された(以後簡単にカウント“4”と称す)かどうかを
チェック、〔COUNT=4〕する。カウント“4”の
場合にはそのままフロー102に戻り、カウント‘“4
”でない場合にはフロー119に進み、カウント数を“
十1”することにより新たなカウント数を指定〔COU
NT+1→COUNT〕してフロー102に戻る。しか
して、これらの繰り返しによりデジット信号D.〜D9
が順次オンし、これらデジツト信号に同期したセグメン
ト信号が出力され表示部5に表示される。この場合、フ
ロー100で表示レジス夕66の記憶内容がクリアされ
、フロー101でゼロサプレス処理が行われているので
、表示部5の表示内容は〔0.〕となる。次に、キー操
作を行うと、前記フロー110または113でキー入力
部39からのキー信号を演算制御部36に記憶してフロ
ー112に進む。
フロー112では前記したようにキー信号の内容がK≠
0であるかどうかをチェック〔K≠0〕して、K羊0の
場合にはフロー120に進む。フロー120ではキー信
号の内容がKZ8であるかどうかをチェック〔KZ8〕
して、K≧8でない場合はフロー400‘こ進む。フロ
ー400ではカウント“4”であるかどうかをチェック
〔COUNT=4〕して、カウント“4”の場合にはフ
ロー401に進む。フロー401では指定桁に対応する
デジット信号をオフしてフロー402に進む。フロー4
02ではゼロサブレス解除処理を行いフロー403に進
む。フロー403ではどのデジツト信号のオンの時どの
キー信号入力端にキー信号が入力されたかを判別して、
これによりどのキーが押されたのか、いわゆるキー選別
を行いフロー404に進む。フロー404では上記フロ
ー403でキー選別した結果に塞いて計算処理を実行し
、カウント数をクリア〔0→COUNT〕して前記フロ
ー101に戻るようになっている。上記した内容を更に
詳細に説明する。すなわち例えば、数字キー日を押すと
そのスイッチ65がオンして、いまフロー105で指定
桁が6桁となったとする。このとき前記フロー106”
107,108,109,110,111の順に処理が
行われ、演算制御部36のキー信号入力端K,にデジッ
ト信号D6が入力される(K=1)。しかして前記フロ
ー112,120,400,401,402,403,
404の順に計算機モードにおける数値“5”の処理が
行われる。この処理が終るとフロー101に戻りゼロサ
プレス処理が行われ、数字キー6が押されている間次の
ような表示サイクルにて処理が行われる。すなわち指定
桁が6桁でないときは、前記した表示部5に〔0.〕が
表示される場合と同じ表示サイクルにて処理が繰り返さ
れる。また指定桁が6桁のときは、前記フロー400で
カウント“4”であるかどうかチェック〔COUNT=
4〕して、カウント“4”でない場合(フロー404で
カウント数を“0”としている)にはフロー405に進
む。フロー405ではカウント数をクリア〔0→COU
NT〕してフロー1 14に進み、以下前記した表示部
5に〔0.〕が表示される場合と同じ表示サイクルにて
処理が繰り返されれる。次に数字キー日を離すと〔0.
〕が表示される場合と同じ表示サイクルにて処理が繰り
返され、前記フロー119にてカウント数が“1”ずつ
増えていく。ここれはキーが離されたことを示すもので
、、カウント“4”になると(この実施例では約2仇h
s)次のキー操作の内容を受け入れるようになっている
。一方、功換スイッチ3をテープカウントモード側にす
ると、前記フロー110またはフロー113でキー入力
部39からのキー信号(入力端K8の入力)が演算制御
部36に記憶されるフロー112に進む。
フロー1 12では前記したようにキー信号の内容がK
±0であるかどうかをチェック〔K≠0〕し、K≠0の
場合(指定桁が9桁のときこの例ではK=8)にはフロ
ー120に進む。フロー120ではキー信号の内容がK
Z8であるかどうかチェック〔KZ8〕し、KZ8の場
合にはフロー121に進む。この例ではK=8であるの
でフロー121に進み、フラグ〔TAPE〕をセットし
てテープカウントモードであることを認識する。しかし
てフロー122に進み、テープカウント値記憶レジスタ
(以後簡単にTREcと称す)の内容が表示レジスタ6
6(以後簡単にDISPREGと称す)に転送〔TRE
c→DISPREo〕され、次に述べるように計算機表
示からテープカウント表示に切換わり、テープカウント
モード表示サイクルに入る。ここに上記TREcは、テ
ープカウント値が記憶される5桁のレジスタ(符号1桁
十設定値4桁)である。すなわち、上記フロー122か
らフロー123に進むと、ゼロサプレス処理が行われ、
フロー124に進む。フロー124では後述するポーズ
カウンタの内容(以後簡単にPcoUNTと称す)を“
0”に設定〔0→PcoUNT〕し、ついでフロー12
5では9桁目を指定〔9→DIGIT〕してフロー12
6に進む。
フロー126では、前記フロー106と同様な処理〔S
EGMENT( DIGIT )ON, SEGMEN
T(DIGIT+1)OFF〕を行い、ついでフロー1
27では、前記フロー107と同様な処理〔DIGnO
n〕を行い、これにより表示レジスタ66の内容が表示
部5の指定桁に表示される。
次に、フロー128に進み〔DIGIT=0〕がチェッ
クされ“0”でない場合にはフロー129に進む。フロ
ー129では〔R=15〕がチェックされ、R=15の
場合にはフロー130、フロー131ついでフロー13
2に進み、R=15でない場合にフロー133についで
上記フロー132に進む。ここで、フロー130および
フロー133では〔K8,K,K2,K,→K〕処理を
行い、フロー131では〔DIGITOFF〕処理を行
う。しかして上記フロー132では、第6図で示される
指定桁の&入力状態フラグがセットされているかどうか
をチェック〔PRE(DIGIT)set〕している。
この状態フラグがセットされている場合(この例では上
記したように指定桁9桁のときフラグ〔TAPE〕がセ
ット)にはフロー134に進み、キー信号の内容KがK
Z8であるかどうか、すなわちすくなくとも入力端Kの
入力がオンであるかどうかをチェック〔KZ8〕する。
この例ではK=8であるのでフロー135に進み、次の
桁を指定〔DIGIT−1→DIGIT〕してフロー1
36に進む。フロー136ではDISPRBGの記憶内
容が“101びすなわち、R=10であるかどうかをチ
ェック〔R=10〕し、R=10のときはフロー137
でフラグ〔S〕をセット〔〔S〕set〕し、R=10
でないときはフロー138でフラグ〔S〕をリセツト〔
〔S〕reset〕して、ともにフロー139に進む。
フロー139で前の桁を指定〔DIGIT十1→DIG
IT〕し、ついでフロー140で〔DIGITOFF〕
処理を行いフロー141に進む。
フロー141では次の桁を指定〔DIGIT−1→DI
GIT〕(この例では8桁となる)してフ。一126に
戻る。フロー126からフロー132までは前記した順
で処理が行われ、指定桁8桁のときは状態フラグがリセ
ットされているためフロー132からフロー142に進
む。フロー142では前記フロー134と同機にKZ8
かどうかをチェック〔KZ8〕し、この例のようにK<
8の場合には前記フロー135に進み以下同様の処理を
繰り返す。このようにして、上記した処理が繰り返され
たのち、フロー141で“0”桁が指定され前記フロー
128まで進むと〔DIGIT=0〕チェックが行われ
、“0”であるのでフロー143に進む。
フロー143ではDISPREGに停止“P”を示す内
容‘1101ぴがセットされているかどうかをチェック
〔P set〕し、リセットされている場合にはフロー
144に進む。フロー144ではフラグ〔PLAY〕が
セットされているかどうかをチェック〔〔PLAY〕s
et〕し、リセツトされている場合にはフロー145に
進む。フロー145で〔9→DIGIT〕処理を行い、
ついでフロー1 46で〔SEGMENT( DIGI
T )ON, SEGMENT(DIGIT+1)OF
F〕処理、フロー1 47で〔DIGITON〕処理を
行ってフロー148に進む。フロー1 48では〔DI
GIT=0〕チェックを行い“0”でない場合にははフ
ロー149に進み〔R=15〕チェックを行う。R=1
5の場合にはフロー150、フロー151ついでフロー
152に進み、R=15でない場合にはフロー153つ
いで上記フロー152に進む。ここでフロー150およ
び153では〔K8,K4,K2,K,→K〕処理を行
い、フロー151では〔DIGITOFF〕処理を行う
。 しかして、上記フロー152ではキー信号の内容K
が1ミK<3であるかどうか、すなわち入力端K,まは
たはK2の入力のみがオンであるかどうかをチェック〔
〔1ミK<3〕し、ISK<3でない場合はフロー15
4に進む。フロー154では〔DIGIT−1→DIG
IT〕処理しフロー155に進む。フロ−155では〔
R=10〕チェックをし、R=10の場合にはフロー1
56に進んで〔〔S}set〕処理を行いフロー157
に進む。R=10でない場合にはフロー158に進んで
〔〔S〕reset〕処理を行い上記フロー1 57に
進む。フロー157では〔DIGIT十1→DIGIT
〕処理を行いフロー159,160‘こ進む。フロー1
59,1 60ではそれぞれ〔DIGITOFF〕処理
、〔DIGIT−1→DIGIT〕処理を行い前記フロ
ー146に戻る。このようにして、上記した処理が繰り
返されたのち、フロー160で“0”桁が指定され前記
フロー148まで進むと〔DIGIT=0〕チェックが
行われ、“0”であるのでフロー161に進む。
フロー1 61では〔COUNT=2〕チェックを行い
、カウント“2”の場合は前記フロー125に戻り、カ
ウント“2”でない場合にはフロー162に進み〔CO
UNT+1→COUNT〕処理を行ってやはりフロー1
25に戻る。しかして、前記フロー132,134,1
42を中心とする入力機K8の入力チェックルーチンと
前記フロー1 52を中心とする入力端K,,K2の入
力チェックルーチンとが交互に繰り返され、表示部5に
表示がなされる。ここで、テープカウントモードにおい
て表示部5に表示されるテープカウント値は、上記した
ように整数表示である。したがって、演算用電源スイッ
チ2をオンしたとき、計算機モードであるかテープカウ
ントモードであるかは、表示部5に小数点が表示されて
いるかどうかで判別できる。次に、操作ノブ9を操作し
たときの演算制御部36の種々の演算、計数および制御
処理の内容を詳細に説明する。
まず、操作ノブ9を再生側(図示B位置)にすると、電
源スイッチ18aがオンしキー入力部39からデジツト
信号D7が演算制御部36の入力端舷8に出力される。
演算制御部36は上記入力端K8の入力内容を前記フロ
ー130またはフロー133で記憶し、たとえばいま指
定桁が7桁の場合フロー132についでフロー142に
進む。フロー142では〔KZ8〕チェックを行い、K
=8であるのでフロー163に進み〔DIGIT=5〕
チェックを行う。さて、指定桁が5桁でないこの例の場
合には、フロー164に進み〔DIGITOFF〕処理
を行い、ついでフロー165に進み〔ゼロサプレス解除
〕処理を行ってフロー166に進む。フロー166では
〔DIGIT=5〕チェックを行い、この例のように指
定桁が5桁でない場合にはフロー167に進む。フロー
167では指定桁のK8入力状態フラグをセット〔PR
E(DIGIT)set〕、すなわち指定桁が7桁であ
るこの例では、フラグ〔PLAY〕をセットし、再生状
態であることを認識する。以下、後述するフロー168
〜186まで進み前記フロー123に戻る。しかして、
前記リール回転パルスが入力されるまで、前記したフロ
ー132,134,142を中心とする入力端K8の入
力チェックルーチンにて表示されることになる。なお、
入力機K8の入力チェックルーチンで処理が繰り返され
、指定桁が“0”となると、フロー128から前記フロ
ー143に進み、〔P Set〕チェックを行う。この
例では“P”はリセットされているのでフロー1 44
に進み〔〔PLAY〕set〕チェックを行う。前記フ
ロー1 67でフラグ〔PLAY〕がセットされている
この例の場合には、後述するフロー187ついでフロー
188に進む。しかしてフロー125に戻り、再びフロ
ー132,134,142を中心とする入力端K8の入
力チェックルーチンにて表示されることになる。次に、
操作ノブ9を早送り側(図示C方向)にすると、前記し
たように早送りスイッチ18bがオンしモータ19は高
速回転するが、演算制御部36の入出力には何ら影響な
く、したがって入力機K8の入力チェックルーチンにて
表示をけ、リール回転パルスの入力を待つ。
また、操作/ブ9を停止側(図示A位贋)に戻すと、電
源スイッチ18aおよび早送りスイッチ18bがオフし
、モータ19は停止するとともに、演算制御部36は次
のような処理を行う。すなわち、指定桁が7桁のとき入
力端鴇の入力は“0”となり、前記フo−132の〔P
RE(DIGIT)set〕チェックによりフロー13
4に進む。これは前記フロー167でフラグ〔PLAY
〕がセットされているためである。フロー134では〔
KZ8〕チェックを行いK=0のためフロー189に進
む。フロー183では〔DIGIT=5〕を行い、指定
桁が5桁でないこの例ではフロー190に進む。フロー
190では〔DIGIT=1〕チェックを行い、指定桁
が1桁でないこの例ではフ。‐191に進む。フロー1
91では〔DIGITOFF〕処理が行われフロー1
92に進む。フロー1 9 2では〔PRE(DIGI
T)reset〕処理を行い、すなわちこの例ではフラ
グ〔PLAY〕をリセットしてフロー1 93に進む。
フロー193では〔ゼロサプレス解除〕処理を行い、以
下後述するフロー194〜200まで進みフロー123
に戻る。しかして、テープカウントモード表示サイクル
に入り、前記したように入力端批8の入力チェックルー
チンと入力端K,,K2の入力チェックルーチンを交互
に繰り返しテープカウント値を表示し続ける。次に、操
作ノブ9巻戻し側(図示D方向)にすると、まず巻戻し
スイッチ18cがオンし、ついで電源スイッチ18aが
オンしてモーター9は高速回転となる。
ここで、演算制御部36からデジツト信号D7が出力さ
れているタイミングのとき、上記巻戻しスイッチ18c
および電源スイッチ18aがオンした場合には、次の順
で処理が行われる。すなわち、フロー132,142,
163,164,165,166,167へと順に処理
が行われ、フロー167でフラグ〔PLAY〕をセット
する。フロー168では〔DIGIT=8〕チェックを
行い、指定桁が8桁でない場合にはフロー169に進む
。フロー169では、DISPR。Gにエラー“E”を
示す内容“110rがセットされているかどうかをチェ
ック〔〔E〕Set〕し、リセツトされている場合には
フロー170に進む。フロー170では〔DIGIT=
7)チェックを行い、指定桁が7桁である場合にはフロ
ー171に進む。フロー171では〔6→DIGIT〕
処理を行い、ついでフロー172,173,174へと
進み、それぞれ■IGITON〕、〔均,K4,K2,
K,→K〕、〔DIGITOFF〕の各処理を行いフロ
ー175に進む。フロー175では指定桁6桁(フロー
171による)における〔KZ8〕チェックを行いKZ
8の場合(この例ではK=8)にはフロー201に進む
。フロー201では〔PRE(DIGIT)set〕処
理を行い、すなわちこの例ではフラグ〔REV〕をセッ
トし、巻戻し状態にあることを認識してフロー176に
進む。フロー176では、フラグ〔SET〕がセットさ
れているかどうか、すなわちテープカウント値が認定さ
れたことが認識されているかどうかをチェック〔〔SE
T〕set〕し、認識されていない(リセット)場合に
はフロー177に進む。フロー177ではフラグ〔N〕
がセットされているどうか、すなわちキーボード4上の
数字キー○〜9の操作が行われたことが認識されている
かどうかをチェック〔(N〕Set〕し、認識されてい
ない(リセット)場合にはフロー178に進む。フロー
178ではフラグ〔ST〕がセットされているかどうか
、すなわちテープのスタート位置が設定されたことが認
識されているかどうかをチェック〔〔ST〕set〕し
、認識されていない(リセット)場合にはフロー179
に進む。
フロー179ではフラグ〔SUB〕がセットされている
かどうか、すなわちテープ走行量の計数処理が減算モー
ドとして設定されているかどうかをチェック〔〔SUB
〕set〕し、セットされていない場合にはフロー18
川こ進む。フロー180では、フラグ〔REV〕がセッ
トされているかどうかをチェック〔〔REV〕set〕
し、セットされている場合にはフロー202に進む。フ
ロー202では、後述するフラグ〔NOC〕がセットさ
れているかどうかをチェック〔〔NOC〕set〕し、
セットされていない場合にはフロー203に進み、セッ
トされている場合にはフロー203aに進む。フロー2
03ではフラグ〔NOC〕をセットし、フロー203a
ではフラグ〔NOC〕をリセットして、いずれの場合も
フロー204に進む。
フロー204ではフラグ〔SUB〕をセットしフロー2
05に進む。
フロー205では、フラグ〔CUE〕がセットされてい
るかどうか、すなわち早送り状態にあることを認識して
いるかどうかをチェック〔〔CUE〕set〕し、セッ
トされていない(リセツト)場合にはフロー206に進
む。フロー206では〔〔ST〕set〕チェックを行
い、リセツトされている場合にはフロー186に進み〔
〔ST〕reset〕処理を行いフロー123に戻る。
ここで上記フラグ〔SUB〕は、操作ノブ9を停止側に
戻した場合たとえ慣性によるリールの回転が続いても、
その発生するパルスを確実に計数できる目的で設けられ
たものである。すなわち、フラグ〔SUB〕は操作/ブ
9を巻戻し側にしたときセットされ、再生側にしたとき
リセットされる。このフラグ〔SUB〕の状態によって
演算制御部36は前記したようにテープ走行量の計数処
理が減算モードか加算モードかを判別するようになって
いる。
すなわちセット状態はたとえば減算算モード、リセット
状態はたとえば加算モードである。次に、演算制御部3
6からデジツト信号D6が出力されているタイミングの
とき、前記巻戻しスイッチ18cおよび電源スイッチ1
8aがオンした場合には、フロー132からフロー17
0までは前記したデジット信号D7が出力されている夕
イミングのとき同じ手順で処理がなされる。
フロー170では〔DIGIT=7〕チェックを行い、
この例のように指定桁が7桁でない場合にはフ。−20
7に進む。フロー207では〔DIGIT=6〕チェッ
クを行い、指定桁が6桁である場合にはフロー201か
らフ。−123まで前記した内容と同じ手順で処理がな
される。ただし、フロー167ではフラグ〔REV〕を
セット(前記例ではフラグ〔PLAY〕をセット)し、
フロー20 1ではフラグ〔PLAY〕をセット(前記
例ではフラグ〔REV〕をセット)している。また前記
例同様にフラグ〔NOC〕およびフラグ〔SUB〕もセ
ットしており、いずれの場合にもリール回転パルスが入
力されるまで入力端K8の入力チェックルーチンにてテ
ープカウント値が表示される。なお、電源スイッチ18
aがオンしたとき、トランジスタ55,58が同時にオ
ンとなるようにしている(巻戻し操作時、巻戻しスイッ
チ18cが電源スイッチ18aよりも早くあるいは同時
にオンするような構成としている)ことは前述したが、
これはタイミングがずれると、再生なのか巻戻しなのか
の正しい判別が演算制御部36で判別不可能となり演算
制御部36のもつ制御機能に支障をきたすためである。
しかして、操作ノブ9を再び停止側にすると、電源スイ
ッチ18aよび巻戻しスイッチ18cはオフし、指定桁
が7桁または6桁のタイミングのとき入力端舷8の入力
が“0”となりフロー1 32,134ついでフロー1
89〜200へと順に処理される。
ここで、フロー194では〔DIGIT=9〕チェック
を行い、指定桁が9桁でない場合にはフロー195に進
む。フロー195では〔DIGIT=8〕チェックを行
い、指定桁が8桁でない場合にはフロ−196に進む。
フロー196ではフラグ〔PLAY〕およびフラグ〔R
EV〕リセット〔〔PLAY〕reset,〔REV〕
reset〕し、上記したように後述するフロー197
〜200ついでフロー123に進みテープカウントモー
ド表示サイクルに入る。しかして、入力機&の入力チェ
ックルーチンと入力端K,,K2の入力チェックルーチ
ンとを交互に繰り返し処理しテープカウント値を表示す
る。次に、テープ走行量の計数処理方法について説明す
る。
すなわち、前記したように巻取りリール軸24aの回転
によりリードスイッチ34がオンーオフを繰り返し、リ
ードスイッチ34がオンしたときキー入力部39より入
力端&にデジット信号D5(以後簡単にリール回転パル
スと称す)が出力され、計数処理が行われることになる
。まず、指定桁が5桁のタイミングのときフロー132
,142,163へと進む。フロー163では〔DIG
ITi5〕チェックを行い、これによりデジツト信号D
5が入力端8 に入力されたかどうかチェックている。
指定桁が5桁の場合にはフロー209に進む。フロー2
09では後述するようにフラグ〔NOC〕がセットされ
ているかどうかをチェック〔〔NOC〕set〕し、セ
ットされていない(リセット)場合にはフロー210に
進む。フロー210では後述するようにフラグ〔WON
〕がセットされているかどうかをチェック〔〔WON〕
set〕し、セットされていない(リセット)場合には
フロー211に進む。フロー211ではフラグ〔WON
〕をセット〔〔WON〕set〕し、フロー2 1 2
に進む。フロー2 1 2では〔PRE〔DIGIT〕
set〕処理、すなわちフラグ〔REEL〕をセットし
、リードスイッチ34がオンしたことを認識してフロー
213に進む。フロー213では〔4→DIGIT〕処
理を行い、フロー139に進み、再び入力端K8の入力
チェックルーチンに入り表示を続ける。このように、1
回目のりードスイツチ34のオンではフラグ〔WON〕
とフラグ〔REEL〕がセットするのみで表示は変化し
ない。次に、リードスイッチ34がオフすると、指定桁
が5桁のとき入力端K8の入力は“0’’となるので、
フロー123,134,189へと進む。
フロー1 89では〔DIGIT=5〕チェックを行い
、指定桁が5桁のときフロー214に進む。フロー21
4では〔PRE(DIGIT)reset〕処理、すな
わちフラグ〔REEL〕をリセットし、リードスイッチ
34がオフしたことを認識してフロー215に進む。フ
ロー215では〔〔NOC〕set〕チェックを行い、
セットされていない(リセット)場合にはフロー216
に進む。フロー216では後述するポーズカウント値を
“0”に設定〔0→Pc。UNT〕してフロー217に
進む。フ。一217では〔〔S〕reset〕処理を行
い前記フロー213に進み、入力端K8の入力チェック
ルーチンに進む。次に、再びリードスイッチ34がオン
すると、指定桁が5桁のとき入力端K8の入力は“1”
すなわちK=8となるのでフロー132,142,16
3,209,210,164,165,166へと進む
フロー166では〔DIGIT=5〕チェックを行い、
指定桁が5桁の場合にはフロー218に進む。フロー2
18ではフラグ〔REEL〕をセット〔〔REEL〕s
et〕してフロー219に進む。フロー219ではフラ
グ〔WON〕をリセツト〔〔WON〕reset〕して
フロー220に進む。フロー2 2 0ではフラグ〔S
UB〕がセットされているかどうかをチェック〔〔SU
B〕set〕し、セットされている場合にはフロー22
1に進み、リセツトされている場合にはフロー222に
進む。上記フロー221ではDISPR8Gの内容を“
1”することよりテープ走行量の減算計数処理を実行〔
DISPR8c一1→DISPRsG〕してフロー22
3に進む。一方、フロー222ではDISP岬cの内容
を“十1”することにより、テープ走行量の加算計数処
理を実行し〔DISPREc+1→DISPREc〕し
て上記フロー223に進む。フロー223では、後述す
るようにフラグ〔STOP〕がセットされているかどう
かチェック〔〔STOP〕set〕し、リセツトされて
いる場合にはフロー224に進む。フロー224では‐
〔〔CUE〕set〕チェックを行い、リセットされて
いる場合にはフロー123に戻り、入力機K8の入力チ
ェックルーチンに進む。そして、再びリードスイッチ3
4がオフすると、前回のオフのときと同様に処理が行わ
れる。すなわち、前誌フロー214でフラグ〔REEL
〕をリセットして入力端X8の入力チェックルーチンに
入り表示が続けられる。このように、リードスイッチ3
4のオンーオフが2回繰り返される(巻取りール台24
が1回転する)と、フラグ〔SUB〕の状態によりテー
プ走行量(テープカウント値)が“十1”または“一1
”カウントされることになる。
第13図は上託した計数処理を示すタイミングチャート
である。すなわち、第13図aは巻取りリール台24の
回転を示し、第13図bは巻取りリール台24の回転に
伴うリードスイッチ34のオンーオフ状態を示している
。また第13図cは、リードスィッチ34のオンーオフ
にともなってキー入力部39より出力される。デジツト
信号D5に同期した入力端K8の入力信号を示している
。第13図d,eは、再生時(操作ノブ9が図示B位置
または図示C方向)における入力端K8の入力信号に対
応したフラグ〔WON〕状態と、このフラグ〔WON〕
に対応したテープカウント値を示している。また第13
図f,gは巻戻し時(操作ノブ9が図示D方向)におけ
るフラグ〔WON〕状態およびテープカウント値を示し
ている。ところで、この実施例では第13図に示すよう
に巻取りール台24の回転数が“N”のとき、再生時お
よび巻戻し時ともにテープカウント値が“N”となるよ
うに補正を行ってテープ走行量の計数処理を行っている
以下、その補正の方法について第14図に示す計数処理
のタイミングチャートを参照して詳細に説明する。すな
わち同図aは巻取りール台24の回転数、同図bはリー
ドスイッチ34のオンーオフ状態を示している。また、
同図cは再生状態におけるフラグ〔SUB〕、フラグ〔
WON〕、フラグ〔NOC〕およびテ−プカゥント状態
を示すものである。ごて、再生‐停止‐再生‐停止を頻
繁に繰り返す場合、操作/プ9を停止位置でロックでき
ずに巻戻し側まで押し込んでしまうことがある。たとえ
ば再生時、第15図cにおける図示1位置にて上記操作
を行った場合について説明する。すなわち、フラグ〔S
UB〕およびフラグ〔NOC〕がリセット、フラグ〔W
ON〕がセットされている状態でテープカウント値が“
N”のとき(図示1位置)再生から巻戻し‘こすると、
指定桁が6桁のときフロー132,142へと進みつい
でフロー164〜170、さらにフ。
−207,208,201,176〜180,202〜
206の順に処理が行われる。このときフロー167で
フラグ〔REV〕、フロー20 1でフラグ〔PLAY
〕、フロー203でフラグ〔NOC〕、フロー204で
フラグ〔SUB〕とをそれぞれセットしている。次にリ
ードスイッチ34がオンすると、指定桁が5桁のときフ
ロー132・,一142,163,209,212,2
13の順に処理が行なわれる。ここでは、フロー212
でフラグ〔REEL〕がセットするだけで、フラグ〔W
ON〕がセットされているにもかかわらず計数処理は行
われない。したがって、テープカウント値は“N’のま
まである。次に、リードスイッチ34がオフすると、指
定桁が5桁のときフロー132,134,189,21
4の順に処理が行われる。フロー2 1 4では、〔P
RE(DIGIT)reset〕処理を行い、フラグ〔
REEL〕をリセツトしてフロー215に進む。フロー
215では〔〔NOC〕set〕チェックを行い、フラ
グ〔NOC〕がセットされている場合にはフロー225
に進む。フロー225では〔〔WON〕set〕チェッ
クを行い、フラグ〔WON〕がセットされている場合に
はフロー226に進む。フロー226でフラグ〔WON
〕をリツト〔〔WON〕reset〕してフロー216
に進み、以下フロー216,217,213の順に処理
が行われる。この巻戻し操作におけるフラグ〔SUB〕
、フラグ〔WON〕、フラグ〔NOC〕〕およびテープ
カウント状態を第14図dに示す。さて、第14図dに
おける図示J位置で操作ノブ9を停止側にすると、指定
桁が7桁(または6桁)のとき、フo‐132,134
ざらにフo−189〜196の順にに処理が行われる。
フロー1 96では、フラグ〔PLAY〕およびフラグ
〔REV〕をIJセット〔〔PLAY〕reset、〔
REV〕reset〕して、後述するフロー197〜2
00へと順に進み、テープカウントモードを表示サイク
ルに進む。そしして、操作ノブ9を再生側にすると、指
定桁が7桁のときフロー132,142さらにフロー1
63〜179の順に処理が行われる。このとき、フロー
167ではフラグ〔PLAY〕をセットしている。
上記フロー179では〔〔SUB〕set〕チェックを
行いフラグ〔SUB〕がセットされている場合にはフロ
ー227に進む。フロー227ではフラグ〔NOC〕が
セットされているかどうかをチェック〔NOC)set
/て、セットされている場合にはフロー227に進む。
フロー227では、フラグ〔NOC〕をリセット〔〔N
OC〕reset〕してフロー1 80に進む。フロー
180では〔〔REV〕set)チェックを行い、フラ
グ〔REV〕がセットされていない場合にはフロー18
1に進む。フロー181では、フラグ〔SUB〕をリセ
ットして以下フロー182〜186の順に処理が行わわ
れる。次に、上記した状態でリードスイッチ34がオン
すると、指定桁が5桁のときフロー132,142,1
63,209,210,211,212の順に処理が行
われる。このとき、フロー211でフ ラグ〔WON〕
、フ ロー 2 1 2 でフ ラグ〔REEL)をセ
ットしている。そして、前記したように次のIJードス
イツチ34のオンでフラグ〔WON〕をリセットしてテ
ープカウント値を“十1”する。上記した再生操作にお
けるフラグ〔SUB〕、フラグ〔WON〕、フラグ〔N
OC〕およびテープカウント状態を第14図eに示す。
次に、第14図eにおける図示K位置で、操作ノブ9を
巻戻し側にすると、前記巻戻し時と同じくフラグ〔PL
AY〕、フラグ〔REV〕、フラグ〔NOC〕およびフ
ラグ〔SUB〕がセットする。そして、リードスイッチ
34がオフすると、前記巻戻し操作における1回目のり
ードスィツチ34のオフのときと同様に処理が行われ、
フラグ〔REEL〕およびフラグ〔WON〕がリセット
する。
次に、リードスイッチ34がオンすると、やはり前記巻
戻し操作における1回目のりードスィッチ34のオンの
ときと同様に処理が行われ、フラグ〔REEL〕がセッ
トする。さて、再びリードスイッチ34がオフすると、
指定桁が5桁のときフロー132,134,189,2
14と順に処理される。フロー214では〔PRE(D
IGIT)reset〕処理を行い、フラグ〔REEL
〕をリセットしてフロー215に進む。フロー215で
は〔〔NOC〕set〕チェックを行い、フラグ〔NO
C〕がセットされてない場合にはフロー225に進む。
フロー225では〔(WON〕set〕チェックを行い
、フラグ 0″ON〕がリセットされている場合にはフ
ロー229に進む。フロー229では、フラグ〔NOC
〕をリセット〔〔NOC〕reset〕してついでフロ
ー2 1 6,2 1 7の順に処理が行われる。以後
、IJ−ドスィッチ34のオン動作の繰り返し‘こよる
フラグ〔WON〕のセット‐リセットが繰り返され、フ
ラグ〔WON〕の条件(リセットされたとき)により減
算計数処理が実行されていく。上記した巻戻し操作にお
けるフ ラグ〔SUB〕、フ ラグ〔WON〕、フ ラ
グ〔NOC〕およびテープカウント状態を第14図fに
示す。次に、第14図fにおける図示L位置(フラグ〔
SUB〕がセット、フラグ〔REEL〕〔WON〕〔N
OC〕がリセット)で、巻戻し操作を停止して再び再生
操作を行うと、指定桁が7桁のときフロー132,14
2さらにフロー163〜179の順に処理が行われる。
このとき、フロー167ではフラグ〔PLAY〕がセッ
トする。上記フロー179では〔〔SUB〕set〕チ
ェックを行い、フラグ〔SUB〕がセットされている場
合にはフロー227に進む。フロー227では〔〔NO
C〕set〕チェックを行い、フラグ〔NOC〕がリセ
ットされている場合にはフロー228aに進む。フロー
22 8aではフラグ〔NOC〕をセット〔〔NOC〕
Set〕し、フロー180に進む。フロー180では〔
(REV〕set〕チェックを行い、フラグ〔REV〕
がセットされていない場合にはフロー181に進み、フ
ラグ〔SUB〕をリセットする。次に、IJードスィッ
チ34がオンすると、指定桁が5桁のきフロー132,
142,163,209,212のに処理が行われる。
このフロー212ではフラグ〔REEL〕がセットする
。次に、リードスイッチ34がオフすると、指定桁が5
桁のときフ。一132,134,189,214,21
5,225,229,216,217,213の順に処
理が行われ、フロー214ではフラグ〔REEL〕、フ
ロー229ではフラグ〔NOC〕がリセットする。以後
、リードスイッチ34のオン動作の繰り返しによりフラ
グ〔WON〕の、セット‐リセットが繰り返され、フラ
グ〔WON〕の条件(リセットされたとき)により加算
計数処理が実行されていく。上記した再生操作における
フラグ〔SUB〕、フラグ〔WON〕、フラグ〔NOC
〕およびテープカウント状態を第14図gに示す。以上
説明したようにこの実施例では、減算計数か加算計数か
を判別するための状態フラグ(フラグ〔SUB〕)がセ
ットからリセット、またはリセットからセットするとき
に状態が切換わる(セットからリセツトまたはリセット
からセットする)フラグ〔NOC〕を設け、このフラグ
〔NOC〕がセットされている間はフラグ〔WON〕が
リセットされても計数処理を行わないようにして、前記
した従来の計数処理における再生および巻戻し時のテー
プカウント値のずれを補正するようにしている。すなわ
ち、巻取りール台24の回転数が“N”のとき、再生お
よび巻戻し時ともにテープカウント値が“N”になるよ
うに制御している。なお、上記フラグ〔NOC〕はフラ
グ〔WON〕がリセットされているときにリードスイッ
チ34がオフすることによりリセットされるようになっ
ている。次に、キー操作によるテープカウント値などの
設定方法について説明する。
すなわち、テープカウントモードの場合、数字キー○〜
9、“R”キー4a、“S”キー4b、“S”キー4c
、‘‘STOP”キー4dなどによりテープカウント値
、再生スタート位置、停止位置などの設定ができるよう
になっている。たとえば今、操作ノプ9が停止側にあり
、前記フロー152を中心とする入力端K.,K2の入
力チェックルーチのタイミングでキーが押されると、フ
ロー150またはフロー1 53で入力端舷,,均の入
力内容が演算制御部36に記憶され、フロー152に進
む。フロー152では〔ISK<3〕チェックを行い、
1≦K<3の場合にはフロー230に進む。フロー23
0では、指定桁“9”から“0”まで入力機K,,K2
の入力チェックルーチンでの表示サイクルが2回繰り返
されたかどうかチェック〔COUNT=2〕し、カウン
ト“2”の場合にはフロー231に進む。
フロー231で〔DIGITOFF〕処理を行い、つい
でフロー232で〔ゼロサプレス解除〕を行ってフロー
232に進む。フロー232ではフラグ〔AFT〕がセ
ットされているかどうか、すなわち操作ノブ9を停止側
にした直後であることが認識されているかどうかをチェ
ック〔AFTset〕する。フラグ〔AFT〕がセット
されていない場合にはフロー234に進む。フロー23
4では“R’キー4aが押されたかどうかチェック〔‘
‘R”キー〕し、押されていない場合にはフロー236
に進む。フロー235ではエラー表示されているかどう
かをチェック〔E set〕し、エラー表示されててし
、ない場合にはフロー236に進む。フロー236では
入力端K.,K2の入力内容および指定桁(デジット信
号)との内容により何のキーが押されたのかを選別〔キ
ー選別〕する。なお、カウント“2”でない場合にはフ
ロー406に進み、カウント数をクリア〔0→COUN
T〕して前記フロー154に進み入力端K,,K2の入
力チェックルーチンと入力端K8の入力チェックルーチ
ンとが交互に繰り返される。そして、キーが離されると
1ミK<3でなくなり、したがってフロー152からら
フロー154に進み、入力端K,,K2の入力チェック
ルーチンと入力端K8の入力チェックルーチンとが交互
に繰り返される。しかして前記フロー162にてカウン
ト数が“1”ずつ、増えていき、カウント“2”になる
と次のキー操作の内容を受け入れるようになっている。
まずはじめに、、テープカウント値の設定について説明
する。
たとえばテープカウント値“即”で録音をいったん停止
し、演算用電源スイッチ2をオフしたとする。この状態
で、再びたとえばメモがわりに録音しようとする場合、
演算用電源スイッチ2をオンして次のような操作をする
ことにより、テープカウント値“5びを設定して録音す
ることができる。すなわち、数字キー8を押すと前記し
たようにフロー236で〔キー選別〕処理が行われ、フ
ロー237に進む。フロー237ではフラグ〔SET〕
がセットされているかどうか、すなわちテープカウント
値が設定されたことが認識されているかどうかをチェッ
ク〔〔SET〕set〕して、認識されていない(リセ
ット)場合にはフロー238に進む。フロー238では
フラグ〔N〕がセットされているかどうか、すなわち数
字キーが押されたことが認識されているかどうかをチェ
ック〔〔N〕set〕するが、この時点ではまだフラグ
〔N〕がセットされていないのでこの場合にはフロー2
39に進む。フロー239では〔0→DISPREc〕
処理、すなわちDISPR8Gの内容をクリアしてフロ
ー24川こ進む。フロー240では〔N→DISPRE
。〕処理、すなわち数値“5”をDISPREcに記憶
してフロー241に進む。フロー241ではフラグ〔N
〕をセット〔〔N〕Set〕して表示サイクルに進み、
数値“5”が表示される。次に、数字キー○を押すと、
上記フロー236,237,238の順に処理が行われ
る。フロー238では〔〔N〕Set〕チェックが行わ
れ、このときにはフラグ〔N〕がセットされているので
上記フロー239を飛ばしてフロー24川こ進む。つい
でフロー241へと進み、数値“50’’がDISPR
EGに記憶され、表示サイクルにて数値“5びが表示さ
れる。次に、“S”キー4bを押すと、上記フロー23
6からフロー242に進む。フロー242、では〔〔N
〕reset〕処理を行い、フラグ〔N〕をリセットし
てフロー243に進む。フロー243では〔〔CUE〕
set〕チェックを行い、フラグ〔CUE〕がセットさ
れていない場合にはフロー244に進む。フロー244
ではフラグ〔STOP〕がセットされているかどうか、
すなわち停止位置が設定されたことが認識されているか
どうかをチェック〔〔STOP〕set〕して、認識議
されていない(リセット)場合にはフロー245に進む
。フロー245では〔〔SET〕set〕処理を行って
フラグ〔SET〕をセットする。すなわち、演算制御部
36はテープカウント値が設定されたことを認識する。
なお、上記表示サイクルが2周目のときフロー237で
〔〔SET〕set〕チェックが行われ、フラグ〔SE
T〕がセットしているのでフロー237aに進む。この
フロー237aでテープカウント設定値がTRはcに記
憶〔DISPREc→TR則〕される。ところで“S”
キー4bを押してからテープカウント値の設定ミスに気
がついたときには、あらためて上託した操作をやり直す
ことにより、正しいテープカウント設定値に訂正するこ
とができる。
すなわち、あらためて正しい数字キー操作を行い“S”
キー4bを押せばよい。これは、はじめの数字キー操作
によってセット(フロー241)されたフラグ〔N〕ぶ
、次の“S”キー4bの操作によってリセツト(フロー
242)されるためである。すなわち、あらためて数字
キー操作を行うと、フロー238,239,240のに
処理が行われ、ミスした数値をクIJアし、正しい数値
を贋数するためである。また、テープカウント値を設定
する必要のないときには“S”キー4bを誤って押して
しまった場合、そのまま操作を続けると大切なテープカ
ウント値が消滅してしまう。このときには、“R”キー
4aを押すことにより、フラグ〔SET〕をリセットし
てテープカウント値を保護することができる。すなわち
、フロー234で〔‘IR”キー〕チェックを行い、“
R”キー4aが押された場合にはフロー246に進む。
フロー246で〔E reset〕処理を行い、フロー
247に進む。フロー247では〔〔SET〕set〕
チェックを行い、フラグ〔SET〕がセットされている
場合にはフロー248に進む。フロー248ではフラグ
〔N〕およびフラグ〔SET〕をリセットしてフロー1
22に進む。しかして、フロー122で〔TRoc→D
ISPR8G〕処理を行うことにより、“S”キー4b
を押した時点のテープカウント値が表示されることにな
る。なお、数字キーを押してからテープカウント値の設
定ミスに気がついたときには、クリアキー4eを押して
からあらためて正しい数字キー操作を行い、“S”キー
4bを押すことにより正しいテープカウント設定値に訂
正することができる。すなわち、クリアキー4eを押す
とフロー407に進み〔〔N〕set〕チェックを行い
、フラグ〔N〕がセットされている場合にはフロー40
8に進む。フロー408では〔0→DISPREG〕処
理を行いミスした数値をクIJアする。これによりあら
ためて正しい数字キー操作を行うと、フロー238,2
40の順に処理が行われ正しい数値に檀数されるためで
ある。次に、停止位置の設定について説明する。
すなわち、再生、早送りおよび巻戻し時の停止位置の設
定は“STO?キー4dを押すことにより行われる。た
とえば、前記した如く任意の数字キーを押して贋数した
のち、“STOP’キー4dを押すと、フロー236か
らフロー249に進む。フロ‐249では〔〔SET〕
set)チェックが行われ、フラグ〔SET〕がセット
されていない場合にはフロー250に進み、セットされ
ている場合にはフロー249aで(〔SET〕rese
t,〔WON〕reset,DISPREc→TREG
〕処理を行った後フロー25川こ進む。そしてこのフロ
ー250ではフラグ〔N〕およびフラグ〔SET〕がリ
セットされ、フロー251に進む。フロー251ではフ
ラグ〔ST〕をセット〔〔ST〕set〕してフロー2
52に進む。フロー252では“ST”キー4cかどう
かのチェック (IST”キー〕をし、‘‘STOP”
キー4dが押された場合にはフロー253に進む。フロ
ー253では〔〔CUE〕set〕チェックを行い、フ
ラグ〔CUE〕がリセットされている場合にはフロー2
54に進む。フロー254ではDISPREcの値とT
REGの値との大小の比較〔DISPREc<TREG
〕がなされ、DISPREGの値がTREGの値よりも
小さい場合には、フロー255 に進んでフ ラグ〔B
ACK〕をセット〔〔BACK〕set〕し、巻戻し時
の停止位置の設定であることを認識してフロー256に
進む。一方、DISPREcの値がTREcの値よりも
大きいか等しい場合にはフロー257に進み、フラグ〔
BACK〕をリセツト〔〔BACK〕reset〕して
フロー258に進む。
フロー258では■ISPREG=TREG〕チェック
を行い、DISPREGの値がTR8Gの値と同じであ
る場合にはフロー259に進む。フロー259ではフラ
グ〔STO〕をセット〔〔STO〕set〕し、スター
ト位置と停止位置が等しいことを認識して上記フロー2
56に進む。一方、DISPRE。の値がTREcの値
に等しくない場合にはフロー260に進み、フラグ〔S
TO〕をリセット〔〔STO〕reset〕し、スター
ト位置と停止位置とが異なる(スタート位置<停止位置
)ことを認識して上記フロー256に進む。フロー25
6ではDISPR8Gの停止位置を示す記憶内容を後述
するSTOPREGに転送〔DISPR8G→STOP
REcし、DISPREGの7桁目に“1110”を記
憶〔」set〕し、フラグ〔STOP〕をセット〔〔S
TOP〕set〕して停止位置が設定されたことを認識
する。しかして、フロー123に進みテープカウントモ
ードの表示サイクルに入り、停止位置の設定値および停
止位置を示す記号たとえばかぎかっこ“rが表示される
。なお、STOPRBGは、停止位層が記憶される5桁
(符号1桁十設定値4桁)のレジスタである。次に再生
スタート位置の設定について説明する。
すなわち、再生時のスタート位置の設定は“Sr’キー
4cを押すことにより行われる。たとえば、前記した如
く任意の数字キーを押して瞳数したのち、“Sr’キー
4cを押すと、フロー236,249,250,251
の順に処理が行われ、上記フロー251ではフラグ〔S
T〕がセットされフロー252に進む。フロー252で
はぐST”キー〕チェックが行われ、“ST”キー4c
が押された場合にフロー261に進む。フロー26 1
では〔DISPREc<TREc〕チェックを行い、D
ISPRE。の値がTREcの値よりも小さい場合には
フロー262に進み、DISPREGの9桁目に“11
01”を記憶〔E set〕してエラーとするともに〔
MSON〕処理を行って、たとえエラーに気がつかずに
操作ノブ9の操作を行ってもモーター9が回転しないよ
うにする。この場合、エラーとするのは操作ノブ9再生
側にした場合、スタート位置からの再生が不可能なこと
を意味し、巻戻しが必要であることを示唆するためであ
る。一方、DISPREcの値がTREcの値より小さ
い場合には、フロー263に進み〔DISPREo=T
RGG〕チェックを行う。DISPREGの値がTRE
Gの値に等しい場合にはフロー264に進み〔〔STO
P〕set〕チェックを行う。フラグ〔STOP〕がセ
ットされている場合にはフロー265に進み、フラグ〔
STO〕をセットしてフロー266に進む。
また、フラグ〔STOP)がリセットされている場合に
はフロー265aに進み、フラグ〔STO〕をリセット
して上記フロー266に進む。フロー26 6ではフラ
グ〔NCUE〕をセット〔〔NCUE〕set〕し、再
生時においてTREGに記憶されているテープカウント
値と再生スタート位置とが等しいことを認識してフロー
267に進む。また、上記フロー263においてDIS
PREGの値がTREGより大きい場合にはフロー26
6aに進み、フラグ〔NCUE〕をリセットして上記フ
ロー267に進む。フロー267では〔〔REC〕se
t〕チェックを行い、フラグ〔REC〕がセットされて
いない場合にはフロー268に進む。フロー268では
、DISPR8Gのスタート位置を示す記憶内容をST
ARTR8Gに転送〔DISPR8G→STARTRE
G〕し、DISPREGの8桁目に“1011”を記憶
し〔「set〕し、フラグ〔CUE〕をセット〔〔CU
E)set〕してフロー269に進む。ここで、STA
RTREcは再生スタート位置が記憶される5桁(符号
1桁十設定値4桁)のレジスタである。フロー269で
は〔〔STOP〕set)チェックが行われ、フラグ〔
STOP〕がリセツトされている場合にはフロー132
に進みテープカウントモードの表示サイクルに入り、再
生スタート位置の設定値およびスタート位置を示す記号
たとえばかぎかっこ“「”が表示される。なお、再生時
における停止位置がすでに設定されている場合にはフラ
グ〔STOP〕はセット(フロー256)されており、
したがってフロー269における〔〔STOP〕set
〕チェックの結果フロー27川こ進む。
フロー270では〔STOPREG<STARTREG
〕チェックを行い、停止位置の値より再生スタート位置
の値の方が大きい場合には、再生は不可能なためフロー
262に進みエラー〔E set〕となる。一方、停止
位置の値が再生スタート位置の値よりも大きいか等しい
場合にはフロー271に進む。フ。一271では〔ST
OPREc=STARTREG〕チェックが行われ、停
止位置の値と再生スタート位置の値とが等しい場合には
フロー272に進みフラグ〔STO〕をセットし、等し
くない場合にはフロー273に進みフラグ〔STO〕を
リセットして、いずれの場合にもフロー123に進む。
また、停止位置の設定と再生スタート位置との設定の順
序はどちらが先でもよい。
すなわち、再生スタート位置が設定されてから停止位置
を設定すると、フロー236,249,250,251
,252,253の順に進み、フロー253では〔〔C
UE〕set〕チェックが行なわれ、フラグ〔CUE〕
がセット(フロー268)している場合にはフロー27
4に進む。フロー274では〔DISPREG<STA
RTREc〕チェックを行う。それは、再生スタート位
贋が設定されたということが、DISPREGの値がT
R8Gの値より大きいか、あるいは等しいことを示すも
のであるから、DISPR8Gの値とSTARTREc
との比較をすればよいことによる。
すなわち、DISPREcの値がSTARTREoの値
より小さい場合には再生が不可能となり、フロー262
に進んでエラー〔Eset〕となる。一方、DISPR
EGの値がSTARTREcの値より大きいか等しい場
合にはフロー275に進み、〔DISPREG=STA
RTREG〕チェックを行う。DISPREGの値とS
TARTR8Gの値とが等しい場合にはフロー259に
進み、フラグ〔STO〕をセットし、等しくない場合に
はフロー276に進み、フラグ〔STO〕をリセットし
て、いずれの場合にもフロー256に進む。フロー25
6では、前記同様〔DISPREG→STOPREc〕
、〔」set〕および〔〔STOP〕set〕の各処理
を行い、表示サイクルに進む。以上説明したようにこの
実施例は、“ST”キー4cまたは“STOS’’キー
4dが押されるとフラグ〔ST〕がセットし、それぞれ
かぎかっこ‘T”“r表示の循備がなされ、しかしてそ
れぞれSTARTREc,STOPREGに記憶され、
テープカウントモード表示サイクルにて表示されるよう
になっている。
この時、再生スタート位置または停止位置を示す設定値
も上記表示内容に対応して表示されることは勿論である
。次に、再生スタート位置および停止位置の設定値の解
除やエラーの解除は、“R”一4aを用いて行うことが
できる。
まず、再生スタート位置および停止位置が設定されてい
る場合に“R”キー4aをすと、前記フロー234,2
46,247の順に処理が行なわれ、フロー277に進
む。フロー277では〔〔CUE〕set〕チェックが
行われ、フラグ〔CUE〕がセットされている(フロー
268)場合にはフロー278に進む。フロー2 7
8 では〔MF OFF「reset,〔NCUE〕〔
CUE 〕〔 STO 〕 reset , STO
PRBc →STARTREG〕処理を行いフロー27
9に進む。フロー279では〔ST〕set〕チェック
を行い、フラグ〔ST〕がセットされている(フロー2
51)場合にはフロー280‘こ進む。フロー280で
は〔0→STOPR8G,」 reset,〔BAC
K〕〔STOP〕reset〕処理を行いフロー28
1に進む。フロー2 8 1では〔〔NCUE〕〔CU
E〕〔 STO 〕 reset ,「 reset
, STOPREG →STARTRBG,MF OF
F〕処理を行い、フロー248に進む。フロー248で
は〔〔N〕〔SET〕〔ST〕reset,P res
et,MSOFF〕処理が行われ、前記フロー122に
進んで表示サイクルに入る。すなわち、“R”キー4a
を押すと、DISPREcの8桁目および7桁目に“0
000’1が記憶されぐ↑”“rがリセット)、STO
PREGおよびSTARTREGの記憶内容がクリアさ
れ、フラグ〔CUE〕、フラグ〔STOP〕、フラグ〔
BACK〕、フラグ〔STO〕、フラグ〔NCUE〕お
よびフラグ〔ST〕がリセットされ設定値が解除される
しかしてTREGの言己億内容がDISPREGに転送
され(フロー122)、テープカウント値が表示される
ことになる。次に、エラーの場合に、“R”キー4aを
押すと、前記フロー251で〔E reset〕処理を
行い、DISPREGの9桁目に“0000’’が記憶
され、しかしてエラー表示および設定値は解除される。
ここで、エラーの場合のキー操作は“R”キー4aのみ
受付け可能で、他のキー操作の場合にはエラー表示の消
去はなされない。これはフロー234で〔‘IR”キー
〕チェックを行い、“R”キーでない場合にはフロー2
35に進んで〔Eset〕チェックを行い、しかしてエ
ラー表示されている場合にはフロー123に進んでエラ
ー表示を続けるためである。次に、前記したテープカウ
ント値、再生スタート位置および停止位置設定後の操作
ノブ9の操作について説明する。
たとえばテ−プカゥント値設定後に操作ノブ9を動かし
て再生(録音)操作や巻戻し操作などを行うと、前記フ
ロー176で〔〔SET〕set〕チェックを行い、フ
ラグ〔SET〕がセットされている(フロー245)場
合にはフロー282に進む。フロー282では(〔SE
T〕〔WON〕reset〕処理を行い、フラグ〔SE
T〕およびフラグ〔WON〕をリセットしてフロー17
7に進む。フロー177では〔〔N〕set〕チェック
を行い、フラグ〔N〕がセットされている(フロー24
1)場合にはフロー283に進む。フロー283では、
フラグ〔N〕をリセット〔〔N〕reset〕してフロ
ー284に進む。フロー284では〔TREG→DIS
PREo〕処理を行い、TREcに記憶されたテープカ
ウント値がDISPR8Gに転送される。しかして、リ
ール回転パルスが入力されると、テープカウント設定値
(DISPREc)に対して前記フロー221またはフ
ロー222で計数処理が実行されていく。次に、再生ス
タート位置設定後に再生操作した場合について詳細に説
明する。
すなわち、再生操作を行うと、フロー182,183の
順に処理が進む。このフロー183では〔〔CUE〕s
et〕チェックが行われ、フラグ〔CUE〕がセットさ
れている(フロー268)場合にはフロー285に進む
。フロー285では〔〔NCUE〕set〕チェックが
行われ、フラグ〔NCUE〕がセットされていない場合
にはフロー286に進む。フロー286では〔MFON
〕処理を行いモーター9を高速回転させ、フロー186
に進む。フロー186では〔〔ST〕reset〕処理
を行い、フラグ〔ST〕をリセットする。そして、リー
ル回転パルスが入力すると加算計数処理が行われ、フロ
ー223,224の順に処理が進む。このフロー224
では〔〔CUE〕set〕チェックが行われ、フラグ〔
CUE〕がセットされている(フロー268)場合には
フロー287に進む。フロー287では〔STARTR
Ec=DISPREo〕チェックを行い、テープカウン
ト値が再生スタート位置の設定値に一致しない間は加算
計数処理が続けられ、新たなテープカウント値が表示さ
れていく。しかして、テープカウント値が再生スタート
位置の設定値に一致すると、フロー288に進み〔〔C
UE〕set〕チェックを行い、フラグ〔CUE〕がセ
ットされている(フロー268)場合にはフロー289
に進む。フロー2 8 9では〔〔Sr○)set〕チ
ェックを行い、フラグ〔STO〕がセットされていない
場合にはフロー2 9 0に進み Oreset,MF
OFF,〔CUE〕〔STO〕reset〕処理が行わ
れ、モータ19は定速回転となり、スタート位置設定表
示‘イ”が消え、フラグ〔CUE〕がリセットしてフロ
ー291,123に進む。フロー291では〔STOP
REG→STARTR8G〕処理が行われ、STOPR
8Gの記憶内容がSTARTR8Gに転送され、しかし
て再生スタート位置の設定値より再生が開始される。ま
た、再生スタート位置の設定値がテープカウント値に等
しい(フラグ〔NCUE〕セット)ときに、再生操作を
行うと、まずフロー183,285の順に処理が進む。
フロー285では〔〔NCUE〕set〕チェックが行
われ、フラグ〔NCUE〕がセットしている場合にはフ
ロー292に進む。
フロー 2 9 2 では〔〔CUE〕〔NCUE〕r
eset,「reset〕処理が行われ、フラグ〔CU
E〕およびフラグ〔NCUE〕はリセットし、スタート
位置設定表示‘「”が消えてフロー】84に進む。、つ
いでフロー185,186・123の順に処理が行われ
、フロー185でSTOPREGの記憶内容がSTAR
TREGに転送され、しかして再生スタート位置の設定
値より再生が開始される。
一方、巻戻し操作を行うと、フロー205に進み〔〔C
UE〕set〕チェックが行われ、フラグ〔CUE〕が
セットしている(フロー268)場合にはフロー262
に進む。
フロー262では〔MSON,E set〕処理を行い
、フロー293に進む。フロー293では〔〔PLAY
〕set〕チェックを行い、フラグ びLAY〕がセッ
トされている(フロー167)場合にはフロー294に
進む。フロー294では〔MSON,P set〕処理
を行い、、フロー295に進む。フロー295では〔0
→STOPREc〕処理を行い、フロー296に進む。
フロー296では〔」reset,〔BACK〕〔ST
OP〕reset〕処理を行い、以下前記フロー290
,291,123の順に処理を行う。これにより設定値
は解除され、モータ19は停止し、DISPREGの9
桁目に“1101”ぐE”)が、6成行目に“101ぴ
(“P”)が記憶され、表示サイクルに入る。しかして
、表示部5の9桁目にエラーを示す文字“E”が、6桁
目にたとえば文字“P〆が表示されれる。この場合、エ
ラー表示をしているのは、巻戻し操作を続けてもスター
ト位置からの再生が不可能なことを示すためである。ま
た、上記文字“P.’’表示は、操作ノブ9の操作にも
かかわらず(この例では巻戻し操作)モータ19が停止
していることを知らせるためである。また、この“P.
”表示は、“P”がセットしている(R=10)ときフ
ロー137またはフロー156にてフラグ〔S〕をセッ
トさせることによって行われるようになついる。なお、
“P.”表示が点灯している場合のエラー解除は、操作
ノブ9を停止側にすることにより行える。すなわち、操
作ノブ9を停止側に戻すと、前記フロー198にて〔E
reset、P reset,MSOFF〕処理が行わ
れ、“E”および“PがリセットされMSOFFとなる
次に、停止位置設定後に操作ノブ9を操作した場合につ
いて説明する。
すなわち、操作ノブ9を動かして再生(録音)操作や巻
戻し操作などを行うと、前記フロー284で〔TR8G
→DISPR8G〕処理を行う。そして、テープカウン
ト値(TR8Gの内容)力mISPR耳Gに転送され、
、またフロー185にてSTOPR8Gの記憶内容がS
TARTR8Gに転送〔STOPREc→STARTR
Bc〕これ、ついでフロー186にてフラグ〔ST〕が
リセット〔〔ST〕reset〕ごれる。ここでリール
回転パルスが入力されると、フロー221またはフロー
222で計数処理を行い、フロー223に進む。フロー
223では〔(STOP〕set〕チェックを行い、フ
ラグ〔STOP)がセットされている(フロー256)
場合にはフロー287に進む。フロー287では〔ST
ARTREG=DISPRE。〕チェックを行い、ST
ARTREoの値すなわち停止位置設定値(フロー29
1による)とDISPRはGの値すなわちテープカウン
ト値とが一致するとフロー288に進む。フロー288
では〔〔CUE〕set〕チェックを行い、フラグ〔C
UE〕がセットされていない場合にはフロー297に進
む。フロー297では〔〔ST〕reset〕処理を行
い、以下前記フロー294,295,296,290,
291,123の順に処理を行う。これによりモータ1
9が停止し、“P.”が表示され、設定値が解除され、
“r1表示が消えることになる。また、停止位置の設定
値がテープカウント値に等しい(フラグ〔STO〕セッ
ト)ときに、操作ノプ9を操作すると、まず前記フロー
184またはフロー184aで〔〔STO〕set〕チ
ェックを行い、フラグ〔STO〕がセットされている場
合にはフロー298に進む。
フロー298では〔〔ST〕reset〕処理を行い、
以下前記フロー294,295,296,290,29
1,123の順に処理を行う、、これによりモータ19
は回転せず(停止したまま)、“Prが表示される。ま
た、再生スタート位置の設定値がテープカウント値より
大きいとき(フロー268によりフラグ〔CUE〕セッ
ト)に、巻戻し操作を行うと、前記フロー205に進み
、以下フロー262,293,294,295,296
,290,291,123の順に処理が行われる。これ
により表示部5の9桁目および6桁目にそれぞれ“E”
および“P.”が表示され、モータ19は停止したまま
となる。また、停止位置の設定値がテープカウント値よ
り小さいときに再生操作を行うと、前記フロー182に
進み〔〔BACK〕set〕チェックが行われ、フラグ
〔BACK〕がセットされている(フロー255)場合
にはフロー262に進む。以下、フロー293,294
,295,296,290,291,123の順に処理
が行われ、上記同様“E”および“P.”が表表示され
、モーター9は停止したままとなる。また、停止位置の
設定値がテープカウント値より大きいとき(フロー25
7によりフラグ〔BACK〕がリセット)に巻戻し操作
を行うと、前記フロー205,206,184aの順に
処理が行われ、フロー409に進む。フロー409では
〔BACK〕set〕チェックが行われ、フラグ〔BA
CK〕がリセツトされているのでフロー262に進む。
以下フロー293,294,295,296,290,
291,123の順に処理が行われ、上記同様“E”お
よび“P.”が表示されモーター9は停止したままとな
る。次に、キー操作による設定時のエラーに気づかずに
操作ノブ9を操作した場合について説明する。まず、フ
ロー169にて〔E set〕チェツクが行われ、エラ
ーの場合にはフロー299に進む。フロー299では〔
TR8c→DISPR8G〕処理が行われ、以下前記フ
ロー294,295,296,290,291,123
の順に処理が行われる。これによりテープカウント値が
DISPR耳Gに転送され、モーター9は停止したまま
となり、“E”および“P.”が表示される。そして、
操作ノブ9を停止側に戻すと、前記フロー198にて、
“E”,“P”がリセットされMSOFFとなる。なお
、この実施例では、“P.”が表示している場合のエラ
ー解除は操作ノブ9を停止側にすることにより行い、“
P.”が表示していない場合のエラー解除は前記したよ
うに“R”キー4aを押すことにより行っている。次に
、操作ノブ9の操作後における再生スタート位置の設定
解除について説明する。
この実施例では、上記したように再生スタート位置まで
は再生早送りを行い、再生スタ−ト位置から再生を開始
するようになっている。ところが、再生早送り中に聞き
たい内容がでてくることがあり、この場合には操作ノプ
9を停止側にして“R”キー4aを押すことにより、停
止位置の設定値を解除することなく再生スタート位置を
解除することができるようになっている。すなわち、“
R”キー4aを押すと、前記フロー246では〔E r
eset〕処理を行い、フロー247に進む。フロー2
47では(〔SET〕set〕チェックを行い、フラグ
〔SET〕がセットされていない場合にはフロー277
に進む。フロー277では〔〔CUE〕set〕チェッ
クを行い、フラグ〔CUE〕がセットされている(フロ
ー268)場合にはフロー278に進む。フロー2 7
8では〔MF OFF,「reset,〔NCUE〕〔
CUE〕〔STO〕reset,STOPR8G→ST
ARTREG〕処理を行い、フ。一2 79に進む。フ
ロー279では〔〔ST〕set〕チェックを行い、フ
ラグ〔ST〕がリセットされている(フロー186)場
合にはフロー248に進む。フロー248では〔〔N〕
〔SET〕〔ST〕reset,Preset,MSO
FF〕処理を行い、フロー1 22に進む。これにより
、STOPREGの記憶内容はSTARTR8Gに転送
され、再生スタート位置の設定値は解除されるが、停止
位置の設定値はSTARTREGに記憶され保護される
また、“「”表示は消えることになる。なお、操作ノブ
9を再生側にすると、フロー287にて〔STARTR
Ec=DISPREc〕チェックが行われ、停止位置ま
で再生が行われる。次に、操作ノブ9の操作後における
停止位置設定値の保護について説明する。
たとえば、再生操作中に内容を聞き漏らし、もう一度聞
き直してみたいということはままある。このような場合
、巻戻し操作することにエラーとなり、あらためて停止
位置を設定することは非常に不便である。この実施例で
は、キー操作による設定後に操作/ブ9の操作を行う段
階では、テープカウント値と設定値との比較を行い、エ
ラー検出をするが、操作/ブ9の操作後は設定値が保護
されるようになっている。すなわち、停止位置設定後に
再生操作を行い、停止位置になる前に一度操作ノブ9を
停止側にすると、前記フロー199では〔DISPRE
G→TRBc〕処理を行い、テープカウント値(DIS
PREGの内容)がTR8Gに転送される。そして、操
作ノブ9を巻戻し側にして、聞き漏らしたところまで巻
戻そうとすると、フロー206にて〔〔ST〕set〕
チェックを行い、フラグ〔ST〕がリセットされている
(フロー186)場合にはフロー123に進み表示サイ
クルに入り、設定値は保護される。このとき、計数処理
を制御するフラグ〔NOC〕およびフラグ〔SUB)が
それぞれフロー203およびフロー204でセットされ
る。
なお、上記フロー206におけるチェック時、フラグ〔
ST〕がセットされている場合にはフロー262に進み
エラーとなる。このようにフラグ〔ST〕の状態により
、エラー検出する必要があるかどうかを判定している。
ただし、上記したように停止位置設定後の再生操作中に
おける操作ノブ9の操作では、フロー186にて必らず
フラグ〔ST〕がリセツトされるため、エラーとなるこ
とはないo、次に、操作ノブ9を停止側にするとセット
するフラグ〔AFT〕について説明する。一般に巻取り
ール台24は操作ノブ9を停止側にしたあとも慣性によ
り若干回転するため、リードスイッチ34がオンする直
前で停止側にした場合には、フロー199にて記憶〔D
ISPREc→TR8G〕したTR8Gの内容とテープ
カウント値(DISPR8Gの内容)とが一致しなくな
る。これは、演算制御部36が停止を認識(フロー20
0)したあとも、慣性により巻取りール台24が回転し
、リール回転パルスが入力され、フラグ〔SUB〕の条
件により計数処理が続けられるためである。そこで、キ
ー操作をした場合には、前記フ。一233でフラグ〔A
FT〕がセットされているかどうかをチェック〔〔AF
T〕set〕して、フラグ〔AFT〕がセットされてい
る(フロー200)場合にはフロー300に進み、次の
処理を行う。すなわち、フロー300では〔〔AFT〕
reset,DISPREG→TREG処理を行い、フ
ラグ〔AFT〕をリセットするともに、巻取IJール台
24の回転が完全に停止した時点における正しいテープ
カウント値(DISPREGの内容)をTREoに転送
し、これに記憶するようにしている。次に、録音操作時
におけるエラー表示について説明する。
この実施例の録音操作は録音鋤10を押圧し、操作/ブ
9を再生側にすることにより可能であり、停止位置に対
する制御は再生操作の場合と同一になっている。ところ
が、再生スタート位置に対する制御を再生操作の場合と
同一にすると、再生スタート位置まではモータ19が高
速回転をする(フロー286)ため、正常な録音が下可
能である。そこで、この実施例では、再生スタート位置
が設定されているときに録音鋤10の操作が行われた場
合にはエラーとして、すでに録音されている内容を保護
している。すなわわち、録音釘10を押圧すると、指定
桁が8桁のときに入力端K8の入力が“1”(K=8)
となり、フロー132,142,163,164,16
5,166,167の順に処理を行う。このフロー16
7では〔PRE〔DIGIT〕set〕処理を行い、フ
ラグ〔REC〕をセットしてフロー168に進む。フロ
ー168では〔DIGIT=8〕チェックを行い、指定
桁が8桁の場合にはフロー301に進む。フロー30
1では〔〔CUE〕set〕チェックを行い、フラグ〔
CUE〕がセットされていない。(再生スタート位置が
設定されていない)場合にはフロー123に進み、以下
前記したように録音が行われる。一方、フラグ〔CUE
〕がセットされている(再生スタート位置が設定されて
いる)場合には、上記フロー301からフロー262へ
と進み、以下フロー293,295,296,290,
291,123の順に処理を行う。これにより“E”が
表示され、たとえ操作ノブ9を再生側にしても、前記し
たキー操作による設定時のエラーに気づかずに/ブ操作
を行った場合と同様に処理が行われる。すなわち、モー
タ19は回転せず停止したままとなる。次に、録音操作
後の再生スタート位置設定時のエラーについて説明する
これまでは、キー操作による設定後に録音釘10を操作
した場合について説明したが、録音釘10を操作してか
らキー操作による設定をすることもできる。しかし、再
生スタート位置を設定すると前記した問題が生じるため
、この場合に限りエラーとなるようになっている。すな
わち、緑音釦10を押圧してから再生スタート位置を設
定すると、前記フロー267で〔(REC〕set〕チ
ェックを行い、フラグ〔REC〕がセットされている(
フロー167)場合にはフロー262に進んでエラーと
なる。また、再生操作によって再生スタート位置まで早
送りが行われている(フラグ〔CUE〕がセット)とき
に、録音釘10を押圧すると次のように処理される。す
なわち、前記フロー301で〔〔CUE〕Set〕チェ
ックが行われ、フラグ〔CUE〕がセットされている(
フロー268)場合にはフロー262,293,294
,295,296,290,291,123の順に処理
が行われる。しかして、モータ19は回転を停止し、“
E”,“Prが表示される次に、、一時停止(小数点)
キー4qによる−時停止操作について説明する。
すなわち、再生操作中に一時停止キー4qを押すことに
より一時停止が可能である。たとえばいま、一時停止キ
ー4qを押すと、指定桁が1桁のとき入力端K8の入力
が“1”(K=8)となり、フロー132,142,1
63,164,165,166,167,168,16
9,170,207の順に処理を行う。上記フロー16
7では〔PRE(DIGIT)set〕処理を行い、フ
ラグ〔POINT〕をセットする。また、フロー207
では〔DIGIT=6〕チェックを行い、指定桁が1桁
であるこの例の場合にはフロー302に進む。フロー3
02では〔〔PLAY〕set〕チェックを行い、フラ
グ〔PLAY〕がセットされている(フロー167)場
合にはフロー303に進む。
フロー303では〔P set〕チェックを行い、“P
”がリセットしている場合にはフロー304に進む。フ
ロー304では〔P seLMSON〕処理を行い、フ
ロー123へと進む。これにより“P.’1が表示され
、モータ19の回転は停止する。次に、一時停止キー4
qを離すと、指定桁が1桁のとき入力端K8の入力が“
0”(K=0)となり、フロー132,134,189
,190の順に処理を行う。このフロー190では〔D
IGIT=1〕チェックが行われ、指定桁が1桁である
この例の場合にはフロー305に進む。フロー305で
は〔PRE(DIGIT)reset〕処理を行い、フ
ラグ〔POINT〕をリセツトしてフロー139に進
み、しかして、“P.”の表示が続けられる。そして、
再び→時停止キー4qを押すと、指定桁が1桁のとき入
力端均の入力は“1”(K=8)となりフロー132,
142,163,164,165,166,167,1
68,169,170,207,302,303の順に
処理を行う。上記フロー167では〔PRE(DIGI
T)set〕処理を行い、フラグ〔PO川T〕を再びセ
ットする。またフロー303では〔P set〕チェッ
クを行い、“P”がセットされている(フロー304)
場合にはフロー306に進む。フロー306では〔Pr
eset,MSOFF〕処理を行い、フロー123へと
進む。これにより“P.”表示は消え、モータ19が回
転を開始して再生が行われる。以上説明したように、一
時停止(小数点)キー4qを繰り返し押すことにより、
一時停止→再生→一時停止→再生・・・を行うことがで
きる。次に、テープエンドオートストップ機能について
説明する。
すなわち、この実施例では、テープの始機まで巻戻され
た場合やテープ終端まで再生された場合に、巻取りール
台24の回転がないことを検知して、モーター9の回転
を停止して“P.”を表示、するようになっている。た
とえば、操作ノブ9の操作によって巻戻しや再生を行っ
た場合、フロー221またはフロー222にて計数処理
が行われ、フロー123に進んで入力端K8の入力チェ
ックルーチンによる表示サイクルが指定桁が9桁から1
桁まで繰り返し実行され、しかしてDISPREGの内
容が表示部5に表示される。そして、指定桁が“0”と
なるとフロー143に進んで〔P set〕チェックを
行い、“P”がリセットされている場合にはフロー14
4に進む。フロー1 44では〔〔PLAY〕set〕
チェックを行い、フラグ〔PLAY〕がセットされてい
る場合にはフロー187に進む。フロー187では〔P
coUNT+1→Pc。UNT〕処理を行い、Pc。U
NTの内容を“十1”させてフロー188に進む。フロ
ー188では〔PcoUm=200〕チェックを行い、
PcoUNTの内容が“20びにならないうちはフロー
125に進み、再び入力端舷8の入力チェックルーチン
による表示サイクルが行われる。そして、巻取りール台
24の回転が停止して入力端&に新たな信号が入力され
なければ、上記フロー187にてPcoUNTの内容を
“十1”ごせていく。すなわち、リール回転パルスが入
力されないと、PcoUNTの内容は増え続けることに
なる。しかして、PcoUN丁の内容が“200’’に
なると、フロー188からフロー307に進み、〔〔R
EV〕set〕チェックを行う。フラグ〔REV〕がセ
ットされている場合、すなわち巻戻しの場合にはフロー
308に進み、後述するフラグ〔FO〕をセット〔〔F
O〕set〕してフロー309に進む。一方、フラグ〔
REV〕がリセットされている場合、すなわち再生の場
合には上記フロー308を飛ばしてフロー309に進む
。フロー309では〔MSON,P set〕処理を行
い、これによりモー夕19は停止し、“P.”が表示さ
れる。さて、この実施例では入力端K8の入力チヱック
ルーチンとPcoUNTを“十1”させるルーチンを処
理するのに約位hsの時間を要するため、PcouNT
の内容が、“200’’になるということは、最後のリ
ール回転パルスが入力されてから約1.2砂経過したこ
とを意味する。
ここで、巻取りール台24が1回転するのに要する時間
は通常1.既抄であり、巻取りール台24が回転を続け
ている限りにおいて、リール回転パルス0.現砂間隔で
演算制御部36に入力される。したがって、上記Pco
UNTの内容が“200’’になるということは、明ら
かにテープエンドであることを示すものである。なお、
磁気テープを装着せずに巻戻し操作をした場合にも巻取
りール台24が回転しないため、上記した場合と同様に
モータ19が停止し、磁気テープが装着されていないこ
とを知らせることができる。一方、巻取りール台24が
回転している(テープエンドでない)場合には、リード
スイッチ34がオフしたときにフロー216にて〔0→
PcoUNT〕処理を行い、Pc。
UNTの内容をクリアするようになっている。したがっ
て、リール回転パルスが通常0.嶺塾、間隔で入力さて
いれば、PcoUNTの内容が“20びの状態になるこ
とはなく、モータ19は停止しない。なおこの実施例で
は、操作/ブ9の操作時、電源スイッチ18aがオンす
るタイミングで、キー入力部39かなら演算制御部36
に操作ノブ9の操作内容を認識させる信号が入力される
ようになっている。これは電源スイッチ18aのオンす
るタイミングが遅れた場合、モータ19の回転開始が遅
れ、前記した機能が働いてモ−夕19が停止する現象を
生じさせないためである。次に、オートエンドストップ
時におけるフラグ〔FO〕の役割について説明する。
すなわち、テープ始端まで巻戻し操作が行われるとテー
プエンドストップ機能が働き、フラグ〔FO〕がセット
することは前述したが、このフラグび○〕がセットてい
るときに、操作ノブ9を停止側に戻すとDISPR8G
の内容がクリアされ、テープカウント値が自動的に“0
”となるようになっている。これは、録音と再生の場合
基準となるテープカウント位置がないと、これまで述べ
てきた制御の意味がなく、この実施例ではテープ始端の
テープカウント値を“0”として、テープ始端まで巻戻
した後、つねにテープカウント値“0”から次の操作ノ
ブ9の操作を可能とせしめるためである。すなわち、操
作ノブ9を停止側にすると、フロー132,134,1
89,190,191,192,193,194,19
5,196の順に処理を行い、フロー197に進む。フ
ロー197では〔〔FO〕set〕チェックを行い、フ
ラグ〔FO〕がセットされている(フロー308)場合
にはフロー310に進む。フロー310では(〔FO〕
〔WON〕reset〕処理を行い、フラグ〔FO〕お
よびフラグ〔WON〕をリセットしてフロー311に進
む。フロー311では〔0→DISPR8G〕処理を行
い、これによりDISPREcの内容がクリアされる。
なお、テープ終端まで再生操作する場合と、テープ始端
まで巻戻し操作しても“P.”表示されない。(Pco
UNTの内容が“200’’となる前の段階)場合には
、フラグ〔FO〕がセットしないので、操作ノブ9を停
止側にしてもテープカウント値は“0”とならない。次
に、切換スイッチ3によるモード切換について説明する
すなわち、切換スイッチ3を計算機モード側にする(ス
イッチ3aオン、スイッチ3bオフ)と、指定桁が9桁
のとき入力端K8の入力が“0”となり、フロー132
,134,189,190,191,192.193,
194の順に処理を行い、フロー312に進む。フロー
312では〔Ereset〕処理を行い、フロー313
に進む。フロー313では〔(N′〕set〕チェック
を行い「フラグ〔N〕がセットされていない場合にはフ
ロー314に進む。フロー314では〔〔SET〕se
t〕チェックを行い、フラグ〔SET〕がセットされて
いない場合にはフロー315に進む。フロー315では
〔〔ST〕set)チェックを行い、フラグ〔ST〕が
セットされていない場合にはフロー319に進む。フロ
ー316では〔DISPR8c→TREc〕処理を行い
、これによりテープカウント値(DISPREcの内容
)がTREGに転送され、以下後述するフロー317か
らフロー101に進んで計算機モードとなる。そして、
再び切換スイッチ3をテープカウントモード側にする(
スイッチ3aオフ、スイッチ3bオン)と、入力端舷8
にデジツト信号D9が出力され、フロー112,120
,121の順に処理を行い、フラグ〔TAPE〕をセッ
トしてフロー122に進む。フロー122では〔TR8
c→DISPR8c〕処理を行い、これによりテープカ
ウント値(TREcの内容)がDISPREGに転送さ
れ、続けてテープカウント操作を行うことが可能となる
。上記したモード切換についてさらに詳細に説明する。
すなわち、この実施例では、再生途中でたとえば計算す
べき記録内容が再生され、その内容について切換スイッ
チ3を計算機モード側(スイッチ3aオン、スイッチ3
bオフ)にして計算機モードとくることにより、計算処
理を行っているあいだは、いかなるノブ操作を行っても
磁気記録再生装置としてはロック状態が保たれるように
なっている。まず、再生途中で一時停止キー4qを押し
て一時停止させ、ついで切換スイッチ3を計算機モード
側にすると、前記したようにフロー132,134,1
89,190,191,192,193,194,31
2,313,314,315,316,317,101
の順に処理を行い、これにより計算機モードとなるとと
もに、MS−ON(フロー304)が続く。このとき、
たとえ操作/プ9を操作しても、スイッチ3bはオフし
ているので、キー入力部39から入力端K8にキー信号
は出力されない。したがって、演算制御部36は上記操
作内容を認識せず、一方MS−ONが続きモータ19は
回転しないため、磁気記録装置としてはロック状態真と
なる。次に、操作ノブ9を再生側にしたまま再び切換ス
イッチ3をテープカウントモード側に戻すと、フロー1
12,120,121,122,123の順に処理が行
われ、テ−プカウントモードとなり、テープカウント値
(TRBcの内容)がDISPRBcに転送され(フロ
ー122)、入力端K8の入力チェックルーチンにて表
示される。
また、前記ロック状態は操作ノブ9を停止側にするまで
続くようになっている。これは、フロー317における
〔TREG,PRE(DIGIT),MS以外すべてク
リア〕処理では、フラグ〔PLAY〕はクリアされず、
したがって、指定桁が7桁以外においては入力端&の入
力チェックルーチンにて処理が繰り返されることはもち
ろん、指定桁が7桁のときもフロー132,134,1
35の順に処理が行われ、これにより入力端&の入力チ
ェックルーチンにて処理が繰り返されるためである。ま
た、キー(数字キー、“S”キー4b,“ST”キー4
c,“STO?キー4b)操作による設定中に切換スイ
ッチ3を計算機モード側にすると、フロー313,31
5のいずれかでそれぞれ〔〔N〕set〕チェック、〔
〔SET)set〕チェックおよび〔〔ST〕set〕
チェックが行われ、フロー316を飛ばしてフロー31
7に進む。したがって、〔DISPR8G→TR8G〕
処理が行われないため、TR8Gの内容すなわちテープ
カウント値は保護される。なお、前記実施例では、テー
プエンド検出時、操作ノブの停止操作によってテープ走
行量の計数手段の計数内容をクリアするようにしたが、
操作ノブに限らずたとえば操作ボタンなどの操作手段に
よるものでもよい。
また、電子計算機付磁気記録再生装置に実施した場合に
ついて説明したが、必ずしも電子計算機は必要でなく、
単なるマイクロカセットテープレコーダあるいは通常の
カセットテープレコーダと称される磁気記録再生装置な
どにも同様に実施できるものである。その他、この発明
は前記実施例に限定されるものではなく、この発明の要
旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論であ
る。
以上詳述したようにこの発明によれば、少くともテープ
の巻戻し時そのテープエンドを検出する検出手段を設け
、この検出手段によりテープエンドが検出されたのち停
止操作によりテープ走行量を計数する計数手段の計数内
容をクリアするようにしたので、特にテープ始端まで巻
戻したとき上記計数手段の計数内容を自動的に“0”と
することができ、これにより直ぐ次の操作進行できてき
わめて便利であり、操性能率が著しく向上する磁気記録
再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第14図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は全体の外観を示す斜視図、第2図は内部機構の
詳細図、第3図a,bはパルス発生手段の詳細図、第4
図は要部の回路構成図、第5図はキー入力部の回路構成
図、第6図はテープカウントモード時における表示レジ
スタの内容を示す図、第7図は表示変換部の概略構成図
、第8図は表示変換部の入出力内容を示す図、第9図は
テープカウントモード時におけるゼロサプレス表示枕態
の一例を示す図、第10図および第1 1図はテープカ
ウントモード時におけるゼロサプレスフローチャート、
第12図a〜jは制御動作を説明するためのフローチャ
ート、第13図は計数処理を説明するためのフローチャ
ート、第14図は計数処理を詳細に説明するためのタイ
ミングチャートである。 1…崖体、4・・・キーボード、5・・・表示部、9・
・・操作ノブ、10…緑音釦、24・・・巻取りール台
、25・・・巻戻しリール台、26・・・磁気ヘッド、
33…マグネット、34…リードスイッチ、36…演算
制御部、39…キー入力部、187,188,307,
308,309…テープエンド検出フロー、197,1
98,310,311…オートクリアフローo第1図 第6図 第2図 第3図 第9図 第4図 第8図 第5図 第7図 第10図 第11図 第12図 第12図 第12図 第12図 第12図 第12図 第12図 第12図 第12図 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走行する磁気テープに対して情報の記録あるいは再
    生を行う磁気記録再生装置において、上記テープの走行
    量を計数する計数手段と、少くとも上記テープのテープ
    エンドを検出する検出手段と、この検出手段によりテー
    プエンドが検出されたときテープエンドが始端であるか
    終端であるかを判別する判別手段と、この判別手段によ
    りテープエンドが始端と判別されたときのみテープ停止
    操作により上記計数手段の計数内容をクリアする手段と
    を具備したことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP53120716A 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置 Expired JPS6031015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120716A JPS6031015B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120716A JPS6031015B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548851A JPS5548851A (en) 1980-04-08
JPS6031015B2 true JPS6031015B2 (ja) 1985-07-19

Family

ID=14793225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53120716A Expired JPS6031015B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031015B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583585U (ja) * 1978-12-01 1980-06-09
DE3200959A1 (de) * 1982-01-14 1983-07-21 Hasso von 4000 Düsseldorf Blücher Textiler flaechenfilter
JPS6048110A (ja) * 1983-08-29 1985-03-15 Murakami Kagaku Kk 濾過材の製造方法
US5607647A (en) * 1993-12-02 1997-03-04 Extraction Systems, Inc. Air filtering within clean environments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5548851A (en) 1980-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1590558A (en) Video tape recorders
KR910007780B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
US4410923A (en) Display apparatus for recording and/or playback device
JPS6031015B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62180578A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6048826B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5839595Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6146908B2 (ja)
JPS6048827B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6048824B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4378577A (en) Method and apparatus for recording and detecting indicating signals in a recording and/or reproducing device
JPS5839597Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6048825B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4758913A (en) Method and apparatus for preventing ambiguity in displaying the number of a recorded message that has been reached
JPS5839596Y2 (ja) 磁気記録再生装置
US4660188A (en) Control connection for a dictating machine
JPS5813991B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のテ−プカウンタ−装置
JP2639387B2 (ja) 音声認識機能付録音再生装置
JPS6019072B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5519765A (en) Telephone answering machine
JPS5837626B2 (ja) 磁気録音再生装置等の制御装置
JPS5858745B2 (ja) 電子カウンタ−付磁気録音再生装置
JPS58215776A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JP2580922B2 (ja) 磁気記録/再生装置
GB2239551A (en) Tape playing device and method