JPS6047032A - タブレツトの製造方法 - Google Patents

タブレツトの製造方法

Info

Publication number
JPS6047032A
JPS6047032A JP15306783A JP15306783A JPS6047032A JP S6047032 A JPS6047032 A JP S6047032A JP 15306783 A JP15306783 A JP 15306783A JP 15306783 A JP15306783 A JP 15306783A JP S6047032 A JPS6047032 A JP S6047032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
uranium
resin
tablet
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15306783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okuaki
奥秋 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15306783A priority Critical patent/JPS6047032A/ja
Publication of JPS6047032A publication Critical patent/JPS6047032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、フィラー表面を酸処理および水処理するこ
とによってウラン、トリウムなどを含む付着物を溶解、
または洗浄作用によってウラン、トリウムの検出量の低
いモールド樹脂を製造するタブレットの製造方法に関す
る。
(従来技術) モールド樹脂封止工、4のモールド樹脂はエポキシ樹脂
、充填剤であるフィラー、添加剤などから構成されてい
る。これらの原材料をそれぞれの配合比で混合、ねシ合
わせ、粉砕などの処理工程後一般的に円柱形状のタプレ
ツNC成形される。そiらt用いて組立の完了した1入
リードフレームをモールド金型にセット後、タブレット
をモールトフレスに投入、加圧注入し、I/cリードフ
V −ムを樹脂封止形I/Cに成形する。
メモリ回路の集積度の進歩とともに集積密度の高い64
にビン)RAM%電荷結合素子(COD)などの樹脂封
止された素子のンフトエラーがパッケージ材料中に存在
するウラン、トリウムによって放射性崩壊する際にアル
ファ粒子が放出されて、メモリアレイ領域を透過する際
に記憶データを逆転してしまうことが一般的に知られて
きた。
したが、って、ンフトエラーを発生させるモールド樹脂
を構成するエポキシ樹脂、フィラー、添加剤などの原材
料の内ウラン、トリウムが含まれる原材量としては、エ
ポキシ樹脂、添加剤などの中にウラン、トリウムが含有
されているという報告は知られていない。
フィラー中には、一般的にウラン、トリウムの含有は多
くのデータの報告などによってフィラー中に含まれてい
ることが確認されている。
第1図は、従来の市販されている4社の低アルファ線モ
ールド樹脂からフィラーを分離後フィラーに含まれてい
るウラン含有量検出値グラフである。最もウラン検出量
の低いソー力でも4.3 ppb検出されたが、後述す
るこの発明の方法で処理したフィラー中殻も低いウラン
検出量は1.8ppbと低い検出」T七である。
以上のように、従来品のフィラーは各社の製造工程が明
確にされていないが、製品の分析値から少なからぬ」1
にのウランを含むものである。
この発明は、上記の点にかんがみなされたもので、ウラ
ン含有量の少ないモールド樹脂を作ることができ、シン
グル・ビットエラーの少ないモールド樹脂封止工、仝が
製造できるタブレットの製造方法を提供することを目的
とする。
(発明の構成) この発明のタブレットの製造方法は、エポキシ樹脂と充
填材であるフィラーをタブノット形成前に前処理を行う
ようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明のタブレットの製造方法の実施例につい
て図面について説明する。第2図はその一実施例によっ
て得られたタブレットの実施後フィラーに含まれるウラ
ン含有量検出値のグラフである。
この第2図において、Eは処理をしていないフィラーの
ウラン含有量検出値、Fは二塩基酸処理、たとえば濃硫
酸に1時間程度フィラーを攪拌処理、Gは一塩基酸処理
、たとえば塩酸で1時間程度フィラーを攪拌処理、■は
水洗処理、たとえば純水中で1時間程度フィラーを攪拌
処理、■はG処理、H処理を併用した場合のウラン含有
量検出値のデータである。
フィラーにはウランを含む付着物、金属の微粉などが入
っているのではないかという疑問から、この発明の前処
理を実施して、ウランの含有量測定を行ない、第2図の
結果を得た。これらのデータに、1mりこの発明の前処
理方法は有効であることを確認した。
フィラーをこの発明の方法である酸処理前はフィラー中
には6.2 ppbのウランを検出したが、F処理、G
処理、■処理、前処理を実施後、F、G。
I−I、I処理したフィラーはウラン検出量が低下して
いる。特にG処理は最も検出量が低下し、効果が現われ
ている。前処理はG処理とH処理の併用効果が現われて
いる。この発明では、このフィラー中のウラン含イj量
に着して、それぞれの処理をしたフィシ−のウラン検出
量の調査を実施し、第2図に示したような分析データを
得たものである。
これらの不純物としてのウランは放射性が崩壊する際に
アルファ粒子が放出される。このアルファ粒子が半導体
チップ表面全透過する際、記憶ノード付近に多゛くの電
子−正孔対を生成し、これがランダムに発生するシング
ル、ビットエラーの原因となる。
要するに電離作用の強い放射線がメモリ、アンイ領域を
透過する際に、記憶データを逆転してしまうという作用
があるために、メモリ回路などの封止樹脂はウラン含有
量の低いモールド樹脂が吸水されるわけである。
この発明では、−塩基酸、二塩基酸で実施したが、これ
らの酸はフィラー表面に伺着した、ウラン、トリウムな
どの電離性放射線を放出する物質を含む付着物を溶解さ
せる溶剤であれば、−塩基酸、二塩基酸などに限定され
ない。
(発明の効果) 以上述べたごとく、この発明のタブレットの製造方法に
よれば、前処理を実施したフィラー全使用してウラン含
有量の少ないタブフッ) fc作るようにしたので、こ
のタブレットを用いてモールド樹脂封止I/Cを製造す
れば、シングル、ビットエラーの少ないモールド樹脂封
止工、仝が製造できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来市販されている4社の低アルファ線モール
ド樹脂のフィラーに含まれるウラン含有量検出値グラフ
を示す図、第2図はこの発明のタブレットの製造方法の
一実施例により得られたフィラーに含まれるウラン含有
量検出値のグラフを示す図である。 E・・・処理なし、F・・・二塩基酸処理、G・・・−
塩基酸処理、H・・・水処理、工・・・G処理とH処理
の併用処理。 第1図 第2図 手続補正書 昭和に年渭月18日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第 153067 号2、発明
の名称 タブレットの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 (029)沖電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日 (自発)6、
補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の梱

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂と充填材であるフィラーと添加剤と
    からなるモールド樹脂のタブレットの製造方法において
    、上記フィラーをタブレット形成前に前処理を行うこと
    全特徴とするタブレットの製造方法0
  2. (2)前処理は一塩基酸処理であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のタブレットの製造方法。
  3. (3)前処理は水処理であること全特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のタブレットの製造方法。
  4. (4)前処理は一塩基酸処理後、水処理を行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のタブレットの製造
    方法。
JP15306783A 1983-08-24 1983-08-24 タブレツトの製造方法 Pending JPS6047032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306783A JPS6047032A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 タブレツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306783A JPS6047032A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 タブレツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047032A true JPS6047032A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15554257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15306783A Pending JPS6047032A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 タブレツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047032A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692011A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of epoxy resin molding material
JPS57195151A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Low-radioactive resin composition
JPS5864053A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS58102546A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体装置
JPS58127354A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体素子封止用樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692011A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of epoxy resin molding material
JPS57195151A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Low-radioactive resin composition
JPS5864053A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS58102546A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体装置
JPS58127354A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体素子封止用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3504033A1 (de) Ionenaustauscherharz, aufbereitungsverfahren dafuer und einrichtung zur erzeugung von ultrareinem wasser
Beasley et al. Lead-210 and polonium-210 in biological samples from Alaska
JP3037552B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレット及び半導体封止装置とその製造方法
JPH0631850B2 (ja) 放射性廃液の処理処分方法
JPS6047032A (ja) タブレツトの製造方法
US3298960A (en) Method for the disposal of waste solutions using rigid gels
ES8405990A1 (es) Metodo para eliminar el agua de un material residual conteniendo agua y para encapsular el material residual deshidratado resultante.
US4762647A (en) Ion exchange resin volume reduction
JPS621478B2 (ja)
CN109859877B (zh) 一种常温固化放射性石墨粉末的实验方法
EP0072998B1 (de) Getterformkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
Johansen et al. A simple neutron activation method for mercury in biological material
US2887358A (en) Large scale method for the production and purification of curium
US2952641A (en) Strontium precipitation
US4670198A (en) Binder system for the manufacture of nuclear fuel pellets, and the method and product thereof
JPS6227698A (ja) セメント構造体のひび割れ防止方法
JP2854691B2 (ja) 放射性廃棄物の安定化処理方法
Adams et al. Polyethylene Encapsulation of Depleted Uranium Trioxide
JPH0677075B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
Jones et al. The effect of irradiation on the dissolution rate of magnesium oxide
GB2092870A (en) Acid dip for dosemeter
CN116574569A (zh) 一种放射性核素复合去污剂及其使用方法与用途
JPS6040698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0672955B2 (ja) 粉体廃棄物の固化方法
JPS58102546A (ja) 樹脂封止形半導体装置