JPS6047368A - 電池用アルミニウム缶の製造法 - Google Patents

電池用アルミニウム缶の製造法

Info

Publication number
JPS6047368A
JPS6047368A JP58155848A JP15584883A JPS6047368A JP S6047368 A JPS6047368 A JP S6047368A JP 58155848 A JP58155848 A JP 58155848A JP 15584883 A JP15584883 A JP 15584883A JP S6047368 A JPS6047368 A JP S6047368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
diameter
stage
thickness
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155848A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihide Miura
三浦 邦英
Koichi Makino
幸一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58155848A priority Critical patent/JPS6047368A/ja
Publication of JPS6047368A publication Critical patent/JPS6047368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電池の容器をなすrh、どくに正極に7ノ化炭
素を、負極にリチウムを使用した細形’rl’i池の容
器をなすアルミニウム缶の製造法に関するもので、直径
5薄肩以下の細形リチウム電池の山を得るのに好棟しい
製造法に関する。
11C来例の構成とその問題点 細形リチウム電池のアルミニウム製正極缶の製造θくに
ついて、従来の製造法を第1図により説明する。
寸ず、正極缶外径にほぼ等しい外径のアルミニウム、棒
1を適当寸法に切断してアルミニウムペレット2とし、
uJ断による加圧硬化の影響や内部応力茫除去するため
に加熱炉3にて熱処理を行う。
次に、それを潤滑油とともにダイス4に入れ、パン−/
−5でアルミニウムベレット2の中央部を衝撃的VC加
圧して缶状に成形し、最終に開口部を適当寸法にU)断
して正極In6としていた。この方法では11Z較的小
さな直径のアルミニウム缶を作る場合、市内底部の形状
がフラットにならず、第2図(a)。
(b)に示すような粗面の谷状あるいは谷と山が併存す
る形状となり、電池構成」二手都合があった。址だ、肉
厚が薄い正極缶、特に肉厚が025闘以下のJ5h合に
は缶側壁に偏肉を生じやすく、電池の封口・Inを悪化
させるとともに、電池組立て工程上のトラブルの原因と
なっていた。このことは、電池が小型化すればする稈そ
の影響1吐Liしかった。
発明の[1的 本発明の目的は、アルミニウム板Illを出発4)IP
+とし、所望とする缶に比べて直径が犬で深さの小なる
111から直径が小で深さの大なる缶へと深絞り加工を
多段重ねて缶を成型するごとによって、正極山内底部を
フラットとし、がっf1丁側壁の偏肉を小さくすること
である。
発明の構成 本発明−1hは上述の目的を達成するために、アルミニ
ウムの板材より、深絞りを多段繰返すことによって、l
T丁直径に対して高さが3倍以上あり、f1j側壁の肉
厚が0.3がII以下のHllい径のアルミ二−ウム缶
を作ることを特徴とする。♂二の本発明のノJ法によれ
ば、?’Fの高さが直径の約6fとの際、41〕捏以−
にの深絞り工程を行うことにより、寸法精度の非常に高
いアルミニウム缶が得られた。
実施例の説明 以下、直径2,2朋、高さ11羽のフッ化炭素/リチウ
ム電池の正極端子をなすアルミニウムl)lについての
実施例を述べる。
厚さ0.3闘のアルミニウムの円板状板組7を出発4’
A’ r’lとして6段階の深絞り工程を実施して出側
11、(の肉厚が0.15#I7#の缶8を作製した。
絞りの第1段階におけるダイス42L、パンチ62Lは
直径がJ(て絞り深さは浅く、4+e 7 ’はカップ
状に形成さJしる3、とのi’B 72Lは順次径が細
く深さの深いダイス4I)lパンチ6bにより絞られて
7b、7cの1−うに細くされ、最終缶8となる。缶の
直径及び簡さの関係はφ1〉φ2〉φ。、、h、(h2
(hnであり缶8のIJ(部所面形状を第4図に示す。
第2図に示しプこ従来法による正極缶よりも本発明によ
る正極缶の方か内底部がフラットであシ、底部の厚さが
−(〕りであった。また、正極缶の久側円と内側円の偏
心し1、従来法では0,051LM〜○1 TTrmで
あったが、本ン゛11明による方法では、0.05M以
下で、偏肉程度υ)少ないものであった。
発明の効果 このように本発明を実施することにより、7L内底部が
フラットで、偏肉が小さいアルミニウム、/丘を1?る
ことかでき、本発明に」:乙正極缶を使用すルとトK 
、1: リ、電池組立て工程にでのトラブルが減少する
とともに、電池としてIυfな封口状1.i扮:得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法によるアルミニウム7Lの製造を示
す概略工程図、第2図a、bは従来法に」:る?ljの
内底部の形状を示す半断面図、第3図しL本発明の実施
例によるアルミニウム?liの製造ヲ承ず概略工程図、
第4図は本発明法に」:るfITの内底部の形状を示す
半断面図である。 1 アルミニウム棒、2・ ・7゛ルミニウノ、ペレノ
1.3 ・ 炉、4 、4a 、 4 b タイx、5
.5a、5b・ パンチ、6 従来法に1]るアルミニ
ウム缶、7 ° アルミニウムl、E1本発明によるア
ルミニウム缶1、 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1と1第
1図 第2図 (a) (b) 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ?Hの直径に対して高さが3 (S?以上あり
    、かつ午側壁の肉厚が0.3πm以下の電池用アルミニ
    ウム?hの製造法であって、アルミニウムの板(Aを多
    段の深絞り工程により所望形状の缶に絞り成形すること
    を特徴とする電池用アルミニウム・tl)の製造法。
  2. (2)最終の71=寸法に比べて直径が大きく、深さの
    浅いfhより最終寸法の71iを成形するまでに少なく
    とも2回の深絞シ工程を備えた特許請求の範囲第1項記
    載の電池用アルミニウム缶ノ”J +j’i il< 
    、。
JP58155848A 1983-08-25 1983-08-25 電池用アルミニウム缶の製造法 Pending JPS6047368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155848A JPS6047368A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 電池用アルミニウム缶の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155848A JPS6047368A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 電池用アルミニウム缶の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047368A true JPS6047368A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15614819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155848A Pending JPS6047368A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 電池用アルミニウム缶の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212092A (ja) * 2000-08-30 2009-09-17 Isao Matsumoto 電池用ペースト式薄型電極の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212092A (ja) * 2000-08-30 2009-09-17 Isao Matsumoto 電池用ペースト式薄型電極の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003208876A (ja) 角形電池缶およびその製造方法並びにそれを用いた角形電池
US5787752A (en) Method to manufacture cell-cans
JPS6047368A (ja) 電池用アルミニウム缶の製造法
JP4288730B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法および鉛蓄電池用格子の製造装置
JP2743636B2 (ja) ボタン形空気電池の製造方法
CN115472772A (zh) 多极耳极片、卷绕电池制备工艺和卷绕电池
JP3129743B2 (ja) 乾電池およびそれの外装缶の製造方法
JPH024983B2 (ja)
JPH08241709A (ja) 非水電解液電池の負極の製造法
JP3317029B2 (ja) ケースの加工方法
JPS5966055A (ja) 軟性金属電極の製造法
JP3444128B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH0458150B2 (ja)
JPH0696775A (ja) リチウム熱電池の負極製造法
JPS5861557A (ja) 非水電解液電池の負極の製造方法
JPS63239763A (ja) 角形密閉式電池
RU2289077C2 (ru) Способ изготовления теплообменного элемента
JP2792097B2 (ja) 防爆型密閉電池に使用する電池ケースの製造方法
JPH0222981B2 (ja)
CN114122374A (zh) 一种锂硅合金及其制备方法与应用
SU761197A1 (ru) Способ изготовления многослойных изделий 1
JPH04351848A (ja) 非水電解液電池の負極の製造法
JPH027361A (ja) 非水電解液電池の負極の製造法
JPH04349340A (ja) 円筒形電池の製造方法
JP3477740B2 (ja) 鉛蓄電池の陰極格子の製造法