JPS6048291A - 工業用ロボットの手首装置 - Google Patents
工業用ロボットの手首装置Info
- Publication number
- JPS6048291A JPS6048291A JP15632183A JP15632183A JPS6048291A JP S6048291 A JPS6048291 A JP S6048291A JP 15632183 A JP15632183 A JP 15632183A JP 15632183 A JP15632183 A JP 15632183A JP S6048291 A JPS6048291 A JP S6048291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wrist
- axis
- tip
- base
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は工業用ロボットの手首装置に関し、更に詳しく
は、手首先端部がロボットアームに対して3軸周りの運
動を行なう手首装置の改良に関する。
は、手首先端部がロボットアームに対して3軸周りの運
動を行なう手首装置の改良に関する。
従来技術と問題点
ロボソ1−アームに対して手首先端部が3軸周りの運動
を行なう従来の工業用ロボットの手首装置は、ロボット
アームに沿って配設した3つのシャフトにより3軸周り
の各回転駆動力を伝達せしめる構成となっているため、
シャフトに大型の傘歯車機構を連結する必要があり、手
首郡全体の重量増、大型化及びコストアンプを招いてい
た。
を行なう従来の工業用ロボットの手首装置は、ロボット
アームに沿って配設した3つのシャフトにより3軸周り
の各回転駆動力を伝達せしめる構成となっているため、
シャフトに大型の傘歯車機構を連結する必要があり、手
首郡全体の重量増、大型化及びコストアンプを招いてい
た。
発明の目的
上記従来技術の欠点に鑑み、本発明は手首郡全体の重量
増、大型化及びコストアンプを招くことなく、ロボット
アームに対して手首先端部に3軸周りの運動を与えるこ
とができ、しかも、手首先端部に設けられるロボットハ
ンド、溶接用ガン等の作業用ツールがロボットアームと
干渉しにくく、また、該作業用ツールの座標位置計算を
単純化させることができる工業用ロボットの手首装置を
提供することを目的とする。
増、大型化及びコストアンプを招くことなく、ロボット
アームに対して手首先端部に3軸周りの運動を与えるこ
とができ、しかも、手首先端部に設けられるロボットハ
ンド、溶接用ガン等の作業用ツールがロボットアームと
干渉しにくく、また、該作業用ツールの座標位置計算を
単純化させることができる工業用ロボットの手首装置を
提供することを目的とする。
発明の構成
上記目的を達成するため、本発明は、ロボy l〜アー
ムの先端部に第1手首基部を該ロボットアームの長手方
向軸線に対し直交する第1軸線の周りに回動可能に軸支
せしめ、該第1手首基部に第2手首基部を前記第1軸線
に対し直角な方向に延び且つロボットアームの長手方向
軸線と同一平面」二に位置する第2軸線の周りに回動可
能に軸支セしめ、該第2手首基部に手首先端部を前記第
2軸線に対し直交し且つ前記第1軸線と同一平面上に位
置する第3軸線の周りに回動可能に軸支せしめ、前記第
1軸線周りに回動可能に配設した第1、第2及び第3の
回転体をそれぞれ前記第1手首基部、第2手首基部及び
手首先端部に連動可能に連結せしめ、前記第1、第2及
び第3の回転体に回転動力を伝えるための巻掛は伝動部
材をそれぞれ前記ロボットアームの長手方向に沿って配
設したことを特徴とする工業用ロボットの手首装置を提
供する。
ムの先端部に第1手首基部を該ロボットアームの長手方
向軸線に対し直交する第1軸線の周りに回動可能に軸支
せしめ、該第1手首基部に第2手首基部を前記第1軸線
に対し直角な方向に延び且つロボットアームの長手方向
軸線と同一平面」二に位置する第2軸線の周りに回動可
能に軸支セしめ、該第2手首基部に手首先端部を前記第
2軸線に対し直交し且つ前記第1軸線と同一平面上に位
置する第3軸線の周りに回動可能に軸支せしめ、前記第
1軸線周りに回動可能に配設した第1、第2及び第3の
回転体をそれぞれ前記第1手首基部、第2手首基部及び
手首先端部に連動可能に連結せしめ、前記第1、第2及
び第3の回転体に回転動力を伝えるための巻掛は伝動部
材をそれぞれ前記ロボットアームの長手方向に沿って配
設したことを特徴とする工業用ロボットの手首装置を提
供する。
実施例
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
る。第1図を参照すると、工業用ロボットは固定胴部1
0と該固定胴部1oに対してθ方向に回動可能な可動胴
部11と該可動胴部11に対してW方向に回動可能な第
17−ム12と該第1アーム12に対してU方向に回動
可能な第27−ム13とを備えている。14は可動胴部
11を回転駆動するためのモータ、15は第1アーム1
2を回転駆動するためのモータ、16は第27−ム13
を回転駆動するためのモータである。
る。第1図を参照すると、工業用ロボットは固定胴部1
0と該固定胴部1oに対してθ方向に回動可能な可動胴
部11と該可動胴部11に対してW方向に回動可能な第
17−ム12と該第1アーム12に対してU方向に回動
可能な第27−ム13とを備えている。14は可動胴部
11を回転駆動するためのモータ、15は第1アーム1
2を回転駆動するためのモータ、16は第27−ム13
を回転駆動するためのモータである。
第27−ム13の先端部には符号20で概括的に示す手
首装置が設けられている。手首装置2゜は第2図及び第
3図にも示されているように、第1手首基部21と第2
手首基部22と手首先端部23とを備えている。
首装置が設けられている。手首装置2゜は第2図及び第
3図にも示されているように、第1手首基部21と第2
手首基部22と手首先端部23とを備えている。
第1手首基部21は、第2アーム13の先端部に対し第
1軸線01周りにα3方向に回動可能に軸支されている
。第2手首基部22は第1手首基部21に対し第2軸線
02周りにα2方向に回動可能に軸支されている。手首
先端部23は第2手首基部22に対し第3軸線03周り
にα1方向に回動可能に軸支されている。
1軸線01周りにα3方向に回動可能に軸支されている
。第2手首基部22は第1手首基部21に対し第2軸線
02周りにα2方向に回動可能に軸支されている。手首
先端部23は第2手首基部22に対し第3軸線03周り
にα1方向に回動可能に軸支されている。
第1軸線C1は第27−ム13の長平方向軸線Coに対
し直交している。第2軸線C2は第1iliIII線C
1に対し直角な方向に延びており、且つ、第2アーム1
3の長手方向軸線Coと同一平面上に位置している。こ
こでは、第2軸線c2は第1軸線C1と平行な軸線C4
に対し直交している。第3軸線C3は第2軸線C2に対
し直交しており、且つ、第1軸線C1と同一平面上に位
置している。
し直交している。第2軸線C2は第1iliIII線C
1に対し直角な方向に延びており、且つ、第2アーム1
3の長手方向軸線Coと同一平面上に位置している。こ
こでは、第2軸線c2は第1軸線C1と平行な軸線C4
に対し直交している。第3軸線C3は第2軸線C2に対
し直交しており、且つ、第1軸線C1と同一平面上に位
置している。
第3図を参照すると、第2アーム13の先端部内には第
1.第2及び第3の回転体としての第1、第2、第3ス
プロケット24,25.26が第1軸線C1の周りに回
動可能に配設されている。
1.第2及び第3の回転体としての第1、第2、第3ス
プロケット24,25.26が第1軸線C1の周りに回
動可能に配設されている。
第2アーム13内には第1、第2及び第3のスプロケッ
ト24,25.26に回転動力を伝えるための巻掛は伝
動部材としてのチェノ27.28゜29がそれぞれ第2
アーム13の長手方向に沿って配設され”ζおり、チェ
ノ27,28.29はそれぞれ図示しないスプロケット
及び減速機構を介して駆動用モータ30,31.32
(第1図参照)の出力軸に連結されている。ここでは、
駆動モータ30,31.32は第27−ムI3の後端部
に設けられているが、第1アームに設けるようにしても
よい。
ト24,25.26に回転動力を伝えるための巻掛は伝
動部材としてのチェノ27.28゜29がそれぞれ第2
アーム13の長手方向に沿って配設され”ζおり、チェ
ノ27,28.29はそれぞれ図示しないスプロケット
及び減速機構を介して駆動用モータ30,31.32
(第1図参照)の出力軸に連結されている。ここでは、
駆動モータ30,31.32は第27−ムI3の後端部
に設けられているが、第1アームに設けるようにしても
よい。
第1スプロケツ]・24は第2アーム13の先端aトー
側に軸支され且つ第1手首基部21の一側に固定された
中空の第1支軸33に固定されて、いる。
側に軸支され且つ第1手首基部21の一側に固定された
中空の第1支軸33に固定されて、いる。
第2スプロケツト25は第27−ム13の先端部他側に
軸支された中空の第2支軸34に固定されており、該1
2支軸34は第1の回転伝達機If35を介して手首先
端部23に連結されている。第3スプロケツト2Gは第
1スプロケツト24と第2スプロケソI−25との間に
配置されており、第3スプロケツトは中空の第1支軸3
3内を貫通して延びる第3支軸36に固定されている。
軸支された中空の第2支軸34に固定されており、該1
2支軸34は第1の回転伝達機If35を介して手首先
端部23に連結されている。第3スプロケツト2Gは第
1スプロケツト24と第2スプロケソI−25との間に
配置されており、第3スプロケツトは中空の第1支軸3
3内を貫通して延びる第3支軸36に固定されている。
該第3支軸3Gは第2の回転伝達機f#37を介して第
2手首基部22に連結されている。
2手首基部22に連結されている。
第1の回転伝達機構35は第2支軸34に固定された歯
車38を備えており、この歯車38は中間歯車39を介
して歯車40に連結されている。
車38を備えており、この歯車38は中間歯車39を介
して歯車40に連結されている。
歯車40は第1手首基部21に対し軸線C4の周りに回
動可能に軸支されている。歯車40は順次傘歯車41,
42,43.44を介して手首先端部23に連結されて
いる。
動可能に軸支されている。歯車40は順次傘歯車41,
42,43.44を介して手首先端部23に連結されて
いる。
第2の回転伝達機構37は第3支軸36に固定された歯
車45を備えており、この歯車45は中間歯車46を介
して歯車47に連結されている。
車45を備えており、この歯車45は中間歯車46を介
して歯車47に連結されている。
歯車47は歯車40と同心に配置されていて、第1手首
基部21及び歯車40に回動可能に軸支されている。歯
車47は順次傘歯車48.49を介して第2手首基部2
2の軸部50に連結されている。第2手首基部22の軸
部50は第1手首基部21に対し第2軸線C2の周りに
回動するように軸支されている。この軸部50は中空軸
となっており、第1の回転伝達機構35の傘歯車42,
43を支持する軸部5Iがこの中空状軸部50内に回動
可能に支持されている。
基部21及び歯車40に回動可能に軸支されている。歯
車47は順次傘歯車48.49を介して第2手首基部2
2の軸部50に連結されている。第2手首基部22の軸
部50は第1手首基部21に対し第2軸線C2の周りに
回動するように軸支されている。この軸部50は中空軸
となっており、第1の回転伝達機構35の傘歯車42,
43を支持する軸部5Iがこの中空状軸部50内に回動
可能に支持されている。
Bl−r32oばそれぞれボールベアリングを示ず。
以上のような構成であるから、上記実施例に係る工業用
ロボットの手首装置によれば、チェノ27を介して第1
スプロケツト24に回転駆動力が加えられたときには第
1手首基部21が第1軸線C1周りにα3方向に回転す
る。また、チェノ29を介して第3スプロケツト26に
回転駆動力が加えられたときには第2手首基部22が第
2軸線02周りにα2方向に回転する。更に、チェノ2
8を介して第2スプロケツト25に回転駆動力が加えら
れたときには手首先端部23が第3軸線c3周りにα1
方向に回転する。従って、手首先端部23はロボットア
ームの第2アーム13に対して第1.第2及び第3軸線
C1,C2,C3の周りに3軸運動することができる。
ロボットの手首装置によれば、チェノ27を介して第1
スプロケツト24に回転駆動力が加えられたときには第
1手首基部21が第1軸線C1周りにα3方向に回転す
る。また、チェノ29を介して第3スプロケツト26に
回転駆動力が加えられたときには第2手首基部22が第
2軸線02周りにα2方向に回転する。更に、チェノ2
8を介して第2スプロケツト25に回転駆動力が加えら
れたときには手首先端部23が第3軸線c3周りにα1
方向に回転する。従って、手首先端部23はロボットア
ームの第2アーム13に対して第1.第2及び第3軸線
C1,C2,C3の周りに3軸運動することができる。
手首先端部23の3軸周りの駆動力を第2アーム13側
から手首装置2oに伝達する場合、先ず、第1軸線01
周りの回転に変換する必要があるが、に記構酸によれば
、第1軸線01周りに回動可能に配設した3つのスプロ
ケット24,25.26ニチエ727,28.29を掛
は渡すだけで達成されるので、構造が非常に簡略化され
ることとなる。従って、手首装置全体及び回転駆動力伝
達系全体の重量が非常に軽くなる。また、部品数も少な
くなるので安価に提供できることとなる。
から手首装置2oに伝達する場合、先ず、第1軸線01
周りの回転に変換する必要があるが、に記構酸によれば
、第1軸線01周りに回動可能に配設した3つのスプロ
ケット24,25.26ニチエ727,28.29を掛
は渡すだけで達成されるので、構造が非常に簡略化され
ることとなる。従って、手首装置全体及び回転駆動力伝
達系全体の重量が非常に軽くなる。また、部品数も少な
くなるので安価に提供できることとなる。
上記構成の手首装置2oの場合、ロボットアームの第2
アーム13に対して手首先端部23がオフセントしてい
ないので、手首先端部23は、第1軸線01周りの第1
手首基部21の角度位置とは無関係にα2方向に所定角
度範囲内の運動を行なうことができる。即ち、第2軸線
02周りの手首先端部23の許容回転角度範囲が第1手
首基部21の第1軸線01周りの角度位置によって変動
することはない。したがって、運動制御プログラムの作
成が容易になるとともに、手首先端部23に取り付けら
れるロボットハンド、溶接用ガン、塗装用ガン等の作業
用ツールがロボットアームに衝突したりする危険性がな
くなる。
アーム13に対して手首先端部23がオフセントしてい
ないので、手首先端部23は、第1軸線01周りの第1
手首基部21の角度位置とは無関係にα2方向に所定角
度範囲内の運動を行なうことができる。即ち、第2軸線
02周りの手首先端部23の許容回転角度範囲が第1手
首基部21の第1軸線01周りの角度位置によって変動
することはない。したがって、運動制御プログラムの作
成が容易になるとともに、手首先端部23に取り付けら
れるロボットハンド、溶接用ガン、塗装用ガン等の作業
用ツールがロボットアームに衝突したりする危険性がな
くなる。
一方、ロボットアームの第2アーム13に対し0
て手首先端部23がオフセソトシていないので、その分
だけ工業用17ボソI・の出力端即ち作業用ツールの座
標位ii&41Wの手間が省けることとなり、制御プロ
グラムの作成が容易になる。
だけ工業用17ボソI・の出力端即ち作業用ツールの座
標位ii&41Wの手間が省けることとなり、制御プロ
グラムの作成が容易になる。
以上一実施例につき説明したが、本発明は上記実施例の
態様のめに限定されるものではなく、例えば、歯車47
の回転を傘歯車42側に伝達させて手値先端部23に連
結し、一方、歯車40の回転を傘歯車49側に伝達させ
て第2手首基部22に連結するように構成しても上記実
施例と同様の作用効果が1与られる。
態様のめに限定されるものではなく、例えば、歯車47
の回転を傘歯車42側に伝達させて手値先端部23に連
結し、一方、歯車40の回転を傘歯車49側に伝達させ
て第2手首基部22に連結するように構成しても上記実
施例と同様の作用効果が1与られる。
史に、本発明における第1.第2及び第3の回転体はス
プロケットに限られず、例えばプーリ等であってもよい
。そして、巻11し」伝動部材はチェノとロンドとの組
合せ体や歯付きベルト等のベルト手段などであってもよ
い。
プロケットに限られず、例えばプーリ等であってもよい
。そして、巻11し」伝動部材はチェノとロンドとの組
合せ体や歯付きベルト等のベルト手段などであってもよ
い。
発明の効果
以−1−の説明から明らかなように、本発明によれば、
11ポットアームに対し°ζ、巻掛は伝動部月を利用し
た駆動による手首装置の3軸運動を行わせることができ
るから、回転伝達系の構造が簡略化し、重量の軽減及び
コストダウンを図ることができるようになる。
11ポットアームに対し°ζ、巻掛は伝動部月を利用し
た駆動による手首装置の3軸運動を行わせることができ
るから、回転伝達系の構造が簡略化し、重量の軽減及び
コストダウンを図ることができるようになる。
しかも、手首先端部がロボットアームに対してオフセソ
]・シていない構成であるので、手首先端部に取り付け
られるロボットハンド等の作業用ツールの運動自由度が
ロボットアームに対する第1手首基部の角度位置によっ
て変動することがなくなる。したがって、制御プログラ
ムの作成がよういになるとともに、作業用ツールがロボ
ソ]・アームに衝突する危険性を回避することができる
よ・うになる。また、手首先端部がロボットアームに対
してオフセットしていないので、手首先端部に設けられ
る作業用ツールの座標位置計算の手間を省くことができ
るようになる。
]・シていない構成であるので、手首先端部に取り付け
られるロボットハンド等の作業用ツールの運動自由度が
ロボットアームに対する第1手首基部の角度位置によっ
て変動することがなくなる。したがって、制御プログラ
ムの作成がよういになるとともに、作業用ツールがロボ
ソ]・アームに衝突する危険性を回避することができる
よ・うになる。また、手首先端部がロボットアームに対
してオフセットしていないので、手首先端部に設けられ
る作業用ツールの座標位置計算の手間を省くことができ
るようになる。
第1図は本発明の一実施例を示す工業用ロボット全体の
斜視図、第2図は第1図に示す工業用ロボットの手首装
置の拡大側面図、第3囲ロボットの手首装置内部の構成
を示す第2図中1 1n =III線に沿った断面線図である。 13−第2アーム(ロボットアーム)、20 手11装
置、 21−第1手首基部、 22−第2手首基部、 23−手首先端部、 24、25.26−スプロケット(回転体)、27、2
8.29−−チェノ(巻掛は伝動部材)、33−第1支
軸、 34−第2支軸、 35−第1回転伝達機構、 36−第3支軸、 37−第2回転伝達機構、 C1 −第1軸線、 C2−第2軸線、 03 −第3軸線。 3 2 第1図
斜視図、第2図は第1図に示す工業用ロボットの手首装
置の拡大側面図、第3囲ロボットの手首装置内部の構成
を示す第2図中1 1n =III線に沿った断面線図である。 13−第2アーム(ロボットアーム)、20 手11装
置、 21−第1手首基部、 22−第2手首基部、 23−手首先端部、 24、25.26−スプロケット(回転体)、27、2
8.29−−チェノ(巻掛は伝動部材)、33−第1支
軸、 34−第2支軸、 35−第1回転伝達機構、 36−第3支軸、 37−第2回転伝達機構、 C1 −第1軸線、 C2−第2軸線、 03 −第3軸線。 3 2 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ロボットアームの先端部に第1手首基部を該ロボ
ットアームの長手方向軸線に対し直交する第1軸線の周
りに回動可能に軸支せしめ、該第1手首基部に第2手首
基部を前記第1軸線に対し直角な方向に延び且つロボッ
トアームの長手方向軸線と同一平面上に位置する第2軸
線の周りに回動可能に軸支せしめ、該第2手首基部に手
首先端部を前記第2軸線に対し直交し且つ前記第1軸線
と同一平面上に位置する第3軸線の周りに回動可能に軸
支せしめ、前記第1軸線周りに回動可能に配設した第1
、第2及び第3の回転体をそれぞれ前記第1手首基部、
第2手首基部及び手首先端部に連動可能に連結ゼしめ、
前記第1、第2及び第3の回転体に回転動力を伝えるた
めの巻掛は伝動部材をそれぞれ前記ロボットアームの長
手方向に沿って配設したことを特徴とする工業用ロボッ
トの手首装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1手首基部
に連結される第1回転体と前記手首先端部に連結される
第2回転体との間に前記第2手首基部に連結される第3
回転体が配置されており、前記第1回転体は前記ロボッ
トアームの先端部−例に軸支され且つ前記第1手首基部
の一例に固定された中空の第1支軸に固定されており、
前記第2回転体は前記ロボットアームの先端部他側に軸
支された第2支軸に固定されており、該第2支軸は第1
の回転伝達機構を介して前記手首先端部に連結されてお
り、前記第3回転体は中空の前記第1支軸内を貫通して
延びる第3支軸に固定されており、該第3支軸は第2の
回転伝達機構を介して前記第2手首基部に連結されてい
ることを特徴とする工業用ロボットの手首装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15632183A JPS6048291A (ja) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | 工業用ロボットの手首装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15632183A JPS6048291A (ja) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | 工業用ロボットの手首装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6048291A true JPS6048291A (ja) | 1985-03-15 |
Family
ID=15625238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15632183A Pending JPS6048291A (ja) | 1983-08-29 | 1983-08-29 | 工業用ロボットの手首装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6048291A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305653A (en) * | 1991-09-30 | 1994-04-26 | Tokico Ltd. | Robot wrist mechanism |
-
1983
- 1983-08-29 JP JP15632183A patent/JPS6048291A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305653A (en) * | 1991-09-30 | 1994-04-26 | Tokico Ltd. | Robot wrist mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5064340A (en) | Precision arm mechanism | |
US4552505A (en) | Industrial robot having direct coaxial motor drive | |
JPS61173875A (ja) | 直接駆動ロボツト | |
JPH028878B2 (ja) | ||
JP2017193009A (ja) | 作動装置および双腕型作動装置 | |
JPS5973297A (ja) | 工業用ロボツトの手首機構 | |
JP2572483B2 (ja) | 産業用ロボット装置 | |
JP2539796B2 (ja) | 関節型ロボット | |
JPS6147673B2 (ja) | ||
JPS6130386A (ja) | ロボツトリスト集合体 | |
JPS59227395A (ja) | ロボツトの関節構造 | |
JPH0677914B2 (ja) | ワイヤ駆動アームにおけるワイヤ誘導機構 | |
JPS6048291A (ja) | 工業用ロボットの手首装置 | |
GB1568248A (en) | Manipulator arm including a drive unit | |
JPS59232779A (ja) | ロボツトの駆動機構 | |
JPS6044287A (ja) | 工業用ロボットの手首駆動装置 | |
JPS60131181A (ja) | 工業用ロボツト | |
JPH0192087A (ja) | 産業用ロボットの手首機構 | |
JPS62282887A (ja) | ロボツトア−ム | |
JPS6317670Y2 (ja) | ||
JPH0746475Y2 (ja) | 回動・旋回アーム駆動装置 | |
JPS6225347Y2 (ja) | ||
JPS62282889A (ja) | ロボツトア−ム | |
JPS6254692A (ja) | 産業用ロボツトの手首機構 | |
JPS58202788A (ja) | 工業用関節形ロボツト |