JPS6047697A - 新規な酵素活性の測定法 - Google Patents

新規な酵素活性の測定法

Info

Publication number
JPS6047697A
JPS6047697A JP8249383A JP8249383A JPS6047697A JP S6047697 A JPS6047697 A JP S6047697A JP 8249383 A JP8249383 A JP 8249383A JP 8249383 A JP8249383 A JP 8249383A JP S6047697 A JPS6047697 A JP S6047697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamyl
hydroxyanilide
leucyl
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8249383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418840B2 (ja
Inventor
Kunio Matsumoto
邦男 松本
Hideo Misaki
美崎 英生
Akira Otsuka
明 大塚
Seiji Takahashi
清治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAN KAGAKU KK
Toyo Jozo KK
Original Assignee
KOKUSAN KAGAKU KK
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAN KAGAKU KK, Toyo Jozo KK filed Critical KOKUSAN KAGAKU KK
Priority to JP8249383A priority Critical patent/JPS6047697A/ja
Publication of JPS6047697A publication Critical patent/JPS6047697A/ja
Publication of JPH0418840B2 publication Critical patent/JPH0418840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 一般式 に?−6R5 (式中、R1ばL−ロイシル基またはγ−L−グルタミ
ル基を示し、R2、R3、R4、R5およびR61d各
々水素原子、・・ロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、アミン基、置換アミン基、水酸基、カルボ
キシル基またけスルホ基を示し、R5およびR6は一緒
にて炭素環を形成し7てもよい)で表わ゛されるアミド
化合物またはその水溶性塩を合成基質とする被験中のペ
プチダーゼの新規な活性測定法に関する。
ペプチダーゼは一般的にはペプチドのペプチド結合に作
用してアミン末端から切断して一アミノ酸またはより低
級のペプチドを遊離させる酵素の総称と(7て古くから
知られている。例えばロイシンアミノペプチダーゼ(臨
床化学において TrueLAP ともいう)やアリル
アミダーゼ(臨床化学においてC11nical LA
Pともいう、以下時と17.てAAと称する)などのア
ミノペプチダーゼ(以下True LAPとCl1ni
cal LAP を併せて単にI、APと称する)シス
チンアミノペプチダーゼ、グロリンアミノペプチダーゼ
、アルギニンアミノベプチダーゼ、アラニンアミノペプ
チダーゼ、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−
〇TP)などが知ら力、でいる。
上記酵素のうち、特にロイシンアミノペプチダーゼ(L
AP’)やr−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−
G T P )は、生体内のあらゆる組織に広く分布し
1、血清中にも存在しており、病的条件によって増加す
ることが知られてンリ、臨床検査上重要な酵素活性−]
定項目の対称となっている酵素であり、そのLAP活性
測定法、γ−GTP活性測定法も種々報告されている。
例えば、それらの大部分は合成基質よ11)LAPによ
って遊離されるアミン化合物を比色定量することにより
LAP活性値をめる方法であって、それに用する合成基
質としてL−ロイシル−p −ニトロアニリドを用い、
LAPの酵素作用により生成するp−ニトロアニリンの
黄色を比色定量する方法が挙げられるが、この比色定量
の際、その合成基質の呈色波長がオーバー・ラップする
欠点があり、また血清成分、特にビリルビン系色素によ
る測定の影響も免れることが出来ない欠点があった。さ
らに、合成基質としてL−ロイシル−β−ナフチルアミ
ドを用因る方法が挙げらり、るが、この方法では生成す
るβ−ナフチルアミンに5−二トロー2−アミノメトキ
シベンゼン/アゾテートなどをカップリングさせて色素
を形成させるかあるいは生成するβ−ナフチルアミンを
亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、N−(1−ナフチル)
−エチレンシアミンにカップリングさせるか、もしく 
ld p−ジメチルアミノベンズアルデヒドまたはp−
ジメチルアミノシンナムアルデヒドを縮合させて色素を
形成せしめ、次いでこれを1し色定叶する方法であるが
、反応過程が複雑で、かつ厳密な操作を必要とするため
、検査法として尚不便であるばかりでなく、標準物質た
るI−ナフチルアミンの毒性か著しく、近年膀胱の腫瘍
やツ′所を発生することが明らかとなった\め、発癌物
質として、その使用に詩に厳密な注意を用するなどの欠
点があった。
又、L−ロイシル−p−アミノアニリド誘2.・7体あ
るいは、L−ロイシル−4−ヒドロキシアニド誘導体を
合成基質として用い、LAPによって遊離されるアミン
化合物を、カプラーを共存させ、化学的酸化剤を用いて
酸化縮合して生成する色素を比色定量して測定する方法
(特公昭54−32359号公報)も報告され又実用化
されているが、これ捷での方法はすべて二段反応である
為、操作が煩雑で測定に長時間を要するなどの点で自動
分析におけるレイトアッセイ法としては実用性に欠けて
いた。
また、γ−GTP活性の測定法も多数報告されているが
、それらの大部分は合成基質よりγ−GTPによって遊
離されるアミン化合物を比色定量するこ稈によりγ−G
TP活性値をめる方法であって、それを用いる合成基質
としてγ−L−グルタミルーp−ニトロアニリドを用い
、γ−GTPO酵素作用により生成するp−ニトロアニ
リンの黄色を410nmで比色定量する方法が挙げられ
るが、血清成分、特にビリルビン系色素などの影響を避
けるため、各検体に対して検体ブランクを厳密に測定し
2なければならず、正確な測定値を得ることが困離であ
るという欠点があった。また生成するp−ニトロアニリ
ンをp−ジメチルアミノシンナムアルデヒド、p−ジメ
チルアミノベンズアルデヒドなどのアルデヒド化合物と
縮合させて長波長側の赤色で測定する方法も挙げられる
が、発色感度に対する温度の影響が大きく、測定値の再
現性に問題があった。また生成するp−ニトロアニリン
をジアゾ化し、3.5−キンレノールと縮合させて生ず
る赤色を測定する方法が提案されたが反応操作段階が多
く簡便性に欠けるという欠点があった。さらに合成基質
としてγ−L〜グルタミル〜β−ナフチルアミドを用い
る方法が挙げられるが、これらの方法としてr−GTP
により遊離シタβ−ナフチルアミンをジアゾニウム塩と
して比色定−辰する方法、3−メチル−2−ベンゾチア
ゾリノンヒドラゾンと酸化剤で発色させて比色定量する
方法、または前記アルデヒド化合物全発色剤として縮合
させて比色定量する方法があるが、前記と同様β−ナフ
チルアミンの発癌性が一般に指摘されているところであ
り、操作が煩雑で測定に長時間を要するなどの点で実用
性に欠けている。
又、L−γ−グルタミルーp−アミノアニリド誘導体や
L−γ−グルタミルー4−ヒドロキシアニリド誘導体を
合成基質として用い、γ−GTPによって遊離されるア
ミン化合物を、カプラーを共存させ、化学的酸化剤を用
すて酸化縮合して生成する色素を比色定量して測定する
方法も報告され実用化されているが、これまでの方法は
すべて二段反応である為、操作が煩雑で測定に長時間を
要するなどの点で、自動分析におけるレイトアッセイ法
としては実用性に欠けてbた。
本発明者らは、か\る欠点を有する従来のLAPやγ−
GTP活性測定法を改良すべく鋭意研究を続けた結果、
LAPやr−GTP活性測定において、化学的酸化剤の
代りに、酸化縮合を行なわセル酵素、例工ば、アスコル
ビン酸オキシダーゼやラッカーゼなどを用いる方法を見
い出し、一段階反応で簡便にL’APやγ−GTP活性
測定が行なえる、すなわち、レイトアッセイ法をなし得
ることを完成し、た(特願昭57−198862号)。
更に、本発明者らは、酸化縮合反応を祥細に検討した結
果、通常、過ヨウ素酸す) Uラム、次亜塩素酸ナトリ
ウム、過マンガン酸カリウムなどの化学的酸化剤は酵素
活性を失なわせる作用を有しているが、全く意外にも、
化学的i浚化パ11のうち、フェリシアン化カリウムの
みがLAP、γ−G T■)を阻害しな(6事を見い出
した。しかも、フェリシアン化カリウムとカプラー共存
下で、1段1昔でLAP、γ−GTPが…り定できる、
すなわち、レイトアッセイ法が行なえる皐を見い出し、
本発明を完成したものである。
フェリシアン化カリウムの様な酸化剤は、JQi常、酵
素活性を失なわせる作用を有しているり)で、7エリシ
アン化カリウム存在下での酵素反応区り考えら力、なL
/1事であった。
フェリシアン化カリウムの濃度は、LAP活性測定の場
合、0.1〜2mMが良好で、特に0.25〜1mMが
好適である、父、γ−G ’r p活性測定の場合、0
.1〜2mMが良好で、特に、0.5〜l rn(vI
が好適であることを見い出した。
本発明(71ニアミド化合物CI)tたはその塩に、被
験液に含有されているペプチダーゼを、(式中、RIは
L−ロイシル基またはγ−L−グルタミル基を示(7、
R2、R3、R6、R5およびR6は各々水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミ
7基、置候アミノ基、水酸基、カルボキシル丞またけス
ルホ基を示し、R5およびR6け一緒にて炭素環を形成
し、でもよい)フェリシアン化カリウムとカプラー共存
下で、一段反応を行い、生成する発色化合1男を比色定
量する事を特徴とする測定法である。
本発明にお(八てペプチダーゼの合成基質として用いら
几るアミド化合物CI)は、ベグチド合成の常法によっ
て製造することができる。即し、L−ロイシンのα−カ
ルボキシル基やL−グルタミン酸のγ−カルボキシル基
とアニリンial[1,I)との縮合反応により得られ
る。
上記の縮合反応1(際し7ては、予め反応に関ヵしてけ
ならなり官aF:基、即ちL−ロイシンのα−アミン基
やL−グルタミン酸のα−アミノ基およびα−カルボキ
シル基を保護するのがよ込。α−アミノ基の保護基とし
ては通常ペプチド合成に用いられるα−アミン保護基が
用いられる。例えばL−ブチルオキシカルボニル、t−
アミルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
p−ニトロペンジルオキシ力ルボニル、アタマンタチル
オキシ力ルボニル、0−ニトロフェニルチオ基ナトが誉
げられる。L−グルタミン酸のα−カルボキシル基はメ
チルエステル、エチルエステル、t −メチルエステル
、ベンジルエステル、ρ−ニトロベンジルエステル、p
−メトキンベンジルエステルなどで保バφするのが好ま
しbが、脱離の際α−アミノ基の保さ基と共に一段階で
脱離される粂件で脱離されるような保畿基で保誦するの
が特に好ましい。例えばα−アミン基をベンジルオキ7
カルポニル基、a−カルボキシル基ヲペンジルエステル
で保Jφするのがその一例である。
上記縮合反応に用いるアニリン誘導体[[)の(式中、
R2、R3、R4、R5およびj七。は^IJ記と同じ
意味を有する) 例としては、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシア=l
J7.3.5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリン、3
−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシアニリン、N、
N−ジエチル−p−フェニレンジアミ1/、2−#fシ
ル−−ジエチルアミノアニリン、N、N−ジメチル−p
−フェニレンジアミン、N、N−シー n −フロピル
ーp−フェニレンジアミン、5−アミンサリチル酸、3
−スルホ−4−ヒドロキシアニリンなどが挙げられる。
上記の縮合反応は、α−アミン基が保護されたL−ロイ
シンのα−カルボキシル基またはα−アミノ基およびα
−カルボキシル基が保護されたL−グルタミン酸のγ−
カルボキシル基を酸ノ・ライド、酸無水物、酸アジド、
酸イミダゾリド、活性エステル、例、tばシアノメチル
エステル、p−二トロフ、エニルエステル、2.4−ジ
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル、N−ヒドロキシフタルイミドエステルなど
の活性化アシル誘導体に変換してアニリン誘導体〔旧と
反応させるか、あるいけカルボジイミド、例え+dN、
N’−ジシクロへキシルカルボジイミド N 。
N′−カルボニルイミダゾール、イソオキサゾリウム塩
、例えばウッドワード試薬などの縮合剤の存在下り記の
保護されたL−ロイシンまたはし一グルタミン酸とアニ
リン誘導体〔11〕を反応させることにより行われる。
上記の縮合反応においては、通濱不活性有機溶媒、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエ
タンなどの溶媒中、両者はぼ等瀘を加え、室温またはそ
れ以下の温度で反応させることにより行われる。上記の
反応経過はシリカゲルなどの薄層クロマトグラフィー(
TLC)、高速液体クロマトグラフィー(I(PLC)
など1(より追跡できるので、出発物質の−ずれかの消
失を待って適宜反応を終了すればよい。
このよう((シて得られた反応生成物は、反応溶媒を留
去するかまたは留去することなく、非親水性有機溶媒、
例えばクロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢
酸ブチル、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、ジエチ
ルエーテルなどに溶かし、酸性水およびアルカリ性水で
洗浄し、た後、溶媒を留去すること1(より採取できる
。さらに精製する必要がある場合には、適当な再結溶媒
で再結晶化するか、あるいはシリカゲル、活性アルミナ
、吸着樹脂などの吸着剤を用いるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製することができる。
次いで得られた反応生成物の保護基を脱離するのである
が、この脱離化はペプチド化学における保護基の脱離化
法を用−て行われる。例えばα−アミノ保M”JAがt
−ブチルオキシカルボニル基である場合には’1 2N
塩化水素の酢酸溶液、トリフルオロ酢酸、ギ酸などを用
いる方法、ベンジルオキシカルボニル基である場合Vこ
は、パラジウム−炭素触媒を用いる接触還元による方法
、臭化水素酸の酢酸溶液を用いる方法により行えばよい
。■J−グルタミン酸のα−カルボキシル基の保睡基が
ベンジルエステルである場合には、パラジウム−炭素触
媒を用いる接触還元による方法で行えばよい。
このようにして得られたアミド化合物〔■〕を反応液か
ら採取するには、先ず保枠基の脱離化が酸分解による場
合には、中和し、接触硝元による場合には触媒を除去し
た後、非親水性有機溶媒、例t ハクロロホルム、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、酢酸エチル、酢酸ブチル
、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、ジエチルエーテ
ルなどの溶媒中、酸性水およびアルカリ性水で洗浄シ2
フこ後、溶媒を留去することにより採取できる。さらに
イH製する必要がある場合には、適当な杓結溶媒で4’
j結晶化するか、あるいはシリカゲル、活性アルミす、
吸着樹脂などの吸着剤を用いるカラムクロマトグラフィ
ーによりオ青製することができる。
本アミド化合物〔■〕は必要に応じ、塩酸、硫酸、硝酸
、リン酸などの無機酸との塩、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸などの有機
酸との塩を形成することができる。
次に、本アミド化合物〔■〕を用(八るペプチダーゼ活
性測定法について述べる。本測定法においては、上記了
ミド化合物〔■〕またはその塩に被験液に含有されてい
るペプチダーゼ、特にL APまたけγ−GTPを、フ
ェリシアン化カリウムとカプラー共存下で、一段′反応
を行−1生成する発色化合物を比色定量するものである
。使用するカプラーとしては、アニリン誘導体[’[]
と酸酸化金して発色化合物を形成する芳香化合物であれ
ば、どのような化合物でもよいが、これらのうち代表的
な芳香化合物としてはフェノール系化合物、アミンフェ
ノール系化合物、アニリン系化合物またはナフトール系
化合物が挙げられる。フェノール系化合物の例としては
、フェノール、サリチル酸、m−ヒドロキシ安息香酸、
p−ヒドロキシ安息香酸、2.6−シヒドロキシ安息者
酸、サリチル[ウメチル、0−クレゾール、In−クレ
ゾール、p〜クレゾール、0−エチルフェノール、m−
エチルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キ
シレノール、2,5−キシレノール、3.5−キルノー
ル、2.6−キシレノール、0−メトキンフェノール、
nl−メトキシフェノール、p−メトキンフェノール、
2.6−シメ+−キシフェノール、0−クロロフェノー
ル、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2
,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノー
ル、O−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p
−ブロモフェノール、2.4−ジブロモフェノール、2
,6−2ブロモフエノール、2−メチル−6−クロロフ
ェノール、2−クロロ−5−メチルフェノール、0−カ
ルボキンメチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−アミ
ンエチルフェノールなどが挙げられ、アミンフェノール
系化合物の例とり、ては、4−クロロ−2−アミノフェ
ノール、N、N−ジエチル−m−アミンフェノール、4
−メチル−2−アミンフェノール、5−アミノ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ安息香
酸、o−アミンフェノール、m−アミノフェノール、p
−アミンフェノールなどが挙げられ、アニリン系化合物
の例としては、アニリン、0−トルイジン、m−)ルイ
ジン、p−トルイジン、N−メチルアニリン、N−エチ
ルアニリン、’N、N−ジメチルアニリン、N。
N−ジエチルアニリン、N、N−ジメチル−〇−トルイ
ジン、N、N−ジメチル−p−トルイジン、N、N−ジ
エチル−o−)ルイジン、N 、 N−ジエチル−m−
)ルイジン、N、N−ジエチル−p−トルイシン、0−
クロロアニリン、m−クロロアニリン、m−ブロモアニ
リン、アントラニル酸、3−アミノ安は香CIR1p−
ジメチルアミノ安息香酸、p−クロロ−〇 −)ルイジ
ン、3−アミノ−4−メチル安息香C7J、m−フェニ
レンジアミン、N、N−ジメチル−m−フェニレンジア
ミン、2−メチル−m−フェニレンジアミン、4−メチ
ル−0−フェニレンジアミン、4−メチル−m−フェニ
レンジアミン、2−クロロ−m−フェニレンジアミン、
3−クロロ−〇−トルイジン、2−メトキシ−5−クロ
ロアニリン、0−エチルアニリン、2.5−ジェトキシ
アニリン、N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン
、N−エチル−N −ヒドロキシエチル−m−トルイジ
ンなどがMげらり1、ナフトール系化合物の例とし2て
はα−ナフトール、β−ナフトール、2−カルボキシ−
1−ナフト−ル、4−クロロ−1−ナフトール、■−ヒ
ドロキシー2−ナフトエ酸、1−ナフトール−2〜スル
ホン酸、■−ナフトールー3−スルポン酸、■−ナフト
ールー4−スルホン酸、2−ナフト−ル−6−スルホン
酸、2−ナフトール−;3,6−ジスルホン酸などが挙
げられる。
上記の(11W素反応及び酸化縮合反応は、この反応の
至適pfNd6.5〜8.0の範囲にあるから、この範
囲内で4.、rf pHを設定すればよい。p I−1
を保持するための緩衝液としては、リン酸塩、バルビタ
ール、ホウ酸塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタン
などの緩衝液が用いられる。
アニリン訪導体[n)と上記カプラーとの醗化縮合によ
り生成する発色化合物は、カブ2−の種類により極大吸
収波長が約550−770 nrn に巾広く分布する
が、通常は殆んど570〜680nm に極大吸収に有
する有色系色素であり、呈色も極めて高感度で安定性も
良く、しかも温度による変動も殆んどなく、生体試料中
のビリルビンなどの夾雑物による影響も受けて〈−ため
、正の誤走も殆んど受けることがないので、LAPやγ
−GTPなどのペプチダーゼ活性測定に極めて好結果を
与える。
次に、LAPの活性測定につめて更に詳しく説明する。
LAPの活性測定を行うに当って(ま、先ずLAPの合
成基質であるし一ロイシルー3,5−ジハロゲノー4−
ヒドロキシアニリドに被験液中のLAPを、フェリシア
ン化カリウムとカプラー共存下で一段反応(酵素反応)
を行い、生成する発色化合物を比色定量th、ばよい。
被(い)液としては血清を0.O1〜5mlの脱囲内で
用いられる。上記酵素反応は通常37℃付近で5分以上
反応させればよめ。この反応の至適p Hは6.5〜8
.0の範囲にあるから、この範囲内で適宜pHを設定す
ればよ−。p Hを保持するための緩衝液としては、リ
ン酸塩、ハルビタール、ホウ酸塩、トリスヒドロキシメ
チルアミノメタンなどの緩衝液が用いられる。カプラー
としては、例えば、p−キシレノールやニーナフトール
−2−スルホンIpなどが用いら力、る。
又、フェリシアン化カリウムの濃度ケ、通常0、LmM
−2mMの範囲、好適量とし、では0.25−LmMで
あり、此の範囲で使用すれ1ば充分である。
次にγ−GTPO活性測定について更に詳しく説明する
。γ−GTPO活性測定を行うに当っては、先ずγ−G
TPO合成基質であるγ−し−グルタミルー3,5−ジ
ハロゲノ−4−ヒドロキシアニリドに被検液中のr −
G T Pを、フェリシアン化カリウムとカプラー共存
下で、一段反応(酵素反応)を行い、生成する発色化合
物を比色定li1すればよ−。被験液とし、では血清を
o、oi〜5mlの範囲内で用いられる。上記酵素反応
は通常37℃付近で5分以上反応させればよい。この反
応の至適p Hは7.5〜9.0の範囲にあるから、こ
の範囲内で適宜pHを設定すればよい。反応に際しては
受容体としてアミノ酸やペプチド、例えばグリシルグリ
シンの適当量を含むp H7,5〜9.0の緩衝液中で
反応させればよい。pFIを保持するための緩衝液と1
7では、リン酸塩、バルピタール、ホウ酸塩、炭酸塩、
トリエタノールアミン、グリシン、トリスヒドロキシメ
チルアミノメタンなどの緩衝液が用因られる。カプラー
としては、例えば、p−キシレノールや1−ナフトール
−2−スルホン酸などが用いられる。
又、フェリシアン化カリウムの濃度は、通常0.1 t
n、 M 〜2 m Mの範囲、好適量としては、0.
5〜1mMであり、此の範囲で使用すれば充分である。
M+J記したように本発明の合成基質を用いる測定法は
、各反応工程がm1便なため、速やかに且つ正確なLA
P、γ−GTPなどのペプチダーゼ活性値を測定するこ
とができるばかりでなく、生成する発色化合物が通常5
50〜750nm附近にイ垣大吸収を有するため、生体
試料中の夾雑物による影響を受けに<<、ペプチダーゼ
活性測定が鞘IWの高い方法である。
又、フェリシアン化カリウムの様な[ソ化剤は、通常酵
素活性を失なわせる作用を有して因る。そこで、フェリ
ンアン化カリウム存在下での酵素反応(1考えられなり
事であった。
本発明方法は、酸化縮合剤として用いるフェリンアン化
カリウムが、以外にも、LAPやγ−GT I)を阻害
しなりことを見い出[7て光成1−.たものであり、し
かも一段反応で1711便にL A Pやγ−GTPの
酵素活性測定がなし得るものである北に、測定の自動化
が容易になし得るものであって、従来の化学的発色法の
二段反応では不可能であったレイト・アッセイを可能に
したものである。
次に参考例および実施例を誉げて本発明を具体的妃説明
するが、これにより本発明を限定するものではなく、ま
た参考例は特願昭57−150701号1で記載されて
いるものである。
尚、参考例中に記載の略記号は次の意味を有する。
Leu;L−ロイシル r Glu;γ−L−グルタミル BOC; t−ブチルオキシカルボニルO8u ;N−
ヒドロキシスクシンイミドエステルAcOH;酢酸 参考例 I L−ロイシル−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニ
リド・塩酸塩 2.6−ジクロロ−4−アミンフェノール1.789(
lOミリモル)および炭酸水素ナトリウム0.92〃(
15ミリモル)を水25m1に溶かし、これに0〜5℃
に冷却しつ\B OC−Leu −O8u 3.28N
(10ミリモル)のジオキサン(25ml)yW液を撹
拌下部した。室温で一夜撹拌した後、30℃以下でジオ
キサンを減圧上留去した。残渣を酢酸エチル200m1
に溶かし、飽和炭酸水素す)lラム水溶液、水、IN塩
酸、飽和食塩水の順で谷50m1で3回づつ昨浄した。
!):酸エチル層を外水m酸マグネシウムで乾燥した後
、減E濃縮して130 C−L −bインルー3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシアニリド2.96pを得た。
次いで、これを2N−HCl/Ac0H15mlに溶か
t7、室温で2時間ql 44ミした後、乾燥ジエチル
エーテルroomeを加えて結晶化(2、乾燥エーテル
で2回デカンテーンヨンし。
た。得られた結晶を減圧乾燥してL−ロイシル−3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリド・塩酸塩を得た。
収 量 1.89.9(収率83.6%)分子式 C,
[(,6N202CI!2−、 HCl融 点 ;12
7−133℃(分wI)シリカゲル薄層クロマトグラフ
ィ(TLC);Rf = 0.63[:ブタノールー酢
酸−水(4:1:I):1参考例 2 L−ロインルー3.5−ジブロモ−4−ヒドロキシアニ
リド・塩酸塩 2.6へジブロモ−4−アミンフェノール4.9υg(
13,3ミリモル)および炭酸水素ナトリウム1.68
.9 (20ミリモル)を水70dに溶かし、これに0
〜5℃に冷却しつつBOC−Le u−OS u 6J
)1.9(18,3ミリモル)のジオキサ7(70ml
)溶液を撹拌下滴下した。室温で一夜撹拌した後、30
℃以下でジオキサンを減圧上留去した。残渣を酢酸エチ
ル400 m1lcf4Wかし、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水、IN塩酸、飽和食塩水の順で各room
lで3回つつ洗浄した。酢酸エチル層を無水硫[没マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、てBOC−L−ロ
イシル−3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシアニリド5
.8gを得た。次いでこれを2N−HCl/AcOH3
0m1に溶かし、室温で2時間撹拌L7た後、乾燥エー
テルと加えて結晶化させてL−ロイシル3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシアニリド・塩酸塩を得た。
収 iit 2−50 g(収率49.7%)分子式 
C1□H16N202Br2(416,54)シリカゲ
ル薄層クロマトグラフィ (TLC);Rf = 0.
65 Cn−ブタ/−ル:6酸:水=参考例 3 γ−L−グルタミルー3.5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シアニリド N、N−7タロイルーL−グルタミル酸無水物5.16
# (20ミリモル)および4−アミノ−2,6−シク
ロロフエノール3.56.9(20ミリモル)をジオキ
サン50m1に溶かし、60℃で2時間撹拌1〜た。ジ
オキサンを減圧下留宍17、残渣にヒドラジン・ヒトラ
ード1.5縦のメタノール(50#Il’)溶液を加え
、室温で2日間放置し7だ。メタノールを滅田下留去(
7、残渣に水を加えた後、0.51iJ−HClでpH
3に調節(2て析出したγ−L−グルタミルー3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシアニリド3.96 gを得た
収 量 3.96.9(収率72.9係)分子式C11
Hユ2N2o、cl 融 点 ;214〜217℃(分解) シリカゲ#TL、C; R/=0.49 (ブタノール
:酢酸:水=4:’1:1) 参考例 4 γ−L−グルタミルー3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シアニリド N 、 N−フタロイル−L−グルタミン酸無水物2.
18,117 (8,4ミリモル)および4−アミノ−
2,6−ジクロロフェノール2.26p (8,4ミI
Jモル)ヲジオキザン2 Q m、l K高か(−16
0℃で1.5時間撹拌した。ジオキサンを減圧上留去し
、残渣にヒドラジン句ヒトラード0.7廐のメタノール
(2(Hnl)τ容液全加え、室温で2日間放置した。
メタノールを減圧上留去し、残置に水を加えた後、0.
5N−HClでpH3に調節して析出1.たγ−L−グ
ルタミルー3.5−ジブロモ−4−ヒドロキシアニリド
2.13.’7を得た。
収 量 2.13.!9(収率64.0%)分子式 〇
、 、f(、2N20.Br2融 点 ; l 91〜
194 ℃ (分J弄)シリカゲル’r LC; Rf
=0.53 (ブタノール:酢酸:水=4:1:l) (実施例−1) L−ロイシル−3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシアニリド、p−キシレノール、フェリシア
ン化カリウムを用−るLAP活性測定法 り一ロイシルー3.5−ジブロモ−4−ヒドロキシアニ
リド・塩酸塩1mM、p−キシレノール5η剥およびフ
ェリシア/化カリウム0.5m#’に含有する0、1 
M ’)ン酸緩衝液(pH7,0)を調製して基質溶液
とした。此の基質溶液2mlに、LAPを含有する患者
血清(515G−R単位)20μlを加えて37℃で反
応させた。又、此の反応時間ごとに反応によって発色す
る色素を58 ’5 n mの波長にて吸光度を測定し
た。
その結果を第1図に示した。
又、比較の為、フェリシアン化カリウムの代りに、化学
的方法で通常使用されている酸化剤、過ヨウ素酸カリウ
ム0.5mMを使用する以外は同様な反応を行なったが
、第1図に示した様に、過ヨウ累酸カリウムがLAP反
応を阻害する為、1ヨA’P活性測定が測定不可能であ
った。
すなわち、本発明に使用(7た酸化剤、フェリシアン化
カリウムは、LAP反応を阻害せず、LAP反応が始ま
ると同時に呈色が起る為、レイトアッセイが行なえる特
色を有するものであった。
(実施例−2) L−口イシル−3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシアニリド、l−ナフトール−2−スルホン
酸、フェリシアン化カリウムを用−るLAP活性測定法 り一ロイシルーa、s−シフロモ−4−ヒドロキシアニ
リド・塩酸塩1mM、1−ナフトール−2−スルホン酸
0.5ηLM% フェリシアン化カリウム0.5mMを
含有する0、1 Mリン酸i1k (i’fi液(pH
7,0)を調製して基質溶液とし、た。此の基質溶液2
 rn IIに、LAPを含有する患者血清(515G
−R単位)20Alを加えて37℃で反応させた。父、
此の反応時間ごとに反応によって発色する色素を630
 nmの波長にて吸光度を測定した。その結果を、第2
図に示した。此の第2図に示す通り、本発明の測定法は
、L’AP活性を良好に測定する事が出来、しかも、従
来の化学発色法と異なり、反し6液の呈色がLAPの反
応が始塘ると同時1(生ずる為に、レイトアッセイが行
なえる特色を有するものであった。
(実施例−3) L−口イシル−3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシアニリド、p−キシレノール、フェリシア
ン化カリウムを用いるLAP活性測定法 実M例−1のし一ロイシルー3,5−ジブロモー4−ヒ
ドロキシアニリド・塩酸塩の代りにL−口イシル−3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリド・塩[最塩を用
いる以外は同様な方法で実施(、た。
その結果を第3図に示した。此の第3図に示す通り、本
発明の測定法(は、LAP活性金団好に測定する事が出
来、(1,かも、従来の化学発色法と異なり、反応液の
呈色がLAPの反応が始−まると同時に生ずる為、レイ
トアッセイが行なえる特色を有するものであった。
(実施例−4) L−ロイシル−3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシアニリド、■−ナフトールー2−スルホン
酸、フェリシアン化カリウムを用いるLAP活性測定法 実施例−2のし一ロイシルー3,5−ジブロモー4−ヒ
ドロキシアニリド・塩酸塩の代りに、L −ロイシル−
3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリド塩酸塩を用
する以外は、同様な方法で冥加した。
その結果を第4図に示した。此の第4図に示す通り、本
発明の測定法は、LAP活性を良好に測定する事が出来
、しかも、従来の化学発色法と異なり、反応液の呈色が
LAPの反応が始まると同時に生ずる為、レイトアッセ
イが行なえる特色を有するものであった。
(実施例−5) γ−グルタミルー3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシアニリド、p−キシレノール、フェリシ
アン化カリウムを用込るγ−GTP活性測定法。
γ−グルタミルー3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシア
ニリド7.5mM、 グリシルグリシン100r100
rrキシレノール2 m M % およヒ、フェリシア
ン化カリウム17?LMを含有する50mMト’)スー
塩酸緩衝液(pH7,9’)を調製して基質溶液とした
此の基質溶液2 m lにγ−GTPを含有する患者血
清(275mU/ml’) 20 thll’c加えて
37℃で反応させた。又、此の反応時間ごとに反応に丈
って発色する色素を585 nmの波長にて吸光度?r
−訓定1、た。
その結果を第5図に示1.た。
又、比較の為、フェリシアン化カリウムの代りに、化学
的方法で通常使用されてhる酸化剤、過ヨウ素酸カリウ
ム1m、Mを使用する以外fd同儲な反応を行なったが
、第5図に示した様に、錦)ヨウ素カリウムかγ−GT
P反応を阻害する為、γ−GTP活性測定が測定不可能
であった。
すなわち、本発明に使用1.た酸化剤、フェリシアン化
カリウムは、γ−GTP反応を阻害ぜず、γ−GTP反
応が始まると同時に呈色が起る/)、レイトアッセイが
行なえる特色を有するものであつfC,。
(実施例−6) γ−グルタミルー3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシアニリド、1−ナフトール−2−スルホ
ン酸、フェリシアン化カリウムを用いるγ−GTP活性
測定法。
γ−グルタミルー3,5〜ジブロモ−4−ヒドロキシア
ニリド7.5mM、グリシルグリシン10 t′nM。
■−ナフトールー2−スルホン酸0.5mM、およびフ
ェリシアン化カリウム1 mMを含有する5(haMT
ris −HCl)緩衝g(pH7、9)t−調Mして
基(C浴液と1.た、此の基質溶液2mlにγ−G T
 Pを詮有する患者血清(275mU/mJ) 20 
ttlk加えて37℃で反応させた。又、比の反応時間
ごとに反応によって発色する色素を630 nmの波長
(lこて吸光度を測定した。
その結果を、第6図に示[−た。此の第6図に示す通り
、本発明の測定法は、γ−GTP活性を良好に測定する
事が出来、しかも、従来の化学発色法と異なり、反応液
の呈色が、γ−GTPの反応が始まると同時に生ずる為
に、レイトアッセイが行なえる特色を41するものであ
った。
(実施例−7) r−グルタミル−3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシアニリド、P−キシレノール、フェリシ
アン化カリウムを用(八るγ−G ’I’ 、P活1生
測定法。
実施例−5のγ−グルタミルー3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシアニリドの代りにγ−グルタミルー3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシアニリドを用いる以外は同様
な方法で実施し−た。その結果を第7図に示[2,た。
此の第7図に示す通り、本発明の測定方法は、γ−GT
P活性を良好に測定する事が出来、し、かも、従来の化
学発色法と異なり、反応7仮の呈色がγ−GTPの反応
が始まると同時に生ずる為、レイトアッセイが行なえる
特色・と(fするものであった。
(実施例−8) r−グルタミル−3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシアニリド、1−す7トールー2−スルホ
ン酸、フェリシアン化カリウムf illいるγ−GT
P活性jlll定法 実施例−6のr−グルタミル−3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシアニリドの代りに、r−グルタミル−3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリドを用する以外は同
様な方法で実施し、た。その結果を第8図に示した。此
の第8図に示す通り、本発明の測定方法は、γ−GTP
活性を良好に測定する事が出来、しかも、従来の化学発
色法と異なり、反応液の呈色がγ−〇TPの反応が始ま
ると同時に生ずる為、レイトアッセイが行なえる特色を
有するものであった。
(実施例−9) L−口イシル−4−N、N−ジエチル
アミノアニリド、l−ナフトール−2−スルホン酸、フ
ェリシアン化カリウムを用−るLAP活性測定法 り一ロイシル−4−N、N−ジエチルアミノアニリドΦ
二塩酸塩2mM、■−ナフトー/l−2−スルホン酸塩
0.5m1Jフエリシアン化カリウム塩0.5mMを含
有tル0.I M jl 7m緩’aVH,(pH7,
0) kWA製して基質溶液とした。此の基質溶液2m
1lに、LAPを含有する患者血清(515G−R単位
)20μl を加えて37℃で反応させた。又、此の反
応時間ごとに反応によって発色する色素′f:655n
mの波長にて吸光度を測定した。
その結果を第9図に示した。此の第9図に示す通り、本
発明の測定方法は、LAP活性を良好に測定する事が出
来、しかも、従来の化学発色法と異なり、反応液の呈色
がLAPの反応が始まると同時に生ずる為、レイトアッ
セイが行なえル特色を有するものであった。
(実施?lJ −10) J、−口イシル−3−カルボ
キシ−4−ヒドロキシアニリド、p−キシレノール、フ
ェリシアン化カリウムを用いるLAP活性測定法り一ロ
イシルー3−カルボキシー4−ヒドロキシアニリド2m
M、p−キシレノール5mM、フェリシアン化カリクム
帆5 m IVi葡含有する0、1Mリン酸緩衝液(p
H7,0)を調製して基質溶液とした。此の基質溶液2
rnlに、LAPを含有−4−る患者旧情(515G−
R単位)20ノLl を加えて37℃で反応させた。又
、此の反応時間ごとに反ムIL、にょって発色する色素
全575 nmの波長にて吸光度を測定した。
その結果を第1θ図に示(、た。此の第10し1に示す
通り本発明の測定方法は、LAP活住を良好に測定する
事が出来、しかも、従来の化学発色法と異なシ、反応液
の呈色がLAPの反応が始すると同時に生ずる為、レイ
トアッセイが行なえる特色を有するものであった。
(実施例−11) γ−グルタミルーP−N−エチルー
N−ヒドロキシアミノアニリド、■−ナフトールー2−
スルホン酸、フェリシアン化カリウムを用いるγ−GT
P活性測定法 γ−グルタミルーP−N−エチルーN−ヒドロキシアミ
ノアニリド7.5rnMzグリシルグリシン100 m
MXl−ナフトール−2−スルホン酸0.5mMおよび
フェリシアン化カリウム17FLM を含有する5 0
 mM Tris −HC7緩衝液(p)I 7.9 
)を調製して基質溶液とした。此の基質溶液2 mlに
γ−GTPf、含有する患者血清(275mU/ml 
>20μllを加えて37℃で反応させた。又、此の反
応時間ごとに反応によって発色する色素を670 nm
の波長にて吸光度を測定した。その結果を第11図に示
した。此の第11図に示す通り、本発明の測定法は、γ
−GTP活性を良好に測定する事が出来、しかも、従来
の化学発色法と異なり反応液の呈色が、γ−GTPの反
応が始まると同時に生ずる為に、レイトアッセイが行な
える特色を有するものであった。
(実1m例−x2) γ−グルタミル〜3−カルボキシ
ー4−ヒドロキシアニリド、p−キシ17ノール、フェ
リシアン化カリウムを用いるγ−GrP活性測定法 γ−グルタミルー3−カルボキシー4−ヒドロキシアニ
リド7.5mM、グリシルグリシン100mM。
p−キシレノール0.5 mMおよびフェリシアン化カ
リウム1mMを含有する5 0 tnM Tris −
HCl緩衝液(pf(7,9)を調製して基質溶液とし
た。此の基質溶液2mlにγ−CTPを含有する患者血
清(275yiU/m(り20 pl を加えて37℃
で反応させた。父、此の反応時間ごとに反応によって発
色する色素を615 nmの波長にて吸光度r測定(。
た。その結果を第12図に示した。此の第12図に示す
通り、本発明の測定法は、γ−GTP活性全良好に測定
する事が出来、しかも、従来の化学発色法と異なり、反
応液の呈色が、γ−G T 1)の反応が始まると同時
に生ずる為に、レイトアツセイが行なえる特色を有する
ものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図はL−ロイシル−3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシアニリド、P−キシノール、フェリシアン化カリウ
ムを用いるLAP測定法と従来法による酸化剤を用いた
場合の比較、第2図はL−口イシル−3,5−ジブロモ
−4−ヒドロシアニリド、1−ナフトール−2−スルホ
ン酸、フェリシアン化カリウムを用いるLAP活性測定
法、第3図はL−口イシル−3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシアニリド、P−キシレノール、フェリシアン化
カリウムを用いるLAP活性測定法、第4図はL−口イ
シル−3,5−ジクロ0−4−ヒドロキシアニリド、I
−ナトールー2−スルホン酸、フェリシアン化カリウム
を用いるLAP活性測定法、第5図はT−グルタミル−
3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシアニリド、■〕−キ
シレノール、フェリシアン化カリウムを用いるγ−GT
P活性測定法と従来法による酸化剤を用いた場合の比較
、第6図はT−グルタミル−3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシアニリド、1−ナフトール−2−スルホン酸、
フェリシアン化カリウムを用いるγ−GTP活性測定法
、第7図はγ−グルタミルー3.5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシアニリl、P−キシレノール、フェリシアン化
カリウムを用いるγ−GTP活性測定法、第8図はT−
グルタミル−3:、5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニ
リ1゛、1−ナフトール−2−スルホン酸、フェリシア
ン化カリウムを用いるγ−GTP活性測定法、第9図は
I。 −口イシル−4−N、N−ジエチルアミノアニリド、■
−ナフトールー2−スルボン酸、フェリシアン化カリウ
ムを用いるLAP活性11J定法、第10図はI5−ロ
イシル−3−カルボキシ−4−ヒドロキシアニリド、P
−キシレノール、フェリシアン化カリウムを用いるL 
A I)活性測定法、第11図はγ−タルタミルーP−
N−エチルーN−ヒドロキソ−7ミノ゛Iニリド、■−
ナフトールー2−スルホン酸、フェリシアン化カリウム
を用いるr−GTP活性δ(り定法、第12図はT−グ
ルタミル−3−カルボキシ−4−ヒドロキシアニリド、
P−キシレノール、フェリシアン化カリウムを用いるr
−GTP活性δ1.す定法である。 +2345 一一一介 +2345 −一分 12345 一一→−スN 0、+ 0.2 0.3 0.4 0.52 4 6 
8 10 →分 手続補正書 昭和59年7り/♂口 特許庁長官殿 1、事件の表1f< 昭和58年特許願 第82493号 2、発明の名称 事件との関係 特許出願人 住 所 静岡県田方郡大仁町三福632番地の1名 称
 東洋M造株式会社(ほか1名)4、代理人 自発道()正 6、 補正により増加する発1111の数(1) 明細
書中温19ページ下から5行目、3行目[芳香化合物J
とあるを[芳香族化合物Jと訂正する。 (2) 明細書中筒27ページ下から8行目[ナトリウ
ム0.92 Jとあるを[ナトリウム1.26Jと訂正
する。 (3) 同ページ中下から4行目「撹拌下部した。」と
あるを「撹拌上滴下した。」と訂正する。 (4)明細書中温28ページ下からlO行百計(収率8
3.6チ)」とあるを[(収率57,7%)」と訂正す
る。 (5) 同ページ中下から6行目「〔ブタノール−」と
あるercn−ブタノール−」と訂正する。 (6)明M8書中第29ページ下から7行目[ロイシル
3.5−Jとあるを「ロイシル−3,5−Jと訂正する
。 (7) 同ページ中下から5行目「(収率49゜7%)
」とあるを[(収率32.8%)Jと訂正する。 (8) 同ページ中下から4行目[C1□H16N20
□Br2J とあるk r Cl2H56N20□Br
2・HCIJ Jと訂正する。 (9) 明卸1書中第30ページ上から5イテ11グル
タミル酸」とあるを「グルタミン酸」と訂正する。 G0)同ページ中下から5行目F(収率72.1%)J
とあるを[(収率64.5%)」と訂正する。 0υ 同ページ中下から4行目rc、、H□2N204
CIJとあるをI C,、H1□0. CA!2Jと訂
正する。 02 同ページ中下から2行目「(ブタノール」とある
er(n−ブタノール」と訂正する。 α■ 明細書中箱31ページ上から6行目[−ジクロロ
Jとあるを1−ジブロモ」と訂正する。 αa 同ページ中下から4行目[融点;191〜194
℃(分解)」とあるを[融点;191〜194℃(分解
)〔日本薬局方一般試験法融点測定の項に準じて測定し
た結果は199〜200℃(分解)であった。」と訂正
する。 05) 同ページ中下から3行目「(ブタノール」とあ
る& r (n−ブタノール」と訂正する。 (I6) 明細、書中第32ページ上から1行目「ヒド
ロキシアニリド、」とあるを「ヒドロキシアニリド串塩
酸塩、」と訂正する。 αη 明細書中温33ページ上から5行目Fヒドロキシ
アニリド、」とあるを[ヒドロキシアニリド−塩酸塩」
と訂正する。 U 明細書中温34ページ上から4行目「ヒドロキシア
ニリド、」とあるを[ヒドロキシアニリド・塩酸塩]と
訂正する。 四 囲ページ中下から3行目「ヒドロキシアニリド、」
とあるを[ヒドロキシアニリド・塩I佼塩」と訂正する
。 (2) 明細書中法35ページ下から9行目[r−グル
タミルJとあるを[γ−L−グルタミル」と11正する
。 シD 同ページ中下から5行目「γ−グルタミル」とあ
るを1γ−L−グルタミル」と訂正する。 23 明細書中箱36ページ下から3行目lγ−グルタ
ミル」とあるを「γ−L−グルタミル」と訂正する。 (ハ)明細、弁中第37ページ上から2行目「γ−グル
タ(ル」とあるを1γ−L−グルタミル」と訂IFする
0 11J4) 同ページ中下から3行目「γ−グルタミル
」とタミ」とあるを旨−L−グルタミ]と訂正する。 (7)同ページ中下から9行目「γ−グルタミル」とあ
るを[γ−L−グルタミル」と訂正する。 c!D 同ページ中下から5行目「γ−グルタミル」と
あるをFγ−L−グルタミル」と訂正する。 シ梯 同ページ中下から4行目「r−グルタ」とあるを
「γ−L−グルタ」と訂正する。 (29)明!l’中第39ページ上から7行目[チルア
ミノアニリド、」とあるを[チルアミノアニリド会二塩
酸塩、」と訂正する。 (至) 明細書中筒41ページ上から3行目「γ−グル
タミル」とあるを[γ−L−グルタミル」と訂正する。 CA1) 四ページ中上から4行目[ヒドロキシアミノ
アニリド、」トあるを[ヒドロキシエチルアミノアニリ
ド、」と訂正する。 134 同ページ中上から7行目「γ−グルタミル」と
(至)同ページ中上から8行目[キシアミノアニリド」
トするヲロシシエチルアミノアニリドJと訂正する。 (至)明細書中筒42ページ上から3行目「γ−グルタ
ミル」とあるを[γ−L−グルタミル」と訂正する。 (ト) 同ページ中上から7行目「γ−グルタミル」と
あると「γ−L−グルタミルJと訂屯する。 G161 明4+1171中第43ページ上から4行目
[キシノール」トある全1キシレノール」と訂正する。 6n 同ページ中下から6行目「γ−グルタミル」とア
ルヲ[γ−L−グルクミル]と訂正する。 ■ 同ページ中下から2行目「γ−グルクミル」とアル
ヲ[γ−L−多゛ルタミルJと訂正Jる。 1)明細書中@44ページ上から2行目[γ−グ刀・タ
ミ]とあるを[γ〜L−グルタミIし」と訂正する。 +4G 同ページ中上から5行目[r−グルタミル」を
あるをγ−L−クルタミル」と訂正する。 を「γ−L−グルタ」と訂正する。 (Q 同ページ中下から6行目[ヒドロキシアニリドニ
」トするを[ヒドロキシエチルアミノアニ」と訂正する
。 0騰 同ページ中下から3行目「γ−グルタミル」とあ
るを[γ−L−グルタミル]と訂正する。 (財)本願の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (I) ロイシンアミノペプチダーゼまfCけr−グル
タミルトランスペプチダーゼを含有する被検液中のロイ
シンアミノペプチダーゼまfr−ur−グルタミルトラ
ンスペプチダーゼの酵素活性の測定において、一般・式 (式中、R8はL−ロイシ△基またはr−L−グルタミ
ル基を示し、R2、R3、R,% R,およびR6は各
々水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、アミ7基、置換アミノ基、水酸基、カルボキ
シル基またはスルホ基を示し、RsおよびR6は一緒に
て里を形成してもよい)で表わされるアミド化合物また
はその水溶性塩に該被検液、フェリシアン化カリウム、
およびカブt−t−共存させて酸化縮合を一段で打込、
生成する発色化合物を比色定力上することt−特徴とす
る酵素活性の測定法。 (2) アミド化合物がL−ロイシル−3,5−ジ/S
ロゲノー4−ヒドロキシアニリドである特許請求の範囲
第1項記載の測定法。 (3)L−ロイシル−3,5−シバ四ゲノー4−ヒドロ
キシアニリドがL−目イシルー3,5−ジブロモー4−
ヒドロキシアニリドまたはL−ロイシル−3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシアニリドである特許請求の範囲第
2項記載の測定法。 (4) アミド化合物が一般式 (式中R8,R2は低級アルキル基を示し、R,は水素
又は低級アルキル基金示す。)で衣わされるL−ロイシ
ル−p−アミノアニリド誘導体である特許請求の範囲第
1項記載の611j定法。 (5)L−ロイシル−p−アミノアニリド誘導体が、L
−ロイシル−4−N、N−ジエチルアミノアニリド、L
−ロイシル−2−メチル−4−N、N−ジエチルアミノ
アニリド、L−ロイシル−4−N、N−ジメチルアミノ
アニリドまたはL −ロイシル−4−ジ−n−プロビル
アミノアニリドである特許請求の範囲第4項記載の測定
法。 (6) アミド化合物が一般式 (Rはカルボキシル基又はスルホ基を示す。)で表わさ
れるL−ロイシル−4−ヒドロキシアニリド肪導体であ
る特許請求の範囲第1項記載の測定法。 (7) L−ロイシル−4−ヒドロキシアニリド誘導(
1(、L−ロイシル−3−カルボキシ−4−ヒドロキシ
アニリドまたは、L−ロイシル−3−スルホ−4−ヒド
ロキシアニリドである特許請求の範囲第6項記載の測定
法。 (8) アミド化合物がr−L−グルタミル−3,5−
ジバログノ−4−ヒドロキシアニリドであるノ1ケ許請
求の範囲第1項記載の測定法。 (9)r−L−グルタミル−3,5−ジハロゲノ−4−
ヒドロキシアニリド力(γ−L−グルタミルー3.5−
ジブロモ−4−ヒドロキシアニリドまたはγ−L−グル
タミルー3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリドで
ある特許請求の範囲第8項記載の測定法。 θα アミド化合物が一般式: で示されるγ−L−グルタミルーp−アミノア=リド誘
導体である特許請求の範囲第1項記i12の測定法。 αυ γ−L−グルタミルーp−アミノアニリドーシ導
体が、r一旦−グルタミル−4−N、N−ジメチルアミ
ンアニリド、γ−L−グルタミルー4− N、N−ジエ
チルアミノアニリド、γ−L−グルタミルー4− N、
N−ジエチルアミノアニリド、r−L−グルタミル−〇
−メチルー4−N。 N−ジエチルアミノアニリドまfcは、γ−L −グル
タミル−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ
アニリドである%rf請求の範囲第10項記載の測定法
。 (12アミド化合物が、γ−L−グルタミルー4−ヒド
ロキシアニリド誘導体である%#’F詩求の範囲第1項
記載の測定法。 (131γ−L−グルタルー4−ヒドロシキアニリド誘
導体が、γ−L−グルタミルー3−カルボキシ−4−ヒ
ドロキシアニリドであるIP’F O’f =rt 矛
の範囲第12項記載の測定法。 手続補正書 昭和59年 9月27日 特許庁長官 殿 工、事件の表示 昭和58年 特許願 第 82493号2、発明の名称 新規な酵素活性の測定法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県田方郡大仁町三福632番地の1氏名 東
洋mW株式会社 (ばか1名)4、代理人 の170 東京都豊島区北大塚2−16−9 昭和59年8月24日(発送859年8月28日)6、
補正の対象 昭和59年7月18日付、提出の手続補正書の差出書。 7、補正の内容 手続補正書 昭和59年7月/ f l:1 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第 82493号2、発明の名称 新規な酵素活性の測定法 3、ネlIi正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県田方郡大仁町三福632番地の1氏名 東
洋醸造株式会社 (ばか1名)4、代理人 @170 東京都豊島区北大塚2−16−9 自発補正 6、補正の対象 (1)特許請求の範囲の項。 (2) 発明の詳細な説明の項。 (3)図面の簡単な説明の項。 7、補正の内容 別紙の通り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ロイシンアミノペプチダーゼまたはγ−グルタ
    ミルトランスペプチダーゼを含有する被検液中のロイシ
    ンアミノペプチダーゼまたはγ−グルタミルトランスペ
    プチダーゼの酵素活性の測定において、一般式 (式中、R1はL−ロイシン基またけγ−L−グルタミ
    ル基を示[7、R2、R3、R4、R5およびR6は各
    々水素原子、・・ロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、アミン基、置換アミン基、水酸基、カルボ
    キシル基またはスルホ基を示し、R5およびR6は一緒
    にて炭素環を形成してもよい)で表わされるアミド化合
    物またはその水溶性塩に該被検液、フェリシアン化カリ
    ウム、およびカプラーを共存させて酸化縮合を一段で行
    い、生成する発色化合物を比色電縫することを特徴とす
    る酵素活性の測定法。
  2. (2) アミド化合物がL−ロイシル−3,5−ジハロ
    ゲノ−4−ヒドロキシアニリドである時訂言青求の範囲
    @1項記載の測定法。
  3. (3)L−ロイシル−3,5−ジハロゲノ−4−ヒドロ
    キシアニリドがL−口イシル−3,5−シフコモ−4−
    ヒドロキシアニリドまたけL−ロイシル−3,5−ジク
    ロロ−4−ヒドロキシアニリドである特許請求の範囲第
    2項記載の測定法。
  4. (4)アミド化合物が一般式 (式中R,、it2け低級アルギル基を示い1え。 け水素又は低級アルギル基を示す。)で表わされるL−
    口イシル−p−アミノアニリド誘導体である特許請求の
    範囲第1項記載の測定法。
  5. (5)L−ロイシル−p−アミノアニリド誘導体が、L
    −ロイシル−4−N、N −ジエチルアミンアニリド、
    し−口イシル−2−メチル−4−N、N −ジエチルア
    ミノアニリド、L−ロイシル−4−N、N−ジメチルア
    ミノアニリドまたはL−ロイシル−4−ジ−n−プロピ
    ルアミノアニリドである特許請求の範囲第4項記載の測
    定法。
  6. (6) アミド化合物が一般式 (Ri−jカルボキシル基又はスルホン酸基を示す。)
    で表わされるし一ロイシルー4−ヒドロキシアニリド誘
    導体である%針請求の範囲第1項記載の測定法。
  7. (7) L−口イシル−4−ヒドロキシアニリド誘導体
    が、L−口イシル−3−カルボキシ−4−ヒドロキシア
    ニリドまたは、L−ロインルー3−スルホ−4−ヒドロ
    キシアニリドであるq寺「十「h求の範囲第6項一戦の
    測定法。
  8. (8) アミド化合物が7・−L−グルタミル−3,5
    −ジハロゲノ−4−ヒドロキシアニリドである特許請求
    の範囲第1項記載の測定法。
  9. (9) γ−L−グルタミルー3,5−ジハロゲノ−4
    −ヒドロキシアニリドがγ−L−グルクミルー3.5−
    ジブロモ−4−ヒドロキシアニリドま/こけγ−L−グ
    ルタミルー3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシアニリド
    である特許請求の範囲第8項記載の測定法。
  10. (10) アミド化合4ジηが一般式:で示されるγ−
    グルタミルーp−アミノアニリド誘導体である特許請求
    の範囲第1項記載の測定法。 aυ γ−L−グルタミルーp−アミ、ノアニリド誘導
    体が、γ−グルタミルー4 =N、N−ジメチルアミン
    アニリド、γ−L−グルタミルー4−N。 N−ジエチルアミノアニリド、γ−L−グルタミルー4
    − N、N−ジエチルアミノアニリド、γ−L−グルタ
    ミルー〇−メチルー4−N、N−ジエチルアミノアニリ
    ドまたは、γ−L−グルタミルー4−N−エチル−N−
    ヒドロキシエチル−N−ヒドロキシエチルアニリドであ
    る特許請求の範囲第10項記載の測定法。 (X2) アミド化合物が、L−γ−グルタミルー4−
    ヒドロキシアニリド誘導体である%計請求の範囲第1項
    記載の測定法。 o3+ L−γ−グルタルー4−ヒドロシキアニリド誘
    導伝が、L−γ−グルタミルー3−カルボギシー4−ヒ
    ドロキシアニリドである特許請求の範囲第12項記載の
    測定法。
JP8249383A 1983-05-13 1983-05-13 新規な酵素活性の測定法 Granted JPS6047697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249383A JPS6047697A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 新規な酵素活性の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249383A JPS6047697A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 新規な酵素活性の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047697A true JPS6047697A (ja) 1985-03-15
JPH0418840B2 JPH0418840B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=13776014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249383A Granted JPS6047697A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 新規な酵素活性の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344753A (en) * 1992-06-01 1994-09-06 Eastman Kodak Company Dry analytical element and method for the detection of an aminopeptidase or transpeptidase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344753A (en) * 1992-06-01 1994-09-06 Eastman Kodak Company Dry analytical element and method for the detection of an aminopeptidase or transpeptidase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418840B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588836A (en) Novel synthetic substrate and assay method using the same
US4281181A (en) Novel L-γ-glutamyl-3-carboxy-4-hydroxyanilide and salts thereof
EP0034586B1 (en) 4-trifluoromethylcoumarin peptide derivatives and their use in proteinase assays
US4450105A (en) Substrates for measuring thrombin
JPS6111219B2 (ja)
EP0152274B1 (en) Method for the determination of leucine aminopeptidase (lap)
JPS6047697A (ja) 新規な酵素活性の測定法
EP0224254B1 (en) a novel substrate for plasma kallikrein and a method for measuring biological components using the same
JPH04202164A (ja) 被酸化性呈色試薬
JPS6117956A (ja) 新規な尿中カリクレイン測定用基質
JPH07114709B2 (ja) 酵素活性の定量法
JPS5988099A (ja) 新規な酵素活性の測定法
JPS6117550A (ja) 新規な合成基質
JPS58172354A (ja) ペプチド誘導体
JPS5942350A (ja) 新規な合成基質を用いるL‐ロイシンアミノペプチダーゼおよびγ‐グルタミルトランスペプチダーゼからなる群より選ばれるペプチダーゼの活性測定法
USRE34284E (en) Method for assaying proteolytic enzymes
JPS6261319B2 (ja)
JPS596898A (ja) アミノペプチダ−ゼ活性測定法およびそれに用いる合成基質
JPH0242063A (ja) 酵素活性測定用の化合物、酵素の検出法及び検出用試薬
Blossey Inactivation Of Alpha-chymotrypsin At The Active-site By A Water Soluble Carbodiimide.
JPH0358999A (ja) ペプチド誘導体及びそれを用いた酵素活性測定法
JPS63190863A (ja) γ−L−グルタミル−p−アミノアニリド誘導体及びこれを用いるγ−GTPの測定方法
JPS632252B2 (ja)
JPS5985299A (ja) カルボキシペプチダ−ゼaの活性測定方法
JPH0223890A (ja) 新規な酵素活性測定用基質