JPS6047299A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS6047299A
JPS6047299A JP58154882A JP15488283A JPS6047299A JP S6047299 A JPS6047299 A JP S6047299A JP 58154882 A JP58154882 A JP 58154882A JP 15488283 A JP15488283 A JP 15488283A JP S6047299 A JPS6047299 A JP S6047299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bit
address
memory
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58154882A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hagiwara
萩原 隆旦
Yuji Tanida
谷田 雄二
Shinji Nabeya
鍋谷 慎二
Masaaki Terasawa
寺沢 正明
Kazusato Ujiie
氏家 和聡
Nobuyuki Sato
信之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58154882A priority Critical patent/JPS6047299A/ja
Publication of JPS6047299A publication Critical patent/JPS6047299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路に関し、詳しくは、半導体記
憶素子、特に不揮発性メモリの欠陥を救済することによ
り、実効的な書換え回数を増大させることができる回路
に関するものである。
〔発明の背景〕
従来より、記憶素子(以下メモリと記す)の生産歩留り
を向上させるため、欠陥ビット救済方法が実用化されて
いる。この方法は、欠陥ビットが発見された場合に、そ
れを使用することなく、その代わりに予備ピッi準備し
て、欠陥ビットがアクセスされた際に、予備ビットに回
路を切換えるものである。この欠陥ビット救済方法全、
欠陥ビットのアドレスを記憶するメモリの種類により分
類すると、電気ヒユーズ方式、レーザ・ヒユーズ方式、
および不揮発性メモリヲ用いる方式等に分けられる。
しかしながら、これらの方式はいずれもメモリの生産時
に欠陥救済を行うもので、使用の目的が生産歩留りの向
上に限定されている。
一方、電気的に書換え可能な不揮発性メモリ(EEP几
OM : EIectrica目’j Erasat)
16and programmable Read Q
nly Memoryあるいは不揮発性RAM等を含む
)は、書換えを繰返すことにより、素子劣化が生じ、あ
る確率でビット破壊を起こす。この場合、破壊したビッ
トの救済は、従来の上記欠陥救済法により原理的には可
能であるが、実際には、メモリの使用者がこれら全実施
することは不可能である。すなわち、電気ヒユーズ方式
では、ヒユーズに大電流を流して溶断する装置が、また
レーザ・ヒユーズ方式ではレーザ照射装置等の装置がそ
れぞれ必要であり、しかも救済のための加工は素子をパ
ッケージに組立てた後ではきわめて困難である。
しかし、もし使用者がメモリの欠陥救済を行うこと(以
下これ全フィールドでの欠陥救済と記す)が可能であれ
ば、実質的な書換回数の大幅な増加が可能となることは
明らかである。
第1図は、不揮発性メモリにおける書換え回数と不良発
生率の関係を示す図である。
第1図では、16KbitのMNOS (MetalN
itride Qxide 8emicondLJct
or )方式のBEPrtOMにおいて、1ビツトが破
壊する確率と、2ビツト目および3ビツト目が破壊する
確率とを、それぞれ書換回数に対してプロットした。欠
陥救済がない場合には% 1ビツトが破壊しただけで、
そのチップは不良となるため、第1図から明らかなよう
に、例えば不良率を0.1%に抑えようとすれば、書換
回数の最大値は103回となる。しかし、もしその1ビ
ツトを救済できれば、2ビツト目が破壊するまで、その
チップを正常動作する素子として使用することができる
ため、同じように0.1%の不良率で判定すれば、I−
換回数の最大値は105回まで増大する。また、さらに
2ビツト目を救済できれば、書換可能な回数は106回
まで増大する。したがって、実質的に書換回数を増大さ
せるためには、フィールドでの欠陥救済を行うことがき
わめて有効である。
〔発明9目的〕 本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、使用
者がメモリの欠陥ビラトラ救済することにより、実質的
に不揮発性メモリの書換回数を増大させることができる
半導体集積回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の半導体集積回路は、使用者により書込まれた直
後に、書込まれたビット内容を読出して正しく書込まれ
たか否かを判定する手段、および正しく書、込壕れなか
ったとき、予備ビットを用いて上記内容を再書込みする
とともに、再書込みされたアドレスを記憶し、以後、上
記再書込みされたアドレスで読出し要求があると、上記
予備ビットの内容を読出す欠陥救済手段を同一チップ上
に有することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示す半導体集積回路のブ
ロック構成図である。
第2図において、1はメモリ・マトリクス、2は予備メ
モリ、3は指定されたアドレスのメモリ素子にアクセス
する回路(アドレス・バッファ31、デコーダ3等)、
4はアクセスされたメモリ素子の情報を読み取る回路(
センス・アンプ4出力バツフア41等)、5は通常のメ
モリLSIとしての機能を制御する回路、6は昇圧回路
、7は高圧デコーダ、8は書込みデータのラッチ回路、
9は内部タイミング制御回路(含タイマー)、10は欠
陥救済回路、11は書込みデータと1=込まれたデータ
との比較器、12は欠陥救済駆動−回路%14はクロッ
ク発生回路であり、また13は制御回路であって、ラッ
チ回路8、タイミング制御回路9、欠陥救済回路10を
制御線122゜1aif:介して制御する。
メモリ・マトリクス1には、メモリ素子101が多数個
マトリクス状に配列されている。ここでは、ビット数と
して16にビット、縦128行、横128行のマトリク
ス1を使用する。このメモリ・マトリクス1には1行の
予備のメモリ2を設ける。メモリ素子101としては、
種類全問わないが、この例ではMNO8方式のEEFR
OM を使用する。
第2図の回路において、先ず通常の読出し時には、制御
回路50入力であるCEとOEeロー・レベル(0,8
V以下)、WEeノ・イ拳レベル(2,0V以上)に保
つ。これにより、アドレス信号Ao −As sおよび
A4〜A4gで指定された1バイト(本実施例では、8
ビツトである)が、アドレス−バッファ31およびデコ
ーダ3f:通して選択され、マトリクス1にアクセスさ
れる。マトリクス1のアクセスされたメモリ素子から情
報が読出され、センス・アンプ4%出力バッファ41全
通して8ビツトの出力が出力ピンD o = D 7に
現われる。
次に、書込み時の動作を述べる。
書込み時には、σl゛とWEをロー−レベルに、OE 
f、ハイ・レベルに保ち、誉込みたいアドレスをA 6
−A 1 oで、また%書込みたいデータをDO〜D7
で、それぞれ指定する。この状態において、昇圧回路6
が動作するため、ライン61には発生した高電圧Vp(
ここでは15v)が現われる。
アドレス信号は、読出し時と同じように、A6〜A3 
、A4−A16がデコーダ3にょシブコードされ、この
デコードされた信号によって高電圧デコーダ7が動作す
るので、メモリ・マトリクス1内の所定のラインに高い
電圧が選択的に印加される。
書込み電圧が印加される時間は、タイマー9により測定
され、設定された時間に達すると、書込み電圧を下げて
書込みを終了させる。
このとき、書込みデータにし、■込みが始まると同時に
ラッチ回路8に格納される。タイマー9から裾込み動作
が終了したことを知らせる信号(タイムeアウトT、0
191が発生すると、この信号91が制御回路13に入
力して制御回路13が動作する。開側1回路13は、他
の制御回路5を制御して、蓄込みを行ったバ・イトを読
出し、ラッチ回路8に格納されているデータと比較器1
1で比較する。その比較結果が合致していれば、その時
点で讐込みは完全に終了する。一方、合致していなけれ
ば、1込まれたバイトに欠陥ビットを含むものと考えら
れるので、欠陥救済過程に移る。
欠陥救済過程に入ると、制御回路13は信号131を発
生して、欠陥救済駆動回路12を動作させる。欠陥救済
駆動回路12は、外部からのテスト信号(TEST)1
21 でも動作するようになっており、製造時の選別検
査の際には、このテスト信号121を用いて欠陥救済を
行うことができる。
欠陥救済駆動回路12が動作すると、信号122が発生
して欠陥救済回路1oに対し救済情報を書込む。救済情
報を記憶するために、欠陥救済回路10には不揮発性メ
モリが備えられる。ここでは、不揮発性メモリとして、
MNO8素子を使用するものとする。記憶される情報と
しては、(a)欠陥ビットが存在するアドレス(ここで
は、11ビツトとする)と、(b)救済を施こしたこと
を記憶する1ビツトの2つである。実験的に行う場合に
は、1バイトを1゛込む度に欠陥救済を行うが否がを判
定するので、上記の(a)については、現在アクセスし
ているアドレス信号をそのまま記憶すればよく、また、
上記の(b)については、欠陥救済を行うときに、同時
にこの1ビツトにも署込めばよい。第2図の実施例では
、予備メモリ2け1列のみであるため、欠陥救済が2回
に達すると、不良品とすることにしている。
欠陥ビットが存在するアドレスの記憶方式については、
アドレス比較方式(S、 S、 Eaton 他。
1981年 l5SCCP、84参照)あるいはメモリ
・マトリクスの各列に不揮発性メモリを付加する方式(
特願昭56−15742号明細書参照)等がある。第2
図の回路には、両方式とも適用可能であるが、実施例で
は前者の方式を用いた。また、実施例では、予備メモリ
2は行方向に1本のみ設けられているが、これを複数本
にしたり、あるいは列方向(第2図においては縦方向)
に設けることも、勿論可能である。 ・ 第3A図から第3I図までは、第2図における各部分回
路の主要なものを示す図である。いずれも、nチャネル
E/D Cエンハンスメント/テフレツション)方式の
回路を用いているが、勿論他の回路方式、例えば相補型
MO8の回路を用いても全く同じように構成することが
できる。
第2図におけるアドレス・バッファ31、ラッチ回路8
.および通常の制御回路5,13等については、特に問
題はなく、一般に使用されている回路をそのまま利用す
ることができる。
ここでは、本発明に必須の回路例を示す。
第3A図は、第2図のクロック発生回路14の具体的回
路図である。
第3A図(a)の回路中、第3A図(b)のE、N、D
で示すトランジスタは、それぞれE−MOB、N−M(
J)8.D−MOBである。このうちE−M、O8は閾
値電圧が約0.5V、N−MOBは陪1値電圧が約−0
,1V%D−MOBは閾値電圧が約−3Vで、それぞれ
Nチャネル・トランジスタを表わす。
なお、第3B図以降においても、この記号を用いるもの
とする。
第3A図の回路では、リング発撮器141で発生した発
振波形を、増幅器142で増幅して、クロック(CLK
)とその逆相のクロック(CLK)を発生する。クロッ
ク周波数は、500KH2であった。
第3B図は、第2図における昇圧回路6の具体的回路図
である。
正逆クロックCLK、CLKを入力し、ゲート電極とソ
ース電極を共通接続するN−MOB)ランジスタの直列
接続に対して、1つ置きの接続点−に15pFの寝相を
介し−CCLKまたはCLKを印加する。これにより、
クロック電圧が累積埒れて、高電圧Vp (実施例では
、15V)が発生する。
第3C図は、第2図におけるデコーダ3の具体的回路図
である。
これは、X方向のデコーダであって、アドレス信号A4
〜A1oが入力し、この7ビツトで選択された1本のみ
にVcc(5V)が出力され、他は接地電位となる。す
なわち、アドレス信号A4〜Aloの正と逆の信号の組
合わせにより、高圧デコーダ7への複数本の出力線のう
ち、出力線に直列に挿入されたトランジスタをオンにし
、出力線に並列に挿入6れ、ソース電極が接地電位であ
るトランジスタをオフにした出力線1本のみにVcc(
5V・)の高圧を供給する。
制御信号(CTL)32は、次の2つの役割をもってい
る。(a)チップ非選択時(CE大入力ハイレベルのと
き)にローレベルになり、電源電圧■ccを接続するト
ランジスタをオフにしてデコーダに流れる電流を減少さ
せる。(b)欠陥救済されたアドレスを選択したとき、
欠陥救済回路10がこの制御信号32をローレベルに引
き下げ、欠陥ビットを含む行を選択しないようにする。
第3D図は、第、2図における高圧デコーダ(H’V 
Dと記す)7の具体的回路である。
この回路は、デコーダ3から信号を受け、デコーダ信号
がローレベル(接地電位)のときにはローレベルをメモ
リ・セル1に出力し、ノーイレベル(5■)−のときに
はVp(15V)をメモリ・セル1に出力する。このよ
うな機能は、通常のインバータ回路によっても与えるこ
とができるが、NチャネルE/D回路を用いたインバー
タ回路ではVpから接地電位に向って電流が流れるとい
う問題がある。すなわち、Vpt圧がチップ内の昇圧回
路6で発生されているために、電流供給能力が小さく、
シたがって電流が流れると電圧が低下してしまう。
第3E図は、第2図において書込みパルスを印加する時
間を測定するタイマ回路の具体的回路図である。
不揮発性メモリは、一般に書込みに10 In S程度
の時間が必要であるため、この時間を測定しなければな
らない。第3E図の回路は、いわゆるスイッチド・キャ
パシタ(3w1tched Capacitor)を用
いており、容量C2の充電時定数tは次式で定まる。
2 t= □ ・・・・・・・・・ (1)C1 実施例fij、f = 、500KH2、Ct = 0
.02 pp。
C2=100pF とし、充電時定数10m8のタイマ
を得た。
能動時には、トランジスタのゲートにローレベルの制御
信号CTf:加えることにより、容tc1゜C2に貯え
られた電圧をインバータを構成するトランジスタのゲー
トに加えて、交互にノ・イレベルの電圧を出力OUTに
与える。
第3F図は、第2図におけるデータ比較器11の具体的
回路図であり、3G図はデータ比較器を構成する排他論
理和回路の回路図である。
図において、XORは2人力排他論理和回路であり、D
、−D7は書込みデータ、d0〜d7は・書込み直後に
、書込みを行ったバイトを読出したデータである。排他
論理和回路XORでは、両者の各ビットがすべて一致し
たときに出力がノ・イレペルになり、1ビツトでも異な
った場合には出力はローレベルとなる。ローレベル出力
が1つでもあると、対応するトランジスタがオフとなり
、ノヘイレベル電位が伝達されず、出力がローレベルと
なる。出力がローレベルの場合、その信号が制御回路1
3に送られて欠陥ピットの発生が知らされるため、欠陥
救済回路10が起動される。なお、この回路は、必要時
のみ動作するように、制御信号(CT)111でコント
ロールすることが可能である。
第3G図において、Bをインバータで反転させ、Aeト
ランジスタのゲートに加えて、A、Bをともに終段トラ
ンジスタのゲートに加え、そのソース出力A−Bと、A
およびB’にそれぞれ終段トランジスタの2つのトラン
ジスタのゲートに加えて、そのソース出力A−Bとのい
ずれか一方を出力することにより、排他論理和(AB+
AB)を得る。
第3H図は、第2図における欠陥救済回路10内の欠陥
アドレス記憶回路の構成図である。
MNO8素子101に書込むか否かによって、アドレス
を記憶する。第3F図のデータ比較器11の出力がロー
レベルの場合に、第2図の制御回路13および駆動回路
12が動作して欠陥救済を開始し、信号線102をロー
レベルにする。そのときのアドレス信号Avがノ・イレ
ベルならば、高圧デコーダ(HVD)7の出力103が
高電圧(15V)になる。MNO8素子は、通常の製造
工程を経て製造された状態で、閾値電圧は負であり、ゲ
ートに正の電圧を印加することにより書込みが行われて
、閾値電圧は正に遷移する。こうしてMNO8素子10
1が書込まれ、その閾値は正になる。一方、アドレス信
号Ayがローレベルならば、高圧デコーダ(HVD)7
の出力103もローレベルであり、MNO8素子10.
1に書込まれず、その閾値電圧は負のままである。この
結果、制御信号102をハイレベルに戻すと、アドレス
信号Ayと同相の出力alが出力され、これにより欠陥
アドレスが記憶される。また、欠陥アドレス記憶と同時
に、欠陥バイトに書込むはずであったデータを予備メモ
リ列2に書込む。
このようにして、欠陥救済が行われるが、欠陥救済きれ
た後は、欠陥ピッ)1アクセスしたとき、自動的に予備
メモリ2の方を選択する必要がある。
第3工図は、予備メモリ2を選択するための比較回路の
構成図である。
アドレス人力AD几A4〜A里0と欠陥救済回路10に
記憶されたアドレスADR’ a4〜aloが一致した
ときには、出力104がハイレベルとなる。その結果、
予備メモリ2が選択される。ただし、このとき、欠陥ビ
ラトラ含む行が同時に選択されないように、第3C図の
デコーダ回路3に入力する制御信号32は、前述したよ
うに、ローレベルにしておく必要がある。
第3A図〜第3工図は、第2図の半導体集積回路の各部
の具体的構成例であって、勿論これ以外にも無数に考え
られる。また、実施例では、不揮発性メモリを対象とし
ているが、他のメモリ、例えばダイナミックRA Mや
スタティックTL A M等に対しても同じように適用
可能である。また、実施例では、欠陥救済用のメモリ素
子としてMNOS素子を用いたが、他の素子、例えばF
LOTOX(ploat ing Qate Tunn
el Qxide )素子を用いる方法でも全く同じよ
うにして適用可能である。
第4図は、MNO8型素子とFLOTOX型素子の断面
構造の比較図であって、第4図(a)がMNO8素子、
第4図(b)がFLOTOX素子である。
第4図(a)に示すMNO8素子は、Si3N4膜40
1とトンネル5i02膜402の2ノ曽絶縁膜構造であ
り、電荷は5j3N4膜界面に蓄積する。なお、405
は制御ゲート、406は基板である。
第4図(b)に示すFLOTOX素子は、フローティン
グ・ゲート403とドレイン拡散層404の間のトンネ
ル5i02膜402を通して電荷の授受を行い、フロー
ティングeゲート403に電荷を蓄積する。両者とも、
制御ゲート405に正の大電圧全印加して書込む点は共
通であるが、消去時の電圧印加方法が異なっており、M
NO8素子では基板406に正の大電圧全印加するのに
対し、FLOTOX素子ではドレイ/拡散層404に正
の大電圧を印加する。
このように、消去方法は異なっているが、書込み方法が
全く両者同一であるため、FLOTOX素子を用いた場
合にも、第3A図〜第3工図の実施例と基本的に同一の
回路構成により実施することができる。
本発明においては、第1図の関係図からも明らか力よう
に、書換え時にある確率でビット不良が発生する不揮発
性メモリに対して、不良発生率を0.1%で判定すれば
、103回から105回に実効的に書換え回数を増大す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、使用者が集積回
路の使用中に発生した欠陥ピットを自動的に救済するの
で、実質的に不揮発性メモリの書換回数を増大でき、チ
ップの信頼性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不揮発性メモリの書換え回数と不良発生率の関
係図、第2図は本発明の一実施例を示す半導体集積回路
のブロック図、第3A図から第3工図までは、第2図に
おける各部分回路の構成例を示す図、第4図はMNO8
素子とFLOTOX素子の断面構造比較図である。 第 1 図 告挾 回数 罰 2 図 第 3 A 図 (θ−) γ 3 B 図 cc 第 3 (、図 第 3 D 図 ) ′fJ3 E図 第 3 F 図 不jcr図 第3H図 罰 、3I 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、欠陥ビットのかわりに用いる予備ビットを備えた半
    導体集積回路において、使用者により書込まれた直後に
    、書込まれたビット内容を読出して正しく書込まれたか
    否かを判定する手段、および正しく書込まれなかったと
    き、上記予備ピッ)k用いて上記内容を再書込みすると
    ともに、再寝込みされたアドレスを記憶し、以後、上記
    再書込みされたアドレスで読出し要求があると、上記予
    備ビットの内容を読出す欠陥救済手段を、同一チップ上
    に有することを特徴とする半導体集積回路。
JP58154882A 1983-08-26 1983-08-26 半導体集積回路 Pending JPS6047299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154882A JPS6047299A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154882A JPS6047299A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047299A true JPS6047299A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15594013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154882A Pending JPS6047299A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462899A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Nec Corp Semiconductor integrated memory
US5809556A (en) * 1992-05-15 1998-09-15 Toshiba Corporation Data storage system for highly frequent repetitive data writing
JP2002332002A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 液体充填装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138937A (ja) * 1974-09-30 1976-03-31 Nippon Electric Co
JPS57105883A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Semiconductor storage device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138937A (ja) * 1974-09-30 1976-03-31 Nippon Electric Co
JPS57105883A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Semiconductor storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462899A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Nec Corp Semiconductor integrated memory
US5809556A (en) * 1992-05-15 1998-09-15 Toshiba Corporation Data storage system for highly frequent repetitive data writing
JP2002332002A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 液体充填装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246617B1 (en) Semiconductor memory device capable of recovering defective bit and a system having the same semiconductor memory device
US4958352A (en) Semiconductor memory device with error check and correcting function
JP4191355B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5930169A (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of improving of chip's lifetime and method of operating the same
JPH07114077B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4413306B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03162800A (ja) 半導体メモリ装置
US5654925A (en) Circuit for applying a stress voltage in sequence to selected memory blocks in a semiconductor device
US4878203A (en) Semiconductor non-volatile memory with cut-off circuit when leakage occurs
JPH0664918B2 (ja) 自己訂正機能を有する半導体記憶装置
US6331949B1 (en) Circuit for storing and latching defective address data for a nonvolatile semiconductor memory device having redundant function
JP2002157876A (ja) 半導体装置
US5347486A (en) Nonvolatile memory device having self-refresh function
JP2726503B2 (ja) 集積回路
US5153854A (en) EEPROM memory system having selectable programming voltage for low power readability
US6621734B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and electronic information apparatus
JPH047870A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5339271A (en) Semiconductor memory circuit
JPS6047299A (ja) 半導体集積回路
US5917750A (en) Nonvolatile semiconductor memory with a protect circuit
KR0172437B1 (ko) 칼럼불량 구제 및 고속 소거검증 기능을 가지는 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP2004199833A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JPH09180496A (ja) 半導体記憶装置
JP2984045B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2562068B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置